低予算映画がフランスでリメイク!『カメラを止めるな!』→『キャメラを止めるな!』_1
ゾンビ映画の監督レミー役を演じるのは、フランスを代表する人気俳優のロマン・デュリス(中央)
© 2021 - GETAWAY FILMS - LA CLASSE AMERICAINE - SK GLOBAL ENTERTAINMENT - FRANCE 2 CINÉMA - GAGA CORPORATION

二段構えの構造が斬新だった『カメラを止めるな!』

これまで邦画の海外リメイクといえば、黒澤明監督『七人の侍』(1954)を西部劇『荒野の七人』(1960)に置き換えるなどの巨匠系、『ゴジラ』(1954)を自由に展開していくようなキャラクター系、『リング』(1998)『呪怨』(1999)などのホラー系がメインだった。口コミで興収30億円を超え、ロングランを記録したとはいえ、『カメラを止めるな!』(2017)のような低予算映画がフランスでリメイクされ、カンヌ国際映画祭で絶賛されるという事態は極めて異例といえるだろう。

『キャメラを止めるな!』(2022)の監督・脚本を担当したのは、『アーティスト』(2011)でアカデミー賞5部門を総なめにするなど、世界中にその名を轟かせたミシェル・アザナヴィシウス。オリジナルの『カメラを止めるな!』もリメイク版の『キャメラを止めるな!』も、映画としての構造はほぼ同じ。映画作りを描いた映画、という二重構造となっている。

映画前半の30分ほどは、「ゾンビ映画を撮っている撮影クルーが次々と本物のゾンビになってしまう」という内容のB級ゾンビ映画として完結している。ところが、後半の約1時間で一転。映画が製作されることになるまでのプロセスが時系列を遡って示された上で、製作の裏側が暴露されていく。B級ゾンビ映画に課せられた条件は、「30分ワンカットで見せる生中継」。そのため、撮影クルーに次々と襲い掛かるトラブルは、そのまま放送事故に直結しそうな危うい綱渡りということになるわけだ。観客はあたかも、撮影クルーの悪戦苦闘の様子を現場に居合わせて観察しているような感覚を味わうことができる。

そして、カメラの裏側から見た後半のメイキング部分を見ることで、「そうか!このシーンは裏でこんなことが起こっていたからこうなったんだ!」とすべての謎が解け、思わず膝を打つという仕掛けになっている。

低予算映画がフランスでリメイク!『カメラを止めるな!』→『キャメラを止めるな!』_2
ゾンビ映画撮影の裏側を描くドタバタぶりは必見。カンヌ国際映画祭でオープニング上映され、爆笑をさらった
© 2021 - GETAWAY FILMS - LA CLASSE AMERICAINE - SK GLOBAL ENTERTAINMENT - FRANCE 2 CINÉMA - GAGA CORPORATION 

“映画作りをテーマとした映画”

そもそも、映画好きな人であればあるほど、“映画作りをテーマとした映画”は楽しいもの。古くは名作ミュージカル『雨に唄えば』(1952)から、フランソワ・トリュフォー監督の『映画に愛をこめて アメリカの夜』(1973)、ロバート・アルトマン監督の『ザ・プレイヤー』(1992)、そして前述の『アーティスト』まで、名作は多い。『カメラを止めるな!』もまた、その系統の1本だったととらえることができる。

リメイク版の『キャメラを止めるな!』は、“映画作りをテーマとした映画”の最高傑作を撮った『アーティスト』のアザナヴィシウス監督だからこその視点で、オリジナルにはない新たな要素が付け加えられている。その新たな要素とは、ズバリ“音”に関するもの。筆者が注目したのは、ジャン=パスカル・ザディ演じる音響デザイン担当のファティというキャラクターだ。