前編はこちら

世界が再び注目する「セルルック」の魅力は「キャラクターの強さ」

『ドラゴンボール超 スーパーヒーロー』は日本アニメの歴史を変えたのか。「ピクサー的“ポリゴンルックアニメ”には限界が見え始めている」と言われるワケ_1
すべての画像を見る

――世界的には、ピクサーのような3Dらしさを全面に押し出した作品がアニメの基本となっているように感じます。それに対して、日本アニメ的な表現=セルルックを採用するメリットはどこにありますか?

最大のメリットは「キャラクターの強さ」ですね。ピクサーみたいなポリゴンルックではキャラクター造形にバラエティを欠くような気がします。というのも、どこのスタジオが作っても似たようなキャラクターが出てくるので、特長がなく感情移入がしづらい。有名な作品でも主人公の顔を思い出そうとしても、はっきり思い出せないんですよね。

『ドラゴンボール超 スーパーヒーロー』は日本アニメの歴史を変えたのか。「ピクサー的“ポリゴンルックアニメ”には限界が見え始めている」と言われるワケ_2
『ドラゴンボール超 スーパーヒーロー』のプロデューサーを務めた、東映アニメーションの林田師博さん。『ドラゴンボール』劇場版においては、2015年『ドラゴンボールZ 復活の「F」』以降の作品を手掛けている

――たしかに。言われてみれば、ポリゴンルックのアニメ作品はぼんやりとしか思い出せないキャラクターが多いですね。『トイ・ストーリー』のウッディや『カーズ』のライトニング、『ミニオンズ』などはインパクトありますが、どれもマスコット的なキャラクターです。

『スパイダーマン:スパイダーバース』には衝撃を受けましたが、あの作品もセルルックというかコミック的なルックですし、ペニー・パーカーは日本のアニメスタイルを意識したルックでしたよね。おそらく海外スタジオもポリゴンルックの弱点を感じているんじゃないかと思います。

――なるほど。たしかにペニー・パーカーは非常に印象的でした。

あとは3Dセルルックでのメリットは「カメラワーク」ですね。カメラをどこにでも置くことができるし、逆に言うと嘘がつけない。それによってセルルックならではのキャラクターの強さと、手描きアニメでは表現できなかった空間的な臨場感が両立できるんです。