集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集・漫画
    • 来世ではちゃんとします
    • 私を壊した映画たち
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • くも漫。
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • ウクライナ情勢
    特集・漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    • 毎日こち亀
    特集・漫画一覧を見る
  • 連載
    • 来世ではちゃんとします
    • 私を壊した映画たち
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • くも漫。
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • ウクライナ情勢
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    • 毎日こち亀
    連載一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #狛江強盗殺人
  • #シングルマザー
  • #中野区強盗事件
  • #特殊詐欺グループ
  • #フィリピン
  • #稲城市強盗傷害事件
  • #ルフィ
  • #永田陸斗
  • #殺人
  • #警視庁
  • #外車
  • #大塩衣与
  • #ベンツ
  • #狛江
  • #千葉県警
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 平野紗季子
  • ベンジャミン・クリッツァー
  • 廣田喜昭
  • 中島和希
  • 大野嵩仁
人物一覧を見る
エンタメ 2022.12.08

絶好調だったTBS「日曜劇場」が大失速! 『アトムの童』が一桁視聴率の衝撃…“ドラマ枠”のブランディングの難しさ

2021年絶好調だったTBSの看板ドラマ枠「日曜劇場」が、2022年は右肩下がりで失速中。同じくTBSで恋愛ドラマ枠として人気を博していた「火曜ドラマ」も絶不調だ。ドラマ枠のブランド化の成否の分水嶺とは……?

  • 堺屋大地
  • #テレビ視聴率
  • #月9
  • #ユニコーンに乗って
  • #君の花になる
  • #持続可能な恋ですか?
  • #ファイトソング
  • #アトムの童
  • #マイファミリー
  • #オールドルーキー
  • #silent
  • #火曜ドラマ
  • #日曜劇場
  • #フジテレビ
  • #TBS
  • #TVer
  • #DCU
SHARE

ドラマはその作品ごとにファンがつくのはもちろんだが、同じテレビ局の同じ放送時間の作品でヒット作が量産されると、そのドラマ枠自体にもファンがつくものである。

主演やレギュラーを務める役者は誰なのか、どういったジャンルやストーリーなのかといったことも重要な要素だが、過去に人気作を多数生み出している枠ならばおもしろいであろう、とドラマファンたちはそのブランド(ドラマ枠)を信頼し、視聴習慣がついているからだ。

日本のドラマ史を振り返り、ドラマ枠のブランド化に成功した代表例を挙げるならば、1990年代に隆盛を極めたフジテレビの月曜21時枠「月9」だろう。『東京ラブストーリー』や『101回目のプロポーズ』(いずれも1991年)、『ロングバケーション』(1996年)といった恋愛ドラマの大ヒット作を量産していた枠である。

一方、近年もっとも権威あるドラマ枠はTBSの日曜21時から放送の「日曜劇場」だと言っていいだろう。『半沢直樹』シリーズ(2013年、2020年)や『下町ロケット』シリーズ(2015年、2018年)などを世に送り出してきた枠で、昨年放送した4作品は全話の世帯平均視聴率(※ビデオリサーチ調べ/関東地区)が13~15%と軒並みヒットしている。

だが今年放送の4作品は、そのドラマ枠の“強さ”の指標となる初回の視聴率が、新作になるたびに右肩下がりになっているのだ。

初回視聴率、1月期と比べて
10月期はほぼ半減の異常事態

初回視聴率はそのドラマ枠のブランド力を測る大きな指標と言えるが、今年の「日曜劇場」作品は下記のとおり右肩下がりになってしまっており、ブランド力低下が如実なのである。

≪2022年「日曜劇場」作品/初回の世帯平均視聴率≫
1月期『DCU 〜手錠を持ったダイバー〜』16.8%
4月期『マイファミリー』12.6%
7月期『オールドルーキー』11.2%
10月期『アトムの童(こ)』8.9%

絶好調だった昨年の4作品と比較すると、いかに危機的状況かがわかるのではないだろうか。

≪2021年「日曜劇場」作品/初回の世帯平均視聴率≫
1月期『天国と地獄〜サイコな2人〜』16.8%
4月期『ドラゴン桜』14.8%
7月期『TOKYO MER〜走る緊急救命室〜』14.1%
10月期『日本沈没-希望のひと-』15.8%

昨年は安定して15%前後を獲得していたのに、今年は昨年と同水準なのは1月期の『DCU』のみ。しかも4月期の『マイファミリー』以降は昨年の水準からかなり下回っているだけでなく、新作になるごとに下落している。

これはブランド力の低下ではなく各作品の魅力がなかっただけではと思う人もいるかもしれないが、『マイファミリー』は全話の平均視聴率が12.9%、最終話の視聴率が16.4%と初回を上回る数字を残しており、これはストーリーの面白さが評価されたからだと考えられる。つまりドラマ枠のブランド力が落ちているからこその初回視聴率低下と言えるのだ。

またドラマに限らずテレビ全体の視聴率下落が急速に進んでいるため、右肩下がりになるのは当然だと見る向きもあるだろう。けれど、さすがに昨年の4作品がいずれも15%前後でスタートし、今年1月期も16.8%でスタートしていた枠が、最新作で8.9%とほぼ半減しているというという凋落ぶりは異常事態だ。

ファン離れが加速したのは
2作連続のガッカリ作品が原因?

「日曜劇場」のブランド力低下の原因。

それは端的に言えば、“面白い作品を生み出せていないから”というシンプルな理由になるだろうが、この点はもう少し深掘りすべきだろう。

例えば絶好調だった昨年の作品は、基本的にTwitterでつぶやかれる声も好意的なものが多かったのだが、10月期の『日本沈没』は批判もかなり多い作品だった。ストーリーの強引さ、登場人物たちの危機感の希薄さ、ビルや道路が崩壊していくシーンのCGの陳腐さなど、ツッコミどころが満載だったのである。

そして『日本沈没』に続いて放送された今年1月期『DCU』も、高視聴率だったものの批判の声が多かった。醍醐味であるはずのダイナミックな潜水シーンが、回が進むごとにショボくなっていったのだ。前半は湖や海での潜水シーンがあったのだが、後半は水族館、温泉に潜るだけなどで、最終話も施設内の水槽でラストバトル。これに視聴者から失望とツッコミの声が殺到していたのである。

要するに初回視聴率が急落した『マイファミリー』の前の2作品のほこうそ、初回の高視聴率を獲得しながらも作品の評価がいまいちだったわけだ。もちろん、いくら「日曜劇場」と言えど毎度毎度、良質なヒット作を生み出せるわけではないだろうが、2作連続でガッカリさせられたため、ファンが離れていってしまったのではないだろうか。

また、仲間との協力で困難を乗り越えていく展開や、わかりやすいヒールキャラの登場、そして弱者が強者に立ち向かう逆転劇など、『半沢直樹』以降に浸透していった「日曜劇場」テイストが、さすがにもうマンネリで飽きられてきているということもありそうだ。

特に現在放送中で一桁視聴率に陥落してしまっている『アトムの童』は、よくも悪くも「日曜劇場」の王道路線を踏襲しているため、「日曜劇場」作品が好きだった視聴者ほど食傷気味でお腹いっぱいと感じている可能性も……。

「日曜劇場」だけでなく恋愛枠「火曜ドラマ」も凋落ぎみ

一大ムーブメントを巻き起こした『逃げるは恥だが役に立つ』(2016年)を筆頭に、『恋はつづくよどこまでも』(2020年)、『私の家政夫ナギサさん』(2020年)といった恋愛ドラマのヒット作を量産していたTBSの火曜22時枠「火曜ドラマ」も今年は大苦戦。

「月9」に代わって恋愛ドラマ枠の強力ブランドとして定着するかと思いきや、「日曜劇場」同様、今年の4作品の初回視聴率は右肩下がりなのだ。

≪2022年「火曜ドラマ」作品/初回の世帯平均視聴率≫
1月期『ファイトソング』9.2%
4月期『持続可能な恋ですか?〜父と娘の結婚行進曲〜』8.9%
7月期『ユニコーンに乗って』8.7%
10月期『君の花になる』6.5%

いくら視聴率至上主義時代が終焉したとはいえ、4作品とも全て一桁スタートではブランディングが上手くいっているとは言い難い。しかも8~9%台で踏みとどまっているならまだしも、現在放送中の『君の花になる』は6%台スタートで、その後の視聴率もかんばしくない。

リアルタイム視聴がもう時代に即していないという意見があるのはわかる。実際、現在フジテレビで放送中の恋愛ドラマ『silent』は、世帯平均視聴率は5~7%台をうろうろしているものの、TVerの見逃し配信再生数の歴代最高記録を樹立しており、今クール1の話題作となっているからだ。

ただ、そんな『silent』のTVerのお気に入り登録者数が236.3万人(11月29日現在、以下同)に対して、『君の花になる』は43.7万人と5分の1以下、『アトムの童』は67.5万と3分の1以下と大きく引き離されている。視聴率以外のデータでもブランド力の低下は明らかなのである。

――『半沢直樹』や『逃げるは恥だが役に立つ』のように、日本中が沸き立つほどの作品でブームを生み出し、その後、近い時期に何作かヒットをぽんぽんっと打てればその枠のブランド力は一気に高まる。しかし、しばらく当たりを出せずに不発作が続くと、求心力がどんどんしぼんでいってしまうことも……。

ドラマ枠のブランディングは容易ではないのだ。


文/堺屋大地

最初のページに戻る

堺屋大地

さかいや だいち

恋愛コラムニスト、恋愛カウンセラー

恋愛をロジカルに分析する恋愛コラムニスト、恋愛カウンセラー。現在は『文春オンライン』(文藝春秋)、『現代ビジネス』(講談社)などに寄稿。『smartFLASH』(光文社)ではドラマ批評コラム連載、『日刊SPA!』(扶桑社)では恋愛コラム連載を担当。これまで『女子SPA!』(扶桑社)、『スゴ得』(docomo)、『IN LIFE』(楽天)などでも恋愛コラムを連載。LINE公式サービス『トークCARE』では、恋愛カウンセラーとして年間約1500件の相談を受けている(2018年6月度/カウンセラー1位)。

  • 公式Twitter
SHARE

Twitterをフォローしよう

  • HOME
  • エンタメ
  • 絶好調だったTBS「日曜劇場」が大失速! 『アトムの童』が一桁視聴率の衝撃…“ドラマ枠”のブランディングの難しさ

関連記事

エンタメ 2022.11.10
エンタメ / 2022.11.10

ドラマ業界の視聴率至上主義の崩壊。『silent』『最愛』など“低視聴率でも大ヒット”と言われる根拠とは

堺屋大地

教養・カルチャー 2022.06.20
教養・カルチャー / 2022.06.20

正しい視聴率の見方知ってますか? テレビ視聴率「誤差の秘密」

本丸諒

エンタメ 2022.10.24
エンタメ / 2022.10.24

原作実写化恐怖症? 好調の10月期ドラマ。視聴者がオリジナルストーリーを求める3つの理由

先が読めない展開に期待!

北村有

エンタメ 2022.05.20
エンタメ / 2022.05.20

ドラマ『最愛』がオフィシャルツアーを開催! テレビドラマは好感度から熱狂度を求められる時代へ

横川良明

エンタメ 2022.10.26
エンタメ / 2022.10.26

ロシアがボイコットを表明したアカデミー賞。国際長編映画部門で日本代表『PLAN 75』の対抗馬となるのは?

中山治美
ロードショー編集部

教養・カルチャー 2022.11.02
教養・カルチャー / 2022.11.02

1冊に声優14人起用も。ユーザー数うなぎのぼりの「オーディオブック」の魅力とは何なのか

『聴く』という新しい読書スタイルの魅力

神田憲行

新着記事

新着記事一覧を見る

Tag

  • #テレビ視聴率
  • #月9
  • #ユニコーンに乗って
  • #君の花になる
  • #持続可能な恋ですか?
  • #ファイトソング
  • #アトムの童
  • #マイファミリー
  • #オールドルーキー
  • #silent
  • #火曜ドラマ
  • #日曜劇場
  • #フジテレビ
  • #TBS
  • #TVer
  • #DCU

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
記事ランキングの一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
漫画ランキングの一覧を見る

SPECIAL

最新情報をお届け

毎日が、あたらしい

  • HOME
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集・漫画
  • 連載
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
  • カテゴリ
  • エンタメ
  • 教養・カルチャー
  • ビジネス
  • 暮らし
  • ヘルスケア
  • 美容
  • ファッション
  • グルメ
  • スポーツ
  • 恋愛・結婚
  • 占い

マンガ

少年マンガ

  • 週刊少年ジャンプ
  • ジャンプSQ.
  • Vジャンプ
  • 最強ジャンプ
  • 少年ジャンプ+
  • ゼブラック
  • ジャンプBOOKストア!
  • ジャンプルーキー!
  • S-MANGA
  • 集英社ジャンプリミックス
  • 集英社コミック文庫

青年マンガ

  • 週刊ヤングジャンプ
  • ヤングジャンプ定期購読デジタル
  • ヤンジャン!
  • となりのヤングジャンプ
  • あしたのヤングジャンプ
  • グランドジャンプ
  • ウルトラジャンプ

少女マンガ

  • りぼん
  • マーガレット
  • 別冊マーガレット
  • ザ マーガレット
  • デジタルマーガレット
  • マンガMee
  • コミックりぼマガ
  • マンガMeets

女性マンガ

  • クッキー
  • ココハナ
  • 月刊オフィスユー

取材・ファッション

ファッション・美容

  • Seventeen
  • non-no Web
  • MORE
  • @BAILA
  • MAQUIA ONLINE
  • SPUR.JP
  • LEE
  • Marisol
  • Web éclat
  • OurAge
  • The New York Times Style Magazine: Japan
  • HAPPY PLUS
  • MEN'S NON-NO WEB
  • UOMO
  • yoi

芸能・情報・スポーツ

  • Myojo
  • Duet
  • 週プレNEWS
  • 週プレ グラジャパ!
  • web Sportiva

書籍

文芸・文庫・総合

  • すばる
  • 小説すばる
  • 集英社 文芸ステーション
  • web 集英社文庫
  • 青春と読書
  • e!集英社

学芸・ノンフィクション・新書

  • 集英社 学芸編集部
  • 集英社 ビジネス書
  • 集英社新書
  • 集英社新書プラス
  • よみタイ
  • kotoba
  • imidas

ライトノベル・ノベライズ

  • 集英社Webマガジン Cobalt
  • 集英社オレンジ文庫
  • シフォン文庫
  • ダッシュエックス文庫
  • JUMP j BOOKS
  • TanZak

キッズ

  • 集英社みらい文庫
  • S-KIDS.LAND

オンラインストア・その他WEBサービス

オンラインストア

  • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
  • ジャンプキャラクターズストア
  • HAPPY PLUS STORE
  • LEEマルシェ
  • SHOP Marisol
  • éclat premium
  • HAPPY plus BEAUTY
  • mirabella
  • mirabella homme
  • zakka market

その他WEBサービス

  • SHUEISHA ADNAVI
  • EDITOR'S LAB

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

  • ABOUT US
  • 集英社プライバシーガイドライン
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
  • 規約

SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

絶好調だったTBS「日曜劇場」が大失速! 『アトムの童』が一桁視聴率の衝撃…“ドラマ枠”のブランディングの難しさ | エンタメ記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい