集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    特集一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    連載一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    漫画一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #妻が口を聞いてくれません
  • #青木政憲
  • #中森明菜
  • #ラバーガール
  • #テレ東
  • #来世ではちゃんとします
  • #小関裕太
  • #太田莉菜
  • #内田理央
  • #飛永翼
  • #来世ちゃん
  • #後藤剛範
  • #タリウム
  • #フェムテック
  • #デス・ゾーン
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 浅倉唯
  • 竹中直人
  • 及川順
  • 妹沢奈美
  • 牟田都子
人物一覧を見る
ヘルスケア 2023.04.04

ノリが合わない飲み会への参加、作業の手が止まっている部下への言い方……科学が証明しているパフォーマンスがあがる脳の切り替え方とは?

ノリが合わない飲み会への参加でテンションが下がる、疲れて仕事のパフォーマンスが下がってしまう時にどう解決すればいいのか?『誰でもできるのにほとんどの人がやっていない 科学の力で元気になる38のコツ』(アスコム)より一部抜粋・再構成してお届けする。

  • 堀田秀吾
  • #科学の力
SHARE

科学の力で元気になる#2

科学の力で元気になる#1はこちら
科学の力で元気になる#3はこちら

テンションが下がりそうなときは

「なりきり」作用を駆使して、
「なんか、この状況を
逆に楽しんじゃってる」
気持ちになってみる
――― 池谷裕二教授ら脳科学者の研究


ノリがまったく合わない飲み会、必ず帰りが遅くなるとわかっている接待(確実に家族に怒られてしまう)、ゴールの見えない渋滞、電車の遅延事故などなど……人生には、不慮に起きる「これ、明らかに時間のムダだな!」「最悪だな!」という出来事があります。

そんなとき、どうすればいいのでしょうか。

論語に「知之者不如好之者、好之者不如樂之者(これを知る者はこれを好む者に如かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如かず)」という一節があります。これは、勉強をして「知っている(知識がある)」という人も、それが好きだという人には敵わない。それが好きだという人も、それを楽しんでいる人には敵わない、という意味です。

まさにこの言葉の通りで、どんな状況も「楽しい!」と感じている人(あるいは、楽しもうとしている人)は人生の勝利者だと思います。

では、置かれている状況が決して好ましくないものだったとして、それでも目の前のことを楽しむためにはどうすればいいのでしょうか。

脳科学者で東京大学大学院薬学系研究科の池谷裕二教授によると、脳のやる気スイッチを入れるには「なりきる」という方法もあるそうです。つまり、「楽しんでいる自分になりきる」ということです。自分は楽しんでいるのだと脳をだますのです。

接待で偉い人の長話に付き合わされているときは、「こんなに話がつまらないのに、これだけ出世できるなんて、逆にこの人に興味がわいてきた。いったいどんな人生を送ってきたのか質問しよう」、飲み会がノリの合わない人ばかりだったら、「こんな中でもスッと自然に溶けこめる、私は松山ケンイチのようなカメレオン役者」、渋滞がひどすぎたら、「おいおい、いくらなんでもひどすぎ! 笑っちゃうよ! 私、もう歌っちゃおうかな!」といったように、「逆に楽しい!」という気持ちになってみてください。

そうすると、行動も受け身から、ポジティブな能動的なものに変わっていきます。

反対に、「できない!」「無理!」「最悪!」と思ってしまうと、どうしても積極的な行動がついていきません。

「やる気スイッチ」を入れる最大のポイントは、「やり始める」ことですから、その意味でこのなりきりは、「やり始める」ための導入とも言えるでしょう。どんなことも、積極的に取り組んでいくことで楽しさは増していき、受けるストレスは最小限に抑えることができます。

「最悪!」の代わりに、「逆に、楽しい!」を口癖にしてみましょう。この効果をより効果的に発動させるために、自分の中の切り替えフレーズをつくっておくのも良いでしょう。私が教わったのは、次のようなフレーズです。

「ピンチ・ピンチ・チャンス・チャンス・ランランラン!」(歌に乗せながら)
「大変だ! だからおもしろい」

いかがでしょうか?
こんなフレーズを、つくってみてください。

ノリが合わない飲み会への参加、作業の手が止まっている部下への言い方……科学が証明しているパフォーマンスがあがる脳の切り替え方とは?_1

疲れが出てきたときは

仲間同士の
「愛ある注意」で
途切れた集中力がよみがえる
――― イェール大学ジューらの研究



忙しくて、ろくに休憩も取れないまま働き続けていると、どうしたって注意力は低下してしまうものです。忙しいときほどパフォーマンスを上げたいところなのに、失敗やミスが出てきて、余計にイライラ。そんな経験はないでしょうか。

こうした悪循環を防ぐにはどうすればいいでしょうか?

長期的、かつ理想的な解決策は、自分の能力を向上させること。つまり、一つの仕事にかかっていた時間を、8割くらいに短縮し、短縮できた時間に休憩を入れたり、個人的なインプットができるようにすること――でしょう。

ただ、「今すぐ!」、可及的すみやかにパフォーマンスを上げたいという場合もあります。そんなとき、すぐに効果を発揮するメソッドが、「同僚たちとチームを組む」ことです。これは、自分の仕事を他の人にもやってもらう、という意味ではありません。仕事は、任せられたものを各々でやります。

では、何がチームなのかと言えば、時折、仲間のコンディションをチェックし合い、疲れていそうな人がいたらそれを指摘する、というルールを決めてチームを組むのです。

イェール大学のジューらは、機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を使い、被験者の脳の活動状態の撮影を行いました。

この実験では、参加者に「顔」や「風景」などを重ねた複数の要素からなる画像を見せ、注意が散漫になる瞬間を調査しました。そして、明らかに「注意が散漫になっている」という状況のとき、被験者たちに「注意力が落ちていますよ」と教えたのです。すると、彼らに再び集中力が戻り、脳が良いコンディションに戻る、という結果になりました。

つまり、単に「注意力が落ちてますよ」と根拠を持って説明するだけで、脳は「そうだったのか!」と刺激を受けてシャキッとしてくれるのです。ですから、隣のデスクから聞こえるキーパンチの音数が減っていたら、そのことを指摘するようなチームを個人的に組むだけで仕事の効率がアップするというわけです。ただ、指摘するときに気をつけていただきたいのは、その言い方です。

仲間にかける言葉には、常に愛情とまごころを込める

伝え方に関しては、ブラウンとレヴィンソンという学者たちが提唱している「ポライトネス」という理論が参考になります。この理論では伝え方には2種類、ポジティブ・フェイスとネガティブ・フェイスがあるとされます。

ここでいうポライトネスは、一般的な訳語である「丁寧さ」というよりは、相手と人間関係を円滑に保つための「配慮のある」話し方のようなニュアンスです。

ポジティブ・フェイスとは、他人から理解されたい、好かれたい、賞賛されたいという欲求です。これを脅かさないために、褒めたり、相手の承認欲求を満たすような表現を使うということです。

一方、ネガティブ・フェイスとは、他者に邪魔されず、自由でいたいという欲求を指します。これを脅かさないために、相手の自由を奪ったり、非難したりしないようにするということです。

たとえば、ちょっと手が止まってしまった状況であれば、「疲れたよね。ずいぶん長いこと集中していたもんね。あと少しだね! がんばろうか!」のように、相手のポジティブ・フェイスを満たす言い方にしてみるのはいかがでしょうか。

一方、「もうちょっとがんばりなよ」や「ほらほら、手が止まっているよ」などという直接的な言い方は、相手の自由を奪う表現……つまり、「ネガティブ・フェイス」を脅かす伝え方になり、相手もイラっとするでしょう。

仕事では、時にはハッパをかけたり、叱咤激励も必要です。そんなときでも仲間にかける言葉には、常に愛情とまごころを込めたいものです。

ノリが合わない飲み会への参加、作業の手が止まっている部下への言い方……科学が証明しているパフォーマンスがあがる脳の切り替え方とは?_2

『誰でもできるのにほとんどの人がやっていない 科学の力で元気になる38のコツ』
(アスコム)

堀田秀吾 

ノリが合わない飲み会への参加、作業の手が止まっている部下への言い方……科学が証明しているパフォーマンスがあがる脳の切り替え方とは?_3

2022/12/1

1,540円(税込)

240ページ

ISBN:

 4776212492

「やる気が出ない」「仕事がしんどい」「集中力がない」
そんな、なんとなく「元気が出ない」状態は、科学の力で解消できます!
本書では、ハーバード、NASA、東大など世界の最先端研究で明らかになった、「科学の力で元気になる方法」を厳選して38個ご紹介します。
・変なダンスを踊ると、落ち込んでいても元気が出る
(サンフランシスコ州立大学ペパーとリンの研究)
・背筋をピン! と伸ばして堂々と歩くとストレスホルモンが減少する
(コロンビア大学カーニーらの研究)
・20~30分のマイクロスリープで能力が睡眠前よりも34%向上する
(NASA (米航空宇宙局)ローズカインドらの研究)
・仲間同士の「愛ある注意」で途切れた集中力がよみがえる
(イェール大学ジューらの研究)
・身近な人が喜んでくれそうなことを1週間に5回行うと幸福度が高まる
(カリフォルニア大学リウボミルスキーらの研究)
などなど、ストレスを減らしてパフォーマンスを上げる、とっておきの方法です。
誰でも、どんな環境でもすぐに実践できることばかりなので、ぜひ「人生を元気に楽しむヒント」を見つけてください。
※本書は、2017年2月に株式会社文響社より刊行された『科学的に元気になる方法集めました』を改題し、加筆・修正したものです。

amazon

続きはこちら 科学の力で元気になる#1
続きはこちら 科学の力で元気になる#3

最初のページに戻る

堀田秀吾

ほった しゅうご

明治大学法学部教授。言語学博士

熊本県生まれ。シカゴ大学博士課程修了。ヨーク大学修士課程修了。
言葉とコミュニケーションをテーマに、言語学、法学、社会心理学、脳科学などのさまざまな学問分野を融合した研究を展開。専門は司法におけるコミュニケーション分析。研究者でありながら、学びとエンターテイメントの融合をライフワークにしており、「明治一受けたい授業」にも選出される。また、芸能事務所スカイアイ・プロデュースで顧問を務めるなど、学問と実業の世界をつなぐための活動も続けている。プライベートでは空手、サーフィン、マラソン、近年はヒップホップやロックダンスにも挑戦中と、エネルギッシュな日々を送っている。座右の銘は、「あとでやろうはバカやろう」。『最先端研究で導きだされた「考えすぎない」人の考え方』 (サンクチュアリ出版)、『図解ストレス解消大全 科学的に不安・イライラを消すテクニック100個集めました』(SBクリエイティブ)など著書多数。

    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • ヘルスケア
    • ノリが合わない飲み会への参加、作業の手が止まっている部下への言い方……科学が証明しているパフォーマンスがあがる脳の切り替え方とは?

    関連記事

    ヘルスケア 2023.04.04
    ヘルスケア / 2023.04.04

    〈科学が証明〉変なダンスを踊ると落ち込み回復! 掛け声かければ作業効率がアップ!

    科学の力で元気になる#1

    堀田秀吾
    ヘルスケア 2023.04.05
    ヘルスケア / 2023.04.05

    昔の恋人のSNSをチェックする人は人間として成長できない……科学が証明している、やってはいけない習慣とは?

    科学の力で元気になる#3

    堀田秀吾
    ビジネス 2023.03.14
    ビジネス / 2023.03.14

    会社を辞めると言い出した若者を引き止める自信はありますか?「社外活動を認めることで分かり合える」。目指すべき、若者と職場の新しいギブアンドテイクの循環とは

    古屋星斗
    ビジネス 2023.03.13
    ビジネス / 2023.03.13

    「職場がゆるくて不安」不満型転職から不安型転職へ。会社を辞める若者たちが抱える新しい不安の正体とは

    古屋星斗
    ビジネス 2022.07.14
    ビジネス / 2022.07.14

    大手広告代理店の新入社員を追い詰めた長時間勤務とパワハラ

    橘玲
    ヘルスケア 2022.05.15
    ヘルスケア / 2022.05.15

    早くも職場の人間関係に疲弊。これって五月病? それとも「繊細さん」?

    五月病を軽視していると、悪化することも……!

    森しほ
    平林亮子

    新着記事

    ビジネス 2023.05.28
    NEW
    ビジネス / 2023.05.28

    AI画像で作った写真集で月10万円以上の副収入が得られる? AIアイドル、ヌード、グラビア写真集をKindle出版して稼ぐための注意点とは

    菱山恵巳子
    ヘルスケア 2023.05.28
    NEW
    ヘルスケア / 2023.05.28

    なかなか改善しない腰痛、ギックリ腰の原因は「仙骨座り」だった!? 改善するための自分でできる仙骨ストレッチとは?

    安部元隆
    エンタメ 2023.05.28
    NEW
    エンタメ / 2023.05.28

    両津勘吉、驚異の肉体

    秋本治
    週刊少年ジャンプ編集部他
    エンタメ 2023.05.27
    急上昇
    エンタメ / 2023.05.27

    【Dr.チョコレートで怪演】斉藤由貴が尾崎豊、川崎麻世、50代医師とのW不倫など浮き名を流し続けても致命傷を負わない理由。「わたし、たくさんのあやまちを犯してます」発言

    神林広恵
    集英社オンライン編集部ニュース班
    エンタメ 2023.05.27
    急上昇
    エンタメ / 2023.05.27

    「少年漫画に出てくる胸の大きな女の子が大好き」17歳の超新星グラビアアイドル・鈴原すずが憧れる女性像

    鈴原すず
    釣本知子
    エンタメ 2023.05.27
    急上昇
    エンタメ / 2023.05.27

    「現役JKが、あらゆるグラビアの中で最強だと思っています」現役女子高校生グラドル、鈴原すずの野望

    鈴原すず
    釣本知子
    教養・カルチャー 2023.05.27
    急上昇
    教養・カルチャー / 2023.05.27

    子供向け「マネー本」が児童書の棚にズラリと並んでいる理由。「金融教育必修化と成人年齢引き下げだけではない。親世代も読んでいます」

    藤谷千明
    斎藤岬
    エンタメ 2023.05.27
    エンタメ / 2023.05.27

    極めてアーティスティックな音楽で映画『戦場のメリークリスマス』をリード。坂本龍一の色褪せない旋律と先取りしていた「今」

    Z世代の落語家・桂枝之進のクラシック映画噺14

    桂枝之進
    ロードショー編集部
    エンタメ 2023.05.27
    エンタメ / 2023.05.27

    両さん、部長が禁煙

    秋本治
    週刊少年ジャンプ編集部他
    ニュース 2023.05.26
    ニュース / 2023.05.26

    〈立てこもり〉“一番大事なものは「命」、次に「金」”長野4人殺害・青木政憲容疑者の卒業文集の中身。クラスメイトからは「空を飛べそうな人」「社長になりそうな人」と変わり者扱い、小学生の頃は医者を夢見ていた

    集英社オンライン編集部ニュース班
    新着記事一覧を見る

    Tag

    • #科学の力

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集
    • 連載
    • 漫画
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • T JAPAN:The New York Times Style Magazine
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva
    • パラスポ+!

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • アジア人物史

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • e!集英社
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • HAPPY PLUS ACADEMIA
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    ノリが合わない飲み会への参加、作業の手が止まっている部下への言い方……科学が証明しているパフォーマンスがあがる脳の切り替え方とは? | ヘルスケア記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい