
「今卓を囲んでみたい芸能人は、さんまさん、木村拓哉さんと、あとは‥」役満ボディの女子プロ雀士、岡田紗佳の人選の理由
小学校6年間を中国・上海で過ごしたMリーガー、岡田紗佳の誕生秘話から麻雀の魅力と面白さ、今、卓を囲んでみたい芸能人について語ってもらった。
勉強勉強、また勉強
――お母さまが中国のご出身で、岡田さんも6歳から6年間、お祖母さまのいる中国・上海で生活されていたんですよね。
母から中国の勉強をしてきなさいと言われて。子供だった私に拒否権はないですから、言われるがままです。
朝6時に登校して、夜寝るまでずっと勉強。母も厳しいですけど、おばあちゃんはさらに厳しい人で。あれはダメこれもダメ。毎日これをしなきゃいけないという規則もたくさんあったので、そのルールに従って日々淡々と過ごしていた感じです。
――早く日本に帰りたかった?
もちろんです。ただ帰ってきたら帰ってきたで大変で、文化の違いに戸惑いました。日常言語、私にとっての第一言語は中国語になってしまっていたので、日本語がうまく話せなくてクラスで浮いてましたね。

――高校は青山学院高等部です。
そこで一気に花開いた感じです(笑)。中学時代は休みの日の門限が午後3時で、どこにも行けなかったんですけど、高校時代は学校帰りに友達と渋谷のマックに行ったり、マルキュー(109)をのぞいたり。
大学に進学してすぐにモデル仕事を始めたので、今思うと高校の3年間が私にとってザ・青春という感じでした。
――『第43回non-noモデルオーデション』でグランプリを受賞したのが、高3の時でした。
『セブンティーン』や『ポップティーン』に出ているモデルさんに憧れていて。今の事務所にスカウトしていただいてすぐにオーディションがあったので受けました。
――厳しいお母さまは反対しませんでした?
母は私をキャリアウーマンにしたかったみたいなので、当然反対されました(笑)。
大学(青山学院大学)に入学した4月から、週一で『ZIP!』に出させていただくことになり、生放送の日は早朝3時半にスタジオ入り、番組が終わってから1時間半かけて、当時神奈川県相模原市にあった淵野辺キャンパスに通い、授業が終わってからまた都心に戻って仕事。
もちろん有難いお仕事でしたし、自分で決めたことなのでやり通せましたが、その一年はよく頑張ったと思います。
――寝る時間がなさそうですね。
スケジュール的には、そうですね。でも毎日違う服を着て違うメイクをして…という「ノンノ」の仕事は全部楽しかったです。
もう一度戻れるとしたらあの頃に戻りたい。それくらい楽しかったです。
勝敗の7割は運
――麻雀にハマったのは大学生の時ですか?
モデル仲間の間で、麻雀ゲームが流行ったことがきっかけでした。みんなでいろんなことをおしゃべりしながら卓を囲んだら楽しいねということに気がついて。
でもみんなルールはあやふやだし点数計算もできないし、麻雀にハマったというより、みんなでわいわいやることが楽しかった感じです。
――どういった経緯で、麻雀プロの道に進まれたんですか。
大学4年のときに、『大学対抗麻雀駅伝in箱根』という番組に呼ばれたんですが、そのとき日本プロ麻雀連盟の方に、「プロに興味はありませんか?」と声をかけていただいたのがプロへのスタートラインでした。
――そこからは一気にハマった?
1年間勉強会に参加させていただいたんですが、小学生の頃から勉強するのが当たり前という生活で、できないことができるようになるという楽しさを知っていたのと、本来の性格がもう思いっきりオタク気質なので、気がついたときには、麻雀の面白さにどっぷり浸かっていて、抜け出せなくなっていた感じです(笑)。

――プロ雀士である岡田さんから見て、麻雀の面白さはどんなところにありますか。
いくつかあるんですけど、そうですねぇ。一番面白いのはどんなに強い人でも負けることがあるっていうところですね。“運”さえあれば誰でも勝てちゃう。
これは極端な例かもしれませんが、毎回、地和(チーホー、配牌の時点でリーチ状態で最初のツモであがること)ができたら、ダントツトップですからね。
半チャン1回(8局)勝負なら、運が7割だと思います。
――7割!? そんなに“運”が影響しますか?
長期戦になると実力が出ますけど、短期勝負だったらそれくらいだと思います。
その次が、麻雀はいくら勉強してもこれでいい!というのがないことです。
勉強すればしただけ勝つ確率は高くなる。それは間違いありません。でもどこまで奥が深いんだよ、というくらい奥が深い競技だと思います。
――打ち飽きたりすることはないんですか?
一生のうちにどれだけ麻雀を打っても、同じ配牌、同じツモは二度と来ない。毎回が一期一会の勝負だということです。
30年以上麻雀プロをやって来られた先輩たちでも、毎回ドキドキするとおっしゃるくらいですから、その面白さを知ったらもう抜け出せませんよ(笑)。
さんまさんと木村拓哉さんと…
――プロとして一番大切にされていることは何でしょう?
ファンの方に、ひとつでも多くの勝利を届けること。明日も頑張ろうと思っていただけるような麻雀を打つことです。
――“役満ボディ”と言われていますが、ご自身の身体で一番好きなのは?
脚ですね。
――ちなみに好きな牌は?
縁を感じるのは、一萬です。テレビ収録のときに国士無双の十三面待ちを上がったんですけど、そのときの当たり牌も一萬でした。
――人生で一回あるかどうかという国士無双の十三面待ちを、それもテレビ収録で上がるというのは、何か特別なものを持っている証です。今後上がってみたい役満を教えてください。
Mリーグで地和を上がったら、『日清焼きそばU.F.O』を一生分×2。つまりもし私が結婚して子供が生まれたら、その子供の一生分まで副賞としてもらえることになっているので、絶対に上がりたいです(笑)。

――では岡田さんが麻雀を打ってみたい芸能人は?
明石家さんまさんです。ずっと話しながら打っているとお聞きしたことがあって。どれくらい喋るのか、喋らない時間もあるのか、それが知りたいので、さんまさんとはぜひ打ってみたいです。
――卓を囲むには、あと2人必要です。
さんまさんとくれば、やっぱり木村拓哉さんですよね。木村さんとは一度、webで対戦させていただいたことがありますが、もう一度打ってみたいと思わせてくれる麻雀でした。
――麻雀はその人の性格が出ると言いますが、木村拓哉さんの麻雀は?
常に大きい手役を狙っていて、一言で言うとかっこいい麻雀です。
――では、あとひとりは?
中居正広さんですね。麻雀を打つと聞いてはいるんですけど、実際に卓を囲んだことはないので、中居正広さんと打ってみたいです!
――すごいメンツ! 実現すれば色々な意味でムネアツですね。
取材・文/工藤晋
写真/八坂悠司
スタイリング/木村美希子
ヘアメイク/玉井朱音
関連記事
新着記事
【漫画】女子高生が恋したCDショップで働く素敵なおにーさんは、男ではなく同じクラスの女子高生。洋楽のプレイリストが原因でとうとう身バレ!? 『気になってる人が男じゃなかった』
気になってる人が男じゃなかった #3
【漫画】Twitter発大ヒット漫画。自分のことを“男と勘違いして推し”てくれている同級生に、本当のことを言い出せない女子高生…『気になってる人が男じゃなかった』
気になってる人が男じゃなかった #2
ネトウヨの都合いいアメリカ観…沖縄米兵の少女暴行には「被害女性が悪い」と絶対的擁護しつつも、中国・韓国に抱く憐れな憎しみ
『シニア右翼-日本の中高年はなぜ右傾化するのか』#2
黒瀬深「立憲民主党は中国のスパイです」事件…進むネトウヨの若年化。ネットの”便利さ”しか知らない世代の危険性とは
『シニア右翼-日本の中高年はなぜ右傾化するのか』#3