──そもそもマツド・デラックスさんは、いったい何がきっかけでアルミ弁当箱を集めることになったのでしょうか。
まずはこれを見てください。「スーパーロボット レッドバロン」という特撮番組のアルミ弁当箱なんですけど、この作品はご存じですか?
昭和懐かしの「アルミ弁当箱」が、令和ではお宝になっていた!
「アルミ弁当箱」をご存じだろうか? 人気のキャラクターがプリントされた、シンプルかつ質実剛健な作りの弁当箱は、昭和世代にとって懐かしのアイテムといえるかもしれない。そんなアルミ弁当箱のマニアが千葉県・松戸市にいた! その名も、マツド・デラックスさん。約400個のコレクションを持つ彼に、その魅力をたっぷり聞いた。
きっかけはわずか500円のレッド・バロン

マツド・デラックスさん。ライター、コラムニスト。近年はアルミ弁当箱芸人としてイベントのトークショーなどにも登壇している。日本アルミ弁当箱協会代表

1973年に日本テレビ系列で放送された特撮モノ「スーパーロボット レッドバロン」。すべてはこのアイテムから始まった
──すみません……。今、スマホで調べたら、私が生まれる10年以上前の作品でした。
そりゃ知らないよね、ごめんなさい(笑)。ここに描かれているクルマは主人公が所属する科学秘密捜査隊の「アイアンホーク」というものなんですが、これは「オペル・マンタ」というクルマを改造したものなんです。じつは僕自身がオペル・マンタを所有してまして。
──自分が乗っていたクルマが番組に使われていたんですね。それは気になっちゃうかも!
こんなマイナーなクルマが番組に出ているとなったら、オーナーとしては「アイアンホークのグッズが欲しいな」って思いますよね。それで中古品を買ったんです。
──でも、なんで弁当箱なんですか? もっと他にもありそうなものですが……プラモデルとか。

そう、プラモデルもあったんですよ。でもね、こんなちっちゃい模型が8,000円とかするわけです。こういう特撮作品って、すごく熱心なファンの方がいるでしょう。だから高値がつきやすい。
ところが、アルミ弁当箱はたったの500円(笑)。レッドバロンってロボットのグッズはたくさんあったけど、アイアンホークが描かれているものは当時、インターネットで調べた限りでは、この2つしかなかったんです。
──それはワンコインの方にしちゃいますね! でも、プラモデルはそんなに高いのに、なんでアルミ弁当箱は安かったんでしょう。
だって、どこかの知らない人が使い古したアルミ弁当箱ですよ。普通に考えたら「集めよう」って発想にはならないでしょう。そもそも売る人だって、もういらないと思って出品してますから。「捨てるぐらいなら、ちょっとでも値が付けばいいや」くらいの感覚で、フリマアプリやバザーなんかに出しているだけで。
──なるほど、言われるとそれは確かに……。
コンパスの芯で、前の持ち主の名前が彫ってあるものも出回っていますからね。作品のファンは傷があると買わないけど、僕はそういうのも喜んで買っちゃう(笑)。
集めてわかった「つっこめる」楽しさ
――その後、アルミ弁当箱にのめり込んでいった理由は?
それを説明するには、次に買ったこの「仮面ライダー」(写真下)がいいですね。特に左をよく見てください。このイラスト、何かがおかしいんです。

「仮面ライダー」のアルミ弁当箱
──えーっ、何だろう……。あっ、別の作品の怪人が出ているとか⁉
そう、これは仮面ライダー1号が倒した怪人「蜘蛛男」です。でも、仮面ライダーのほうは腕に1本のラインが入っているから、2号なんですね(1号は2本)。実は本編で彼らが戦う場面はないんですよ。
それからこの「キン肉マン」弁当箱。キン肉マンは主役だし、相棒のミートくんがいるのも納得できる。でもね、ライバルにはテリーマンとか、ロビンマスクとか、ラーメンマンとか、名だたるスターがいるじゃないですか。そんななかで……

みんな大好き「キン肉マン」のアルミ弁当箱。だがそこには……?
(一同声を合わせて)なぜジャンクマンなんだ‼
──思わずハモってしまいました。ジャンクマン、悪魔六騎士のなかでもかなり地味な存在ですよね。何でこいつが選ばれたんだっていう。
アルミ弁当箱って、たまにこういうおかしなものにちょくちょく出会えるんです。それが面白くて、ついついのめりこんでいきましたね。
鉄腕アトムのパチモンが⁉
アルミ弁当箱にあえてツッコミを入れるマツド・デラックスさん。だがどれも嫌味はなく、彼なりの愛情と愛着を感じます。
──続いては「巨人の星」。あれ、星飛雄馬のこのフォームは……アンダースローですか?

「巨人の星」では星飛雄馬がアンダースローで投げている
そう。これは大リーグボール3号の投球フォームなんですよ。大リーグボール3号はバットを避ける魔球なんですが、その代償として、飛雄馬の左腕は完全に壊れてしまうんです。
──ええーっ⁉ そんな恐ろしい魔球の投球フォームなんですか。
当時、これを見た子どもたちはどう思ったんでしょうね。これからお弁当を食べるのに、飛雄馬の最後の雄姿を見るわけですよ。それからこの「鉄腕アトム」なんかもすごいですよ。

「鉄腕アトム」のアルミ弁当箱2種。右側はどう見ても……
──右はパチもんですか?
ねぇ。お尻は出てるし、ズボンだって、これじゃあ腹巻ですよ。
──これはヒドイ。なんでこんなものが……?
なぜだと思います? そもそもアルミ弁当箱って、いったい誰が買うものでしょう。
──使うのは子どもだけど、買うのはたぶん親御さんですよね。あっ!
そうなんです。たとえば、子どもが「ぼく、鉄腕アトムの弁当箱が欲しい」って言うとします。左のアルミ弁当箱が3000円で、右が1500円だとしたら、親はどっちを買うと思いますか?

──多くの家庭が右でしょうね。でも、その後、家では子供が「こんなのアトムじゃない!」って気づいて……
この両者を並べて、「こんな悲劇が起こってしまっただろうなぁ」と想像するのも、ちょっとおもしろかったりするんです。
それからもうひとつ。アルミ弁当箱をよく見てみると、どれも大きさが違うでしょう。たとえばこの二つ(写真下)。なぜだかわかりますか?

──うーん、なぜなんでしょう。
弁当箱を最初に使うのは幼稚園や保育園ですよね。その次に使う機会は中学生。その間の小学校は学校給食があるから、6年分の空白が生まれるんです。
──幼稚園児と中学生では、食べる量がぜんぜん違うからこんなにサイズが違うってことか!

あくまで想像ですけど(笑)。作っている会社に問い合わせても、当時の担当者は残っていないし、すでになくなっている会社も多いので、本当のところはわからないんですが。
──この世に何種類存在するのか誰も把握できていない、と。
そう。だから、アルミ弁当箱の世界って、他人から絶対にマウントを取られないんですよ。そもそもマーケットがなくて誰もわからないから(笑)。僕だって400個ぐらい集めてますけど、どこまで集めたら終わりなのかも想像がつかないですね。

マツド・デラックスさんのコレクションのごく一部。自宅にはこれが約400個もあるという
スーパーカーからプロ野球、鉄道まで
「笑える話ばかりしてしまったけど、カッコいいのもあるんですよ。スーパーカーとか、野球チームとか」と話す、マツド・デラックスさん。次に見せてくれたのは……

左はスーパーカーブームを牽引したカウンタックLP400のアルミ弁当箱
──おおっ、阪神ファンの私にはたまらないアルミ弁当箱ですね。それにしても「阪神タイガース承認済」の文字がこんな真正面に(笑)。
野球チームの弁当箱も、現在僕が見つけた限りでは5球団あります。巨人、阪神、広島、中日、あともう1つはどこだと思いますか?
──うーん、歴史の古い阪急ブレーブスとか……?
それが、クラウンライターライオンズなんです。西武ライオンズになる前に2年だけ存在した、福岡の球団です。
──よりによってそんな短命の球団が弁当箱に⁉
おもしろいですよね。でも、これはたぶん、各都市圏を網羅しているからなんだと思うんです。関東は巨人、関西なら阪神、中国地方は広島、東海は中日でしょ、そして九州にあったのがクラウンライター。
当時はまだ東北にはプロチームがなく日本ハムも北海道に行っていなかった。野球チームがある地域はこれがすべてだったんじゃないかな。もしかしたら、これから国鉄とか阪急とか、ほかのチームのアルミ弁当箱が見つかって、この説が否定されるかもしれませんけど(笑)。まぁ、それも含めてアルミ弁当箱の楽しさってことですよ。

国鉄151系電車「こだま号」と0系新幹線。スーパーカーと同じく、速い乗り物への憧れは永遠!
──最後にマツド・デラックスさんにとっての「アルミ弁当箱」とはなんなのでしょう。
僕はクルマとか漫画やアニメのサブカルチャー、あと野球とか、いろんなものが好きだったんですが、アルミ弁当箱を集めることでバラバラだった自分の興味や関心がひとつにまとまったような感じがします。
しかも、誰からも文句を言われないし、マウントも取られない。好き勝手にああだこうだと想像して、いろんなことを言える。いまの僕にとって、自由で楽しい、最高の趣味ですね。
──なるほど。貴重なお話、ありがとうございました!
取材・文/少年B 撮影/平山訓生
新着記事
眉毛の“土台”作りに役立つエテュセの超極細ライナー【7月20日発売】

【相原コージ】精神科閉鎖病棟は夜9時に就寝。しかし30分ごとにやってくる見回りが気になって寝れない。「大うつ」の俺に安眠はやってくるのか
うつ病になってマンガが描けなくなりました(15)


【相原コージ】入院後、待ちに待った妻と息子との面会。気分が昂ったためか、自分でも思ってもみなかった行動に出てしまい……
うつ病になってマンガが描けなくなりました(17)

〈女子ゴルフ〉ステルス 2にドライバーを変えたら、球筋の素性がよくなってランが出るようになった!


