集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #このマンガがすごい
  • #筒井哲也
  • #となりのヤングジャンプ
  • #ヤングジャンプ
  • #高市早苗
  • #青少年保護育成条例
  • #放送法
  • #有害都市
  • #有害図書指定
  • #文化庁メディア芸術祭優秀賞
  • #小林義崇
  • #あなたの隣の億万長者
  • #東谷義和
  • #NEETING LIFE
  • #ガーシー
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 宮浦彰子
  • 週刊少年ジャンプ編集部
  • 加藤ジャンプ
  • 井口浩之
  • 飯田隆之
人物一覧を見る
エンタメ 2023.02.01

エベレストで流しそうめんにカラオケ!? だんだんと方向性を見失っていった登山家・栗城史多氏の晩年

2018年に亡くなった異色の登山家・栗城史多を描き、注目を集めた第18回開高健ノンフィクション賞の受賞作『デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場』。当初は栗城氏の面白さや革新性に心を動かされ、積極的に取材を行っていた著者の河野啓氏だったが、次第に彼の言動に違和感を覚えるようになっていく。同書から一部を抜粋して紹介する。

  • 河野啓
  • #デス・ゾーン
  • #栗城史多
  • #流しそうめん
  • #ギネス記録
  • #Yahoo!
  • #登山家
  • #日本テレビ
  • #エベレスト
  • #カラオケ
  • #開高健
SHARE

#1はこちら
#2はこちら

栗城さんの新たな野望

2009年5月18日。栗城さんはダウラギリ(標高8167メートル・世界第7位)に登頂を果たす。その2日後、1年あまりの取材をまとめた番組『マグロになりたい登山家~単独無酸素エベレストを目指す!~』が放送された。

北海道限定だがゴールデンタイムでの放送だった。彼の事務所から提供を受けた登山のシーンは極力短くし、むしろ彼の日常にフォーカスしている。この番組は日本民間放送連盟賞などを受けた。

私は「観察モード」ながらも、栗城さんと友好的な関係を維持してきた。番組作りへのモチベーションも保っていた。しかし、いよいよエベレスト初挑戦という矢先、ふたたび彼に対する疑問と不信感が頭をもたげてくることになる。

栗城さんのエベレスト遠征は、大手ポータルサイトのYahoo! JAPANとがっちりタッグを組んでいた。2009年7月、Yahoo!に栗城さんを応援する特設サイトがアップされた。栗城さんがエベレストの前進基地、ABC(バンス・ベースキャンプ)に入ったその日から登山の過程を動画で毎日配信する。

そしていよいよ山頂アタックという段階に達したら、配信から生中継に切り換え、ネット上で同時視聴できるという大仕掛けが用意されていた。小さな登山家が大きな山の頂に立つ瞬間を、リアルタイムで共有できるのだ。

単独無酸素でのエベレスト登頂はボクの夢。これを見ているあなたはどんな夢を見ていますか? その夢をボクも応援したい。誰もがみんな、目指すべき人生の頂を心の中に持っているはず。ボクと一緒に、あなたもあなたのエベレストを登ってください!

――そんなメッセージを込めた生中継を、栗城さんはこう呼んだ。

「冒険の共有」そして「夢の共有」。

栗城さんはこの発想をどうやって得たのか?

「栗城にネットでの生中継を吹き込んだのは、日本テレビの関係者ですよ。彼が考えたことじゃない」と話すのは、大学時代に登山部の先輩だった森下亮太郎さんだ。

2007年4月、栗城さんがチョ・オユー(標高8188 メートル・世界第6位)に出発する前日のことだ。東京都内の居酒屋でささやかな壮行会が持たれ、BC(ベースキャンプ)のカメラマンとして同行する森下さんも参加していた。

テレビ局関係者のTさんともう一人、番組関係者と思われる40歳前後の男性がそこにいた。栗城さんとはすでに何度か会っているようで親しげな様子だったという。その男性の口からこんな言葉が飛び出した。

「今回は動画の配信だけど、いつか生中継でもやってみたら? 登りながら中継したヤツなんて今までいないよね」

正確には、登りながら生中継をした登山家が、かつて一人だけいた。番組関係者はその登山家の存在も栗城さんに伝えていたと思われる。

1988年5月5日、日本テレビはエベレストの山頂から世界で初めて生中継をした。構想8年、研鑽と試行錯誤を重ね、富士山でのリハーサルを経て、30トンもの中継機材を現地に持ち込んだ。中国、ネパールのスタッフも合わせると総勢285人。北東稜のBCに置いたコントロールセンターから、インド洋上の通信衛星に映像を送った。

「北京時間、午後4時5分、テレビ隊……頂上に……」

ヘルメットに超小型カメラを取り付けて登り、8848メートルの頂から第一声を発したのが中村進さんだった。栗城さんがマナスルに遠征中の2008年10月、ヒマラヤのクーラカンリで雪崩に巻き込まれて亡くなった登山家である。

栗城さんは当時の番組を録画したDVDを持っていた。私は彼の事務所でそれを見せてもらった。パソコンの画面の中で、中村進さんらがエベレスト山頂から小さな鯉のぼりをはためかせていた。登頂日が「こどもの日」であることにちなんだ演出である。

「ボクはこれを少人数でやりたいんですよ。ネットが発達した今なら、できるみたいなんで」
と栗城さんは語っていた。

テレビ関係者から「生中継」の言葉を聞いた瞬間、栗城さんの中にスポットライトが点ったのかもしれない。眩しいばかりの光が、エベレストを単独で登る彼自身を照らしていた――。

自分がその劇場に立つ必然性、遠征資金を募る謳い文句……それらを思案していた栗城さんは、多くのコンサルタントや企業家との関わりから、「自己啓発」という世界に傾倒する。
そして彼は、「登山(見える山)」と「自己啓発(見えない山)」を一体化するアイデアを思い付いた――。「夢の共有」はこうして生まれたのだと、私は推察する。

そしてそれは、億を超える資金を提供する会社と、Yahoo!の協力を得たことで、実現可能な段階に入った。テレビマンが酒宴の席で囁いた言葉を、彼は持ち前のしつこさと営業力で、2年かけて具体性をもった「企画」のレベルにまで高めていったのだ。

しかし私は、この「夢の共有」に拍手を送ることに躊躇いを覚えていた。初めて会ったときの栗城さんは、凛とした表情でこう言ったのだ。

「山と一対一で向き合いたいから単独で登る」と。
彼が向き合う対象は、山だったはずだ。それがいつから「夢の共有」、つまり、人に変わったのか……?

山頂で流しそうめん、そしてカラオケ⁉

栗城さんの「夢の共有」を巡って、2つの出来事がワンツーパンチとなって私の脳を揺らした。最初に食らったパンチは、Yahoo!の特設サイト「小さな登山家、エベレストへの挑戦」から放たれた。

そこには、芸能人たちからの激励のメッセージとともに、「単独無酸素の意義」を解説するコーナーが掲載されていた(注:筆者は取材を通して、栗城さんが掲げる「単独無酸素」という看板がひどく誤解を生む表現であり、虚偽表示や誇大広告に近いことを知る)。

それを見て私は愕然とした。私の企画書の文章が、そっくりそのままコピペされていたからだ。実現しなかった全国放送の番組のために書いたものだった。

「ボンベが重いし高価なので他の6つの最高峰では使わなかった」という栗城さんの言葉まで、そのままサイトに掲載されている。

私は事務局が載せたのだと思っていた。《一言、了解を求める連絡があれば私が訂正できたのに》と腹立たしかった。10年が経過した2019年、児玉佐文さんから初めて真相を聞かされた。

「やったのは栗城本人ですよ。ボクらは逆に口出しできないです。彼はそういうとこメチャクチャこだわりますから」

栗城さんは「ボクのことを書いた原稿だから、ボクのもの」と思ったのだろうか? 仮にそうだとしても、自分の嘘まで載せてしまう感覚は理解に苦しむ。大勢の人たちが閲覧するサイトなのだ。

次に食らったパンチは、更に強烈だった。

東京のYahoo!本社での出来事である。エベレスト出発を2週間後に控えた2009年8月上旬、栗城さんとYahoo!スタッフとの最終打ち合わせの場だった。そこで語られた栗城さんの企画に、私は驚いた、いや、呆れてしまった。
「最終確認ですが、九月七日が『流しそうめん』、翌週の十四日が『カラオケ』で間違いないですね?」

Yahoo!スタッフの言葉に、栗城さんは頷いた。

《えっ! 流しそうめん? カラオケ?》

私は支援者が国内で応援イベントでも開くのか、と思いながら聞いていた。ところがそうではなかった。

「ギネスに挑戦します!」

栗城さんがニッコリと笑った。

彼のアイデアで「ギネスブックに挑戦」と銘打った生中継企画が行なわれるのだ。私は会議の場で初めてそれを知った。BCに入ってから山頂アタックに出発するまで、高度順応の期間が3週間ほどある。ギネス挑戦企画はその間に催される、登頂本番を盛り上げるためのプレ・イベントだった。

栗城さんはエベレストをどういう場所だと考えているのか……。ここは世界中から集まった数多の登山家が、登頂に歓喜し、挫折して咽び泣き、凍傷で指を失い、あるいは友の亡骸を下ろした、過酷なる「聖地」ではないのか?

そこで、流しそうめんにカラオケ? 先人たちにあまりにも非礼ではないか。栗城さんはかつてこうも語っていた。

「山に登れば登るほど、その大きさがわかって謙虚な気持ちになる」と。ならばエベレストは、いくつもの山を登り、謙虚な上にも謙虚になって、ようやくたどり着いた「山の中の山」であるはずだ。そこでなぜ余興が必要なのだ? 一体どこが謙虚なのだ?

イベント中継ができないなら、エベレストには行かない……

打ち合わせを終えて移動するタクシーの中で、私は正直な感想を彼にぶつけた。

「登山というよりイベントですね?」

栗城さんは真顔で答えた。

「そうですね。絶対に面白くする自信があるんで」

面白くする? ……私はその言葉に、違和感を大きく超えて、嫌悪感を抱いた。それを顔には出さず、こう尋ねた。

「仮に登頂の生中継ができないとしたらどうしますか?」

彼は即座に返答した。

「それならエベレストには行きません」

中継ができないなら登らない……そう明言したのだ。彼は更に言葉を続けた。

「ただ登るだけではつまらないので」

登頂が目的ではない。世界最高峰の舞台からエンターテインメントを発信するのが、彼の真の目的なのだ。こんな登山家は過去にいなかった。

「一対一で山を感じたい」という山への畏敬と、「ただ登るだけではつまらない」という山への冒涜……彼が気づいているかどうかはわからないが、これは対極をなす。私には「夢の共有」が「矛盾の蟻地獄」に思われた……。

私は少し呼吸を整えた。そして質問を変えてみた。

「他の登山家が同じようにネット中継をしたら、栗城さんはそれを見ますか?」

彼は珍しく言葉に詰まった。10秒ほどして、「いやあ、面白く見せられる人いますかねえ?」と首をひねった。

2009年9月7日、「ギネスに挑戦!」企画第一弾が生中継された。標高6400メートルのABCを舞台にした「世界一高いところで流しそうめん」だ。日本から持ち込んだ人工竹を斜面に組み、茹でた素麺を上から少しずつ流した。つゆの入った椀を手に、栗城さんが下で待ち構える。つゆはテレビ番組『料理の鉄人』の鉄人シェフが作ったものだ。

「来ました! 来ました!」

氷点下の冷気に表面が凍りついた素麺が、ポチャンと音を立てて椀の中に落下した。栗城さんがそれをチュルチュルと啜る。「おいしいです!」とカメラに笑顔を向けた。

その1週間後の9月14日には、「世界一高いところでカラオケを歌う」企画が中継された。

ABCより更に上の標高7000メートル地点で、栗城さんは『ウイ・アー・ザ・ワールド』を歌った。ゼエゼエ、ハアハア、と息は荒く、時にひどく咳き込みながらの、ある意味「熱唱」だったが、同じ曲には到底聞こえなかった。

しかも衛星を経由して送られてくる映像は、容量が小さく圧縮されているため画質が良くない。仮に登頂生中継が見られたとしても、この画質に我慢しながら彼の姿を追うことになる。野球やサッカーのようなスピーディーな動きもない。

《ずっと見続けるのは正直しんどいな……》と私は感じた。彼がアピールしたい、登山に関心のない一般の人たちは、私以上に苦痛を感じるのではないか……?

私にはインターネット生中継というものが、荘厳な「世界の屋根」をわざわざ小さく見せている気さえした。

栗城さんがエベレストから帰国した後、私は彼から提供された映像で「ギネスに挑戦!」企画を振り返った。カラオケを歌い終えた栗城さんは、グッタリとしてその場を動けなくなっていた。スタッフとシェルパに両脇を抱えられ、引きずられるように山を下りていった。KO負けしたボクサーのようだった。

歌った翌日の映像に、ハッとするようなシーンが収録されていた。栗城さんが衛星電話を手に、怒鳴り声を上げていたのだ。

「ちゃんと見てくださいよ!」

電話の相手は東京のテレビ局の制作者だった。どうやらネットの生中継を見ていなかったようだ。自分の番組を作っているくせに、体を張って歌った『ウィ・アー・ザ・ワールド』を聞かなかったことに、栗城さんはご立腹だったのだ。

この企画に対する彼の本気度に、私は逆に驚いた。

ちなみに栗城さんが申請した「世界最高地点での二つの挑戦」をギネスは却下した。

「危険を伴う行為なので認定できない、って言われたみたいです」

私は栗城さんからそう説明を受けた。

私が栗城さんにした唯一のアドバイス

夢の共有はテレビマンの言葉が発端だった。私は自分にこう問いかけた。

《お前は表現者の端くれとして、栗城さんに何かアドバイスをしたのか?》

……した。一つだけ。

「左手でも撮影したらどうですか?」
そう言わせてもらった。彼に会ってまもないころだ。栗城さんの自撮り映像は、最初のマッキンリーからすべて利き手である右手で撮ったものだ。必然的に、彼の顔は画面の右を向いている。左向きの顔がない。映像が単調なのだ。

栗城さんが山でどういうふうに撮影しているのか、番組の視聴者がイメージしやすいように、彼の事務所の向かいにあった公園で実演してもらったことがある。斜め前方に右手を出し、顔の方にレンズを向けるだけだ。要は、勘を頼りに撮っている。カメラグリップに指を通すのが基本だが、通さなくても十分撮れる。

グリップに指を通さないのであれば、左手で撮っても同じだ。左手でカメラを掴んで自分に向ければ、画面左を向いた顔が撮れる。自撮り映像のバリエーションが倍になる。単純な話だ。

「いいですねえ!」と栗城さんは目を丸くした。

だが、ついにやらなかった……最後まで。

「生中継やってみたら?」の言葉ほど彼の心をくすぐらなかったようだが、私は試してほしかった。映像を売りにするエンターテイナーであるならば……。

企画のスケール感に酔うのではなく、小さな発見と地道な改善が作品の質を高めていくことも知ってほしかった。

文/河野啓

同書と「冒険」をテーマにした過去の受賞作2作を合わせた形で、丸善ジュンク堂書店の複数店舗で「開高健ノンフィクション賞20周年記念ブックフェア」が開催中。

エベレストで流しそうめんにカラオケ!?  方向性を見失っていった登山家・栗城史多氏の晩年_1

デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場

河野 啓

エベレストで流しそうめんにカラオケ!?  方向性を見失っていった登山家・栗城史多氏の晩年_2

2023年1月20日発売

825円(税込)

文庫判/384ページ

ISBN:

978-4-08-744479-7

第18回開高健ノンフィクション賞の受賞作『デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場』(集英社)の文庫版が1月20日に発売された。2018年に亡くなった「異色の登山家」とも称される栗(くり)城(き)史(のぶ)多(かず)氏を描き、注目を集めた一冊だ。

amazon 楽天ブックス honto セブンネット TSUTAYA 紀伊国屋書店 ヨドバシ・ドット・コム Honya Club HMV&BOOKS e-hon

失恋をきっかけに登山に開眼!? 異色の登山家・栗城史多氏を追ったドキュメントはこちら

登山関係者の大半が批判的に見ていた栗城史多氏の「すごさ」とは?はこちら

最初のページに戻る

河野啓

こうの さとし

1963年愛媛県生まれ。北海道大学法学部卒業。1987年北海道放送入社。ディレクターとして数々のドキュメンタリー、ドラマ、情報番組などを制作。高校中退者や不登校の生徒を受け入れる北星学園余市高校を取材したシリーズ番組(『学校とは何か?』〈放送文化基金賞本賞〉、『ツッパリ教師の卒業式』〈日本民間放送連盟賞〉など)を担当。著書に『よみがえる高校』(集英社)、『北緯43度の雪 もうひとつの中国とオリンピック』(小学館、第18回小学館ノンフィクション大賞、第23回ミズノスポーツライター賞優秀賞)など。『デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場』(集英社)で第18回開高健ノンフィクション賞を受賞。

    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • エンタメ
    • エベレストで流しそうめんにカラオケ!? だんだんと方向性を見失っていった登山家・栗城史多氏の晩年

    関連記事

    エンタメ 2023.02.01
    エンタメ / 2023.02.01

    失恋をきっかけに登山に開眼!? 異色の登山家・栗城史多氏が「単独無酸素」にこだわった理由

    河野啓
    エンタメ 2023.02.01
    エンタメ / 2023.02.01

    「運動神経は鈍い方で、体力も並」。登山関係者の大半が批判的に見ていた栗城史多氏の「すごさ」とは?

    河野啓
    エンタメ 2022.11.12
    エンタメ / 2022.11.12

    日本アルプス全長415kmの日本一過酷な山岳レース。なぜ普通の会社員たちは挑戦することを決めたのか?

    激走!日本アルプス大縦断#2

    齊藤倫雄
    教養・カルチャー 2022.07.01
    教養・カルチャー / 2022.07.01

    富士山はチェーンである。サイゼリヤと富士塚から考える「コピー」への愛

    谷頭和希
    暮らし 2022.11.18
    暮らし / 2022.11.18

    【突撃取材】「キャンプ飯、見せてください」。そこには“映え”を超えた愛と友情の味があった!

    小林悟
    教養・カルチャー 2022.11.11
    教養・カルチャー / 2022.11.11

    人力車、ベスパ、90歳、で世界や日本を一周中! 旅人気分が味わえる “エモいトラベル”系SNS3選

    Naviee

    新着記事

    教養・カルチャー 2023.03.24
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.03.24

    恩田陸さん(作家)が、渡邊峻郁さん(バレエダンサー)に会いに行く【前編】

    恩田陸
    渡邊峻郁他
    教養・カルチャー 2023.03.24
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.03.24

    恩田陸さん(作家)が、渡邊峻郁さん(バレエダンサー)に会いに行く【後編】

    恩田陸
    渡邊峻郁他
    スポーツ 2023.03.24
    NEW
    スポーツ / 2023.03.24

    勝みなみは「筋トレ効果が吉とでる」、畑岡奈紗は「賞金女王を狙える」、渋野日向子は「期待したいがムラがある」…タケ小山がアメリカ女子ツアー参戦の“なでしこ6”を占う

    タケ小山
    志沢篤
    教養・カルチャー 2023.03.24
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.03.24

    『炎の蜃気楼』著者が描く、敗戦後の男たちの物語! 引揚船、旧日本軍、満州鉄道、闇市……終戦の混乱の中で絆を結んだ少年と青年が目指したものとは

    桑原水菜
    増田恵子他
    教養・カルチャー 2023.03.24
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.03.24

    愛と憎しみの自家製ワイン【ポルトガル限界集落日記】第5回

    浅井晶子
    集英社 文芸ステーション
    ニュース 2023.03.24
    NEW
    ニュース / 2023.03.24

    〈放送法と官邸圧力〉「『報ステ』生放送中に番組幹部に恫喝メール」「自民党からも圧力文書」元経産官僚・古賀茂明氏が明かす官邸によるメディア規制の実態

    古賀茂明
    ニュース 2023.03.24
    NEW
    ニュース / 2023.03.24

    〈放送法と官邸圧力〉「高市大臣更迭は本質ではない」「放送法を国民の手に取り戻すために放送法4条はただちに削除を」元経産官僚・古賀茂明氏

    古賀茂明
    エンタメ 2023.03.24
    NEW
    エンタメ / 2023.03.24

    男の子向け着せ替え人形・GI(ジーアイ)ジョー

    秋本治
    週刊少年ジャンプ編集部他
    エンタメ 2023.03.23
    エンタメ / 2023.03.23

    【漫画】いたいけな少女を襲った怪電話の正体とは!? (7)

    「たま」という船に乗っていた(7)

    石川浩司
    エンタメ 2023.03.23
    エンタメ / 2023.03.23

    【漫画】「たま」のキーボーディスト柳原陽一郎との出会い。燃えないゴミの日にゴミの山で運命のモノと出会って…(8)

    「たま」という船に乗っていた(8)

    石川浩司
    新着記事一覧を見る

    Tag

    • #デス・ゾーン
    • #栗城史多
    • #流しそうめん
    • #ギネス記録
    • #Yahoo!
    • #登山家
    • #日本テレビ
    • #エベレスト
    • #カラオケ
    • #開高健

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集
    • 連載
    • 漫画
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプBOOKストア!
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • コミックりぼマガ
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • The New York Times Style Magazine: Japan
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • e!集英社

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    エベレストで流しそうめんにカラオケ!? だんだんと方向性を見失っていった登山家・栗城史多氏の晩年 | エンタメ記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい