集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    特集一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 東京ハゲかけ日和
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    特集一覧を見る
  • 連載
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    連載一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 東京ハゲかけ日和
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    漫画一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 東京ハゲかけ日和
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #BreakingDown
  • #プロレス
  • #AV女優
  • #ヒ素
  • #創価学会
  • #宗教二世
  • #河合潤
  • #夏祭り
  • #死刑
  • #和歌山カレー事件
  • #山上徹也
  • #長井秀和
  • #スプリング8
  • #公明党
  • #たかまつなな
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 相馬学
  • 神永学
  • 村松哲文
  • マライ・メントライン
  • 佐藤陽
人物一覧を見る
エンタメ 2022.07.26

特集 ロードショーがあったころ

香港映画に恋をして…私が会ったアニタ・ムイ、レスリー・チャン、ブリジット・リン

ジャッキー・チェンを輩出した香港映画は、1990年代には大ブームを迎えハリウッドにも多くのスターが進出した。洋画好きで渡米しながら、香港映画に魅せられ、通いつめ、ついには香港スターの本を上梓!…そんなライターの鉄屋彰子さんが、香港と世界で活躍した俳優たちとの貴重な思い出を綴る

  • 鉄屋彰子
  • ロードショー編集部
  • #映画
  • #ジャッキー・チェン
  • #香港
  • #アニタ・ムイ
  • #ブリジット・リン
  • #レスリー・チャン
SHARE

レーベル復活記念寄稿「ロードショーがあったころ」 14

ハリウッド映画から香港映画へ…

長く映画ファンに親しまれた「ロードショー」。休刊からレーベル復活とのニュースに、うれしさと懐かしさの入り混じった思いがある。『サウンド・オブ・ミュージック』(1965)を見たのがきっかけで映画ファンになった私は、まずは読者として「ロードショー」を手にし、のちにLA在住中にライターとしてもすこ〜しだけ、小さな記事を書いたりして関わることができた。いやむしろ、お世話になったと言ったほうがいい。この特集にふさわしくないかもなぁ、と思いつつ、書いてみようと思う。

1980年、私は学生ビザを取得して、単身、知人もいないロサンゼルスへと札幌から旅立つ。まだ留学ガイドの本もインターネットもない頃だったが、映画雑誌に投稿したり、同好誌に散文を書いたりしており、映画好きならアメリカに住んでみるべき、と思ったのだ。
地元の北海道新聞に映画コラムを送る約束があり、新作映画の紹介や、『スターウォーズ/帝国逆襲』(1980)公開の2、3日前から路上でキャンプして入場一番乗りを目指す熱狂的なファンの姿などをリポートしていた。『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』(1981)の初日上映で、ハリソン・フォードの階段を降りる足がアップになった瞬間に館内の女性ファンから湧きあがった嬌声!とか。あのときは純粋に驚いた。アメリカの観客ってスゴいと思った。

香港映画に恋をして…私が会ったアニタ・ムイ、レスリー・チャン、ブリジット・リン_1

『レイダース』のハリソン。このころ人気絶頂だった
© Everett Collection/amanaimages

当時、LA在住の映画ライターは数えるほどしかいないなかった。次第に映画誌、女性誌、スポーツ紙、週刊誌から原稿依頼が舞い込む。業界で“ジャンケット”と呼ぶ監督、脚本家、スターたちとのインタビュー、ロケ撮影やセット訪問などの取材で忙しかったし、うれしくもあった。
キャリアの初期に会って何か持っているなと感じさせられた役者が、あっという間に主役になっていくさまを間近で見ることができた。たとえば、『テルマ&ルイーズ』(1991)のブラット・ピットや、『マグノリアの花たち』(1989)のジュリア・ロバーツなど、数え出したらキリがない。それから「ロードショー」特派員の中島由紀子氏とお茶をしていたら、ウィノナ・ライダーが奥の席で知人らしい初老の男性と話し込んでいた…なんていうこともあった。

大きな転機は1995年。アメリカ人が香港映画の面白さに気づき始めた頃。私もその2年くらい前から新旧の香港映画を求めて、チャイナタウンや中華系の人々が多く住むLA郊外へ出向き、ビデオやレーザーディスクをレンタルしていた。そこには香港映画専門の映画館もあった。
90年代は香港映画が最盛期を迎えた時期で、年間200本もが製作されていたのだ。

香港映画に恋をして…私が会ったアニタ・ムイ、レスリー・チャン、ブリジット・リン_2

1998年、香港のアカデミー賞というべき「金像奨」プレゼンターを務めたジャッキーと、当時のトップスター、アニタ・ムイ(右)。アニタはこのとき、『半生縁』(1997)で助演女優賞も受賞

そのようなことを知った「ロードショー」編集部H氏が私に香港国際映画祭への参加を勧めてくれた。H氏は絶大な人気を誇ったジャッキー・チェンの担当をしていた方だ。電話で映画祭のプレスパスを手配してくれて、さすが、「ロードショー」と思った。香港は地図さえあればほとんどの目的地に行けるよ、と教えられて、映画を見たり、アニタ・ムイのコンサートにまで行ったりして自信をつけた。以来、10年以上にわたってファン気質まるだしで香港に通うことになる。

香港映画に恋をして…私が会ったアニタ・ムイ、レスリー・チャン、ブリジット・リン_3

アニタとレスリー・チャン(右)は80~90年代の香港エンタテインメントを牽引したスター。お互いに苦楽を共にし、『ルージュ』(1987)をはじめ共演作も多く、レスリーが監督した禁煙キャンペーンの短編映画『煙飛煙滅』(2000)では、夫婦役を演じた。奇しくも、ふたりとも2003年に亡くなった

本人にも評価されたブリジット・リンの本

LAからはるばる香港までいかなくても、香港映画スターたちがハリウッド映画に出演するようになった。ジャッキーは『レッド・ブロンクス』(1995)で全米興行収入ベスト・ワンに輝いて、ついにハリウッドも彼を認めざるをえなくなった。「保険屋がうるさくて、アクション・スタントを全然やらせてもらえない」と不満そうにしながら、ヒット作を連発。彼の兄貴分のサモ・ハン・キンポーもテレビドラマ『LA捜査線/マーシャル・ロー』(1998~2000)に主演した。

そしてジェット・リー。『リーサル・ウェポン4』(1998)でまさかの悪役デビューとは意外だった。インタビューでどうして英語名が“ジェット”なの?と不躾な質問をしたら「何故って、僕の名前はリー・レェンジェだもの。ジェに近いのはジェットだろ?」と言われて納得した。

香港映画に恋をして…私が会ったアニタ・ムイ、レスリー・チャン、ブリジット・リン_4

すっかりハリウッドになじんだジェットとミシェルは『ハムナプトラ3/呪われた皇帝の秘宝』(2008)でも共演。プレミアにて
©Sipa Press/amanaimages

マレーシア出身のミシェル・ヨーは中華系ではあるけれどロンドンにバレエ留学したこともあり、キレのあるアクションが特徴の女優さん。多分ジャッキーに次いでハリウッドでもっとも成功しているアジア人スターだろう。『007 トゥモロー・ネバー・ダイ』(1997)で主役のボンドを食ってしまう大活躍だった。彼女は「香港では漢字が読めないし、広東語もあまりできなかったので、口移しでセリフを覚えていたの。今は(英語なので)脚本がわかるところはいいわね」と話していた。今年になって、念願のハリウッド主演映画『Everything Everywhere All at Once』が大ヒットして良かったなぁと思う。

香港映画に恋をして…私が会ったアニタ・ムイ、レスリー・チャン、ブリジット・リン_5

筆者がブリジット・リンについて執筆・出版した『The Last Star of the East』(東洋最後のスター)。奥の右が台湾版、左が中国版

H氏のおかげで香港映画に深く関わることができた私の集大成は、ブリジット・リンの本を自費出版したことだ。ブリジット・リンは日本では一般的な知名度はあまりないが、海外の香港映画ファンなら誰でも知っている台湾出身の美人女優さんだ。彼女と、彼女に関わったツイ・ハーク監督など、香港/台湾の映画人や友人などにインタビューしたものをまとめた本を出版するまでに7年くらいかかった。海外のファンのために英語で書いたところ、のちに台湾と中国でも中国語版が出版された。2018年の香港国際映画祭で彼女がフォーカスされたとき、資料として私の本も使われたと知り、苦労した甲斐があったなぁ、と感慨深かった。

香港映画に恋をして…私が会ったアニタ・ムイ、レスリー・チャン、ブリジット・リン_6

左からツイ・ハーク監督、ブリジット・リン、筆者。2011年7月、ブリジットが出版した初のエッセイ集を記念したプライベート・パーティにて

札幌からいきなり LAに行って映画の取材ができるようになり、ハリウッド・スターたちがこぞって来日するようになると、今度は香港映画に熱が入って香港通い、と私の人生はなりゆき任せのように思える。いやー、それはLAで仕事を長くしてきたからの結果で、地球は丸く、世界はつながっているということだ。

最初のページに戻る

鉄屋彰子

てつや あきこ

北海道出身。UCLA卒業。のめり込むタイプ。1980年からロサンゼルスに住んで、映画雑誌を中心にインタビュー記事を書き出す。ライターのかたわら、NHK LA支局のお手伝いをした時期もある。2010年に日本に戻ってきてからは映画館に行くよりも配信サービスの利用が多くなってしまった。

    ロードショー編集部

    ろーどしょーへんしゅうぶ

    1972年に創刊し、2008年に休刊となるまでの36年、多くの映画ファンから愛されていた 映画雑誌「ロードショー」。
    現在も数多く届く復刊希望の声をうけ、集英社オンラインでは、映画に関する記事は「ロードショー」レーベルで発信します。
    劇場で、配信やサブスクリプションでと、映画を作る環境も見る環境も多様化し、膨大な数の作品が作られている今だからこそ、本当に見たい映画を選び、より広く深く楽しむための情報や読みものを届けます。

      SHARE

      Twitterをフォローしよう

      • HOME
      • 特集
      • ロードショーがあったころ
      • 香港映画に恋をして…私が会ったアニタ・ムイ、レスリー・チャン、ブリジット・リン

      ロードショーがあったころ

      特集一覧
      エンタメ 2022.09.20
      エンタメ / 2022.09.20

      私がブラッド・ピットの前で三段跳びして見せた理由

      レーベル復活記念寄稿「ロードショーがあったころ」18

      石附信子
      ロードショー編集部
      エンタメ 2022.09.13
      エンタメ / 2022.09.13

      『スター・ウォーズ』で書いた原稿は百万字!? 公開初日のハリウッドで遭遇したスターとは…

      レーベル復活記念寄稿「ロードショーがあったころ」17

      渡辺麻紀
      ロードショー編集部
      エンタメ 2022.09.06
      エンタメ / 2022.09.06

      ロサンゼルスでの撮影当日に突然のNG! はかなく消えたキップ・パルデュー写真集企画

      レーベル復活記念寄稿「ロードショーがあったころ」16

      山縣みどり
      ロードショー編集部
      エンタメ 2022.08.02
      エンタメ / 2022.08.02

      原点は中学時代。ハガキ投稿少年が映画ジャーナリストになるまで

      レーベル復活記念寄稿「ロードショーがあったころ」 15

      谷川建司
      ロードショー編集部
      エンタメ 2022.07.19
      エンタメ / 2022.07.19

      記者は見た! カンヌ国際映画祭で繰り広げられたセレブの恋愛事情

      レーベル復活記念寄稿「ロードショーがあったころ」13

      中山治美
      ロードショー編集部
      エンタメ 2022.07.12
      エンタメ / 2022.07.12

      鞍馬山で。日比谷で。通訳が見たリヴァー・フェニックスの素顔

      レーベル復活記念寄稿「ロードショーがあったころ」12

      小林禮子
      ロードショー編集部
      エンタメ 2022.07.05
      エンタメ / 2022.07.05

      スターが我が家にやってきた! グロリア・イップ&マシュー・モディ―ンをウチでおもてなし!?

      レーベル復活記念寄稿「ロードショーがあったころ」11

      金子裕子
      ロードショー編集部
      特集記事をもっと見る

      新着記事

      ヘルスケア 2023.11.20
      NEW
      ヘルスケア / 2023.11.20

      それって下肢静脈瘤かも!? 足がつる、だるい、かゆい…専門医が唱える9つのセルフチェック&簡単だけど効果絶大の対策

      齋藤陽
      ニュース 2023.11.20
      NEW
      ニュース / 2023.11.20

      日米が青ざめる中国の“ジョーカー”…急ピッチで建造が進む「096型巨大ステルス原子力潜水艦」のヤバすぎる性能

      世良光弘
      エンタメ 2023.11.20
      NEW
      エンタメ / 2023.11.20

      【こち亀】うだつが上がらないサラリーマン、自分のことをヒーローだと妄想し始める恐怖展開……「私が地球の平和を守る!」

      秋本治
      週刊少年ジャンプ編集部他
      暮らし 2023.11.19
      暮らし / 2023.11.19

      ひと月に同じ店で14回の会食。酒をまったく飲まなかった菅元首相が通ったレストランと3000円のパンケーキ

      政治家の酒癖 世界を動かしてきた酒飲みたち #3

      栗下直也
      教養・カルチャー 2023.11.19
      教養・カルチャー / 2023.11.19

      世界が熱狂する、日本発のベストセラー「人新世の『資本論』」。若き経済思想家・斎藤幸平が「SDGsは“大衆のアヘン”だ!」と考える理由

      斎藤幸平
      教養・カルチャー 2023.11.19
      教養・カルチャー / 2023.11.19

      「マルクスで脱成長なんて正気か?」それでも50万部超のベストセラーとなった「人新世の『資本論』」で斎藤幸平が真に伝えたかったこと。「3.5%の人々が本気で立ち上がれば、社会は大きく変わる」

      斎藤幸平
      教養・カルチャー 2023.11.19
      教養・カルチャー / 2023.11.19

      小室ファミリーと家父長制、地方出身の象徴ウッチャンナンチャン、山口智子主演ドラマに見る結婚観の変化…90年代芸能界はなにを消費していたのか

      団塊ジュニア世代の半世紀#2

      速水健朗
      おぐらりゅうじ
      教養・カルチャー 2023.11.19
      教養・カルチャー / 2023.11.19

      東大はじめ高学歴出身家系である母が、父を透明人間のように扱うようになって…【おおたとしまさ新刊『中受離婚』試し読み】

      中受離婚#3

      おおたとしまさ
      よみタイ
      教養・カルチャー 2023.11.19
      教養・カルチャー / 2023.11.19

      二度目の夫との離婚と大借金…“金目のもの”をかき集めて出向いた渋谷の買い取りショップで一番高値がついたもの〈村山由佳の波乱万丈〉

      記憶の歳時記#1

      村山由佳
      新着記事一覧を見る

      Tag

      • #映画
      • #ジャッキー・チェン
      • #香港
      • #アニタ・ムイ
      • #ブリジット・リン
      • #レスリー・チャン

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      記事ランキングの一覧を見る

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      漫画ランキングの一覧を見る

      SPECIAL

      最新情報をお届け

      毎日が、あたらしい

      • HOME
      • 新着
      • ランキング
      • ニュース
      • 教養・カルチャー
      • エンタメ
      • 特集
      • 連載
      • 漫画
      • ロードショー
      • 占い
      • 編集部
      • カテゴリ
      • エンタメ
      • 教養・カルチャー
      • ビジネス
      • 暮らし
      • ヘルスケア
      • 美容
      • ファッション
      • グルメ
      • スポーツ
      • 恋愛・結婚
      • 占い

      マンガ

      少年マンガ

      • 週刊少年ジャンプ
      • ジャンプSQ.
      • Vジャンプ
      • 最強ジャンプ
      • 少年ジャンプ+
      • ゼブラック
      • ジャンプルーキー!
      • S-MANGA
      • 集英社ジャンプリミックス
      • 集英社コミック文庫

      青年マンガ

      • 週刊ヤングジャンプ
      • ヤングジャンプ定期購読デジタル
      • ヤンジャン!
      • となりのヤングジャンプ
      • あしたのヤングジャンプ
      • グランドジャンプ
      • ウルトラジャンプ

      少女マンガ

      • りぼん
      • マーガレット
      • 別冊マーガレット
      • ザ マーガレット
      • デジタルマーガレット
      • マンガMee
      • マンガMeets

      女性マンガ

      • クッキー
      • ココハナ
      • 月刊オフィスユー

      取材・ファッション

      ファッション・美容

      • Seventeen
      • non-no Web
      • MORE
      • @BAILA
      • MAQUIA ONLINE
      • SPUR.JP
      • LEE
      • Marisol
      • Web éclat
      • OurAge
      • T JAPAN:The New York Times Style Magazine
      • HAPPY PLUS
      • MEN'S NON-NO WEB
      • UOMO
      • yoi

      芸能・情報・スポーツ

      • Myojo
      • Duet
      • 週プレNEWS
      • 週プレ グラジャパ!
      • web Sportiva
      • パラスポ+!

      書籍

      文芸・文庫・総合

      • すばる
      • 小説すばる
      • 集英社 文芸ステーション
      • web 集英社文庫
      • 青春と読書
      • アジア人物史

      学芸・ノンフィクション・新書

      • 集英社 学芸編集部
      • 集英社 ビジネス書
      • 集英社新書
      • 集英社新書プラス
      • よみタイ
      • kotoba
      • e!集英社
      • imidas

      ライトノベル・ノベライズ

      • 集英社Webマガジン Cobalt
      • 集英社オレンジ文庫
      • シフォン文庫
      • ダッシュエックス文庫
      • JUMP j BOOKS
      • TanZak

      キッズ

      • 集英社みらい文庫
      • S-KIDS.LAND

      オンラインストア・その他WEBサービス

      オンラインストア

      • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
      • ジャンプキャラクターズストア
      • HAPPY PLUS STORE
      • HAPPY PLUS ACADEMIA
      • LEEマルシェ
      • SHOP Marisol
      • éclat premium
      • HAPPY plus BEAUTY
      • mirabella
      • mirabella homme
      • zakka market

      その他WEBサービス

      • SHUEISHA ADNAVI
      • EDITOR'S LAB

      ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

      • ABOUT US
      • 集英社プライバシーガイドライン
      • 広告掲載について
      • お問い合わせ
      • 規約

      SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

      香港映画に恋をして…私が会ったアニタ・ムイ、レスリー・チャン、ブリジット・リン | エンタメ記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい