集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集・漫画
    • 来世ではちゃんとします
    • 私を壊した映画たち
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • くも漫。
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • ウクライナ情勢
    特集・漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    • 毎日こち亀
    特集・漫画一覧を見る
  • 連載
    • 来世ではちゃんとします
    • 私を壊した映画たち
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • くも漫。
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • ウクライナ情勢
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    • 毎日こち亀
    連載一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #薬物依存症
  • #刺殺
  • #高知東生
  • #川野美樹
  • #殺人
  • #メンタルケア
  • #土竜
  • #寺内進
  • #博多
  • #覚せい剤
  • #獄中死
  • #死刑囚
  • #上田美由紀
  • #福岡
  • #鳥取連続不審死事件
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 辻惟雄
  • 赤坂アカ
  • 山本博
  • TVアニメ「BLEACH 千年血戦篇」公式
  • 島袋龍太
人物一覧を見る
エンタメ 2022.12.14

MC、芸人、クリエイター。マルチに活躍する劇団ひとりがエゴサを一切しない理由

「劇団ひとりがすごいのは、天才的なところというか変態的なところと、お茶の間タレントを両立しているところなんですよ」。そう語ったのは、TVプロデューサー・佐久間宣行氏だ。MC、芸人、クリエイター。いくつもの顔を持つ彼が創作を続ける理由や、作品や自身に寄せられる評判との付き合い方について聞いた。

  • 劇団ひとり
  • 碇雪恵
  • 集英社新書プラス
  • #劇団ひとり
  • #浅草キッド
  • #浅草ルンタッタ
  • #劇団サンバカーニバル
SHARE

劇団ひとりインタビュー♯2

劇団ひとりにとって「創作すること」とは?はこちら

登場人物の心の機微を描くのが最優先

──ひとりさんの描かれる大正や昭和の浅草は、人権の感覚が現代とはまるで違っていて、今で言うハラスメントも横行していたんじゃないかと思います。ですが、ひとりさんの作品は社会にそういう価値観があったこと自体は描きつつ、登場人物一人ひとりを尊重して表現しているのを感じます。

僕は基本的には、物語を利用して社会問題を伝えるような意識があまりないんですよね。プロパガンダのような作品も世の中にはあるけど、僕はもうちょっとピュアに物語を描くことに向かっていて、もっと言えば登場人物がすべて。物語に登場する人たちの心の機微がすべてです。

小説でも映画でもなんでもそうですが、登場人物の心の動きや葛藤を表現するために物語があるというのが僕の考え。ストーリー先行じゃなくて、人間がまずある。その人間にどんな状況を与えれば見せたい感情や表情を出すことができるのか考える。だからある種、ストーリーは二の次ですね。

例えば、物語の展開的には右に行ったほうがおもしろいけど、主人公が右ではなく左に行くキャラクターなら、左に行かせる。それで展開が弱くなったとしても、主人公の感情を優先したい。だからプロットやアウトラインを最初に一応作るけど、だいたいその通りには行かないですね。

なぜかというと、プロットの段階では感情が乗っていないから。書きながら登場人物にどんどん命が吹き込まれていくと、とてもじゃないけどこの展開にこの主人公がこう動くことはないとわかる。そういう時はプロットを無視して、そっちの展開に従うようにしています。

それは映像でも一緒で、何度となく推敲した脚本でも、いざ現場に行って役者さんが衣装を着て台詞を言った瞬間に「あ、本当はこの人、こんな台詞言わないな」ってやっと気づく。それでそのセリフをカットします。

そういう違和感を無視して撮ったシーンは、大体その後編集でカットすることになる。物語を進めるために無理やり言わせた台詞だってバレるから。まあそこもバランスで、感情も乗って物語も進めるような台詞があるはずで、それを探るんですが。

MC、芸人、クリエイター。マルチに活躍する劇団ひとりがエゴサを一切しない理由_1

──何度推敲してもいざ現場に入ると違和感を覚えるということが興味深いです。

脚本を書いている段階だと文字だけだから、けっこう派手な台詞回しになっちゃうんですよ。それを役者さんが声に出すと、「こんな劇的な台詞は言わないだろうな」って違和感が出てくる。今はもう脚本を書く段階から気をつけているけど、どうしても1人でパソコンに向かってると、漫画的な台詞になりがちで。

文字だけだったものを映像にするには、役者さんがいて、光があり、カメラがある。いろんなものが一緒に語ってくれる。小説だと書き過ぎてもいいことでも、映像だと登場人物が自分の思いをやたらに吐露するのは本当に下品なことで、余計なことを語らない方が美しいわけじゃないですか。小説と映像ではそこが全然違いますね。

劇団ひとりがエゴサを一切しない理由

──作品を広く届けると、いろんな人の感想がわーっとネットにあがりますよね。ひとりさんはそういった感想をエゴサして見ることはありますか?

僕、見ないです。

──一切?

うん。怖いんですよね、人の感想って。影響を受けやすいんですよ。何か確固たる自信があるわけじゃなくて、不安定だから。自分でちょっとずつ築いたものが、いきなり知らない第三者の言葉でガラッと変わっちゃう可能性もあって、それが怖い。

そこって僕は昔からなんです。自分のファンしか来ないような単独ライブでさえ、アンケートは読まない。スタッフに「これは間違いなく読んで大丈夫」っていうのを2〜3枚ピックアップしてもらってそれを読むくらいです。そのくらい感想を見るのが苦手ですね。

──そうなんですね。

そう、感想は自分の肌感覚だけで十分だと思ってるんで。自分が実際に見たお客さんの反応だったり、感想を僕に伝えてくれる人の表情だったりを見ればだいたいわかる。半径5メートルの声だけでよくて、それ以外はなるべく目に入れないようにしています。

MC、芸人、クリエイター。マルチに活躍する劇団ひとりがエゴサを一切しない理由_2

──ご自身を「不安定」と評されているのが意外です。視聴者として知るひとりさんはいつも安定している印象です。

そう見えるのは、不安定になる要素をずっと除外してきているからでしょうね。そこはもう、自分を過保護にしてる。もし人の感想や意見を全部聞いてたら、僕は頭が変になってると思います。

芸人の若手の時って、月に2回くらい演出家とか作家にネタ見せをやるんですよ。デビューした時から、ネタ見せのたびにいろんなことを言われる。でも言うこと聞いたって、別に大してうまく行かないんです。

やっぱり、実際に舞台に立って緊張感持ってやってる自分の考えの方が、絶対的に正しいわけですよね。それで、そういう意見を聞かないようにしてみて、ちょっとずつ軌道に乗り始めたりするんです。

でも、みんな何かを見たら語りたがりますよね。駄目出しをしたがる。僕もそうだけど、何か映画を観たら、あそこがああだ、ここがこうだ、って言いたい。でも、自分の作品のことは自分が誰よりも考えているし、自分の人生のことも自分がいちばんよく考えている。だから人の言うことはあまり聞き入れないようにしています。

ただ、僕が見ないというだけで、いろんな人の酒の肴になるのは我々テレビに出ている人間の1つの仕事かなと思います。酒の肴にならなくなったら、それはタレントとしてはもうおしまいだし。褒め言葉も悪口も、言われているうちが花ですよね。

小説や映画の賞への興味

──評価と言えば、小説や映画の賞にご興味はありますか?

賞そのものというよりは、賞を取ることで手に取ってくれる人が増えるので、そういう意味で欲しいなとは思います。簡単に言うと宣伝効果ですよね。

──『浅草キッド』はNetflixの作品だから、日本アカデミー賞では審査の対象外ですよね。ひとりさんがゲスト出演された『爆笑問題カーボーイ』で太田さんが問題提起されていましたが。

でもそれは企画段階で言われていたことだから。「賞レースには絡めないけどいいですか?」って。その時は撮れるだけでも御の字だったので、何も思わなかったですけどね。

──『浅草キッド』の企画は何社にも持ち込んで、最後にNetflixに決まったという話ですが、途中で挫折しそうになりませんでしたか?

これは偶然の要素が大きくて。辛抱強く耐えたと言うよりは、たまたまそうなったというか。ちょうどよくたらい回しになって、最終的には日活にいたプロデューサーがNetflixにヘッドハンティングされて、そういう流れで決まったので。

でも本当に、最初に自分の中でぽっと湧き出た「『浅草キッド』を映画にしたい」という思いがすべてで、そこから脚本を書き始めて。覚えてるんです。事務所の人間に「『浅草キッド』を映画にしたい」って相談した日のこと。あれを言わなかったら、こういう流れにはならなかったなって。その時点で脚本も上がってたから、それで動いてもらったんですけど。

結局、自分からやらないと何も始まらないということですね。だから、誰に頼まれたわけじゃないけど脚本を書き始めた時のことは、自分を自分で褒めたい瞬間だったかもしれない。よくやったなって思います。

──テレビの仕事や家庭のことで既に十分忙しい中で。

それが例の勝手な使命感ってやつですよね。そこにつながるけど、忙しくてもなんとかやらなきゃって思いがあった。そこまで思い込めるかどうかですよね。でももし『浅草キッド』をやってなかったら、逆にもっといい作品と出会えていたかもしれない。そういう可能性だってありますからね。だからよかったのかよくなかったのか、結果はわからないけど、自分は間違いなくやりたかったわけだから。

自分の得意ジャンルに固執しない

──『浅草キッド』を自分発で実現したことで、逆に今度は向こうからお仕事を頼まれることも増えていますよね。

ありがたいことに、演出や脚本の話は色々いただくようになりましたね。そこは、もし『浅草キッド』を撮ってなかったら随分違う状況になってたかなと思います。

──『無言館』(2022年の『24時間テレビ』で放映されたスペシャルドラマ)は、日本テレビからのオファーを受けて作った作品ですね。自分発ではない場合の創作はいかがでしたか?

最初は無言館に関する知識が全くのゼロだったけど、『浅草ルンタッタ』を書く時に、資料をひたすら集めて、世界観を頭の中で構築することに没入した経験があるので、知らないことでも物語を作ることができる自信がついて。それで無言館について調べてみたら、やっぱり自分発の企画となんら変わらずに没入できた。

今日もオファーされた作品の打ち合わせがあって、今度はこれまでとは随分毛色の違う、ちょっとコメディータッチのもので。今までは人情噺が多かったので、そうじゃない、例えばもっとライトなものなんかにも挑戦したい。

とりあえず、やらせてもらえるうちにはやっておきたい。自分の得意ジャンルしかやってこなかったので、それ以外が本当に不得意なのかどうか確かめるためにも、いろんなものをやっていきたいと思ってます。

MC、芸人、クリエイター。マルチに活躍する劇団ひとりがエゴサを一切しない理由_3

──やっぱり、どんどん挑戦をしていきたい、と。

得意なことだけやってても偏ってきますから。ずっと同じ引き出し開けてるような感覚になってくるんでね。そういう意味で言うと、ストレッチみたいなものです。無理してちょっとずつ伸ばさないと柔軟性って上がっていかないじゃないですか。

かといっていきなり思いっきり曲げちゃうと筋切っちゃう。だからちょっとずつがいい。自分の可能性をちょっとずつでも広げていかないと、飽きちゃいますよね。それは何事も掘り下げられないとも言えて、ビュッフェスタイルみたいな人生だなってよく思う。1個のことを極める人はかっこいいけど、自分は駄目で。絵本書いた後に漫画やって、小説書いて、って色々やりたくなっちゃう。

──でもその時に何をやってもうまくできるのがひとりさんの才能です。

いや、それはおもしろいと言ってもらえて、世の中で話題になってるものだけを見てくれているからだと思いますよ。世に出ていないものもいっぱいあるんで。当たり外れはあるんですよ。でも、ありがたいことに世の中は外れたものに注目しないので、外れたことさえバレていないんですけどね。

この前秋元康さんがゲストの番組で、過去に秋元さんが手がけた作詞の一覧を見たら、僕らが知ってる曲って意外と30曲中1曲くらいで。

──それは意外です!

そう、全部ヒットさせてるイメージあるでしょう? でも実際には僕らが知らない曲もいっぱいあるんですよ。で、前に秋元さんとご飯を食べた時に「天才は多作なんだ」ってことをすごく言ってた。あれは自分のことを言ってたんだろうな(笑)。でも、百発百中が誰にもむずかしいのは本当のことで。失敗から学ぶことも多々あるし。

──では今後も、作品をたくさん作り続けるということですね。

うん、やらせてもらえるうちは作り続けたいです。時間が経って駄目になったら、誰もオファーしてくれないから、この現状をありがたいと思わないと。世の中は世知辛いですからね。テレビの仕事もそうだけど、オファーをいただいているうちはなんでもありがたくやらせてもらうつもりです。

構成・文/碇雪恵 撮影/野﨑慧嗣

MC、芸人、クリエイター。マルチに活躍する劇団ひとりがエゴサを一切しない理由_4

劇団ひとりにとって「創作すること」とは?はこちら

最初のページに戻る

劇団ひとり

げきだんひとり

千葉県出身のお笑い芸人。バラエティーで活躍する傍ら、俳優・作家・監督としても多岐に活動。2006年発表した小説『陰日向に咲く』は100万部を越えるベストセラーになり映画化。二作目の小説『青天の霹靂』も映画化されその際、初の監督・脚本を勤める。
最近ではNetflix映画『浅草キッド』や日本テレビ『24時間テレビドラマ無言館』の監督・脚本としての評価も高い。また最新小説『浅草ルンタッタ』が先日発表された。

    碇雪恵

    いかり ゆきえ

    北海道札幌市出身、東京在住。ライター時々編集。ZINE『35歳からの反抗期入門』各書店にて発売中。

    • Twitter

    集英社新書プラス

    しゅうえいしゃしんしょぷらす

    • 集英社新書プラス公式サイト
    • Twitter
    • YouTube
    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • エンタメ
    • MC、芸人、クリエイター。マルチに活躍する劇団ひとりがエゴサを一切しない理由

    関連記事

    エンタメ 2022.12.14
    エンタメ / 2022.12.14

    創作は生きていく上での「苦行」。ひとりよがりも迎合しすぎもダメ。劇団ひとりにとって「創作すること」とは?

    劇団ひとりインタビュー♯1

    劇団ひとり
    碇雪恵他

    エンタメ 2022.12.10
    エンタメ / 2022.12.10

    「コットンにまんまとハメられるところでした」キングオブコント2022優勝のビスブラが明かす、決勝のネタ選びに潜む駆け引き

    ビスケットブラザーズ インタビュー♯1

    ビスケットブラザーズ
    中村計

    エンタメ 2022.08.19
    エンタメ / 2022.08.19

    「M-1グランプリ2022」で大活躍の予感⁉ 大注目の「大学お笑いサークル出身芸人」

    武松佑季

    エンタメ 2022.11.29
    エンタメ / 2022.11.29

    “競技漫才の申し子” 令和ロマン。魔人無骨時代の“あのワイルドカード”以来となるM-1準決勝へ!「全28組中、“27組と1人”は分析なんかしていないと思いますけど」(くるま)

    令和ロマン
    インタビューマン山下

    エンタメ 2022.11.08
    エンタメ / 2022.11.08

    「最初はハンパない量の誹謗中傷があった」コロチキ・ナダルの“嫌われる勇気”

    さんますらディスった。本気で嫌われたクズキャラの祖が見据える、この先

    ナダル

    エンタメ 2022.07.15
    エンタメ / 2022.07.15

    「全然平気やし」とカッコつけることが背伸びだったーー鎧を脱いだカジサック

    カジサック(梶原雄太)

    新着記事

    新着記事一覧を見る

    Tag

    • #劇団ひとり
    • #浅草キッド
    • #浅草ルンタッタ
    • #劇団サンバカーニバル

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集・漫画
    • 連載
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプBOOKストア!
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • コミックりぼマガ
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • The New York Times Style Magazine: Japan
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • e!集英社

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    MC、芸人、クリエイター。マルチに活躍する劇団ひとりがエゴサを一切しない理由 | エンタメ記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい