『シン・ゴジラ』の大ヒット以降、『シン・ウルトラマン』『シン・仮面ライダー』(2023年3月公開予定)と往年の特撮ヒーローが続々リメイクで甦り、『空の大怪獣ラドン 4Kデジタルリマスター版』の上映など、過去作品にもスポットが当たっている。そんな中、本気で特撮ヒーローになろうとした人々を描くのが本作だ。
『劇光仮面』|ギミック満載のヒーロースーツで本気の特撮マニアが戦う相手とは!?【このマンガの実写化が見たい!|南 信長】
数ある漫画の中から実写にしてほしい作品を紹介する連載。第五回目に取り上げるのは、本気で特撮ヒーローになろうとした人々を描く『劇光仮面』 だ。

ギミック満載のヒーロースーツで
本気の特撮マニアが戦う相手とは!?

主人公は、大学時代に特撮美術研究会(略称・特美研)に所属していた実相寺二矢。この名前からしてすでにヤバイ。『ウルトラマン』や『ウルトラセブン』の名監督・実相寺昭雄と日本社会党の浅沼委員長を刺殺した右翼青年・山口二矢の合わせ技。その名のとおりストイックというより狂信的な特撮マニアである。
特美研の活動のメインは、ヒーローのスーツを自作すること。それも単なる着ぐるみではなく、武器や技のギミックが圧縮空気などによって作動し、特撮の動きを再現するという本格的なものだ。素材も金属や繊維強化プラスチックなどを用い、“実用性”すなわち防御力や攻撃力をもたせる。彼らはそれを「劇光服」と呼び、その危険性ゆえ運用には厳格なルールを設けていた。しかし、ある事件によって実相寺は逮捕、特美研は廃部に追い込まれたのだった。

『覚悟のススメ』の作者だけに、特撮マニアが本物の怪人と戦うことになるSF活劇かと思いきやガチの特撮マニアの物語…と思いきや、新たな展開の気配もあり予断を許さない。が、それより何より感銘を受けるのは、’70年代特撮ヒーローをモデルにした作中のヒーローたちの設定と造形、劇光服に装備されるギミックのアイデアの秀逸さだ。成田、中野、芹沢といった特美研メンバーの名前や、明らかに円谷英二がモデルの一ノ谷萬二特技監督のエピソードも特撮ファンならグッとくるはず。「神は細部に宿る」というが、そうしたディテールの描写が説得力となる。その点は特撮もマンガも同じなのだ。
初代『ゴジラ』が空襲や核兵器の恐怖のメタファーであることは有名だが、本作においても戦争や原発、いじめへの言及がある。「正義とは何か?」という問いかけも含め、それらすべてを特撮愛に収斂させた野心作。この愛に本職の特撮屋たちが応えなければ噓だろう。ぜひ庵野秀明&樋口真嗣コンビで実写化を!

『劇光仮面』
山口貴由 1~2巻/小学館
ビッグコミックスペリオール連載中
主人公・実相寺二矢の過剰な特撮愛が行き着く先は…!? キャラ名や作中ヒーローの設定からレジェンドたちのエピソードまで、特撮ファンにはたまらない魂と情熱のドラマ!
Ⓒ山口貴由/小学館
関連記事
新着記事
40歳サラリーマン、衝撃のリアル「初職の不遇さが、その後のキャリア人生や健康問題にまでに影響する」受け入れがたい無理ゲー社会の実情
『40歳で何者にもなれなかったぼくらはどう生きるか』#3
自衛隊が抱える病いをえぐり出した…防衛大現役教授による実名告発を軍事史研究者・大木毅が読む。「防大と諸幹部学校の現状改善は急務だが、自衛隊の存在意義と規範の確定がなければ、問題の根絶は期待できない」
防衛大論考――私はこう読んだ#2
世界一リッチな女性警察官・麗子の誕生の秘密
「わかってる! 今だけだから! フィリピンにお金送るのも!」毎月20万以上を祖国に送金するフィリピンパブ嬢と結婚して痛感する「出稼ぎに頼る国家体質」
『フィリピンパブ嬢の経済学』#1