表紙にこそ起用されていないもものの、1974年にもっとも特集が組まれたスターは、1973年7月20日に32歳の若さで他界したブルース・リーだ。
「ブルース・リー 最後のインタビュー」(5月号)にはじまり、「ブルース・リー未公開グラフ」(6月号)、「ブルース・リー大百科」(7月号)が掲載され、8月号から10月号にわたり3回にわたって連載「ブルース・リーの伝説」が掲載されている。ほかにも「追悼記念グラフ 未発表写真集」(10月号)「本紙記者香港ルポ ブルース・リーの故郷を訪ねて」(11月号)、「独占未発表グラフ ありし日のブルース・リー(12月号)」とブルース・リー尽くしだ。
きっかけは、1973年12月22日に遺作『燃えよドラゴン』が封切られたことだ。世界中でブームを巻き起こした同作は日本でも大ヒットを記録し、1974年の配給収入第2位(16億4200万円)を記録。これをきっかけに、日本未公開だった『ドラゴン危機一髪』と『ドラゴン怒りの鉄拳』が立て続けに公開され、年間ベストテンにブルース・リー作品が3本もランクインするという、空前のブームが起きたのだ。
多くの映画ファンにとって、『燃えよドラゴン』はブルース・リーという伝説のアクションスターを知る最初のきっかけとなったが、本人はすでに故人になってしまっている。「ロードショー」は、読者に稀代のカリスマの足跡を辿る機会を提供していたのだ。

前年の逝去を受けて、1974年の「ロードショー」はブルース・リー、一色に
創刊から2年、「ロードショー」の表紙は、主にハイクラスのフランス&ハリウッド俳優が飾ってきた。が、この年、本誌の特集を席巻したのは、早世のカンフー・スター、ブルース・リー。また、ホラー映画『エクソシスト』 の大ヒットで、B級の人気作品も現れ始める。
ロードショー COVER TALK #1974
32歳での早世で伝説になったブルース・リー

©ロードショー1974年/集英社
脚を出したオードリー!
ちなみに、1974年の日本配給収入でトップに輝いたのは『エクソシスト』(27億3200万円)だ。「ロードショー」でも、「話題の怪奇映画『エクソシスト』のすべて!」(7月号)「『エクソシスト』悪魔の声を全収録!!」(9月号)「爆発的ヒットの恐怖映画『エクソシスト』をあなたはどう見た?」(10月号)「読者座談会 私たちは『エクソシスト』をこう見た」(11月号)といった特集が組まれている。
この年前半の表紙はこれまでどおり、帽子でキメたおすましのアップが多数だが、後半には動きのある全身写真が登場してくる。青春映画のヒロインが続々誕生、スター像が手の届かぬ憧れから、親しみやすい身近な存在に遷移していったことがうかがわれる。オードリーすら劇中スチールを使用した、軽快でスポーティな姿(9月号)だ!
なお、1974年の表紙を飾ったスターは以下の通り。
1月号 ナタリー・ドロン
2月号 カトリーヌ・ドヌーヴ
3月号 パメラ・スー・マーティン
★初登場。『ポセイドン・アドベンチャー』(1972)の17歳の少女役で注目。『さらばハイスクール』(1974)、TVのヒットドラマ『ダイナスティ』(1981-89)など。
4月号 アニセー・アルヴィナ
★初登場。青春映画『フレンズ ポールとミッシェル』(1970)『続フレンズ ポールとミッシェル』(1973)でヒロインを演じた。
5月号 ドミニク・サンダ
6月号 オリヴィア・ハッセー
7月号 ジャクリーン・ビセット
8月号 ジェニファー・オニール
★初登場。『リオ・ロボ』(1970)を経て、『おもいでの夏』(1971)でハリウッド・スターに。
9月号 オードリー・ヘプバーン
10月号 ナタリー・ドロン
11月号 ジョアンナ・シムカス
12月号 カトリーヌ・ドヌーブ

©ロードショー1974年/集英社
ロードショー COVER TALK

編集長が暴露! ジョニー・デップの表紙が続いたのは部数低迷のせい? フィービー・ケイツ人気は日本だけ? 「ロードショー」でいちばん売れた号は?
ロードショー COVER TALK #最終回

【ついに休刊!】のべ142人が飾ってきた「ロードショー」の表紙。最終号は意外にも…? そして国内外の大スターたちから別れを惜しむ声が届く
ロードショーCOVER TALK #2009

【休刊まであと1号】生き残りをかけて、邦画とゴシップ中心に方向転換した「ロードショー」。しかし回復できないまま、2008年最後の号を迎える。その表紙を飾ったのは、意外にも…?
ロードショーCOVER TALK #2008

【休刊まであと2年】日本俳優初の単独表紙を飾ったのは、木村拓哉。邦画の隆盛とハリウッド映画の失速、新スターの不在など厳しい条件下で、「ロードショー」は“洋画雑誌”の看板を下ろす決意を!?
ロードショーCOVER TALK #2007

【休刊まであと3年】1年の半分の表紙を飾るというジョニー・デップ祭り! 一方、ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーのベビー・カバーはお見せできない…その理由は!?
ロードショーCOVER TALK #2006

女性の表紙は1年間で1回のみ! 女優主導だった「ロードショー」の歴史が完全にひっくり返ったのは、ハリウッドの体質の変容を反映していたから!?
ロードショーCOVER TALK #2005

世界のジョニー・デップはもともと、知る人ぞ知る個性派俳優だった!? 彼をスターダムに引き揚げた大物プロデューサーの秘策とは
ロードショーCOVER TALK #2004

『ハリポタ』人気にオーランド・ブルームの登場で盛り上がる洋画界。だが、日本映画の製作体制の劇的変化が、80年代から続いてきた“洋高邦低”を脅かし始める…
ロードショーCOVER TALK #2003
新着記事
自衛隊が抱える病いをえぐり出した…防衛大現役教授による実名告発を軍事史研究者・大木毅が読む。「防大と諸幹部学校の現状改善は急務だが、自衛隊の存在意義と規範の確定がなければ、問題の根絶は期待できない」
防衛大論考――私はこう読んだ#2
世界一リッチな女性警察官・麗子の誕生の秘密
「わかってる! 今だけだから! フィリピンにお金送るのも!」毎月20万以上を祖国に送金するフィリピンパブ嬢と結婚して痛感する「出稼ぎに頼る国家体質」
『フィリピンパブ嬢の経済学』#1
「働かなくても暮らせるくらいで稼いだのに、全部家族が使ってしまった」祖国への送金を誇りに思っていたフィリピンパブ嬢が直面した家族崩壊
『フィリピンパブ嬢の経済学』#2