記念すべき1990年代最初の「ロードショー」の表紙を飾るのはなんとバットマンだ。しかも、クレジットはバットマンことブルース・ウェインを演じた「マイケル・キートン」ではなく、「バットマン」となっている。スターではなく、特定のキャラクターが表紙を飾ったのは、83年2月号のE.T.に続き史上ふたり(?)目である。

90年代最初の年は、なんと男性表紙が半数弱に! 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』3部作が完結で、マーティことマイケル・J・フォックス旋風が吹き荒れる
これまで表紙の顔といえば圧倒的に女優だったが、90年代に入り男優パワーが急上昇。トム・クルーズやマイケル・J・フォックスら、“アイドル”と呼ぶべき男性俳優が台頭してきたからだ。そんな中、記念すべき1月号を飾ったのはなんと…?
ロードショー COVER TALK #1990
日本ではそこそこのヒットに終わったバットマン

今もリブートが続く『バットマン』第1作の監督はティム・バートンで、作品としての評価は高い
©ロードショー1990年1月号/集英社
アメコミ映画全盛のいまからすれば想像するのは難しいが、編集部にとって相当な英断だったはずだ。なにしろ、これは映画版『バットマン』の第1弾であり、当時、原作の知名度は非常に低かった。しかも、主演は演技派ではあるものの、イケメンとは言いがたいマイケル・キートンである。それでも表紙に起用したのは、同作が『インディ・ジョーンズ 最後の聖戦』を抑えて、1989年の北米興収1位(2億5118万ドル)に輝いたからだろう。
日本でも相当のヒットになると見込んで、猛プッシュ。1月号では、「こーふん!! 『バットマン』のすべて」という大特集を組んでいる。
だが、結果的には、日本での年間配給収入は7位となった。日本人に馴染みがなかったキャラクターとしては善戦したと言えるかもしれない。
なお、1990年の配給収入ランキングは1位『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』(1989)、2位『天と地と』(1990)、3位『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3』(同)、4位『ゴースト ニューヨークの幻』(同)、5位『ダイ・ハード2』(同)となっている。
男優が5回も登場!
表紙に目をむけると、1990年は12号のうちなんと5回も男性が表紙を飾っている。マイケル・J・フォックスが2回、トム・クルーズが1回、前述のバットマンと、なぜかマシュー・ブロデリックだ。
ブロデリックといえば、いまの若い人には『セックス・アンド・ザ・シティ』のサラ・ジェシカ・パーカーの旦那という認識しかないかもしれないが、80年代は若手ながら舞台経験が豊富な演技派として注目されていた。『ウォー・ゲーム』(1983)で主演を務めたのち、ジョン・ヒューズ監督の傑作『フェリスはある朝突然に』(1986)に出演して人気者に。1990年はショーン・コネリー、ダスティン・ホフマンと共演したシドニー・ルメット監督作『ファミリービジネス』(1989)が公開されている。

ハンサムというよりキュートさが人気だったマシュー・ブロデリック
©ロードショー1990年12月号/集英社
ルックスも演技力も抜群なのに、いまひとつ伸び悩んだ原因は不明だ。本人が名声を嫌ったのか、作品の選択を間違えたのか? とりあえず、『フェリスはある朝突然に』を未見の方は、ぜひこの機会にチェックしてみてほしい。『デッドプール』(2016)の元ネタのひとつになっているし、ジョン・ヒューズ監督が脚本を執筆した『ホーム・アローン』(1990)の原形にもなっている。
本作と『ブレックファスト・クラブ』(1985)は、いまでも通用する80年代青春映画の傑作だ。
新人ではシャルロット・ゲンズブールが、いつもの「フランス女優枠」で登場。歌手で映画監督のセルジュ・ゲンズブールと、女優ジェーン・バーキンの間に生まれた彼女は『なまいきシャルロット』(1985)で初主演を果たし、その後も、『小さな泥棒』(1988)『太陽は夜も輝く』(1990)などが立て続けに公開されている。
9月号の表紙を飾ったモデル出身のトレイシー・リンは、『フライトナイト2/バンパイアの逆襲』(1988)で注目を集め、『侍女の物語』(1990)『クラス・オブ・1990』(同)に出演。日本ではアイドル的な人気を博した。
ちなみに、読者投票によって決まるシネマ大賞は、89年に続いて、マイケル・J・フォックスが男優賞を連続受賞している。人気シチュエーションコメディ『ファミリー・タイズ』と、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズでトップスターの仲間入りを果たした彼は、シリアス路線に転向。ジェイ・マキナニー原作の『再会の街 ブライトライツ・ビックシティ』(1988)やブライアン・デ・パルマ監督のヴェトナム戦争映画『カジュアリティーズ』(1989)といった野心作に挑戦。演技の幅を広げようとしている時期だった。
◆表紙リスト◆
1月号/バットマン(マイケル・キートン) 2月号/マイケル・J・フォックス※初登場 3月号/グロリア・イップ 4月号/アリッサ・ミラノ 5月号/シャルロット・ゲンズブール※初登場 6月号/マイケル・J・フォックス 7月号/グロリア・イップ 8月号/トム・クルーズ 9月号/トレイシー・リン※初登場 10月号/リー・トンプソン 11月号/フィービー・ケイツ 12月号/マシュー・ブロデリック※初登場
表紙クレジット:ロードショー1990年/集英社
ロードショー COVER TALK

編集長が暴露! ジョニー・デップの表紙が続いたのは部数低迷のせい? フィービー・ケイツ人気は日本だけ? 「ロードショー」でいちばん売れた号は?
ロードショー COVER TALK #最終回

【ついに休刊!】のべ142人が飾ってきた「ロードショー」の表紙。最終号は意外にも…? そして国内外の大スターたちから別れを惜しむ声が届く
ロードショーCOVER TALK #2009

【休刊まであと1号】生き残りをかけて、邦画とゴシップ中心に方向転換した「ロードショー」。しかし回復できないまま、2008年最後の号を迎える。その表紙を飾ったのは、意外にも…?
ロードショーCOVER TALK #2008

【休刊まであと2年】日本俳優初の単独表紙を飾ったのは、木村拓哉。邦画の隆盛とハリウッド映画の失速、新スターの不在など厳しい条件下で、「ロードショー」は“洋画雑誌”の看板を下ろす決意を!?
ロードショーCOVER TALK #2007

【休刊まであと3年】1年の半分の表紙を飾るというジョニー・デップ祭り! 一方、ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーのベビー・カバーはお見せできない…その理由は!?
ロードショーCOVER TALK #2006

女性の表紙は1年間で1回のみ! 女優主導だった「ロードショー」の歴史が完全にひっくり返ったのは、ハリウッドの体質の変容を反映していたから!?
ロードショーCOVER TALK #2005

世界のジョニー・デップはもともと、知る人ぞ知る個性派俳優だった!? 彼をスターダムに引き揚げた大物プロデューサーの秘策とは
ロードショーCOVER TALK #2004

『ハリポタ』人気にオーランド・ブルームの登場で盛り上がる洋画界。だが、日本映画の製作体制の劇的変化が、80年代から続いてきた“洋高邦低”を脅かし始める…
ロードショーCOVER TALK #2003
新着記事
トラブル続出のマイナ保険証にさらなる疑念。マイナンバーカードを返納すると「無保険者」になる⁉
【こち亀】宝くじで155億円、競馬で1億5千万円を獲得。両さん、強運伝説!!




TikTok 、2年9カ月で利用者5500万から7億人に…クリエイター育成に1000億円以上の投資する最強・最新の戦略
『最強AI TikTokが世界を呑み込む』#3

