集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集・漫画
    • 来世ではちゃんとします
    • 私を壊した映画たち
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • くも漫。
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • ウクライナ情勢
    特集・漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    • 毎日こち亀
    特集・漫画一覧を見る
  • 連載
    • 来世ではちゃんとします
    • 私を壊した映画たち
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • くも漫。
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • ウクライナ情勢
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    • 毎日こち亀
    連載一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #刺殺
  • #博多
  • #川野美樹
  • #寺内進
  • #殺人
  • #ルフィ
  • #狛江
  • #大塩衣与
  • #狛江強盗殺人
  • #福岡
  • #レンタカー
  • #ストーカー殺人
  • #ワタナベユウキ
  • #福岡県警
  • #強盗殺人事件
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 山田傘
  • ラストアイドル
  • 佐藤雫
  • 羽佐田瑶子
  • サンシャイン池崎
人物一覧を見る
エンタメ 2022.12.23

特集 私を壊した映画たち

「アメリカのような資金力はなくとも、ドイツではアイデアひとつですごい映画が生まれている!」1982年、17歳の樋口真嗣に灼きついた『U・ボート』の疾走感

『シン・ウルトラマン』も記憶に新しい樋口真嗣監督。1982年、17歳の頃に触れた20本強の作品から“爪痕”ともいうべき強烈な影響を得、映画製作の世界以外では生きられない人間へと変貌させられたのだという! 原点ともいうべきその映画たちについて、熱情を燃やしながら樋口監督が語るシリーズ連載開始。第1回は戦争ドラマの傑作『U・ボート』。

  • 樋口真嗣
  • ロードショー編集部
  • #U・ボート
  • #監督
  • #樋口真嗣
  • #映画
SHARE

私を壊した映画たち 第1回

1982年、17歳の私に灼きついた映画とは

断っておきますが、私の仕事は映画を作ることです。

料理も作らず飽食の限りを尽くす料理人は料理人とは言えません。だから私が映画を語るなんてもってのほかです。ひと様が作った映画についてしたり顔で講釈垂れたりとか何様だよと思うし、「そもそもそんな暇あったら映画作れ、あるいは作った映画をより良くしろ」と我が内なる声が叫ぶわけです。

だけど、結局のところ映画だけで育ってしまった人間の悪癖で、話題といえば映画のことばかり。映画のことしか語れません。しかもこれから作る映画のことについてはあまり積極的に語れません。語って聞かせたり読ませたりするよりも、出来上がった映画を観てもらいたいからです。
また、今まで自分で作ってきた映画をあれこれ補足するように語っても、どこか言い訳じみてしまうので、これまた観ていただくのが一番です。じゃあ、何の話ができるのか。

仮に歴史に名を残す映画があったとしましょう。続編も作られる、あるいはリメイク、リブート。挙げ句の果てにフランチャインズ。そもそも映画とは、独創的表現で彩られた芸術でありながら、大規模な投資で更なる利益を回収せんと策謀の限りを尽くす商品開発ともいえるのです。そんな相反する二面性をもちながら、いかなる形で名を残すか。というよりも個人の記憶に残るのか?

とはいえ、私の歴史はそんな映画というものだけで積み上がってきた。 とりわけ高校2年生の1年間で観た映画は、私にとって大きな爪痕のような影響をもたらしている。最近そう実感しているのです。

その1年に集中した作品は、ただ観るだけにとどまらず、どうやって作られたのか、果ては自分だったらこう作る、それのほうが遥かに面白いのではないかと私に考えさせたものぞろい。 ひいては今の立ち位置に私を導いてしまった映画ばかりなのです。

あの時これらの映画に出会わなかったら、今頃はもっと真っ当な人生を歩んでいたに違いない。けれども、決して後悔はしていないとだけ言えます。

そんな我が人生を壊した映画たちとの1年。 西暦1982年。昭和57年のことであります。

まずは、1月23日に観たウォルフガング・ペーターゼン監督『U・ボート』(1981)。 今年8月に81歳で亡くなった監督の、40歳でのデビュー作です。

「アメリカのような資金力はなくとも、ドイツではアイデアひとつですごい映画が生まれている!」 1982年、17歳の樋口真嗣に灼きついた、『U・ボート』の疾走感‗01

中央が艦長を演じた主演のユルゲン・プロホノフ
©Capital Pictures/amanaimages

疾走感をかもし出す、不可能な速度のカメラワーク

フリッツ・ラング監督の『メトロポリス』(1927)以来、ドイツ映画史上最大の予算がかけられたこの作品。デビュー作でこの大作を任せられるってすごいです、ペーターゼン。第二次世界大戦中に大西洋で連合国側を恐怖のどん底に陥れた潜水艦、Uボートの知られざる過酷な日常をストイックに積み重ねていきます。

ドイツ映画なんて高校生にしてみれば初めて観るので知ってる役者もいないし、長期航海で月日が経つに従って髭や髪が伸びていくので誰が誰だかわからないし、そもそも狭くて汚い潜水艦の中でずっと話が進むので観てるだけで閉塞感で息が詰まります。 

「アメリカのような資金力はなくとも、ドイツではアイデアひとつですごい映画が生まれている!」 1982年、17歳の樋口真嗣に灼きついた、『U・ボート』の疾走感‗02

狭い館内で薄汚れていく男たちの描写がリアル
©Capital Pictures/amanaimages

冒頭の出港前の乱痴気騒ぎ以外に女性キャストは一切出てこないし、潤いや楽しみの一切ない映画なのです。ではそれが退屈なのかといえばメチャクチャ面白かったのです。おそらくその時期に公開された映画に共通するクリシェとして挙げられるのは、“疾走感”ではないでしょうか。
映画の中で走り、飛ぶ——しかも限界を超えるかという速度で——被写体をそれに限りなく近い速度で追跡、もしくは随伴する視点。被写体を取り巻く風景は高速で流れ明暗は混じり合い、消失点に向けて収束していきます。

1977年全米公開の『スター・ウォーズ』(1977)に始まった、フレーム内に消失点を入れ遠近感を誇張させた一点透視法の構図を高速移動する主観カットは、ジャンルを超えて流行しました。 同ジャンルの『エイリアン』(1979)や『スーパーマン』(1978)は言うに及ばず、カーアクションの『マッドマックス』(1979)やホラーの『シャイニング』(1980)や『死霊のはらわた』(1981)でも多用。 
手持ち撮影時の防振装置、スティディカムや、ヘリコプターの外側に張り出して前進方向の空撮ができるウエスカムといった先進的な撮影機材の登場も、新たな映像表現を後押ししました。

その流れを受けて『U・ボート」でも、緊急潜航が発令され、少しでも速く潜るために狭い艦内を艦首へ向かって走り抜ける乗組員を追いかけていくキャメラが、小さい水密扉を潜り抜けていく。
手持ちカメラでは到底不可能なスムーズな挙動だけど、ステディカムではどう考えても人が潜るのがギリギリの水密扉は通り抜けられないはず! 今でも謎。

敵の駆逐艦の目を逃れるには長期にわたる潜航以外にないが、時には浮上して海面に出ないと水中航行に必要なバッテリーが充電できない。唯一のチャンスは視界の悪いシケの時。荒れ狂う波濤が折り重なる海上に浮上し、大波に翻弄されながらも進むUボート。

乗組員が艦橋の見張り台にしがみつきながら波飛沫を浴び、ジェットコースターのようにアップダウンを繰り返すその開放感、疾走感に嬌声を上げます。それまでのどちらかと言えば長閑な印象さえあった海戦ものの視点を大胆に変えて、体感速度を速めることで緊張感を生み出していたのです。

「アメリカのような資金力はなくとも、ドイツではアイデアひとつですごい映画が生まれている!」 1982年、17歳の樋口真嗣に灼きついた、『U・ボート』の疾走感_03

海面のシーンですら爽やかさよりは緊迫感を放っている
©Capital Pictures/amanaimages

ほかにも水圧に耐えられなくなった艦内の構造材を留めていたボルトが弾け飛び、銃弾のような速度で無秩序に襲いかかる描写は忘れられません。自分たちを守ってくれるはずの鋼鉄の揺籠が一転して凶器になり、観てるこっちも恐怖のどん底行きです。

動かし方、見せ方だけでこんなにも印象が変わるのか? それが同じ第二次大戦で負けた同盟国で誕生するとは! 

実はもともとテレビシリーズだった!?

しかし、その後、監督のウォルフガング・ペーターゼンはアメリカに渡ります。莫大な予算と豪華な出演者と共にダイナミックなエンタテインメント作品を次々に作っていきますが、『U・ボート』のような衝撃を受けることはありませんでした。

どうしてなんだろうか? ハリウッドが監督の個性をスポイルして平均的な作風に変化させてしまったのだろうか?

「アメリカのような資金力はなくとも、ドイツではアイデアひとつですごい映画が生まれている!」 1982年、17歳の樋口真嗣に灼きついた、『U・ボート』の疾走感_04

ウォルフガング・ペーターゼン監督(写真は2004年ごろ)
©Capital Pictures/amanaimages

それから程ない1985年、レーザーディスク(当時の映像ソフトの最高峰はコレでした)で、『U・ボート』のテレビシリーズ版がリリースされます。 テ、テレビシリーズ?

当時ヒットした映画はよくテレビドラマ化されていました。映画をダウンスケールして、その代わりに長い時間で掘り下げていく——まあ余程のことがない限り映画のインパクトは希釈されるけど、テレビで観られるからいいや、という代用品のような存在でした。
そういった手合いかなと思いきや、映画『U・ボート」は、もともとテレビシリーズとして企画されたものだというではありませんか! つまり我々を虜にした映画『U・ボート』は総尺313分からなるテレビドラマの総集編だったのです。

テレビドラマなのにあの規模なのか、という驚愕はひとまず置いといて、すべてのエピソードが丁寧にゆったりとくまなく描いてあります。よく言えば実直。丁寧すぎて正直退屈です。あの有無を言わさず次から次へと起こる困難をドライに積み重ね、冗長になりがちな愁嘆場を排除した禁欲的かつスピーディなコンストラクションは、総集編として全てのエピソードをくまなく紹介するための策だったのではないか?
 それはまさに、ハリウッド進出以後、ペーターゼンの映画のつくりが変わってしまったように見える原因ともいえるのです。

そして1997年には監督自ら208分に再編集をしたディレクターズカット版『U・ボート』が公開されますが、それもまた最初の劇場公開版の衝撃を凌駕するものではありませんでした。 もしかしたら高2の時に観たがゆえの、単なるインプリンティングなのかもしれませんが。

とにかく、あの当時は、初めて観たドイツ映画にやられ、「ひるがえって見るにわが国はどうか? アメリカのような資金力はなくとも、ドイツではアイデアひとつでこのような素晴らしい映画が生まれているではないか!」 と、高校生の分際で知ったような大口を叩いていたなと振り返っている訳ですよ。ああ恥ずかしい…。 

『U・ボート』(1981) Das Boot 上映時間:2時間29分 西ドイツ・イタリア・フランス・イギリス
監督・脚色:ウォルフガング・ペーターゼン
出演:ユルゲン・プロホノフ、ヘルベルト・グレーネマイヤー他

「アメリカのような資金力はなくとも、ドイツではアイデアひとつですごい映画が生まれている!」 1982年、17歳の樋口真嗣に灼きついた、『U・ボート』の疾走感_05

©Capital Pictures/amanaimages

第二次世界大戦中、主にイギリス船舶を海中から攻撃し、恐れられたドイツの潜水艦、通称“Uボート”。狭く暗く劣悪な艦内環境の中で、任務を果たし、また生還するために極限の努力を積むドイツ兵を描いた、戦争ドラマ。アカデミー賞では6部門にノミネートされるなど世界的な評価を得、ペーターゼン監督(『エアフォース・ワン』1997、『トロイ』2004)のアメリカ進出の足がかりとなった。続編テレビシリーズがWOWOWで配信中。

最初のページに戻る

樋口真嗣

ひぐち しんじ

1965年生まれ。東京都出身。高校卒業後、『ゴジラ』(1984)で特殊造形助手として映画業界に入る。その後95年公開の『ガメラ 大怪獣空中決戦』などの“平成ガメラ三部作”で特技監督を務め、2005年に『ローレライ』で監督デビュー。以降、『日本沈没』(2006)『のぼうの城』(2012)『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』(2015)で監督を務め、『シン・ゴジラ』(2016)では日本アカデミー賞最優秀監督賞を受賞。 最新作は2022年『シン・ウルトラマン』。

    ロードショー編集部

    ろーどしょーへんしゅうぶ

    1972年に創刊し、2008年に休刊となるまでの36年、多くの映画ファンから愛されていた 映画雑誌「ロードショー」。
    現在も数多く届く復刊希望の声をうけ、集英社オンラインでは、映画に関する記事は「ロードショー」レーベルで発信します。
    劇場で、配信やサブスクリプションでと、映画を作る環境も見る環境も多様化し、膨大な数の作品が作られている今だからこそ、本当に見たい映画を選び、より広く深く楽しむための情報や読みものを届けます。

      SHARE

      Twitterをフォローしよう

      • HOME
      • 特集・漫画
      • 私を壊した映画たち
      • 「アメリカのような資金力はなくとも、ドイツではアイデアひとつですごい映画が生まれている!」1982年、17歳の樋口真嗣に灼きついた『U・ボート』の疾走感

      私を壊した映画たち

      特集一覧
      エンタメ 2023.01.28
      エンタメ / 2023.01.28

      「あいつは俺だ! アムロ・レイ14歳は、俺そのものなんだよ!」中2の樋口真嗣の選民意識と承認欲求を満たし、創作の道へと(多分)進ませた、アニメ作品の金字塔!【『機動戦士ガンダム』テレビ編】

      私を壊した映画たち 第3回

      エンタメ 2023.01.12
      エンタメ / 2023.01.12

      「映画でここまで人間の葛藤を描けるのか!」高2の樋口真嗣を打ちのめし、池袋の街をさまよわせた『未知への飛行』。それを日本に持ち込んだ『シベ超』のマイク水野とは?

      私を壊した映画たち 第2回

      特集記事をもっと見る

      関連記事

      エンタメ 2022.12.04
      エンタメ / 2022.12.04

      CGなし! トムの愛機は5億円! 『トップガン マーヴェリック』のエモすぎるオマージュ&トリヴィア30

      相馬学
      ロードショー編集部

      エンタメ 2022.09.05
      エンタメ / 2022.09.05

      制作費6000円のゾンビ映画も!? 制作費3万ドル以下の「低予算映画」ベスト5

      知的風ハット

      エンタメ 2022.08.10
      エンタメ / 2022.08.10

      こんなかわいいハグ見たことない! 笑って泣ける戦争映画『ジョジョ・ラビット』

      えいがの絵日記 その一

      ともゑ
      ロードショー編集部

      教養・カルチャー 2022.06.25
      教養・カルチャー / 2022.06.25

      5本の映画が提示する、ロシアとウクライナ間の“10年戦争”

      谷川建司
      ロードショー編集部

      教養・カルチャー 2022.05.16
      教養・カルチャー / 2022.05.16

      ロシアに占領された国「チェチェン」が映し出すプーチンの支配とウクライナ戦争の未来〜映画『チェチェンへようこそ』

      常岡浩介

      エンタメ 2022.12.12
      エンタメ / 2022.12.12

      神様のように尊敬されている名優中の名優、ロバート・デ・ニーロ。京都案内も頼まれるほど仲良しの戸田奈津子が見た素顔とは

      長場雄が描く戸田奈津子が愛した映画人 vol.9 ロバート・デ・ニーロ

      戸田奈津子
      長場雄他

      新着記事

      教養・カルチャー 2023.01.29
      NEW
      教養・カルチャー / 2023.01.29

      『1日が長いと感じられる日が、時々でもあるといい』(小沼理・著)を読む!【書店員花田さんのハタチブックセンター】

      花田菜々子
      non-no編集部

      ニュース 2023.01.29
      NEW
      ニュース / 2023.01.29

      〈静岡県民100人に聞いた〉「静岡市」と「浜松市」家康ゆかりの地はどっち?「幼少期と晩年を過ごした」「お墓がある」「出世の地」「ゆるキャラがいる」…ガチンコ対決の結果は!?

      神保順紀
      集英社オンライン編集部ニュース班

      エンタメ 2023.01.29
      NEW
      エンタメ / 2023.01.29

      大河ドラマ『どうする家康』を“どうする松潤”!? 不良、ヒモもどき、クセ強弁護士…なぜ松本潤は強烈キャラを演じさせればさせるほど最高なのか

      小林久乃

      ヘルスケア 2023.01.29
      NEW
      ヘルスケア / 2023.01.29

      トイレの後のちょい漏れ、残尿でズボンにシミ…男の尿漏れをばれずに解決する画期的パンツとは?~「おじテック」最前線

      クロスプラス株式会社
      百田なつき

      エンタメ 2023.01.29
      NEW
      エンタメ / 2023.01.29

      「エアコンの暖房機能を知らなかった」「ボトルシップ作りなど家で一人で遊べるものが好き」フジテレビ渡邊渚アナウンサーの意外すぎる素顔とは

      フジテレビアナウンサー渡邊渚エッセイ 「カタツムリになりたくない」 vo.1

      渡邊渚

      エンタメ 2023.01.29
      NEW
      エンタメ / 2023.01.29

      両さんの謎ポエムあれこれ

      秋本治
      週刊少年ジャンプ編集部他

      エンタメ 2023.01.28
      エンタメ / 2023.01.28

      Tani Yuuki『もう一度』を読み解く!【ヒャダインのこの歌詞がすげえ!】

      ヒャダイン
      non-no編集部

      エンタメ 2023.01.28
      エンタメ / 2023.01.28

      真冬の車中泊の旅―四国のど真ん中で食べた、初めての“ミリメシ”が五臓六腑にしみたワケ

      車中泊の旅に出るなら #17

      佐藤誠二朗

      教養・カルチャー 2023.01.28
      教養・カルチャー / 2023.01.28

      「普通、こうでしょう」と言われることでしんどい思いをしている人が、そこかしこにいる―「父ではない」「子どもはいない」武田砂鉄が「第三者」として考えたこと

      武田砂鉄
      青春と読書

      新着記事一覧を見る

      Tag

      • #U・ボート
      • #監督
      • #樋口真嗣
      • #映画

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      記事ランキングの一覧を見る

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      漫画ランキングの一覧を見る

      SPECIAL

      最新情報をお届け

      毎日が、あたらしい

      • HOME
      • 新着
      • ランキング
      • ニュース
      • 教養・カルチャー
      • エンタメ
      • 特集・漫画
      • 連載
      • ロードショー
      • 占い
      • 編集部
      • カテゴリ
      • エンタメ
      • 教養・カルチャー
      • ビジネス
      • 暮らし
      • ヘルスケア
      • 美容
      • ファッション
      • グルメ
      • スポーツ
      • 恋愛・結婚
      • 占い

      マンガ

      少年マンガ

      • 週刊少年ジャンプ
      • ジャンプSQ.
      • Vジャンプ
      • 最強ジャンプ
      • 少年ジャンプ+
      • ゼブラック
      • ジャンプBOOKストア!
      • ジャンプルーキー!
      • S-MANGA
      • 集英社ジャンプリミックス
      • 集英社コミック文庫

      青年マンガ

      • 週刊ヤングジャンプ
      • ヤングジャンプ定期購読デジタル
      • ヤンジャン!
      • となりのヤングジャンプ
      • あしたのヤングジャンプ
      • グランドジャンプ
      • ウルトラジャンプ

      少女マンガ

      • りぼん
      • マーガレット
      • 別冊マーガレット
      • ザ マーガレット
      • デジタルマーガレット
      • マンガMee
      • コミックりぼマガ
      • マンガMeets

      女性マンガ

      • クッキー
      • ココハナ
      • 月刊オフィスユー

      取材・ファッション

      ファッション・美容

      • Seventeen
      • non-no Web
      • MORE
      • @BAILA
      • MAQUIA ONLINE
      • SPUR.JP
      • LEE
      • Marisol
      • Web éclat
      • OurAge
      • The New York Times Style Magazine: Japan
      • HAPPY PLUS
      • MEN'S NON-NO WEB
      • UOMO
      • yoi

      芸能・情報・スポーツ

      • Myojo
      • Duet
      • 週プレNEWS
      • 週プレ グラジャパ!
      • web Sportiva

      書籍

      文芸・文庫・総合

      • すばる
      • 小説すばる
      • 集英社 文芸ステーション
      • web 集英社文庫
      • 青春と読書
      • e!集英社

      学芸・ノンフィクション・新書

      • 集英社 学芸編集部
      • 集英社 ビジネス書
      • 集英社新書
      • 集英社新書プラス
      • よみタイ
      • kotoba
      • imidas

      ライトノベル・ノベライズ

      • 集英社Webマガジン Cobalt
      • 集英社オレンジ文庫
      • シフォン文庫
      • ダッシュエックス文庫
      • JUMP j BOOKS
      • TanZak

      キッズ

      • 集英社みらい文庫
      • S-KIDS.LAND

      オンラインストア・その他WEBサービス

      オンラインストア

      • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
      • ジャンプキャラクターズストア
      • HAPPY PLUS STORE
      • LEEマルシェ
      • SHOP Marisol
      • éclat premium
      • HAPPY plus BEAUTY
      • mirabella
      • mirabella homme
      • zakka market

      その他WEBサービス

      • SHUEISHA ADNAVI
      • EDITOR'S LAB

      ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

      • ABOUT US
      • 集英社プライバシーガイドライン
      • 広告掲載について
      • お問い合わせ
      • 規約

      SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

      「アメリカのような資金力はなくとも、ドイツではアイデアひとつですごい映画が生まれている!」1982年、17歳の樋口真嗣に灼きついた『U・ボート』の疾走感 | エンタメ記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい