集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    特集一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    連載一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    漫画一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #高校バスケ9冠
  • #スラムダンク
  • #能代工
  • #宇都宮ブレックス
  • #山王工業
  • #田臥勇太
  • #タワマンに住んで後悔してる
  • #インボイス
  • #消費税
  • #中森明菜
  • #マンガ
  • #毎日こち亀
  • #ジャンプコミックス
  • #ギャグ
  • #コメディ
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 奥乃桜子
  • 甲斐荘秀生
  • .Bloom
  • つげ正助
  • 伊藤利尋
人物一覧を見る
エンタメ 2023.08.31

映画料金2000円時代突入。実は33年でわずか400円の値上げ幅、それでも不満が噴出する日本経済の停滞と、その先に待ち受ける文化的危機

TOHOシネマズが一般鑑賞料金を1900円から2000円に値上げしたのは、2023年6月1日のこと。同社の値上げを皮切りに、いくつかの大手シネコンなどがこれに追随した。2023年9月現在、イオンシネマはじめ「一般1800円」をキープする映画館もあるにはあるが、果たしていつまで頑張れるか……。映画料金を取り巻く背景に迫った。

  • ロードショー編集部
  • 稲田豊史
SHARE

日本経済の停滞が値上げ幅に現れている

「映画料金が高い」とよく言われる。筆者の周りではよく聞く。

ある世代以上で、「映画は1800円」が常識として頭に染みついている映画好きは多いのではないか。実際、映画の一般料金は1990年代半ばに概ね1800円に統一されて以降、少なくとも四半世紀にわたって1800円だった。だが、2019年6月、TOHOシネマズが1800円から1900円へと値上げした際には、今回と同じように他社が追随。そのたった4年後に2000円となった。「こないだ値上げしたばかりでは!?」と口にしてしまう御仁は多かろう。

とはいえ「映画鑑賞料金が高い」という巷の不満は、今に始まったことではない。映画専門誌「ロードショー」の1991年3月号には「映画入場料金は高いか安いか?」という5ページにわたる問題提起記事が掲載されている。32年前の時点で「鑑賞料金は高い」と感じる人が――映画専門誌を読むような映画ファンの中にすら――それなりにいたということだ。

映画料金2000円時代突入! 実は33年でわずか400円の値上げ幅、それでも不満が噴出する日本経済の停滞と、その先に待ち受ける文化的危機_1

「ロードショー」1991年3月号/表紙は『赤毛のアン』のミーガン・フォローズ

なお、1991年当時の一般料金は1600円から1700円。同記事には料金の年次推移も掲載されているが、なかなか興味深い。1960年から1990年の30年間では200円から1600円、つまり8倍になった。しかし1990年から2023年の33年間では1600円から2000円、たった1.25倍にしかなっていない。喜ぶことなかれ。日本経済がこの30年、いかに停滞していたかという証でもある。いわゆる「失われた30年」だ。

映画料金2000円時代突入! 実は33年でわずか400円の値上げ幅、それでも不満が噴出する日本経済の停滞と、その先に待ち受ける文化的危機_2

「ロードショー」1991年3月号「映画入場料金は高いか安いか?」より

2000円への値上げが報じられた際、当然ながらTwitter(現・X)やニュースのコメント欄にはネガティブな反応が相次いだが、33年間でたった400円しか値上げしていないのにそこまで恨み節が噴出するのは、端的に「失われた30年」で日本が貧乏になったからだ。

日本人の平均年収は30年前より今のほうが低いのに、税金や物価は上がっている。削られたのは娯楽に使えるお金だ。つまり「2023年の映画鑑賞料金2000円」は「1990年の映画鑑賞料金1600円」よりずっと“高い”のである。

「ああ、バイト2時間弱の時給分か……」

ただし、2000円に納得している人はネットに書き込みなどしない。SNSで苦言など呈さない。黙ってその金額を払い、今までどおり好きな映画を観に行く。それに、四半世紀を「一般1800円」で過ごしてきた世代と、そうでない世代では受け止め方に差があるだろう。

そこで筆者は今年7〜8月、関東圏および地方の大学生約20名に「一般映画料金2000円を高いと思うか、妥当だと思うか」を直接ヒアリングしてみた。

なお、TOHOシネマズは今回の値上げ対象に大学生以下を含めなかったので、現在の彼らの鑑賞料金は今までと変わらず1500円(大学生)である。他シネコンも同じくだ。それゆえ彼らには、社会人になったら2000円になるが、という前提で話を聞いている。

また、映画について質問することを事前に伝えずに協力してもらったので、映画が好きな学生も、そうでもない学生も混じっている。これが大学生の平均だとは言い切れないが、ひとつの参考として見ていただきたい。

まずは「高い」という意見。

「サブスクなら月1000円とかで見放題なのに。1本観るだけで2ヶ月分って……。大画面・大音響にはそれほど価値を見い出せない。どう観るかにはこだわりがないので」(女性・19歳)

「映画館は結構行くほうだが、2000円と聞くと、『ああ、バイト2時間弱の時給分か……』と思ってげんなりする」(女性・19歳)

ちなみに、大学生の仕送り額はここ30年で最低水準にある。今の大学生はとにかくお金がない。

「大学新入生の月平均仕送り額から家賃を除いた生活費」

映画料金2000円時代突入! 実は33年でわずか400円の値上げ幅、それでも不満が噴出する日本経済の停滞と、その先に待ち受ける文化的危機_3

※東京、神奈川、埼玉、千葉にある9校の私立大学を対象。
東京私大教連「私立大学新入生の家計負担調査」2020年度をもとに筆者作成
稲田豊史『映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形』(光文社新書)より

たまにしか行かないので値上げは「別に」

映画館の鑑賞体験に大きな価値を見出す学生もわずかながらいた。

「配信で観るのとはまるで違う体験なので、2000円でもいい。大画面といい音響はもちろん、その作品をどうしても映画館で観たい人たちと同じ空間にいること、始まる前のワクワク感、ポップコーンの匂い、そういうのも含めた料金だと思う」(女性・20歳)

「高いとは思うけど、仕方がない」という学生ほか、「100円の値上げ幅は些末」と捉える学生も複数名いた。

「1900円とたいして変わっていないと思う。どうしても観たい人は行くのだから、別にいいのでは」(男性・20歳/他に2人が同意見)

ただし「1900円とたいして変わっていない」と答えた3名は、日常的あるいは定期的に映画館に行く習慣がほとんどない。映画は基本的に配信で視聴。友達から強めに誘われるなどよほどのことがない限り、映画館には行かないそうだ。

彼らが2000円を「妥当」だと言えるのは、映画が日常的な娯楽ではないからだ。たとえるなら、卵や牛乳やパンなどの日配品が100円上がったら大きく抵抗するが、ごくたまにしか買わない食材が100円上がっても「別に」としか思わない。

2000円も払って「ジャケ買い」などできない

「作品によっては妥当」派もいる。

「派手なアクションの洋画が好きなので、スマホで観るより劇場で観たい。そういう映画なら2000円でも構わないが、地味な日本映画には絶対に払わない」(男性・20歳)

「『名探偵コナン』以外は映画館に行かない。『コナン』なら、どれだけ値上がりしても行くと思う」(男性・21歳)

「テニプリが好きで、『リョーマ! The Prince of Tennis 新生劇場版テニスの王子様』は週替りの特典が欲しくて6回か7回、映画館に行きました(笑)。好きだから2000円なんて全然高くない」(女性・22歳)

すごく好きな作品ならどれだけ高くても行くが、それ以外は定額制動画配信で済ませる、という学生は多かった。要は2000円も払って冒険はできない、ということだ。昔の言い方で言うならレコードの「ジャケ買い」である。面白いか面白くないかわからないものに、自らの貴重な時間とお金など使えない。若者にとって映画館は、絶対・確実に面白いという保証がある作品を観に行く場所、もしくは特定作品のファンとして詣でる場所になっている――のかもしれない。

料金が2000円になったからといって、観客数が減ることはないだろう。ただし、ヒットする映画としない映画の二極化が、今以上に進行する可能性はある。なにしろ2000円も払うのだ。「皆が観ていて評判のいいヒット作=確実に満足度の高い作品」にはますます人が集う。一方で、知名度が低く「面白いか面白くないか、定かではない」作品は今まで以上に敬遠される。

その先に待つのが、「絶対確実で安パイな映画だけが作られる未来」でなければよいのだが。


文/稲田豊史

最初のページに戻る

ロードショー編集部

ろーどしょーへんしゅうぶ

1972年に創刊し、2008年に休刊となるまでの36年、多くの映画ファンから愛されていた 映画雑誌「ロードショー」。
現在も数多く届く復刊希望の声をうけ、集英社オンラインでは、映画に関する記事は「ロードショー」レーベルで発信します。
劇場で、配信やサブスクリプションでと、映画を作る環境も見る環境も多様化し、膨大な数の作品が作られている今だからこそ、本当に見たい映画を選び、より広く深く楽しむための情報や読みものを届けます。

    稲田豊史

    いなだ とよし

    ライター、コラムニスト、編集者

    1974年愛知県生まれ。映画配給会社と出版社の勤務を経て独立。著書に『セーラームーン世代の社会論』(すばる舎リンケージ)、『ドラがたり のび太系男子と藤子・F・不二雄の時代』(PLANETS)、『ぼくたちの離婚』(角川新書)、『「こち亀」社会論 超一級の文化史料を読み解く』(イースト・プレス)、『オトメゴコロスタディーズ フィクションから学ぶ現代女子事情』(サイゾー)、『映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形』、『ポテトチップスと日本人 人生に寄り添う国民食の誕生』(朝日新書)がある。

    • WEB
    • Twitter
    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • エンタメ
    • 映画料金2000円時代突入。実は33年でわずか400円の値上げ幅、それでも不満が噴出する日本経済の停滞と、その先に待ち受ける文化的危機

    関連記事

    エンタメ 2023.04.29
    エンタメ / 2023.04.29

    前年比16.7%増・4,508億となった定額制動画配信市場。「年に数人しか見ない映画でも配信する」動画配信大手のU-NEXT映画部が習い目指すのは、レンタルビデオ店の最終進化系

    U-NEXT映画部特集#1

    今 祥枝
    ロードショー編集部
    エンタメ 2022.07.28
    エンタメ / 2022.07.28

    37年前の「こち亀」が予見していた「倍速視聴」の先にある現実

    稲田豊史
    エンタメ 2022.04.22
    エンタメ / 2022.04.22

    日本の歴史上、映画館が休館したのは終戦翌日からの1週間だけだった!?  国立映画アーカイブ展覧会「日本の映画館」が開催中

    中山治美
    ロードショー編集部
    暮らし 2022.12.27
    暮らし / 2022.12.27

    【観てもいないのに毎月数万円の出費!?】Netflix、Amazon プライム・ビデオ、Disney+…年末年始にやっておきたい「サブスク断捨離」のススメ

    サブスクサービスを見直そう

    毛内達大
    エンタメ 2023.05.04
    エンタメ / 2023.05.04

    カルトもニッチも未公開も取りこぼさず。年間3000本のユーザーリクエストに応えるU-NEXT映画部が目指す15,000本から3万本配信への奮闘

    U-NEXT映画部特集#4

    今 祥枝
    ロードショー編集部
    エンタメ 2023.07.10
    エンタメ / 2023.07.10

    「どんな映画にも必ずひとつはいいところがある」「私はこの映画が嫌いです」…日本の映画ファンを育てた淀川長治。斜に構えず茶化しもしない、温かくも厳しい映画眼

    増當竜也
    ロードショー編集部

    新着記事

    毎月占い 2023.09.01
    NEW
    毎月占い / 2023.09.01

    2023年9月の運勢|橘さくらの「未来予知」占星術

    橘さくら
    ヘルスケア 2023.08.31
    NEW
    ヘルスケア / 2023.08.31

    60歳からのお金にまつわる“本当に幸せな結末”…老後資金は「夫婦二人で1400万円」が目安、子どもへの遺産も考えなくていい

    『60歳からはやりたい放題[実践編]』#4

    和田秀樹
    教養・カルチャー 2023.08.31
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.08.31

    全国最少人口県・故郷の鳥取に移住した元プロ野球選手・川口和久が農業を始めて手に入れた3つの新たな夢

    「我がまち」からの地方創生#3

    川口和久
    神山典士
    ニュース 2023.08.31
    NEW
    ニュース / 2023.08.31

    夏休み明け、子どもたちの「つらいな」「しんどい」というサインに気づくために大人たちができること…SNSが加速させる学校コミュニティの閉塞感

    中山美里
    集英社オンライン編集部ニュース班
    ニュース 2023.08.31
    NEW
    ニュース / 2023.08.31

    「トー横」「グリ下」から「P横」などローカル化へ。細分化するキッズたちの漂流先に支援団体も困惑。一時保護してもかえって大人を信用しなくなり、再び“界隈”へ…

    中山美里
    集英社オンライン編集部ニュース班
    教養・カルチャー 2023.08.31
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.08.31

    「修行道ではどこでも、父殺し、師殺しが求められる」スーフィズム…イスラーム神秘主義の修行道

    島田裕己
    集英社新書プラス
    教養・カルチャー 2023.08.31
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.08.31

    「トルコのタリバンは私に『心臓を捧げよ』と挨拶をした」日本のマンガが中東のムスリムの若者たちの心を掴んでいる理由

    中田考
    集英社新書プラス
    ニュース 2023.08.31
    NEW
    ニュース / 2023.08.31

    〈59年の歴史に幕〉村西とおるやロバート秋山も通っていた伝説の純喫茶「珈琲西武本店」が閉店…常連客が店の思い出を語る。実話誌編集者がよく目にしたある勧誘とは?

    河合桃子
    集英社オンライン編集部ニュース班
    ヘルスケア 2023.08.31
    ヘルスケア / 2023.08.31

    大切な歯を失ってしまうかもしれない“ブラキシズム”とは? 「原因不明の偏頭痛」「犬歯の尖りがなくなった」「歯の付け根にくぼみ」の兆候には要注意

    『ブラキシズムが歯を壊す!』#1

    池上正資
    新着記事一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集
    • 連載
    • 漫画
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • T JAPAN:The New York Times Style Magazine
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva
    • パラスポ+!

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • アジア人物史

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • e!集英社
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • HAPPY PLUS ACADEMIA
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    映画料金2000円時代突入。実は33年でわずか400円の値上げ幅、それでも不満が噴出する日本経済の停滞と、その先に待ち受ける文化的危機 | エンタメ記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい