集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集・漫画
    • 来世ではちゃんとします
    • 私を壊した映画たち
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • くも漫。
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • ウクライナ情勢
    特集・漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    • 毎日こち亀
    特集・漫画一覧を見る
  • 連載
    • 来世ではちゃんとします
    • 私を壊した映画たち
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • くも漫。
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • ウクライナ情勢
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    • 毎日こち亀
    連載一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #府中市寿町
  • #石川晃
  • #平林さなさん
  • #星谷梨里花
  • #石川柊太
  • #大場美奈
  • #峯岸みなみ
  • #かちょす
  • #クレイジージャーニー
  • #秦野市議会
  • #議員なり手不足
  • #地方議員
  • #大塚
  • #ぼんご
  • #右近由美子
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 磯部涼
  • 辻秀一
  • 1編コミック企画室
  • ゆるりまい
  • 加藤和
人物一覧を見る
エンタメ 2023.01.12

特集 私を壊した映画たち

「映画でここまで人間の葛藤を描けるのか!」高2の樋口真嗣を打ちのめし、池袋の街をさまよわせた『未知への飛行』。それを日本に持ち込んだ『シベ超』のマイク水野とは?

『シン・ウルトラマン』が絶賛配信中の樋口真嗣監督。1982年、17歳の頃に見て“爪痕”ともいうべき強烈な烙印をおされた、原点ともいうべきその映画たちについて、熱情を燃やしながら語るシリーズ連載。第2回は冷戦時代の核をめぐる傑作『未知への飛行』。

  • 樋口真嗣
  • ロードショー編集部
  • #未知への飛行
  • #監督
  • #樋口真嗣
  • #映画
SHARE

私を壊した映画たち 第2回

映画とはテレビの洋画番組で観るものであった

初めての映画との出会いは、映画館かというとそうでもなく、もっぱらテレビの洋画劇場とかでした。 大前提として映画を観る選択肢でビデオがまだ普及する前の時代。 料理で言うところの、チンすりゃなんでもあったまる電子レンジが登場する以前とでも言いましょうか。

このビデオがない時代感がわかってもらえないので、事細かに説明する機会が増えてきても、まるで石器時代について解説するようで、惨めな気持ちになってきます。最近一番の衝撃はレンタルで借りてきたテープを巻き戻す———“巻き“戻す習慣がすでになくなっている———だってメディアがディスクだから! 彼ら彼女たちにとっては生まれたときからずっと。なんということでしょう?  さらにこれからは、どうしていちいちディスクをセットしてたの?という質問に答えなければならない時代が来るのです。間違いなく! 

「映画でここまで人間の葛藤を描けるのか!」高2の樋口真嗣を打ちのめし、池袋の街をさまよわせた『未知への飛行』。そしてそれを日本に持ち込んだ『シベ超』のマイク水野とは?_1

©Science Photo Library/amanaimages

すべての関係が目まぐるしく変わっていく…変化、進歩、発展。大好きだった新しいものはどこへいったのか。気がつけば進化という名の奔流から取り残されているのでしょう。

そんなロートルの戯言第2弾でございます。 

映画評論家の強烈なパーソナリティ

かつて、高視聴率を稼げる目玉として、テレビ番組の形で映画をオンエアしていた時代がありました。各局ともゴールデンタイムに、劇場公開終了した映画を独自のキャスティングで日本語吹き替えにして、前後に解説者が見どころを解説して、と至れり尽くせりのパッケージングで、毎週放送していたのです。

基本的に午後9時から始まり11時ちょっと前で終了する枠なので、CMを抜くと正味1時間半弱。世にある映画はだいたい2時間前後だったから、20分近くはカットされた編集版。だけど劇場公開時観ていなかったら、比べようがないのでどう違うのかもわからない。似ても似つかない、というか最悪の場合、台詞も音楽も番組都合に合わせて変えられた、まったく別物を見せられていたと後で知って、愕然としたのも良い思い出で、むしろそんなバージョンが何度目かのパッケージ化の特典として珍重されてたりもするから、何がどう正しいのかさっぱりわかりません。

それでも家にいながらにして映画が観られる。しかも毎週、と言うより民放各局が各曜日のゴールデンタイムを洋画劇場に割いていたんだから、ある意味夢のようでもあるけど、なんでも配信で見放題の今のほうが絶対夢のような状況だと思うんだよね、みんな感謝してないけどさ。

月曜はTBSの「月曜ロードショー」。 火曜はなくて、水曜は日本テレビの「水曜ロードショー」、のちに金曜に移って今でも番組枠として残っている唯一の存在。木曜は東京12チャンネル改めテレビ東京の「木曜洋画劇場」。金曜がフジテレビの「ゴールデン洋画劇場」。土曜を飛ばして日曜がNET改めテレビ朝日の「日曜洋画劇場」。

それ以外にもイレギュラーな特番枠や野球中継が降雨で中止になると雨傘番組として映画をやったりするので油断も隙もなかった——っていうか、野球中継も今やほとんどの野球場がドーム球場で開催しているから中止とかないんだなあ。未来だよねえ。

もちろん、今だったら好きな映画を好きなタイミングで観る方法がいくらでもある。決まった時間にテレビの前に座らないと享受できないのは不便極まりない。でも、その一期一会のドキドキ感って実は映画館で初めて映画を観るときにちょっと似ていて、今思い出しても不便を感じることってそんなになかったのです。

しかも始まる前の解説、これがなければ本編がカットされるのも減るんじゃないかと思うんだけど、小さな親切であり大きなお世話ともいえるこのコーナー、各局それぞれに個性あふれる解説者を擁していました。

老舗のテレビ朝日は「昭和を代表する映画評論家」というよりも「映画評論家のアイコン」というべき淀川長治さん。TBSは映画評論家であり食通でオーディオ評論家の荻昌弘さん。おっとりとした語り口で紳士的でなかなか素敵だったのに1988年に亡くなって、コメディアンの小堺一機さんが後を引き受けたものの、当時30代とまだ若い小堺さんにはその年輪の差は埋め難かった。なんか若造が偉そうに映画のこと語ってんじゃないよって感じに見えたわけですよ…自分なんかもっと若造のくせに! 

「映画でここまで人間の葛藤を描けるのか!」高2の樋口真嗣を打ちのめし、池袋の街をさまよわせた『未知への飛行』。そしてそれを日本に持ち込んだ『シベ超』のマイク水野とは?_2

元祖映画評論家・淀川長治氏は「ロードショー」でもおなじみの存在だった
©ロードショー2009年1月号/集英社

で、フジテレビは俳優の高島忠夫さん。テレビ東京は2〜3年おきに変わって番組の顔として定着しなかったけど、1987年に洋画劇場解説者としては珍しく女性が起用される。映画評論家の木村奈保子さん。他局でも何かしら繰り返される、洋画劇場番組の特徴とも言える最後の決め台詞が、「あなたのハートには何が残りましたか?」という問いかけで、なんともいえない気分になったけど、17年間続いたんだからすごいモノですねえ。 

映画&警察評論家で配給会社経営で映画監督!?

そして、日本テレビは映画評論家の水野晴郎さんでした。恰幅のいい体型に日焼けした顔、あまり知られてないけど、よく見るととんでもない大きさの福耳はクルーカットでより強調され、それまでの紳士然とした映画評論家像とは一線を画する、カジュアルでアメリカナイズされたキャラクターで現れたのです。

そもそもは20世紀フォックスの宣伝部出身で、日本ユナイト映画で宣伝総支配人になり、『ビートルズがやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ!』(1964)『007/危機一発』(1963)や『夕陽のガンマン』(1965)などの邦題※の名づけ親から映画評論家に。
映画だけでなく、警察評論家として渡米してはアメリカンポリスの扮装をしてエビス顔をほころばせている様子をなぜか「水曜ロードショー」の解説の一部で紹介していて、それ映画と関係ないじゃん!そんなことしてるからカットしすぎで映画が訳わかんなくなってんだよ!と思ったけど誰にも言えずにいました。
※それぞれ原題は『A Hard Day’s Night』『From Russia with Love』『For a Few Dollars More』。あえて誤字を採用した『007/危機一発』は、その後『007/ロシアより愛をこめて』と改題された

その後、マイク水野を名乗り、自分で企画した映画『シベリア超特急』を監督し、世評も手伝ってヒット。シリーズ化までしたものの2008年、76歳でこの世を去りますが、あの内容はとてもじゃないけど、長年映画宣伝配給にかかわり評論家として名を馳せたお方の映画に対する知悉の結晶とはとても思えず。海外ではトリュフォーやゴダールのように映画批評から実作者に転身して大成功を収めたりするものの、その客観的な批評眼が誰でも実作に反映されるわけではなかったことは、私でさえ自分の映画作りで痛いほど実感するわけでございますが、それは別のお話。マイク水野監督を取り巻く事情としては、世相含めておおらかな晩年だったんだなと思い出せます。

「映画でここまで人間の葛藤を描けるのか!」高2の樋口真嗣を打ちのめし、池袋の街をさまよわせた『未知への飛行』。そしてそれを日本に持ち込んだ『シベ超』のマイク水野とは?_3

『シベリア超特急』より。水野氏(左中央)が製作・監督・脚本・出演を務め、シリーズは7作作られた
©シネマパラダイス

でも、そんな水野晴郎さん。 映画評論家、警察評論家、映画監督だけでなく、インターナショナル・プロモーションという配給会社を経営していて、そこでなかなか日本で公開されないが映画通にはたまらない映画を買い付けては次々に配給していました。ヒッチコックの『バルカン超特急』(1938)や、クラーク・ゲーブル主演の『或る夜の出来事』(1934)、オーソン・ウェルズの『上海から来た女』(1947)といった知られざる旧作名画を買い付け、配給したのもまた水野晴郎さんだったのです。

埋もれた映画を発掘し、公開する…普段のエビス顔とは違う一面なのです。 そんな映画愛あふれる凄腕配給師としての水野さんが、『十二人の怒れる男』(1957)のシドニー・ルメット監督が1964年に製作したものの日本公開されなかった政治サスペンス映画『Fail Safe』を、『未知への飛行』という日本タイトルをつけて公開したのが1982年の6月でした。 スピルバーグの『未知との遭遇』(1977)が1978年の日本公開ですから、そのあからさまな目配せはサスガの元専門職と言えましょう。 

「映画でここまで人間の葛藤を描けるのか!」高2の樋口真嗣を打ちのめし、池袋の街をさまよわせた『未知への飛行』。そしてそれを日本に持ち込んだ『シベ超』のマイク水野とは?_4

『未知への飛行』主演のヘンリー・フォンダ
©Everett Collection/amanaimages

冷戦の時代、北極海上空を哨戒中のアメリカ戦略空軍爆撃機B58が、ソ連本土への攻撃命令を受信する。それはコンピューターの誤作動による間違いの命令だったが、それを知ることのない爆撃機は編隊を組んでモスクワへと目指す。このままだと誰も望まぬ全面核戦争が起きてしまう。アメリカ合衆国大統領はソ連とホットラインを繋ぎ事態の収拾を試みるが…。

高2で知ってしまった映画の深み

と、ここまで書いて、全く同じ年に製作された同じアメリカの同じコロムビア映画を思い出さざるを得ません。正式タイトルは長すぎるので省略しますが、スタンリー・キューブリック監督の『博士の異常な愛情』(1964)※です。ほぼ同じシチュエーションだけど、『未知への飛行』はシリアスなポリティカル・フィクション・ドラマで、『博士の異常な愛情』はブラックコメディなのです。冷戦下での些細なミスやトラブルが、命令を遵守すべきシステムの呪縛によって最悪の結末を迎えるという、あの時代に空想できる悪夢が見る角度によってこうも違う映画になるのか?という、映画という表現の奥深さを垣間見られる対比。
※『博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか』(原題:Dr. Strangelove or: How I Learned to Stop Worrying and Love the Bomb)

「映画でここまで人間の葛藤を描けるのか!」高2の樋口真嗣を打ちのめし、池袋の街をさまよわせた『未知への飛行』。そしてそれを日本に持ち込んだ『シベ超』のマイク水野とは?_5

『博士の異常な愛情』主演のピーター・セラーズ
©Capital Pictures/amanaimages

実は、後年発売された『博士の異常な愛情』のBlu-rayの特典映像によれば、当初は密室を舞台にしたシリアスな作品を想定していたが、脚本を推敲していくうちにおそらくゲシュタルト崩壊を起こしたのでしょう、これをクソ真面目にやっても意味がないから思いっきり滑稽に描いて、この人類最大の悲劇を喜劇にしちゃえ!という大方針転換に至ったようなのです。そんなわけで、さすがにそれはやりすぎだと本編からカットされたクライマックスでは、地下最高作戦室で繰り広げられるアメリカ政府首脳部によるパイ投げ合戦という、風刺を超えた悪ふざけに至るのです。

一方で『未知~』においては、とてつもないスケールの物語のほとんどを、ホットラインの置かれた大統領執務室と会議室と爆撃機のコクピットという限定された密室の中だけで描ききる手腕は、シドニー・ルメット監督の『十二人の怒れる男』や後年『狼たちの午後』(1975)での緊張感あふれる演出と同軸といえるでしょう。そして、あくまでも真摯に、その悪夢のような事態に向き合った結果、合衆国大統領は想像を絶する選択をするのです。

この一点は、競合する類似主題の映画とまったく違う映画作家のスタンスを感じるわけです。高校2年でこの結末を映画館で知ってしまうと、映画でここまで人間の葛藤を描けるのか、もうどうすることもできない気分に打ちのめされて、正しさとは一体なんなのか、そんな気持ちを抱えて池袋の街をさまようことになるのです。 

「映画でここまで人間の葛藤を描けるのか!」高2の樋口真嗣を打ちのめし、池袋の街をさまよわせた『未知への飛行』。そしてそれを日本に持ち込んだ『シベ超』のマイク水野とは?_6

『未知への飛行』中央はウォルター・マッソー
©Mary Evans/amanaimages

そんな素晴らしい映画を見出し、独自に買い付け、配給していた水野晴郎さんの慧眼に対して、晩年の『シベリア超特急』を嘲り笑う世の風潮はどうしても同調できなかったのですが、それは21世紀に入ってからの話です。

文/樋口真嗣

『未知への飛行』(1964)Fale Safe 上映時間:1時間52分 アメリカ
監督:シドニー・ルメット
出演:ヘンリー・フォンダ、ウォルター・マッソー、フリッツ・ウィーヴァー他

©Mary Evans/amanaimages

冷戦時代、コンピューターの誤作動などにより、アメリカ空軍爆撃機にモスクワ核攻撃の指令が下ってしまう。フェイル・セイフ(原題。ミスに備えて設けられる安全装置・仕組みのこと)地点を越える飛ぶ爆撃機、止めようと必死で策をこらすアメリカ政府。緊迫の事態の行方は…。
1964年の製作だが、日本で初公開されたのは1982年。

最初のページに戻る

樋口真嗣

ひぐち しんじ

1965年生まれ。東京都出身。高校卒業後、『ゴジラ』(1984)で特殊造形助手として映画業界に入る。その後95年公開の『ガメラ 大怪獣空中決戦』などの“平成ガメラ三部作”で特技監督を務め、2005年に『ローレライ』で監督デビュー。以降、『日本沈没』(2006)『のぼうの城』(2012)『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』(2015)で監督を務め、『シン・ゴジラ』(2016)では日本アカデミー賞最優秀監督賞を受賞。 最新作は2022年『シン・ウルトラマン』。

    ロードショー編集部

    ろーどしょーへんしゅうぶ

    1972年に創刊し、2008年に休刊となるまでの36年、多くの映画ファンから愛されていた 映画雑誌「ロードショー」。
    現在も数多く届く復刊希望の声をうけ、集英社オンラインでは、映画に関する記事は「ロードショー」レーベルで発信します。
    劇場で、配信やサブスクリプションでと、映画を作る環境も見る環境も多様化し、膨大な数の作品が作られている今だからこそ、本当に見たい映画を選び、より広く深く楽しむための情報や読みものを届けます。

      SHARE

      Twitterをフォローしよう

      • HOME
      • 特集・漫画
      • 私を壊した映画たち
      • 「映画でここまで人間の葛藤を描けるのか!」高2の樋口真嗣を打ちのめし、池袋の街をさまよわせた『未知への飛行』。それを日本に持ち込んだ『シベ超』のマイク水野とは?

      私を壊した映画たち

      特集一覧
      エンタメ 2023.01.28
      エンタメ / 2023.01.28

      「あいつは俺だ! アムロ・レイ14歳は、俺そのものなんだよ!」中2の樋口真嗣の選民意識と承認欲求を満たし、創作の道へと(多分)進ませた、アニメ作品の金字塔!【『機動戦士ガンダム』テレビ編】

      私を壊した映画たち 第3回

      エンタメ 2022.12.23
      エンタメ / 2022.12.23

      「アメリカのような資金力はなくとも、ドイツではアイデアひとつですごい映画が生まれている!」1982年、17歳の樋口真嗣に灼きついた『U・ボート』の疾走感

      私を壊した映画たち 第1回

      特集記事をもっと見る

      関連記事

      エンタメ 2022.08.07
      エンタメ / 2022.08.07

      『コンビニエンス・ストーリー』を企画したアメリカ人映画評論家の数奇な運命

      中山治美
      ロードショー編集部

      エンタメ 2023.01.04
      エンタメ / 2023.01.04

      アカデミー賞無冠の男、トム・クルーズがついに? インド映画が台風の目? 2023年のアカデミー賞を最速予想!

      中山治美
      ロードショー編集部

      エンタメ 2022.12.29
      エンタメ / 2022.12.29

      世界83ヶ国でNo.1の視聴数! ティム・バートンが手掛けた『アダムス・ファミリー』のスピンオフNetflixドラマ『ウェンズデー』、大ヒットの理由

      石川三千花のシネマのアレコレ vol.9『ウェンズデー』

      石川三千花
      ロードショー編集部

      エンタメ 2022.12.23
      エンタメ / 2022.12.23

      チヤホヤされると、ムッとして「スターではなく、アクターだ」と語った。戸田奈津子が見たシャイなジョニー・デップ

      長場雄が描く戸田奈津子が愛した映画人 vol.10 ジョニー・デップ

      戸田奈津子
      長場雄他

      エンタメ 2022.12.21
      エンタメ / 2022.12.21

      一瞬キラリと光っては消えていく若き才能たち。アリシア・シルヴァーストーン、ブラッド・レンフロ… この年、そんなスターが多いのはなぜか?

      ロードショーCOVER TALK #1996

      小西未来
      ロードショー編集部

      エンタメ 2022.12.17
      エンタメ / 2022.12.17

      海外挑戦に舵を切って2年、新作4本がついに公開! 2023年に下される新田真剣佑の真の評価

      「ディズニー・コンテンツ・ショーケース2022」レポート2

      今 祥枝
      ロードショー編集部

      新着記事

      新着記事一覧を見る

      Tag

      • #未知への飛行
      • #監督
      • #樋口真嗣
      • #映画

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      記事ランキングの一覧を見る

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      漫画ランキングの一覧を見る

      SPECIAL

      最新情報をお届け

      毎日が、あたらしい

      • HOME
      • 新着
      • ランキング
      • ニュース
      • 教養・カルチャー
      • エンタメ
      • 特集・漫画
      • 連載
      • ロードショー
      • 占い
      • 編集部
      • カテゴリ
      • エンタメ
      • 教養・カルチャー
      • ビジネス
      • 暮らし
      • ヘルスケア
      • 美容
      • ファッション
      • グルメ
      • スポーツ
      • 恋愛・結婚
      • 占い

      マンガ

      少年マンガ

      • 週刊少年ジャンプ
      • ジャンプSQ.
      • Vジャンプ
      • 最強ジャンプ
      • 少年ジャンプ+
      • ゼブラック
      • ジャンプBOOKストア!
      • ジャンプルーキー!
      • S-MANGA
      • 集英社ジャンプリミックス
      • 集英社コミック文庫

      青年マンガ

      • 週刊ヤングジャンプ
      • ヤングジャンプ定期購読デジタル
      • ヤンジャン!
      • となりのヤングジャンプ
      • あしたのヤングジャンプ
      • グランドジャンプ
      • ウルトラジャンプ

      少女マンガ

      • りぼん
      • マーガレット
      • 別冊マーガレット
      • ザ マーガレット
      • デジタルマーガレット
      • マンガMee
      • コミックりぼマガ
      • マンガMeets

      女性マンガ

      • クッキー
      • ココハナ
      • 月刊オフィスユー

      取材・ファッション

      ファッション・美容

      • Seventeen
      • non-no Web
      • MORE
      • @BAILA
      • MAQUIA ONLINE
      • SPUR.JP
      • LEE
      • Marisol
      • Web éclat
      • OurAge
      • The New York Times Style Magazine: Japan
      • HAPPY PLUS
      • MEN'S NON-NO WEB
      • UOMO
      • yoi

      芸能・情報・スポーツ

      • Myojo
      • Duet
      • 週プレNEWS
      • 週プレ グラジャパ!
      • web Sportiva

      書籍

      文芸・文庫・総合

      • すばる
      • 小説すばる
      • 集英社 文芸ステーション
      • web 集英社文庫
      • 青春と読書
      • e!集英社

      学芸・ノンフィクション・新書

      • 集英社 学芸編集部
      • 集英社 ビジネス書
      • 集英社新書
      • 集英社新書プラス
      • よみタイ
      • kotoba
      • imidas

      ライトノベル・ノベライズ

      • 集英社Webマガジン Cobalt
      • 集英社オレンジ文庫
      • シフォン文庫
      • ダッシュエックス文庫
      • JUMP j BOOKS
      • TanZak

      キッズ

      • 集英社みらい文庫
      • S-KIDS.LAND

      オンラインストア・その他WEBサービス

      オンラインストア

      • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
      • ジャンプキャラクターズストア
      • HAPPY PLUS STORE
      • LEEマルシェ
      • SHOP Marisol
      • éclat premium
      • HAPPY plus BEAUTY
      • mirabella
      • mirabella homme
      • zakka market

      その他WEBサービス

      • SHUEISHA ADNAVI
      • EDITOR'S LAB

      ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

      • ABOUT US
      • 集英社プライバシーガイドライン
      • 広告掲載について
      • お問い合わせ
      • 規約

      SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

      「映画でここまで人間の葛藤を描けるのか!」高2の樋口真嗣を打ちのめし、池袋の街をさまよわせた『未知への飛行』。それを日本に持ち込んだ『シベ超』のマイク水野とは? | エンタメ記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい