集英社の読書情報誌「青春と読書」で2020年5月より連載されたインタビュー記事、「スラムダンク奨学生インタビュー」に新たに書きおろした内容を加えて一冊にまとめた書籍『スラムダンク奨学生インタビューその先の世界へ』が、2023年1月26日(木)に発売される。
漫画『SLAM DUNK』の作者、井上雄彦(いのうえ・たけひこ)氏の「この作品をここまで愛してくれた読者とバスケットボールというスポーツに、何かの形で恩返しがしたい」という志で2006年に始まったスラムダンク奨学金。
この制度を活かし、大好きなバスケットボールで夢をつかもうとアメリカに留学した奨学生のうち14人にインタビューを敢行。その経験談には様々な苦悩、葛藤、そして、挑戦した者にしか味わうことのできない喜びが溢れている。
2008年に第1期生として最初に渡米した並里成(なみざと・なりと)選手をはじめ、現在B.LEAGUEやアメリカの大学などで活躍する奨学生たち14人は、ともにアメリカのプレップスクールへの留学という同じ経験をしているが、その経験は千差万別、それぞれにとって大切な意味や価値があったことを、インタビューからは読み取ることができる。
井上雄彦「この作品をここまで愛してくれた読者とバスケットボールというスポーツに、何かの形で恩返しがしたい」スラムダンク奨学生インタビュー、書籍化!
高校では終われない! 大好きなバスケで夢をつかむために世界へ――。挑戦の扉を開いた若者たちへのインタビューをまとめた書籍『スラムダンク奨学生インタビュー その先の世界へ』が2023年1月26日(木)に発売される。

ⓒInoue Takehiko, I.T. Planning Inc
書籍カバーには、井上氏描きおろしの桜木花道(さくらぎ・はなみち)のイラストが踊り、各奨学生へのインタビューの最後にも井上氏からの温かいメッセージとイラストが添えられているのも、必見必読だ。
●詳しい情報はこちらに
【「青春と読書」公式サイト内】(12/1AM10時OPEN)
http://seidoku.shueisha.co.jp/slamdunk-sc/
【週刊少年ジャンプ公式サイト内】(12/1AM10時OPEN)
https://www.shonenjump.com/j/2022/12/01/20221201_slamdunk001.html
『スラムダンク奨学金』とは…?
高校卒業後、大学あるいはプロを目指し、アメリカで競技を続ける意志と能力を持ちながら、様々な理由によりその夢をかなえられない若い選手を支援することを目的として、2006年に創設。厳しい審査を通過した奨学生たちはアメリカのプレップ・スクール(大学進学の準備をする学校)へ留学。14か月間にわたり、バスケットボール選手としてのレベルアップとともに英語による知識と教養を備え、アメリカの大学進学を目指す。2022年までに15人が留学し、様々な経験を積み大きく成長した後、アメリカの大学や日本のB.LEAGUEなどで活躍している。
■『SLAM DUNK』作品概要
週刊少年ジャンプ1990年42号から1996年27号まで連載された、井上雄彦氏による高校バスケットボールを題材にした少年漫画。国内におけるシリーズ累計発行部数は1億2000万部以上。バスケ初心者の主人公・桜木花道が、チームメイトの流川楓(るかわ・かえで)との衝突や強豪校との試合の中で才能を急速に開花させていく姿が描かれた。手に汗握る試合の描写やバスケットボールに青春を懸ける登場人物たちが読者の共感を呼び、圧倒的な支持を受ける。その影響からバスケットボールを始める少年少女が続出する、社会現象にもなった。テレビアニメやゲームなども制作され、2018年には、全巻カバーを新たに描きおろし、物語の節目ごとに巻を区切り直した「新装再編版」全20巻が刊行され、大反響を呼んだ。
関連記事

「骨格ストレートでブルベです」 Bリーグ川崎・篠山竜青が放つ存在感

先行入手ラスト! 映画『THE FIRST SLAM DUNK』ポスター、最終日はゴリ解禁&5人まとめて一気見せ!!
映画『THE FIRST SLAM DUNK』ポスタービジュアル #5

先行入手! 映画『THE FIRST SLAM DUNK』 12月3日公開決定! 宮城リョータのポスター画像解禁!
映画『THE FIRST SLAM DUNK』ポスタービジュアル #1



新着記事
自衛隊が抱える病いをえぐり出した…防衛大現役教授による実名告発を軍事史研究者・大木毅が読む。「防大と諸幹部学校の現状改善は急務だが、自衛隊の存在意義と規範の確定がなければ、問題の根絶は期待できない」
防衛大論考――私はこう読んだ#2
世界一リッチな女性警察官・麗子の誕生の秘密
「わかってる! 今だけだから! フィリピンにお金送るのも!」毎月20万以上を祖国に送金するフィリピンパブ嬢と結婚して痛感する「出稼ぎに頼る国家体質」
『フィリピンパブ嬢の経済学』#1
「働かなくても暮らせるくらいで稼いだのに、全部家族が使ってしまった」祖国への送金を誇りに思っていたフィリピンパブ嬢が直面した家族崩壊
『フィリピンパブ嬢の経済学』#2