集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    特集一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    特集一覧を見る
  • 連載
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    連載一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    漫画一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #被虐待児
  • #精子バンクで出産しました
  • #LGBTQ
  • #精子バンク
  • #トランスジェンダー
  • #無性愛者
  • #出産
  • #選択的シングルマザー
  • #こち亀
  • #ギャグ
  • #週刊少年ジャンプ
  • #秋本治
  • #毎日こち亀
  • #ジャンプコミックス
  • #こちら葛飾区亀有公園前派出所
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 新田たつお
  • 宮地陽子
  • 風呂内亜矢
  • 藤田早苗
  • 池田雅
人物一覧を見る
エンタメ 2023.06.02

UMAブームはなぜ復活しないのか。ネッシー、ツチノコ、ビッグフット…Z世代が“未確認生物”を知らない理由と令和のUMA事情

Jホラーブームや純喫茶ブームなど、昭和・平成時代の流行に再び熱視線が集まっている。そんななか、かつてお茶の間を夢中にさせた未確認生物“UMA”たちはどうなっているのか。稀代のオカルト研究家・山口敏太郎さんに令和時代のUMAカルチャーについて聞いた。

  • TND幽介/A4studio
  • #都市伝説
  • #UMA
  • #山口敏太郎
SHARE

ブームの断絶で認知のエアポケットができてしまった
悲しきUMA業界

「自分、2000年生まれです」
「お、“ノストラダムスの大予言の世代”だね」
「ノストラダムス?」
「え、じゃあUMAとかも知らない?」
「なんすかそれ?」

かつて一斉を風靡したオカルトブームネタが通じない世代が増えてきている。
オカルトブームといえば、「ネッシー」や「ツチノコ」といったUMA(未確認生物)だという人も少なくないだろう。昭和の頃はUMAを扱うテレビ番組がいくつも放送され、少年少女たちは怪しげなUMAに夢中になったものだ。

「UMAは“謎の未確認動物”を意味する英語『Unidentified Mysterious Animal』の頭文字をとったもので、動物研究家であり作家の實吉達郎先生が1990年代に命名しました。それ以前の日本では単に妖怪や怪獣と呼ばれていたような記憶がありますね。ブームは1970年代が最盛期だったと思います。

しかし、実はUMAはブームになる前から歴史に登場していて、それが興味深いのです。有名なイギリスのネス湖のネッシー伝説は1900年代の前半にはすでにありましたし、類人猿UMA・ビッグフットは1950年代に登場しています。UMAの目撃談は長い歴史と共にあり、ここにUMAファンはリアリティとロマンを感じているのです」(オカルト研究家の山口敏太郎さん、以下同)

UMAブームはなぜ復活しないのか。ネッシー、ツチノコ、ビッグフット…Z世代が“未確認生物”を知らない理由と令和のUMA事情_1

“1999年に地球が滅びる”というノストラダムスの大予言がかつて大ブームだった

そんなUMAだが、Z世代のなかにはその存在すら知らない人も増えてきた印象がある。敏太郎さんとしてもこうした実感はあるのだろうか。

「若い人にUMAファンってほとんどいないですからね(笑)。今年4月に『おはスタ』(テレビ東京の朝の子ども向け番組)で、小学生たちにUMAをいくつか紹介したのですが、みんなポカンとしていました。でもなかには、『敏太郎先生の本で初めてUMAを知りました!』という男の子もいたので、それは嬉しかったです」

UMA認知の分断には致し方ない部分もあるという。

「1970年代の第一次、続く1990年代の第二次オカルトブームが終わった2000年代は、UMAを含むオカルトコンテンツが減少してしまったのです。この時代に幼少期を過ごした今のZ世代はエアポケット的にUMAネタが伝わりづらかったのでしょう。もちろんネットを通して知っている人も一部いるでしょうが、興味がなければたどり着きづらいジャンルですからね」

こうした断絶が、敏太郎さんが出会った令和世代の小学生にまで続いているというのは寂しいものがある……。

「そうですねぇ。でも、手前味噌な話で申し訳ないですが、僕は2000年代から本格的に子ども向けのUMA本などを出すようになりまして、2010年代あたりから徐々に本が売れ始め、児童書業界全体でもオカルト系の本が増えてきた感があります。こうして僕らのようなUMA世代がコンテンツを発信する立場になり、それに触れてUMAファンになった世代が20代になると、また違った様相になってくるはずです」

ヒバゴンにツチノコ! 
学術的視点でロマンを追い求めるUMAファン

ここからは過去を振り返り、1970年代のUMAブームの熱狂について敏太郎さんに伺った。

「1960年代の後半から『ゴジラ』シリーズや『ウルトラQ』、『ウルトラマン』シリーズといった特撮作品が社会現象になったことで、怪獣的な存在に関心が集まり、オカルトブームの一ジャンルとして取り上げられるようになったことが大きいでしょう。

僕は1966年生まれなのですが、小学6年生だった1977年にニュージーランド沖で、ニューネッシーと呼ばれる、首長竜の死体と思しきものが漁船の網にかかった有名な写真が新聞に載ったときは、大変興奮したのを覚えていますね」

UMAブームはなぜ復活しないのか。ネッシー、ツチノコ、ビッグフット…Z世代が“未確認生物”を知らない理由と令和のUMA事情_2

そのほかに、当時熱狂を巻き起こしたUMAにはどのようなものがいたのだろうか。

「1970年代の日本で人気があったのは、広島県の比婆山連峰で目撃されたとして大ブームになった類人猿・ヒバゴンですね。ビッグフット的な存在がリアルタイムで日本に現れた衝撃はすごかったです。
あとは超有名どころで言うとツチノコですね。胴体が膨らんだ蛇のような生き物で、遡ると縄文時代の土器にツチノコを思わせる意匠が描かれているなど、古くから伝説のあるUMAです。1970年代当時、数多くのメディアで取り上げられ、捕獲したら懸賞金を出すという人まで現れました」

なぜ人はここまでUMAに魅せられるのか、その見解も興味深い。

「UMAが他のオカルトジャンルとは一線を画す玄人向けジャンルだからでしょう。かつては怪獣や妖怪と一緒くたにされていたUMAですが、1950年代の中盤から“発見したら学術図鑑に載るような存在”として認知され、妖怪や怪獣とは違うリアルな生物としての棲み分けが顕著になってきました。ファンにとってUMAは、“学術的・科学的な視点で選別していく存在”なのです。例えば、有名なUMAに南米で目撃談が相次いでいる、身長約1mの背中に棘の生えた吸血獣のチュパカブラがいますが、あいつはUMAファンの間では『もはや妖怪だろ』と小物扱いされています(笑)」

UMAブームはなぜ復活しないのか。ネッシー、ツチノコ、ビッグフット…Z世代が“未確認生物”を知らない理由と令和のUMA事情_3

日本で目撃されたという類人猿・ヒバゴンは、本当に実在するのか…※(写真はイメージ)

てっきりロマンを追い求めるのが“UMA道”だと思っていたが、学術的な視点が重要だったとは……。

「学術的な視点と共にロマンを追い求めているのです。“ネッシーはネス湖にはいない説”などがいい例です。ネッシーの正体と目されている首長竜は、遺伝子の劣化を防ぐ形で種を存続させるはずなので、1エリアに200頭はいなければならない。そうなるとネス湖の広さではその種の生存は難しいとなる。そのため、ネス湖以外の場所が本来の生息地域ではないのか?と夢を見るわけです」

令和版“ツチノコ”が出現!? 
人々を惹きつけるUMAの妖しい魅力

まるで考古学者のようなUMAファンたちだが、彼らを魅了する“令和時代のUMA”はいないのか。

「どんどん増えていますよ。例えば、近年アメリカのウィスコンシン州で見つかったUMAにループスネークがいます。これは、まるでウロボロスの蛇のように自分の尾を口にくわえて、コロコロと転がって移動する蛇のような生物です。こいつがおもしろいのは、日本のツチノコ伝説のなかに、ループスネークのように移動していたとする話があるからです。このように往年のUMAネタがアップデートされることがあるので興味が尽きません。だからこそ、かつてのツチノコハンターは令和になってもまだ追いかけているのでしょう」

ツチノコハンターが今も現役とは、日本のUMAファンの情熱たるや恐るべしだ。

UMAブームはなぜ復活しないのか。ネッシー、ツチノコ、ビッグフット…Z世代が“未確認生物”を知らない理由と令和のUMA事情_4

胴体が膨らんだ蛇のような生き物とされるツチノコ(※写真はイメージ)

「日本だけじゃないですよ。先ほどお話ししたヒバゴンは、今年フランスのUMA研究家が来日して広島で調査を行っています。そもそも近い種類の生物同士は日々交わり続けているので、新しいUMAが誕生する可能性は常にあるのです。UMAはそう簡単には古びません」

最後に、令和の時代でも輝くUMAの魅力を敏太郎さんに聞いた。

「UMAのジャンルは、一定の学術知識を有するなど少々敷居は高いかもしれません。ですが、それゆえに近年、陰謀論者たちに悪用されがちなオカルト界隈において、それらを寄せ付けない自浄作用があるところが僕は好きですね。こうした面や、新種・新説が次々見つかる面など、劣化しづらいジャンルとも言えるでしょう。
僕の本などを読んで、リアルとロマンをつなぐUMAのおもしろさに魅せられた子どもたちが、大人になったときが今から楽しみでなりませんね」


取材・文/TND幽介/A4studio

最初のページに戻る

TND幽介/A4studio

てぃーえぬでぃーゆうすけ/えーよんすたじお

編集プロダクションA4studio(エーヨンスタジオ)所属のライター。人生の大半をアクションやSF、ホラー映画に投げ込んできた男。元・編集者。最近はオカルトに興味を持ち怖い話を収集しているが本人の霊感はからっきし。

    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • エンタメ
    • UMAブームはなぜ復活しないのか。ネッシー、ツチノコ、ビッグフット…Z世代が“未確認生物”を知らない理由と令和のUMA事情

    関連記事

    エンタメ 2022.07.16
    エンタメ / 2022.07.16

    ホラー界ベストセラー作家が語る、猛暑が遠のく恐怖の都市伝説

    TND幽介/A4studio
    教養・カルチャー 2022.08.28
    教養・カルチャー / 2022.08.28

    カルト的人気を誇るホラー番組「フェイクドキュメンタリー『Q』」はいかにして生まれたのか?

    「ゾゾゾ」「家賃の安い部屋」…鬼才映像クリエイター・皆口大地インタビュー

    マライ・メントライン
    エンタメ 2022.11.18
    エンタメ / 2022.11.18

    【洗脳注意】実在するカルト教団にも劣らぬ、怖すぎるカルト宗教映画ベスト5

    カルト宗教映画5選

    知的風ハット
    エンタメ 2022.08.27
    エンタメ / 2022.08.27

    閲覧注意! マニアが心底震え上がった、極上にして最怖の怪談本5選

    怪奇幻想ライター・朝宮運河が選ぶ最怖本

    朝宮運河
    エンタメ 2023.03.18
    エンタメ / 2023.03.18

    バズりに囚われた殺人鬼、壮絶な拷問と辱め、インスタ女子を逆恨み…ネット社会に潜む恐怖を描いたインターネットホラー映画5選

    知的風ハット
    エンタメ 2022.04.22
    エンタメ / 2022.04.22

    「ムー」や「ジョジョ」とのコラボを実現した「地球の歩き方」編集部に“ムー民”漫画家・石原まこちんが潜入!!

    石原まこちん
    サトー他

    新着記事

    ヘルスケア 2023.10.06
    NEW
    ヘルスケア / 2023.10.06

    〈10月は食中毒が年間最多で発生〉秋の食中毒はなぜ起こる? 危険なおにぎり、バーベキューの肉の菌、キノコの自然毒っていったい?

    森勇磨
    教養・カルチャー 2023.10.06
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.10.06

    「先生のいうことを聞く」「友達と仲良くする」が一番重要な公教育では、特別な才能は育ちにくい。日本人の「自己家畜化」を後押しする問題だらけの教育環境

    自己家畜化する日本人 #4

    池田清彦
    教養・カルチャー 2023.10.06
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.10.06

    子どもの脳をダメにする親のNG行為とは? 「神童」が不登校になった原因は“習いごと”の多さ?…起立性調節障害を招きかねない脳からの危険信号とは

    『その「一言」が子どもの脳をダメにする』#1

    成田奈緒子
    上岡勇二
    ビジネス 2023.10.06
    NEW
    ビジネス / 2023.10.06

    50年間で3兆円から24兆円に成長した外食産業の中で「デニーズ」は2度の大量閉店の危機をどう乗り越えたのか?〈デニーズ社長インタビュー〉

    デニーズ50周年・社長インタビュー#2

    古田島大介
    教養・カルチャー 2023.10.06
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.10.06

    対立軸は「大人のための政治か、子どものための政治か」泉房穂氏が市長引退で引き起こした地殻変動

    『日本が滅びる前に 明石モデルがひらく国家の未来』#3

    安冨歩
    集英社新書プラス
    ビジネス 2023.10.06
    NEW
    ビジネス / 2023.10.06

    新人時代に病で倒れたデニーズ社長が、それでも会社を辞めなかった理由

    デニーズ50周年・社長インタビュー#1

    古田島大介
    エンタメ 2023.10.06
    NEW
    エンタメ / 2023.10.06

    【こち亀】「えっ車の運動会だと!?」日本全国から名車が10万台集合、自動車で相撲や野球で競いあう!?

    秋本治
    週刊少年ジャンプ編集部他
    ニュース 2023.10.05
    急上昇
    ニュース / 2023.10.05

    〈広島・バラバラ遺体〉遺体を切断・遺棄して逮捕の男(31)の姉は人気モデルでテレビでも活躍。遺体は祖母の知人

    集英社オンライン編集部ニュース班
    教養・カルチャー 2023.10.05
    急上昇
    教養・カルチャー / 2023.10.05

    10年以上のひきこもりを経て「350円+350円の計算ができない」40歳女性が障害者手帳を取得するまで「大変だったのは自分の中で気持ちの折り合いをつけること」

    ルポ〈ひきこもりからの脱出〉#2-1

    萩原絹代
    新着記事一覧を見る

    Tag

    • #都市伝説
    • #UMA
    • #山口敏太郎

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集
    • 連載
    • 漫画
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • T JAPAN:The New York Times Style Magazine
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva
    • パラスポ+!

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • アジア人物史

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • e!集英社
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • HAPPY PLUS ACADEMIA
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    UMAブームはなぜ復活しないのか。ネッシー、ツチノコ、ビッグフット…Z世代が“未確認生物”を知らない理由と令和のUMA事情 | エンタメ記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい