集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • 毎日こち亀
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • 毎日こち亀
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • 毎日こち亀
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #バン仲村
  • #瓜田純士
  • #BreakingDown
  • #ブレイキング・ダウン
  • #朝倉未来
  • #ガンダム
  • #転売ヤー
  • #水星の魔女
  • #ガンプラ
  • #グラビアアイドル
  • #暴力団
  • #成人
  • #ヌード
  • #事務所
  • #グラドル
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 久保帯人
  • 「心地よい暮らし」プロジェクト
  • 地球の歩き方 御朱印シリーズ編集部
  • 映画『THE FIRST SLAM DUNK』公式
  • 小椋久美子
人物一覧を見る
エンタメ 2023.01.06

香港民主化を望んだ学生たちと警察の息詰まる攻防の内側。『理大囲城』の匿名映像チームインタビュー

【金原由佳さんのエンパワメント映画館】世の中には、私たちに気づきや勇気をくれる映画が溢れてる! 映画ジャーナリスト金原由佳さんが、今、私たちをエンパワメントしてくれる映画の世界にご案内します。

  • 金原由佳
  • LEE編集部
  • #映画
  • #金原由佳
  • #LEE
  • #LEE web
  • #金原由佳さんのエンパワメント映画館
  • #インタビュー
  • #ドキュメンタリー
  • #理大囲城
SHARE

2019年11月、「香港理工大学包囲事件」の13日間の内側を、匿名の映像チーム「香港ドキュメンタリー映画工作者」に聞く。

香港民主化を望んだ学生たちと警察の息詰まる攻防の内側。『理大囲城』の匿名映像チームインタビュー_1

『理大囲城』は2019年、11月13日、香港民主化デモに参加していた中学生、高校生、大学生たちが武装した警察官の包囲網によって、香港の名門大学、香港理工大学の敷地内での籠城をやむなくされた、若者たちの13日間「香港理工大学包囲事件」を追ったドキュメンタリーとなります。

毎回、この前説で監督の紹介をしているのですが、この作品は複数のカメラマンが写した映像を組み合わせて一本の映画にして「香港ドキュメンタリー映画工作者」として制作したもの。作り手たちの安全性を保つため、取材当日、顔出しはNG、ボイスチェンジャーを使用して、監督たち、制作者たちの将来を案じ、匿名性を保ちながら話を伺いました。異例の形のインタビューですが、ご理解いただけたらと思います。

1997年6月30日、香港がイギリスから中国へと返還されたあの日、現地で取材をしていました。国に戻るイギリス人たちがそれぞれオーダーした華やかなチャイナドレスを着て、あちこちで行われているパーティに参加する様子を見ながら、香港の人たちの本音はどうだろうと耳を傾けました。「英国海外市民」であった香港人は、イギリス国籍とは違い、イギリスに永住ができなかったことから、「アイデンティティとしては宙ぶらりん、中国人としてのアイデンティティを持ちたい」と話す友人もいました。

その後、2047年まで維持する約束だった香港の資本主義システムは、中国政府の方針で、急速に本土の政策、法律への統一化が早まり、その危機感から2019年の民主化デモでは「逃亡犯条例改正案の完全撤回」や「普通選挙の実現」などを含む五つの目標「五大要求」の達成を目的としていました。このあたりの状況は新聞記事などを参考にしていただけると幸いです。

香港民主化を望んだ学生たちと警察の息詰まる攻防の内側。『理大囲城』の匿名映像チームインタビュー_2

香港ドキュメンタリー映画工作者
2019年11月に香港民主化デモの中で起きた“香港理工大学包囲事件”において、デモ参加者のひとりとして、大学の中でカメラを回し続けていた匿名の監督たちが、後日、緩やかに集まり、『理大囲城』を制作。メンバーの人数、プロフィールなどは一切匿名としているが、全員がまだ香港に住み続けているという。

警察への不信感が募り、体制への恐怖がピークに達しているときに包囲事件が起きた。

香港民主化を望んだ学生たちと警察の息詰まる攻防の内側。『理大囲城』の匿名映像チームインタビュー_3

──2019年の香港民主化デモは、「逃亡犯条例改正案」が持ち上がったことから始まりました。これに至る経緯として、2014年に選挙制度を市民による民主的な選挙制度に変えることと、当時の行政長官の辞任を要求する「雨傘運動」が起き、結果として香港警察に鎮圧され、目的が果たされなかったという過去があります。

この上で「逃亡犯条例改正案」が可決されると、香港市民の自由がますます制限されると沸き起こったデモ行動で、6月20日に香港政府が通常の立法手続きをスキップして採択しようとした「逃亡犯条例改正案」は200万人を超えるデモによって、10月に正式に撤回されています。それでも危機感を抱いた市民のデモは終わらず、立法会のデモによる包囲の成功体験が、香港理工大学でのデモに結び付いたとの認識でいいですか?


「香港理工大学で大規模なデモが起きた背景としましては、市民が立法会を包囲したという成功体験が関係したこともありますが、比較対象として言えば、その直前に香港中文大学へのデモ隊の動きが客観的に見て、大成功に終わったんですね。中文大学は裏手に山があり、地形を使って警察から守り切ったという背景もあり、じゃあ、次にどこを塞げば、警察の動きを遮断できるかということで、3本の海底トンネルに挟まれた地形にある香港理大が選ばれ、トンネルの動きを止めて、大学を占拠しようとなりました」

2019年7月から9月の間に、様々な不可解な事件が起きるようになった。

香港民主化を望んだ学生たちと警察の息詰まる攻防の内側。『理大囲城』の匿名映像チームインタビュー_4

──このドキュメンタリーを見てショックだったのが、警察が、学生たちの言い分を聞かずにいきなり、包囲するんですけど、その際、ジェイ・チョウやサミュエル・ホイなどの人気のポップスを大音量で流して、その歌詞の内容を利用していることでした。自分たちに聞く耳はないけど、こちらの言い分は聞けと言わんばかりで、一方的なディスコミュニケーションにカルチャーが使われていることもつらくて。

皆さんが撮影している映像を見ると、学生たちの間には警察への不信感がとても募っていて、捕まると実際、何をされるかわからない、周囲でも酷い目にあった学生がいると、危機感で不安を口にする学生たちの姿が赤裸々にカメラが写していますね。この籠城の期間、学生たちの警察への不信感はピークに達していたと言えますか?


「ある意味、ピークに達してもいましたし、警察と一般市民、もしくはデモ参加者との関係は最悪になっていたともいえるでしょう。わたしたち『香港ドキュメンタリー映画工作者』では、立法会選挙に関するドキュメンタリーを1本制作しているのですが、そのときは、まだそこまで関係性は悪くはなかったんです。ただ、デモ活動が大きくなっていくうちに、特に2019年の7月から9月にかけて、街頭でのデモ活動において、様々な不可解な事件が起きるようになりました。

例えば、真偽はもう確認しようがないんですけれど、逮捕されたあと失踪者となる人が出たり、連行後、黒いTシャツを着たまま海の上に浮かんでいたとか。逮捕されてしまうとどう扱われるかわからないという警察への不信感が募り、警察体制への恐怖もピークに達していたのではないかと思います。11月の理大デモのときには、警察への信頼度は最低と言える状態だったと言えると思います。

当時、警察は毎日記者会見を行っていたんですが、 発表している内容と、メディアが実際に外で撮影している現実の状況との間がかけ離れていた。そういった点においても、警察の言うことは信用できないという風に言われていました」

カメラが見えないところではミドルエイジ、シニアエイジのデモへの役割が大きかった。

香港民主化を望んだ学生たちと警察の息詰まる攻防の内側。『理大囲城』の匿名映像チームインタビュー_5

──2014年の雨傘運動以降、香港政府の市民への締め付けが厳しくなり、5人以上集まるとデモと見なすとか、政治活動と見なすとか、非常に管理社会としての側面が強まっていて、19年の民主化デモでは若い人たちの抗議行動が非常に顕著に見えたのですが、私と同年齢の40代、50代の大人たちはどうしているんだろうと、その顔が見えず、もやもやしていました。実際、この映像に映っているのも10代、20代の学生ばかりですよね。

「ミドルエイジの行動があまり見えなかったというご意見ですが、新聞やテレビの報道で出てくる映像はデモの最前線のシーンが多いので、どうしてもそこは若い人が多かったりするんですね。でも、視線を一歩引いて、カメラが回っていない場所でいうと、幅広い世代の人がデモ運動を応援していました。中でもすごく大きな役割を担っていたのは実は40代、50代の人たちなんです。

例えば、香港での「和理非」というスローガンがあって、それは和平、理性、非暴力によるデモ運動の精神のことを言うんですけど、要は法の違反行為はしないけれど、デモには参加するという人たちのことを指す。こういう人たちは年齢層としては、ミドルエイジ、シニア層なんですね。

『理大囲城』の中にも登場しますが、デモに参加し、警察に一方的に包囲されてしまったため、家に戻れなくなってしまった子どもたちを助けに行くと称して、車を持っている保護者たちがデモ参加者の送り迎えをしてもいました。この活動は中文大学では特に顕著な応援となっていました。理大でも、13日間も警察が包囲を解かなかったことから、大学内部での衛生状況が悪くなったとかいうエピソードは報道でよく語られたと思いますが、実際には比較的年長者の方々が掃除をしたり、シェフの人たちがふらっとご飯を作るだけのために現れたりしました。そういう部分はカメラには映っていないのですが、実際には様々な団体であったり、幅広い年齢層の人たちが学生を助けに来てくれていたんです。

あと、面白い話としては、香港ではシニアの世代、60代以上を銀髪族というんですけど、そういった人たちが実際にデモを起こしたいと言っていた。なかなかそういう草の根の運動は海外向けの報道では紹介されないんですけど、香港の民主化デモは全員参加型の社会運動とも言われているくらい、幅広い年齢層が参加していたと言えます」

香港民主化を望んだ学生たちと警察の息詰まる攻防の内側。『理大囲城』の匿名映像チームインタビュー_6

──なるほど。わたしが今回の映像を見てショックだったのは、カメラが回っているのをわかっていても、警察官が平気でカメラの目の前でゴム弾を撃っていることでした。撃たれた人を助けた人が、「この映像はライブ映像で世界中に流れているんだぞ、いいのか」と抗議していましたが、理大にいたみなさんは、警察の武力行使をいとわない姿勢に焦りを持ち始めたのは何日目からでしたか?

「理大に入って1日目には、そうでしたね。そもそも、デモが始まって、7月から9月の間の街頭活動において、警察の対応がどんどんエスカレートしてきましたが、それが顕著に表れ出たのは、7月21日の夜、中国との境界に近い元朗(ユンロン)の地下鉄駅で、デモ隊の若者や利用者などが謎の『白Tシャツ』集団に襲撃された時だったと思います。様々な現場の証拠から考えて、警察は白T集団の存在を知っているんだけど、あえて、彼らが暴れるのを見過ごした。あの事件は、たまたま駅にいた一般人が、警察の対応に巻き込まれた瞬間でもあったと思います」

元々は緩い集まりで、映した映像のデータベース化が活動の始まりに。

香港民主化を望んだ学生たちと警察の息詰まる攻防の内側。『理大囲城』の匿名映像チームインタビュー_7

──『理大囲城』を見ていると、学生たちの行動が、X地区、Z地区とか大学内に区分けがあるような発言がありましたが、撮影をしていた人たちはどういう役割分担だったんですか?

「元々、このグループ自体、緩い集まりで、理大に入る時、撮影者はみんなバラバラで入っていたんです。なので、誰がここを担当とか、撮影でどこそこに行かなくちゃいけないとか、今日は何を撮ろうという打ち合わせは一切していませんでした。お互い、以前から顔見知りで、理大で籠城する中、互いに顔を見て、“あ、いるな”と認識し、そのあと、話をして、みんなで映した映像を集めて、データベースにしようねという話をしたのが始まりです。今、この組織はグループとなっています」

逮捕された人とレンズ越しに目が合って、自分は何をやっているんだと葛藤した。

香港民主化を望んだ学生たちと警察の息詰まる攻防の内側。『理大囲城』の匿名映像チームインタビュー_8

──今日、みなさん、何人そこにいらっしゃるかはわからないのですが、どなたか、カメラを回している時に、カメラを持つ手が震えるぐらい、怒りや理不尽さを感じたシーンがもしあったら、ぜひ教えてもらえますか。

「自分はデモが始まって理大まで半年くらいカメラを回していたのですが、同時にそれは、毎日のように逮捕される人を撮影してきた日となります。ある時、目の前で警察に逮捕された人がいて、地面に押さえつけられました。

私は静かにカメラを見てたんですが、レンズ越しに、その人と目が合ってしまった。その瞬間、“今、自分は何をやってるんだ。目前でこういうことが起きて、何もできない、むしろなんで何もできないんだ。なんかできるはずなのに、何もできないだ”という葛藤がすごくて……。それまで撮影の際は、常に現場に飲まれないように1歩引いた視点で撮影していたんですけど、あの瞬間、猛烈な無力感を抱きました」

香港民主化を望んだ学生たちと警察の息詰まる攻防の内側。『理大囲城』の匿名映像チームインタビュー_9

──みなさんのやっていることは、むしろ10年後、50年後、100年後、記録、アーカイブということで非常に重要性を増すお仕事なので、今の段階で何もできないと葛藤される気持ちはとてもよくわかります。

「もうひとつすごく印象に残った瞬間があります。理大が包囲されたとき、警察の防衛線を突破して、一瞬、逃げ出た人もいたんですが、と同時に警察にばんばん逮捕されていって、ほとんどの人が逃げることに失敗したんですね。その光景を、私を比較的、建物の高いところから撮影していたんですけど、警察官がいっぱい待ち受けている中、草むらに一人隠れていた人がいることに気づいたんです。望遠レンズを持つ手も心も震えちゃって、どうしよう、どうしようと、その人が10分、20分、とにかくじっとしている姿をじっと見つめていました。

その後、ようやく警察が一端、撤退したので、すぐにその男性のところに行って、“もう警察はいなくなったよ、でも、あそこと、あのエリアにはまだいるから、逃げるか、大学内に戻るか、自分で決めて”と小声で伝えると、構内に戻っていきました。カメラマンは本来、学生側でも、警察側でもなく、中立の立場でいなくてはいけないのですが、何もしない、何もできないということに対してひどく無力感を持っていたので、声をかけてしまいました」

高校生を助けようとした校長たちの行動の余波とは

香港民主化を望んだ学生たちと警察の息詰まる攻防の内側。『理大囲城』の匿名映像チームインタビュー_10

──この『理大囲城』は2021年10月に山形ドキュメンタリー映画祭でグランプリを受賞し、以後、世界中の映画祭で上映されています。また、2021年の東京フィルメックスでは、同じく香港民主化デモならび、香港理工大学包囲事件に参加していた若者たちにインタビューをした『時代革命』(周冠威監督)も上映されています。

どちらの作品でも、警察の包囲が長引き、理工大学から出られなくなった学生たちを案じて、高校の校長先生たちが助けに来る場面が出てきます。最終的にはこの事件では、デモ最多の1377人の逮捕者が出て、彼らには暴動罪として長い懲役となる可能性があった。それ以前に、収監中、警察にレイプされた女性がでるなど、どういう扱いになるのかわらかない。校長先生たちは、高校生だけでもと交渉しにくるのですが、そこで籠城していた若者たちの間に残るか、出ていくのか分断が生じ、その緊迫したやり取りに胸が引き裂かれそうになりました。

あの瞬間は、カメラを回しながらどう感じていらっしゃいましたか?


「校長たちが高校生を家に連れ帰りたいとやってくるシーンは、本作においてクライマックスになっていますが、あの校長たちは本当は朝からずっと、大学の門の外で待っていて、どのタイミングで中に入ってくるのかというのがすごく重要だったんです。警察側は、警察の防衛線を学生たちが突破して逃げようとした動きを阻止して、学生たちが失敗した直後に、警察が校長たちを中に引き入れたんです。

校長たちは警察にうまく使われてしまうことまで想像していなかったんでしょう。校長たちは生徒たちの命の安全性をもちろん最優先に考えて動いたわけですが、大学から出て、家に戻る条件として、IDカードと名前と顔を警察に記録として残すという警察側の戦略に、校長たちが加担してしまうことになってしまいました。

私は、こういった校長たちの行動が結果として、学生たちに心のダメージをひどく与えてしまった、その問題が大きかったのではないかと考えます。それまでひとつになって、一緒に戦ってきた仲間たちなのに、校長たちが警察としてしまった交渉や、助かる条件のために、突然、大学から出ていける人と、出ていけない人に分断されてしまった。つい1時間前までは同じ信念を持つ仲間だったのに、現実によってその関係性が崩壊してしまった。

私はことさら、校長たちの行動を批判したいわけではありませんが、やはり後々、考察すると、校長たちが学校の校門前に立って、警察が構内に入ってくることを阻止していれば、もっといい結果になったのではないかという考えが捨てきれません。私たちは、あの時、どうすれば、多くの学生たちが逮捕されず、助かったのか、考える時間、反省する機会が必要だと感じていて、だからこそ、この『理大囲城』を作って、社会的にももっと議論をおこししたいという思いが根底にあります」

香港民主化を望んだ学生たちと警察の息詰まる攻防の内側。『理大囲城』の匿名映像チームインタビュー_11

──逮捕されてしまうことで、未来も夢も潰されてしまう、そうならないために下水道を通って逃げようとして、うまく逃げられた人がいる一方、地下水道の中で行き場をなくし、亡くなった方もいると聞いております。その運命の分かれ道が全部、この映画の中に収められていると思います。

「それは本当にそうだなと思います」

──今、この映画は世界中の映画祭を回っていますが、多くの素材があるのに、1時間29分というコンパクトな時間に収めた狙いはなんですか。

「私たちは2019年、11月13、14日には理工大学の中に入っていて、そこから一週間ほど滞在しましたが、この映画で使ったほとんどの映像素材は17日から18日にかけて撮影したものになっています。校長たちがやってきたのは18日の夜ですので、17,18日の二日間がこの事件を語るうえで外せない出来事だったと思います。

18日以降は、そこまで撮影をしなかったのですが、それは私たちの心理的なこともあって、撮影できる状況にはなかったということです。さすがに逃げている人にカメラを向けるわけにもいきませんでした。映画のラスト近く、誰もいなくなった大学のショットがありますが、あれは23日までいた者が撮っています。すべての素材が何時間あるかのは把握していませんが、やはり自体が動いた17,18日の映像素材が最も多いのは事実です」

香港民主化を望んだ学生たちと警察の息詰まる攻防の内側。『理大囲城』の匿名映像チームインタビュー_12

──撮影に関わった監督たちは、その後、大学で知り合った学生たちのその後がどうなったか、追跡調査をしたり、安全確認などはしたのでしょうか?

「連絡先を交換した人には一応、連絡を取ってはいたのですが、香港を離れる決意をした人もいれば、アカウントごと削除して連絡が取れなくなった人もいます」

編集中に再確認したのは、デモに参加した人たちの香港への強い愛情

香港民主化を望んだ学生たちと警察の息詰まる攻防の内側。『理大囲城』の匿名映像チームインタビュー_13

──日本では1959年から60年と、1970年に安保闘争があり、学生運動が高まった時代がありますが、特に1970年の時はときの佐藤内閣が徹底した取り締まりを施行したことで、組織内が分断され、運動が下火になった経緯があり、その世代から挫折体験を聞く機会もすくなくありません。監督たちは、事件からまだ3年ほどしか経ってなくて、当時を振り返るにはまだ早いのですが、この香港理工大学包囲事件を今、どのようにとらえているでしょうか?

「あれから3年たって、今となれば、気分も少し軽くはなったのですが、映画の編集の作業中、自分たちの撮った映像素材を改めて見直したところ、デモに参加した人たちの香港への愛情がやっぱりすごく強くて、忘れることができません。今、香港では日々、様々なものが消えていっています。デモをしている間、ずっと難しい決定を我々はしてきたのですが、それに対して、あれは正しかったのか、間違いだったのかと決めつけず、もうちょっと当事者の立場となって、どうすべきだったのかを考えた方がいいのかなと思っています」

日本での公開を機に討論が起きれば、その事実が香港人への救いとなる。

香港民主化を望んだ学生たちと警察の息詰まる攻防の内側。『理大囲城』の匿名映像チームインタビュー_14

──この映画と出会った私たちに何かできることはありますか?

「日本を含め海外の方々には、まずは作品を実際に見てもらって、内容について討論が起きれば、と思います。要は香港に関心を持ってもらえることが、香港にとってすごく大きな助けになるからです。討論がなぜ大切かというと、もはや今の香港では討論をする人たちを見ることもできないし、討論すらできない。

今回のように日本で上映したという事実は、必ず香港に戻っていきます。日本でこの映画を通して討論があったということは、香港人たちにとっても救われる気持ちになります」

──私はやっぱり親の気持ちで見たので、自分の子供が政治に対して異議を唱え、闘うという決意をするときには、何を伝えればいいでしょうか。

「若い世代の社会運動が終わって、家に帰って、日常に戻ってくると、そのとき、やはり家庭の中で様々な言い争いがおきることがあります。でもあの民主化デモは、戦争並みのトラウマで、香港の今の子供たちは、わずか15歳、16歳で、ひどく心に傷を負っている状態だと言えます。

親世代の人たちは、自分が子供だった時、そんな大きな経験を多分していないと思います。なので、親だけじゃなく、社会全体で、今後、傷を負った子供たちをどうケアしていくのか、それが今の香港ではとても重要な課題になっていくかと思っています」

理大囲城

香港民主化を望んだ学生たちと警察の息詰まる攻防の内側。『理大囲城』の匿名映像チームインタビュー_15

2019年11月、香港の民主化デモが拡大する中、香港理工大学でのデモに参加した若者たちが、大量の警察に封鎖され、外部に出ることができなくなった事件を、大学構内の内側から記録したドキュメンタリー。

デモ参加者として参加し、カメラを回し続けた匿名の監督たちが「香港ドキュメンタリー映画工作者」の名義で完成させた。当初は香港でも上映許可が下りていたものの、2021年3月に上映禁止になっているが、世界各地の映画祭で上映され、山形国際ドキュメンタリー映画祭2021では最高賞にあたるロバート&フランシス・フラハティ賞を受賞した。

監督:香港ドキュメンタリー映画工作者

原題:理大圍城
英題:Inside the Red Brick Wall
2020/香港/カラー/DCP/ステレオ/88分

配給:Cinema Drifters・大福
宣伝:大福

© Hong Kong Documentary Filmmakers

★上映情報★
●宮城県/フォーラム仙台(022-728-7866)2023年1月13日(金)より公開。
●東京都/ポレポレ東中野(03-3371-0088)公開中。
●千葉県/柏キネマ旬報シアター(04-7141-7238)2023年1月28日㈯~2月10日㈮
●大阪府/シネ・ヌーヴォ(06-6582-1416)2023年1月2日(土)より公開
●兵庫県/元町映画館(078-366-2636)2023年1月28日(土)より公開
●京都府/出町座(075-203-9862) 2023年1月20日(金)より公開

その後、順次公開予定

あわせてお読みください
映画ライター折田千鶴子のカルチャーナビアネックス
香港民主化デモの街を疾走する青春映画『少年たちの時代革命』監督インタビュー。台湾アカデミー賞を席巻!製作秘話がまたスゴイ!!

「映画『少年たちの時代革命』『理大囲城』公式サイト

オリジナルサイトで読む

最初のページに戻る

金原由佳

きんばら ゆか

映画ジャーナリスト

兵庫県神戸市出身。関西学院大学卒業後、一般企業を経て映画業界に。約30年で1000人以上の映画監督や映画俳優のインタビューを実施。映画誌、劇場パンフレット、新聞などで映画評を執筆。著書に『ブロークン・ガール 美しくこわすガールたち』、共著に『伝説の映画美術監督たち×種田陽平』。映画祭の審査員、トークイベントなど講演・司会も多数。

    LEE編集部

    りーへんしゅうぶ

    • LEE web
    • LEE 公式Twitter
    • LEE 公式Instagram
    • LEE 公式Facebook
    • LEE YouTubeチャンネル
    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • エンタメ
    • 香港民主化を望んだ学生たちと警察の息詰まる攻防の内側。『理大囲城』の匿名映像チームインタビュー

    関連記事

    エンタメ 2022.12.23
    エンタメ / 2022.12.23

    聴覚のないプロボクサーを描く『ケイコ 目を澄ませて』。主演・岸井ゆきのさんと三宅唱監督

    金原由佳
    LEE編集部

    エンタメ 2022.11.29
    エンタメ / 2022.11.29

    映画監督、ミュージシャンの二刀流で注目される甫木元空に聞く【『はだかのゆめ』監督インタビュー】

    金原由佳
    LEE編集部

    エンタメ 2022.11.24
    エンタメ / 2022.11.24

    「母が苦手」という、誰にも言えない悩みを抱える娘の物語【『わたしのお母さん』主演、井上真央さんインタビュー 】

    金原由佳
    LEE編集部

    エンタメ 2022.11.09
    エンタメ / 2022.11.09

    【カンヌ映画祭ACID部門で世界が注目】トマト農家で映画監督!『やまぶき』山﨑樹一郎監督インタビュー

    金原由佳
    LEE編集部

    エンタメ 2022.10.13
    エンタメ / 2022.10.13

    誰かを切実に待つという初めての状況と感情。映画『千夜、一夜』 尾野真千子さんインタビュー

    金原由佳
    LEE編集部

    エンタメ 2022.09.15
    エンタメ / 2022.09.15

    松山ケンイチさんが田舎暮らしへ踏み切った運命的な出会い【『川っぺりムコリッタ』主演インタビュー】

    金原由佳
    LEE編集部

    新着記事

    新着記事一覧を見る

    Tag

    • #映画
    • #金原由佳
    • #LEE
    • #LEE web
    • #金原由佳さんのエンパワメント映画館
    • #インタビュー
    • #ドキュメンタリー
    • #理大囲城

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集
    • 連載
    • 漫画
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプBOOKストア!
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • コミックりぼマガ
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • The New York Times Style Magazine: Japan
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • e!集英社

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    香港民主化を望んだ学生たちと警察の息詰まる攻防の内側。『理大囲城』の匿名映像チームインタビュー | エンタメ記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい