一時は引退まで囁かれたあの男が不死鳥のように蘇った。沢田研二、通称ジュリー。6月25日、ジュリーの75歳の誕生日でもあるこの日、「沢田研二LIVE 2022-2023『まだまだ一生懸命』ツアーファイナル バースデーライブ!」がさいたまスーパーアリーナで行われた。
さいたまスーパーアリーナといえば、2018年10月、ライブ開演1時間前に“ドタキャン騒動”を起こした因縁の会場でもある。しかし“ジュリー75歳のバースデー”でもある2023年6月25日のライブには1万9千人ものファンが押しかけ、会場は熱気にあふれていた。
「花の首飾り」「君だけに愛を」「ダーリング」「勝手にしやがれ」「時の過ぎゆくままに」など往年のヒット曲で会場を大いに盛り上げたジュリー。ライブはWOWOWで生中継もされ、3時間半もの長丁場のステージは、ラストまで熱狂に包まれた。
この日は、ザ・タイガースのメンバー、瞳みのる・岸部一徳・森本太郎らもステージに駆けつけ、見事なライブを披露したジュリー。このライブに先立ち放送された特別番組「沢田研二 華麗なる世界 永久保存必至! ヒット曲大全集」(BS-TBS)も話題になるなど、まさに大復活を遂げた。

〈ジュリー伝説は衰えず〉沢田研二75歳、今なおスーパースターの理由。二度の暴行事件、不倫、コンサートドタキャン事件を乗り越えて…“とがり”続けた生き様
ジュリーこと、沢田研二が大復活を遂げている。6月末に行われた75歳のバースデーライブでは、さいたまスーパーアリーナに1万9千人を集めるなど、すっかり輝きを取り戻した感がある。だが、まごうことなきスーパースター・ジュリーの人生はこれまで紆余曲折を繰り返してきた。デビューからその軌跡を振り返る。(サムネイル・トップ写真 「週刊明星」1977年10月2・9日号〈集英社〉より 撮影/横谷弘文)
早すぎたザ・タイガースの解散
だがジュリーのスター人生は実は波乱の連続だった。
ジュリーこと、沢田研二、本名、澤田研二は、昭和23年(1948年)6月25日に鳥取に生まれ、京都で育った。高校を中退し、大阪で岸部一徳・瞳みのるらとバンド活動をしていたところ、ロックンローラー・内田裕也に声をかけられ上京、昭和42年(1967年)、ザ・タイガースのボーカルとして「僕のマリー」でデビューを果たす。ジュリー19歳のときだ。
セカンド・シングル「シーサイド・バウンド」が大ヒット。その後もヒットを連発し、ザ・タイガースは、当時大ブームだったグループ・サウンズのトップグループへと駆けあがる。とくにジュリーはその端麗な容姿と抜群のヴォーカル力から、アイドル的かつカリスマ的人気を得ていった。しかし、ザ・タイガースの活動期間は短かった。

1977年「週刊明星」のインタビューに応じたジュリー。ザ・タイガースの解散、結婚を経て「俺の生き方は自分で決める、今が一番いい状態」だと語っていた。(「週刊明星」1977年10月2・9日号〈集英社〉より。撮影/横谷弘文)
「ジュリーと人気を二分していたリードギター・ボーカル担当の加橋かつみがグループのアイドル路線に疑問を抱き、メンバーはギクシャクし始めた。さらに加橋に同調した瞳も脱退の意向を示すなど、メンバー間での不協和音が続きました。
そんななか、加橋の“失踪”騒動が起きたことで、加橋の代わりに岸部一徳の弟の四郎を加入させましたが、問題は収まらず、またグループ・サウンズブームが下火になったこともあり、1971年1月、日本武道館でのコンサートを最後にザ・タイガースは解散したのです」(音楽評論家)
二度の暴行事件
ザ・タイガースの活動期間はわずか4年。しかしジュリーは解散後も音楽活動に精進した。解散直後には萩原健一とのツインボーカルバンド、PYGに参加、同年にはソロデビューも果たす。
1973年にはソロ曲「危険なふたり」が大ヒットし、第4回日本歌謡大賞を受賞。変わらず端正な容貌と派手なファッションスタイルも時代の最先端と受け止められ、女性ファンが熱狂するなど一世を風靡した。
そんななか、囁かれはじめたのがジュリーの熱愛である。お相手としてマスコミがマークしていたのが当時大人気だった双子デュオ、ザ・ピーナッツの姉、伊藤エミ(本名・日出代)さんだった。
「もともとはジュリーがザ・ピーナッツのファンだったことがきっかけですが、1969年にジュリーがザ・ピーナッツに楽曲提供したことでエミと交際が始まったと言われています。エミはジュリーより7歳年上、当時は人気絶頂のアイドル同士ですから、今以上に熱愛、ましてや結婚はハードルが高かったのです。
そのため秘密裏の交際期間は6年にも及びました。そして1975年、ザ・ピーナッツは解散。エミは芸能界から引退を表明、その直後ジュリーと結婚したのです」(当時を知る芸能記者)

全国縦断コンサートの初日のステージで伊藤エミさんを紹介したジュリー。比叡山延暦寺の釈迦堂で厳粛な式を挙げた後、ライブに先立ってファンにウェディング姿のエミさんを披露した。(「週刊明星」1975年8月3日号〈集英社〉より 撮影/長谷川巽)
だが結婚後のジュリーは立て続けに暴力事件を起こす。
1975年12月、東京駅の新幹線ホームで、出迎えのファンの行動を注意した駅職員に頭突きをして書類送検され、翌年には、新幹線の車内で乗客から「いもジュリー」と言われたことに激昂し、暴行事件も起こしている。こちらは示談により不起訴処分となったものの、これらを受けて、ジュリーは約1ヶ月の間、謹慎することになる。
やがて長男が誕生したものの、1983年頃から不穏な情報がさかんにマスコミに取り上げられるようになる。それが女優・田中裕子との不倫だった。ふたりの不倫関係の経緯について『週刊明星』(1987年1月29日号)はこう記している。
「昭和57年の正月映画『男はつらいよ・花も嵐も寅次郎』で共演して以来、ふたりの交際が始まり、以後、59年の『カポネ大いに泣く』でふたたび共演した時には、周囲におかまいなくお熱いシーンを披露した。
ジュリーは裕子に歌のレッスンをつけるようになり、その後はステージをプロデュースするまでに発展した。スナックやコンサート会場で、ふたりの仲睦まじい様子が何度も目撃され、マスコミの話題にもなった。ジュリー自身、「(裕子とのことは)結構図々しくやっています。そっとしていただけたら……」
と、開き直ったともみえる交際宣言を行ってもいた。
18億円の慰謝料
実際、ふたりの不倫・略奪愛はかなり“図々しかった”ようだ。
・裕子のコンサート最前列でジュリーが指示を与えていた
・裕子のロケ先の小豆島で密会した
・沢田のCM撮影先の上海に裕子を同伴した。
そんな情報がマスコミを賑わせたが、異変はプライベートだけではなかった。
不倫騒動の渦中の1984年、年末のNHK紅白歌合戦には出場するものの、翌1985年に長年所属した渡辺プロダクションを辞める。またレコード会社もポリドールから東芝EMI(現ユニバーサルミュージック)に移籍。さらに個人事務所「ココロコーポレーション」を設立し、愛人関係にあった裕子を自分の事務所に所属させたのだ。
一方、日出代夫人(伊藤エミ)はというと、ジュリーと別居したものの離婚をかたくなに拒否、マスコミにも沈黙を続けた。
しかし、1987年1月、ジュリーと日出代夫人とのあいだに離婚が突然成立し、そんな曖昧な関係にピリオドが打たれた。

ジュリーは1987年の1月7日に日出代夫人との離婚が成立。田中裕子との運命的な出会いは1982年12月に公開された映画「男はつらいよ・花も嵐も寅次郎」だった。やがてジュリーがなんとしてでも一緒になりたい相手となる。(「週刊明星」1987年1月29日号〈集英社〉より)
「息子の親権や養育費など日出代夫人の提示する条件をすべてのんだ末のことだったと言われています。慰謝料は18億円以上とも。それほどジュリーは田中裕子に惚れ込んでいたのでしょう。
離婚から2年半ほど経った1989年11月、ふたりは出雲大社で挙式しましたが、その後のジュリーの生き方に裕子が多大な影響を与えていったことは間違いないでしょう。インタビューなどでもジュリーは裕子を“お母ちゃん”と呼び尊敬と愛を隠していません」(前同)
だが、裕子との再婚以降もすべてが順調だったわけではない。1990年代に入るとジュリーはテレビから遠ざかるかのように、音楽番組の出演も控えるようになっていく。
1994年に5年ぶりに紅白歌合戦に出場したが、その後は出場を辞退。また、客の入りが悪いことからコンサートの本数を減らした時期もあった。
1999年にはコンサートで常に最前列に並ぶ熱狂的ファンに「できたら真ん中より後ろにいってほしい」などと説教をたれたことが話題になったほどだ。
75歳になっても“とがって”いるジュリー
そんなジュリーだったが、2008年に自身の還暦を記念した初の二大ドーム(東京ドーム、京セラドーム大阪)コンサート「人間60年・ジュリー祭り」を開催。計5万4000人もの観客を集めて復活の狼煙をあげた。
さらに2010年には長年プロデューサーだった加瀬邦彦とともにザ・ワイルドワンズと組んで『ジュリー with ザ・ワイルドワンズ』を結成。アルバム発表、全国ツアーを敢行した。加えて2011年9月からのツアー「LIVE 2011~2012」では音楽活動から遠ざかっていた瞳みのるほか、岸部一徳、森本太郎、岸部四郎といったザ・タイガースのメンバーを集結させ、大きな話題に。
さらに確執が伝えられ、これまで不参加だった加橋かつみも2013年のツアーに参加、年末には初めて6人全員(四郎も含め)によるザ・タイガースの集結ライブが実現している。
また、ライブ活動だけでなく、2011年の東日本大震災をきっかけに毎年3月11日に「被災者への祈り」「反原発」をテーマにした新曲を発表し続けた。
「原発事故を目の当たりにして、この国の政策に疑問も募っていた。でも、彼は芸能人。政治的な発言には慎重にならざるをえない。そんな時、芸能人でありながら反原発を叫ぶ山本太郎さんを見て感銘を受けたそうです。“60過ぎて地位もクソもあるか”と開き直るようになりました」(音楽関係者 女性セブン2017年3月30日・4月6日合併号より)
そんな我が道をいく美学の中で、2018年の10月17日に起こしてしまった事件が、冒頭でも挙げた“コンサートドタキャン騒動”だ。
「毎年のように精力的にライブツアーを行ってきたジュリーですが、この日に予定されていた、さいたまスーパーアリーナ会場の観客数が、運営側から聞かされていた9000人から2000人も少ない7000人だったことで激怒、開演1時間ほど前に急遽中止を決定。
このトラブルはワイドショーなどで大きく取り上げられたこともあり、翌18日、ジュリーは自宅近くで取材に応じ“アリーナをやる実力がなかった”などと謝罪する事態となったのです」(週刊誌記者)
その後も災難は続いた。2020年の全国ツアーがコロナ禍のため中止となり、同じ理由でファンクラブ「澤會(さわかい)」の解散が発表されたのだ。そんなトラブル続きのためか、一部メディアは“ジュリー引退”“行方不明”などと報道、その動向が注目されていた。
しかし、それらは“ガセ”だった。2021年、ジュリーはソロ活動50周年記念としてマスク着用などを条件にライブツアー「沢田研二 2021 ソロ活動50周年LIVE『BALLADE』」を敢行、2022年には主演映画『土を喰らう十二ヵ月』で数々の賞を受賞することになる。

1983年の4月から9月までTBS系列で放送されていたテレビ番組『沢田研二ショー』では五月みどりとポルノを演じて賛否両論を巻き起こしたりと、とにかく“とがって”いたジュリー。(「週刊明星」1983年6月9日号〈集英社〉より)
そして2023年6月25日、いわくの地、さいたまスーパーアリーナで見事リベンジ復活を遂げたジュリー。
75歳、ジュリーはまだまだ意気揚々と“とがって”いる。
文/神林広恵
関連記事





山口百恵とビートルズが転機。「日本武道館」が“アイドルの聖地”になった理由
