集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 現実逃避していたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • 毎日こち亀
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 現実逃避していたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • 毎日こち亀
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 現実逃避していたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • 毎日こち亀
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #レズ風俗
  • #膵臓がこわれたら、少し生きやすくなりました
  • #アルコール依存
  • #現実逃避してたらボロボロになった話
  • #永田カビ
  • #AV女優
  • #プロレス
  • #BreakingDown
  • #六代目山口組
  • #コロナ禍
  • #侠友会
  • #元組員
  • #寺岡修
  • #カタギ
  • #再就職
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 能 狂言「鬼滅の刃」
  • 酒井俊幸
  • 馬場ふみか
  • 芥見下々
  • 柴那典
人物一覧を見る
エンタメ 2022.05.17

特集 ロードショーがあったころ

動画配信サービスが映画監督の救い手である理由

「ロードショー」が休刊した2008年、映画は新作を劇場で見るのが主流だった。それから14年、配信サービス全盛の時代となり、作り方も見方も大きく変わった。配信で見られる多種多様な作品作りの基盤となったのは、長きにわたり愛されてきた“海外ドラマ”だが、それゆえに配信コンテンツを「映画」と呼んでいいのかという疑問の声もいまだ高い。「ロードショー」でドラマについても多く寄稿してきた今祥枝さんが解説する。

  • 今 祥枝
  • ロードショー編集部
  • #Netflix
  • #海外ドラマ
  • #配信
  • #ロードショー
  • #映画
SHARE

レーベル復活記念寄稿 「ロードショーがあったころ」#5

動画配信サービスが変えた映像業界

映像業界は、今が過渡期。それは言うまでもなく、動画配信サービスの台頭によるものだ。コロナ禍で同市場が飛躍的な成長を遂げたことは周知の事実だが、パンデミックがあるかないかにかかわらず、今の状況は近い将来に予測されていた。そもそも予定されていた未来が、数年早まっただけ。長年アメリカの映像業界を追ってきた人なら、誰もがそう考えるのではないだろうか。

私は雑誌の編集業を経て1998年にフリーランスの映画ライターとして活動を始めた後、2000年からアメリカのTV業界も並行して追い始めた。学生時代は名画座通い(一番通ったのは今はなき三鷹オスカー)に明け暮れたが、昔から海外のTVシリーズも大好きだった。

しかし業界全体を俯瞰して追うようになったきっかけは、2000年に放送が始まった『CSI科学捜査班』でプロデューサーのジェリー・ブラッカイマーが、映画業界に続きTV業界でも名実共に覇者になったこと。以後、映画業界の人材は加速度的にTV業界に流入し、ワーナー・ブラザース・ディスカバリー傘下の米大手有料ケーブル局HBOが牽引した質の向上をもたらしつつ、テレビ業界全体として過去最高の作品数を更新し続ける黄金時代(ピークTV時代)へと突入した。

動画配信サービスが映画監督の救い手である理由_a

2001年TVガイド賞を受賞した『CSI』ファーストシーズンの出演陣。懐かしい顔ぶれ。最新の『CSI:ベガス』がWOWOWで配信中
ZUMA Press/amanaimages

 『ザ・ソプラノズ』や『OZ/オズ』『SEX AND THE CITY』など、米ドラマ史に燦然と輝くHBOの秀作・ヒット作を挙げていけばキリがない。資金が潤沢な有料ケーブル局を旗振りとして、基本料金で視聴できるAMCの『マッドメン』や『ブレイキング・バッド』など、ベーシックケーブル局からも時代を象徴するヒット作が生まれた。そしてなんと言っても影響力が大きい地上波の『24-TWENTY FOUR-』や『LOST』といった国際的な人気作は数知れず。

動画配信サービスが映画監督の救い手である理由_b

一世を風靡した『SEX AND THE CITY』。最新の『SATC新章AND JUST LIKE THAT』(U-NEXT配信中)からはサマンサ(キム・キャトラル/右)が抜けたが、キャリー(サラ・ジェシカ・パーカー/左からふたりめ)たちは変わらず元気
Capital Pictures/amanaimages

ちなみに“ハリウッド”とは映画のことだけを指すわけではもちろんない。これらの作品はすべてハリウッドの大手スタジオの系列会社が手がけるもので双方がぱっきり分離されているわけではないし、今では相当数の人材がかぶっているのはクリエイターも俳優も含めて説明の必要もないだろう。

動画配信サービスが地殻変動を引き起こした

ゲームチェンジャーとなったのは、2013年に配信が始まった『ハウス・オブ・カード 野望の階段』で、動画配信サービスのNetflixがオリジナルシリーズでメガヒットを飛ばしたこと。当時、2017年には従来のレガシーメディアと動画配信サービスの台頭による作品数の激増、製作費の高騰といったバブルははじけるだろうとの予測があったが、やや鈍化したとはいえいまだに成長の一途にある。

同時に、Netflixを筆頭とする動画配信サービスは映画業界を巻き込む形で業界の土台から構造を変える地殻変動を起こした。それはその昔、TVが登場した時、あるいはビデオとレンタル店が登場した時のインパクトか、あるいはそれをしのぐものかもしれない。

動画配信サービスが映画監督の救い手である理由_c

『ハウス・オブ・カード』のロビン・ライト・ペン(左)とケヴィン・スペイシー
Everett Collection/amanaimages

ひとつの例としてウォルト・ディズニー・カンパニーを見てみよう。2020年10月に抜本的な組織改変を行った同社は、全体として自社の動画配信サービス、ディズニープラスを筆頭に配信を強化する体制にシフトした。良いか悪いかは別にして、作った作品を「どこでアウトプットするか」といった発想に変わったというのが事実だ。これにより映画公開から作品配信までのシアトリカルウィンドウが45日間よりもさらに短いパターンもあるなど、映画ファンにとっては悩ましい問題も浮上している。

しかし、現実として大手スタジオはこれに準じる形で組織改変が進んでいる。ディズニープラス(旧FOX含む)、HBO max(ワーナー)、Paramount+、Peacock(ユニバーサル)など、ハリウッド大手スタジオは動画配信サービスを中心に映画・TV作品の製作や配給、放送、配信といった全体のエコシステムを考えるようになっている。

さて、業界話を超ざっくりと振り返ってみたのは、こうした状況下でなされている「配信映画は映画なのか否か」といった議論が、どうせやるなら現状を踏まえた上でもっと建設的になされるといいのになあと思うからだ。劇場至上主義 or 全部配信で十分といった極論は、真っ当なファンなら口にしないはずだが、よく見かけるのは残念なことだと思う。そもそも何物にもかえがたいシアター体験は、はからずしてコロナ禍で改めて特別なものであると再認識されるようになった。

一方で、どうしても東京中心に語られがちな、特に公開規模の小さい作品の話題には乗れない地方在住の熱心な映画ファンの声は、私はSNSでよりダイレクトに感じられるようになった。多くの観客は双方のいいところ取りをしながら使い分けることで、以前より多くの作品を楽しんでいるというのが現状ではないだろうか。

映画を映画たらしめるものとは

ここでTV &配信作品の最新事情に戻ってもよいのだが、せっかくなので新生「ロードショー」の船出に際して、映画誕生から100年以上が経った今、改めて議論を呼んでいる問いについて最後に考えてみたいと思う。それは、”映画を映画たらしめるものはなんなのか”ということだ。

言うまでもなく劇場にかけるつもりで作った映画が配信オンリー(ひと昔前ならDVDスルー)になってしまうというケースや、TV映画が本国以外で劇場公開されるというパターンは大昔からある。今年の賞レースをわかせた『コーダ あいのうた』(2021)はサンダンス映画祭で評判を呼んだ映画で、日本では劇場公開作品だが、AppleTV+の配給作品なので基本的には配信が中心だ。また、興収もスクリーンも寡占するアメコミヒーロー作品への批判は全米のメディアや批評家の大御所からもあがっているが、私が言いたいことは今年のアカデミー賞候補作をみてみると伝わるのではないかと思う。

今年のアカデミー賞にもこうした視点は強くあったと思う。Netflix映画として『パワー・オブ・ザ・ドッグ』(2021)が作品賞の頂点を極めるのか否かが、争点の一つだったからだ。ここで視点を作り手に変えてみよう。『パワー・オブ・ザ・ドッグ』は最初からNetflixでの配信が中心となることが決まっていた作品だ。しかし、撮影監督でオスカー候補のアリ・ワグナーと監督のジェーン・カンピオンは、自分たちの描きたいイメージやロケハンを行う中で、それらはクラシカルなワイドスクリーンで撮られるべきだと確信した。だからこそ、タブレットなどで見る際には上下に少し黒みが入る横長のシネスコで撮ることに決め、Netflixを説得したのだという。*1

動画配信サービスが映画監督の救い手である理由_d

『パワー・オブ・ドッグ』はジェーン・カンピオン監督にアカデミー監督賞をもたらした
写真:AP/アフロ

同じくアカデミー賞候補になったApple TV+の映画『マクベス』(2021)の撮影監督ブリュノ・デルボネルは、正方形に近いIMAXのサイズを意識して撮ったと語っている。例えばクローズアップなどにおける俳優の存在感を確立する際に、左右に空間があることを最適とは思わないといった考え方からだ。この作品がIMAXにかかることはまずないだろうが、すべてにおいてIMAXに対応できるクオリティで作られているということなのだ。*2

動画配信サービスが映画監督の救い手である理由_e

2021年12月、『マクベス』のプレミアに現れたデンゼル・ワシントン、フランスシ・マクドーマンド、ジョエル・コーエン監督(左から)
写真:REX/アフロ

ほかにも多くの例を挙げることができると思うが、最終的に世に出る形が配信であったとしても、作り手のビジョンや映像作品としての挑戦に妥協しないクリエイターたちが目立ってきている。そうした動きに対して、即座に動画配信サービスを悪者にはできないだろう。なぜなら、カンピオンのような優れた監督がなぜ長年、長編映画を撮ることができなかったのか、また、ジョエル・コーエン監督の『マクベス』のような極めて実験的かつ芸術性の高い作品が、今の時代に劇場公開作として企画が通るのか、と問うてみればいい。いずれも動画配信サービスがなければ成立しなかった企画だろう。そう考えると、映画のある種の多様性を担保しているのは以前なら有料ケーブルチャンネルだったかもしれないが、今では動画配信サービスがその役割を大きく担っていると言える。

多くの観客は配信で見るであろうことが想定されてはいても、クリエイターの中にはあくまでも自分たちの表現したいものにふさわしいフォーマットを選び、その作品にふさわしい形として劇場で上映されることを念頭に置いて作っている人々がいる。そんな彼らの作品に賭ける思いを、誰よりも汲み取らなければならないのは映画ファンではないのだろうか。産業的な変化のダイナミズムの中で、葛藤しながら挑戦を続けるクリエイターたちの最前線が動画配信サービスにもあることは間違いないのである。


参考資料
*トークイベント「松崎健夫&春日太一~アカデミー賞特別篇2022」

最初のページに戻る

今 祥枝

いま さちえ

映画・海外ドラマ 著述業/ライター・編集者

大学卒業後、出版社で雑誌の編集者を経て1998年よりフリーランスライターに。「小説すばる」「日経エンタテインメント!」「BAILA」「クーリエ・ジャポン」など各種媒体、劇場プログラムに映画・海外TVのコラムや批評、インタビューなどを連載・寄稿。著書『海外ドラマ10年史』(日経BP)、編集協力『幻に終わった傑作映画たち』(竹書房)など。海外ミュージカル愛好家。

    ロードショー編集部

    ろーどしょーへんしゅうぶ

    1972年に創刊し、2008年に休刊となるまでの36年、多くの映画ファンから愛されていた 映画雑誌「ロードショー」。
    現在も数多く届く復刊希望の声をうけ、集英社オンラインでは、映画に関する記事は「ロードショー」レーベルで発信します。
    劇場で、配信やサブスクリプションでと、映画を作る環境も見る環境も多様化し、膨大な数の作品が作られている今だからこそ、本当に見たい映画を選び、より広く深く楽しむための情報や読みものを届けます。

      SHARE

      Twitterをフォローしよう

      • HOME
      • 特集
      • ロードショーがあったころ
      • 動画配信サービスが映画監督の救い手である理由

      ロードショーがあったころ

      特集一覧
      エンタメ 2022.09.20
      エンタメ / 2022.09.20

      私がブラッド・ピットの前で三段跳びして見せた理由

      レーベル復活記念寄稿「ロードショーがあったころ」18

      石附信子
      ロードショー編集部

      エンタメ 2022.09.13
      エンタメ / 2022.09.13

      『スター・ウォーズ』で書いた原稿は百万字!? 公開初日のハリウッドで遭遇したスターとは…

      レーベル復活記念寄稿「ロードショーがあったころ」17

      渡辺麻紀
      ロードショー編集部

      エンタメ 2022.09.06
      エンタメ / 2022.09.06

      ロサンゼルスでの撮影当日に突然のNG! はかなく消えたキップ・パルデュー写真集企画

      レーベル復活記念寄稿「ロードショーがあったころ」16

      山縣みどり
      ロードショー編集部

      エンタメ 2022.08.02
      エンタメ / 2022.08.02

      原点は中学時代。ハガキ投稿少年が映画ジャーナリストになるまで

      レーベル復活記念寄稿「ロードショーがあったころ」 15

      谷川建司
      ロードショー編集部

      エンタメ 2022.07.26
      エンタメ / 2022.07.26

      香港映画に恋をして…私が会ったアニタ・ムイ、レスリー・チャン、ブリジット・リン

      レーベル復活記念寄稿「ロードショーがあったころ」 14

      鉄屋彰子
      ロードショー編集部

      エンタメ 2022.07.19
      エンタメ / 2022.07.19

      記者は見た! カンヌ国際映画祭で繰り広げられたセレブの恋愛事情

      レーベル復活記念寄稿「ロードショーがあったころ」13

      中山治美
      ロードショー編集部

      エンタメ 2022.07.12
      エンタメ / 2022.07.12

      鞍馬山で。日比谷で。通訳が見たリヴァー・フェニックスの素顔

      レーベル復活記念寄稿「ロードショーがあったころ」12

      小林禮子
      ロードショー編集部

      エンタメ 2022.07.05
      エンタメ / 2022.07.05

      スターが我が家にやってきた! グロリア・イップ&マシュー・モディ―ンをウチでおもてなし!?

      レーベル復活記念寄稿「ロードショーがあったころ」11

      金子裕子
      ロードショー編集部

      特集記事をもっと見る

      新着記事

      ニュース 2023.03.06
      NEW
      ニュース / 2023.03.06

      〈京都・女子大生タリウム殺人事件〉逮捕された“舞妓ビジネス”社長はバツイチ妻帯者・趣味は超高級美食巡り「何十万もする店を月イチで貸切っていた」

      集英社オンライン編集部ニュース班

      教養・カルチャー 2023.03.06
      NEW
      教養・カルチャー / 2023.03.06

      21世紀のLGBTQを自然に見せるティモシー・シャラメの出世作、カンヌのグランプリ作品、ドキュメンタリー初の快挙……21世紀の傑作イタリア映画10選

      『永遠の映画大国 イタリア名画120年史』より

      古賀太
      集英社新書編集部

      グルメ 2023.03.06
      NEW
      グルメ / 2023.03.06

      【グルーヴィナッツ】「ナッツクッキー缶」 #SPURおやつ部

      SPUR編集部

      グルメ 2023.03.06
      NEW
      グルメ / 2023.03.06

      前代未聞の「加熱寿司」。レンチン3分20秒、9貫で6900円也のお寿司ははたして値段に見合う美味しさなのか?

      TND幽介/A4studio

      エンタメ 2023.03.06
      NEW
      エンタメ / 2023.03.06

      中川の父は超企業戦士!!

      秋本治
      週刊少年ジャンプ編集部他

      エンタメ 2023.03.05
      エンタメ / 2023.03.05

      【漫画】病院食の謎。膵炎の私だけ果物を煮たやつと透明汁の毎日。まわりはシチュー、ハヤシライスにかつとじ…かつとじってほんまに病人か!?(4)

      現実逃避してたらボロボロになった話(4)

      永田カビ

      エンタメ 2023.03.05
      エンタメ / 2023.03.05

      【漫画】「薬は一生飲まなあかん」「アルコールはもう絶対あかんよ!」退院直前の非情宣告に人生真っ暗に…(5)

      現実逃避してたらボロボロになった話(5)

      永田カビ

      エンタメ 2023.03.05
      エンタメ / 2023.03.05

      2023年度アカデミー賞最多ノミネート。 A24史上NO.1ヒット記録中! フツーのおばさんの、フツーじゃないマルチバースカンフーアクション映画、『エブエブ』!

      石川三千花のシネマのアレコレ vol.11『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』

      石川三千花
      ロードショー編集部

      エンタメ 2023.03.05
      エンタメ / 2023.03.05

      総興収は約1兆3500億円! アカデミー賞ノミネートは22回! 数字で見る、世界No.1ヒットメーカー、スピルバーグ監督のスゴすぎる伝説

      相馬学
      ロードショー編集部

      グルメ 2023.03.05
      グルメ / 2023.03.05

      【ドロゲリア サンクリッカ】「マリトッツォ ドルチェ」 #SPURおやつ部

      SPUR編集部

      新着記事一覧を見る

      Tag

      • #Netflix
      • #海外ドラマ
      • #配信
      • #ロードショー
      • #映画

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      記事ランキングの一覧を見る

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      漫画ランキングの一覧を見る

      SPECIAL

      最新情報をお届け

      毎日が、あたらしい

      • HOME
      • 新着
      • ランキング
      • ニュース
      • 教養・カルチャー
      • エンタメ
      • 特集
      • 連載
      • 漫画
      • ロードショー
      • 占い
      • 編集部
      • カテゴリ
      • エンタメ
      • 教養・カルチャー
      • ビジネス
      • 暮らし
      • ヘルスケア
      • 美容
      • ファッション
      • グルメ
      • スポーツ
      • 恋愛・結婚
      • 占い

      マンガ

      少年マンガ

      • 週刊少年ジャンプ
      • ジャンプSQ.
      • Vジャンプ
      • 最強ジャンプ
      • 少年ジャンプ+
      • ゼブラック
      • ジャンプBOOKストア!
      • ジャンプルーキー!
      • S-MANGA
      • 集英社ジャンプリミックス
      • 集英社コミック文庫

      青年マンガ

      • 週刊ヤングジャンプ
      • ヤングジャンプ定期購読デジタル
      • ヤンジャン!
      • となりのヤングジャンプ
      • あしたのヤングジャンプ
      • グランドジャンプ
      • ウルトラジャンプ

      少女マンガ

      • りぼん
      • マーガレット
      • 別冊マーガレット
      • ザ マーガレット
      • デジタルマーガレット
      • マンガMee
      • コミックりぼマガ
      • マンガMeets

      女性マンガ

      • クッキー
      • ココハナ
      • 月刊オフィスユー

      取材・ファッション

      ファッション・美容

      • Seventeen
      • non-no Web
      • MORE
      • @BAILA
      • MAQUIA ONLINE
      • SPUR.JP
      • LEE
      • Marisol
      • Web éclat
      • OurAge
      • The New York Times Style Magazine: Japan
      • HAPPY PLUS
      • MEN'S NON-NO WEB
      • UOMO
      • yoi

      芸能・情報・スポーツ

      • Myojo
      • Duet
      • 週プレNEWS
      • 週プレ グラジャパ!
      • web Sportiva

      書籍

      文芸・文庫・総合

      • すばる
      • 小説すばる
      • 集英社 文芸ステーション
      • web 集英社文庫
      • 青春と読書
      • e!集英社

      学芸・ノンフィクション・新書

      • 集英社 学芸編集部
      • 集英社 ビジネス書
      • 集英社新書
      • 集英社新書プラス
      • よみタイ
      • kotoba
      • imidas

      ライトノベル・ノベライズ

      • 集英社Webマガジン Cobalt
      • 集英社オレンジ文庫
      • シフォン文庫
      • ダッシュエックス文庫
      • JUMP j BOOKS
      • TanZak

      キッズ

      • 集英社みらい文庫
      • S-KIDS.LAND

      オンラインストア・その他WEBサービス

      オンラインストア

      • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
      • ジャンプキャラクターズストア
      • HAPPY PLUS STORE
      • LEEマルシェ
      • SHOP Marisol
      • éclat premium
      • HAPPY plus BEAUTY
      • mirabella
      • mirabella homme
      • zakka market

      その他WEBサービス

      • SHUEISHA ADNAVI
      • EDITOR'S LAB

      ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

      • ABOUT US
      • 集英社プライバシーガイドライン
      • 広告掲載について
      • お問い合わせ
      • 規約

      SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

      動画配信サービスが映画監督の救い手である理由 | エンタメ記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい