個人の心情にフォーカスを合わせた戦争映画

極めてアーティスティックな音楽で映画『戦場のメリークリスマス』をリード。坂本龍一の色褪せない旋律と先取りしていた「今」_1
陸軍大尉のヨノイを演じた坂本龍一(左)、セリアズを演じたデヴィッド・ボウイ
Everett Collection/amanaimages
すべての画像を見る

昔の作品でも観たことがなければ新作映画!
一周まわって新しく映った作品の数々をピックアップする「桂枝之進クラシック映画噺」、今回は『戦場のメリークリスマス』(1983)をご紹介。

舞台は第二次世界大戦中のジャワ。
日本軍の捕虜収容所では、日本人軍曹のハラ(ビートたけし)と英国人捕虜のロレンス(トム・コンティ)が事件処理を行なっている。
一方、ハラの上官である陸軍大尉のヨノイ(坂本龍一)はある日、英国人捕虜のセリアズ(デヴィッド・ボウイ)に目を奪われる。
戦地で迎えたクリスマスの日、ハラは酔った勢いでロレンスとセリアズを釈放してしまうのだが……。

東洋と西洋、2つの価値観がぶつかり、次第に混じり合う様は、戦争映画でありながら平和的な瞬間を生み出しており、個人の心情にフォーカスを合わせたリアリティを感じる作品だ。

日本人的な武士道の精神や協調性は戦場の上で狂気に変わり、ハラ軍曹が朝鮮人の軍属カネモトに対して切腹を命じるシーンでは、ビートたけしの眼光の鋭さや人間臭い演技がハマり役だった。

現代におけるSNSでのバッシングにも似たような日本軍の「恥は許さない」特異な空気を感じる一方、英国人捕虜達からは"自分"が生きることを優先する個人主義の価値観が浮き彫りとなる。
今の時代どちらに共感できるだろうかと思案しながら鑑賞した。

そんなハラ軍曹と対照的に描かれるのは坂本龍一演じる上官のヨノイ大尉。監視者と捕虜という立場でありながら英国人捕虜のセリアズに魅了されてゆく。
戦場に持ち込まれる私情は美しく、人間としての当たり前の温かみを思い出させてくれる存在だ。