まだ残暑が厳しい、とある正午過ぎ。相模川の支流・道志川に清流を注ぐ「神の川」の最上流部に位置する「うらたんざわ渓流釣場」に、鈴木拓と筆者はいた。
「自分より他人を輝かせたい。だからマネージャーになりてぇ」ドランクドラゴン鈴木拓が46歳にして辿りついた“仏の境地”
ドランクドラゴン鈴木拓(46)――。現在はAKB48や乃木坂46の番組MCを務める傍ら、趣味が高じて釣りやゲーム番組にも多数出演。かつては「炎上芸人」「クズ芸人」と呼ばれていたが、最近は大きな炎上もなく、丸くなった感もある。一体、どんな心境の変化があったのか? 釣りを教わりながら話を聞いた。
「野心がもうあんまりないというか」

「暑いですね……」
「汗が止まらないですよ……」
「やべぇな……」
そんな言葉しか出てこない。この日の最高気温は36℃超え。それでも、どうしても鈴木と釣りがしたかった。「釣りをしていると、人は本音を話す」――そんなイメージを勝手に抱いていたのだ。
7年前、鈴木の著書『クズころがし』(主婦と生活社)出版を機にインタビューをしたことがある。当時は「努力は人を裏切る」「夢にしがみつくのはただの屍」など、毒を吐きまくってくれたのだが、「実はこの人、ただただ、めちゃくちゃいい人なのでは?」という思いを拭い切れなかった。
釣りをしたことはない。とくに釣りに興味があったわけでもない。しかし鈴木の本音を引き出すには釣りをするしかない――そんな思い込みから、炎天下の中、川のせせらぎしか聞こえない静かな渓流の片隅で釣りをするに至った。
初心者の筆者に鈴木がチョイスしたのは「テンカラ釣り」。疑似餌として毛針を使う、日本古来の釣りだ。同じく毛針を使うフライフィッシングと違い、リールを使わず、竿と釣り糸、毛針のみで行う。そのシンプルさが、海外でも人気だという。
――びっくりするくらい釣れますね! ニジマス!
釣れるでしょ? 初めてなのに、すごい上手いですよ。
――ありがとうございます。せっかちなので、釣りは向いてないかと思ったんですよね。
せっかちな人のほうが釣りに向いてるんですよ。好奇心旺盛で活発な奴ほど、興味がすぐ薄れるっていうのは人間も魚も一緒で。同じ場所で同じことをずっとやってたら、魚って見切ってくる。だから釣れないんですよ。
でもせっかちな人って「これじゃないや、これじゃないや」って違う方法をどんどん試すから、それって魚からしたら斬新で手強い手法といえるわけで。だから釣れるんです。
――なるほど! 釣れると、めちゃくちゃ楽しいです!
よかった、よかった!
――以前、インタビューさせていただいたのが、7年前です。『クズころがし』をもとに鈴木拓流処世術を伺ったのですが、あの頃から価値観に変化はありましたか?
もうそんなに経ちますか。大幅には変わってないですね。ただ、あのときのほうがシステマチックでしたね。今はもっとナチュラルです。野心がもうあんまりないというか。あのときは野心しかなかったから、ナンバー1は無理だとしても「ナンバー2を目指そうよ」っていう提案だったんですよ。
「面白いのに売れてない人の魅力を引き出したい」

――当時は「学級副委員長を狙え」とおっしゃっていましたよね。
今はもう50歳近くなってきて、テレビも若い子たちの時代になってきましたし、テレビでも求められるものと求められないものがはっきりしてきました。視聴者はやっぱり若い子たちを見たいですから。
40、50になって天下取ってないような奴は、なかなかテレビに出られない状況です。でもまぁ、焦ってもしょうがないかなっていう。楽しく暮らしていけたらなっていうのが一番ですね。
――でもMC番組もあって、第一線で活躍されてるじゃないですか。
いや、芸能界の端っこのところで、人に嫌われず、なんかあったときに自分の力がガッと光るっていうのだけありゃいいかなっていう感覚ですよね。だから生き方とか人生観に関しては変わりましたかね。
当時は39歳とかでバリバリ野心があって、中間管理職くらいのノリですけど、今はそれを終えて、早ければ部長とかそんなもんなんですかね。そうなったら下の奴らが出てくるのをサポートしてあげたいなとか。そっちのほうに気持ちがいってます。
――後輩芸人さんの面倒を見たり?
そうそう。後輩でも面白れぇのに売れてない奴いっぱいいるし、アイドルの番組なんかもやらせてもらってますけど、やっぱり面白れぇけど売れてない人に対して、どうしたらこの人の魅力を引き出せるのかなぁとか。今はそういうことばっかり考えてます。
7年前は人生の主役は自分だと思ってやってたんです。でも子供も成人しまして、そこでちょっと変わってきた感じはありますよね。どうやったらこの人たちを次の世代に生かしてやれるか。
――めちゃくちゃいい人ですね!
もちろん、しょうもない奴に力を貸す必要はないと思ってるんですよ。そうじゃなくて、実力あんのに出られない子たち。乃木坂でもAKBでも芸人でもそうですよ。
だから最近はね、「マネージャーになりてぇ」って思ってます(笑)。「もっともっと輝けるのになぁ、この人たち」って思うことが多くて。これは若い頃、自分を取り巻いていた雰囲気みたいなものへの復讐なのかもしれないです。
「鈴木拓は地味で華がなく、面白くない」への復讐
――復讐というと?
スタートの時点で決まってたと思うんですよね。「鈴木拓は地味で華がなく、面白くない」という感じにさせられていた。被害妄想かもしれませんけど、どこに行っても“いないもの”として扱われている感じがしてたんです。
でも与えられたポジションを全うしていれば、いつか陽の目を見られるんじゃないか? 光り輝くスターになれるんじゃないか? 本気でそう思ってました。でもいまだに、“地味で華がないキャラクター”という殻から出ることができずにいる。そういう、なんとなくみんなからポジションを決められてしまったことへの復讐、という感じですかね。
――ご自身が目立ちたいとは、もう思わない?
そりゃ自分がプレイヤーとして呼ばれたときは、バーンと光りますよ。そこがないと、もうやめちまえよっていう話ですから。でも最近はそれよりも、人に気持ちよくなってもらいたいっていう思いしかいないですね。それこそ、どっかの宗教に入信したんじゃないかっていうくらい、一日一回は人を褒めたりとか。
――一日一回は人を褒める!(笑) 7年前とは全然違いますね。
そうですね。あのときは正直言うと、『はねるのトびら』で自分が跳ねなかったと。悔しいっていう気持ちがすごいあって、奴らを見返すための作業だったり、モロ天下取りに向かってました。
MCやってても、有吉さんがバーンといってるんで、自分だってなんとかできんじゃないかとか。今、考えたらね、ちゃんちゃらおかしい話なんですけど(笑)。そういう風なところがあって、どっかギラついてましたけど、今は若い子が飯食ってるのを見ているだけで嬉しくなっちゃったり。
――アハハハハ!
「食え、食え!」みたいな(笑)。なんでしょうね、この感覚。
――いやあ、素敵だと思います。
相方はちょっと寂しいと思ってるかもしんないですね。「二人で天下取ろう」って相方はまだ考えてると思うんですけど、俺が「もういんじゃね?」みたいな。強がりとかじゃなく、心の底から若い子たちを見てて嬉しくなっちゃうから。
――ただただ、めちゃくちゃいい人じゃないですか!
例えば楽屋とかで後輩たちと一緒にいるときに、喋りすぎて自分がその場を支配しちゃったら、そういうのはよくねぇなと思って。後輩たちに譲んなきゃと。
7年前はよくロケに行ってたんですけど、陣内(智則)さんに「拓ちゃん、まだこんなロケ行ってんの? いい加減、後輩に譲んなよ」って言われて。あ、陣内さんもそういう風に思うんだなと。……わー、クシャっていっちゃった。
――魚、逃げちゃいましたね……。
それで「ちょっと違うかぁ」ってちょっとずつ思い始めて、そんでパっと見たら陣内さんがスタジオの中で燦然と輝いてるから、「アンタはそのポジションだからいいわ!」と(笑)。結局、天下も取れなかったし、あとは飯食いながら生活水準が落ちなきゃいいみたいなところに、今、一番なってるかもしれないですね。ジジイならではの発想じゃないですかね。
文・撮影/尾崎ムギ子
新着記事
眉毛の“土台”作りに役立つエテュセの超極細ライナー【7月20日発売】

【相原コージ】精神科閉鎖病棟は夜9時に就寝。しかし30分ごとにやってくる見回りが気になって寝れない。「大うつ」の俺に安眠はやってくるのか
うつ病になってマンガが描けなくなりました(15)


【相原コージ】入院後、待ちに待った妻と息子との面会。気分が昂ったためか、自分でも思ってもみなかった行動に出てしまい……
うつ病になってマンガが描けなくなりました(17)

〈女子ゴルフ〉ステルス 2にドライバーを変えたら、球筋の素性がよくなってランが出るようになった!


