集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #ヤングジャンプ
  • #このマンガがすごい
  • #となりのヤングジャンプ
  • #筒井哲也
  • #藤沢
  • #あきる野市
  • #ノイズ
  • #田代芽衣
  • #女子大生ストーカー殺人
  • #山本伯画容疑者
  • #マスク
  • #緩和
  • #新橋
  • #新型コロナウイルス
  • #インフルエンザ
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 伊藤亮
  • 西山太吉
  • 松井玲奈
  • 阿部裕華
  • 川上徹也
人物一覧を見る
エンタメ 2023.02.24

映画館は人生に奇跡をもたらす魔法の場所。世界の名匠が描いてきた、映画と映画館愛に満ちた傑作5選

サム・メンデス監督の最新作『エンパイア・オブ・ライト』は、映画と映画館愛に満ちた珠玉のヒューマンドラマ。本年度の賞レースでも高い評価を得ている本作のように、映画館を舞台にした作品には傑作が多い。見れば映画館に足を運びたくなる、選りすぐりの5本を紹介する。

  • 谷川建司
  • ロードショー編集部
  • #ロードショー
  • #エンパイア・オブ・ライト
  • #映画
SHARE

映画館でしか味わえない“何か”がある

人は何のために映画館へ行くのか? あるいは、われわれにはなぜ映画館という場所が必要なのか? 映像を見るだけなら、タブレットでもスマホでもいいわけだし、それらは場所を選ばずに見られ、オンデマンドなどの配信ならば時間だって自分の都合に合わせられる。

映画館へ行って映画を見るには、映画館側の組んだ上映スケジュールに自分の予定を合わせなくてはならないし、大抵の人はわざわざ交通費をかけて映画館まで行くはずだ。

それは、映画館でしか味わうことのできない“何か”があるからに違いない。今回は、名作から話題の新作まで、映画館という場所に熱い想いを抱く人たちが、映画館を舞台として描いた素敵な作品の数々をご紹介しよう。

映画と映画館がヒロインの人生を救う

『エンパイア・オブ・ライト』(2022)Empire of Light 上映時間:1時間55分 イギリス・アメリカ

映画館は人生に奇跡をもたらす魔法の場所。世界の名匠が描いてきた、映画と映画館愛に満ちた傑作5選_1

©2022 20th Century Studios. All Rights Reserved. 

映画館は人生に奇跡をもたらす魔法の場所。世界の名匠が描いてきた、映画と映画館愛に満ちた傑作5選_2

©2022 20th Century Studios. All Rights Reserved. 

映画館という“場”、そしてそこでスクリーン上に映される“作品”が、いかに希望や生きがいといったプラスの感情を与え得るのか――。『007』シリーズなどで知られる英国のサム・メンデス監督による最新の注目作品をご紹介しよう。

物語の舞台は1980年代初頭の英国の静かな海辺の町。主人公は映画館=エンパイア劇場でマネージャーとして働く中年女性ヒラリー(オリヴィア・コールマン)だ。心に深い闇を抱えている彼女が、新たに劇場で雇われた黒人青年スティーヴン(マイケル・ウォード)との出会いによって人生の意味を見つめ直し、再びの深い絶望を経て、光を見出していくまでを描いていく。

エンパイア劇場で名士たちを招いて催されるプレミア上映会の作品は、アカデミー作品賞受賞作品『炎のランナー』(1981)。そして、忙しくて上映される作品など見たこともなかった彼女が、初めてスクリーンで映画を見て希望を見出す作品は、ピーター・セラーズ主演の『チャンス』(1979)。当時を知る世代には懐かしく、映画ファンにはうれしい仕掛けだ。

ただし、本作は“映画によって魂を救済されるヒロイン”を描いた単なる感動の物語というだけではない。戦後に労働力不足を補うために大量に移民として受け入れられた旧植民地の黒人たちと、彼らの存在を“自分たちの仕事を奪う連中”とみなして排斥しようとする、白人層との深刻な対立も描かれている。

1980年代初頭の英国の社会情勢を見事に描いている点でも、力強い骨太の作品。アカデミー賞レースでも注目が集まっており、絶対に見逃してはいけない1本だ。

『エンパイア・オブ・ライト』
全国にて公開中
配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン
公式サイト:https://www.searchlightpictures.jp

映画館で起こるロマンティックなミラクル

『カイロの紫のバラ』(1985)The Purple Rose of Cairo 上映時間:1時間22分/アメリカ

映画館は人生に奇跡をもたらす魔法の場所。世界の名匠が描いてきた、映画と映画館愛に満ちた傑作5選_3

Everett Collection/アフロ

舞台は1930年代のニュージャージー。失業中の暴力亭主との生活を支えなくてはならないセシリア(ミア・ファロー)が唯一、現実逃避できる場所は映画館。彼女がギル(ジェフ・ダニエルズ)という俳優が主演の『カイロの紫のバラ』を夢中で見ていると、突然、スクリーン上の主人公トムが彼女に話しかけてきて、さらにはスクリーンから現実世界に飛び出してきてしまう。

彼女はトムとロマンチックなひと時を過ごすものの、映画の中では主人公の失踪により、ストーリーが滅茶苦茶になってしまう。事態収拾のために映画の製作陣と主演俳優ギルがその街へやってくるのだが、今度はギルが彼女に惹かれてしまう。

この映画は、舞台上(スクリーン)と観客席とを分ける“第四の壁”と呼ばれる一線を越えて、映画の主人公が飛び出してしまう面白さと、映画で役を演じていた俳優が現れて、どちらもヒロインに恋に落ちるという、不思議な三角関係(ギルとトムはどちらもジェフ・ダニエルズが演じている)の面白さで知られている。

ウディ・アレン監督の最も脂の乗り切っていた頃の作品だが、ベースとなっているコンセプトは、映画館の暗闇は人生に幸せをもたらしてくれる場所に相違ない、という信念だろう。

最終的にセシリアの恋はどちらとの間でも成就しないものの、彼女は次に上映している『トップ・ハット』(1935)のフレッド・アステアとジンジャー・ロジャースの軽やかな踊りに目を輝かせて物語は終わる。

現実世界ではヒロインも、ウディ・アレン監督も問題山積だが(監督は養女への性的虐待疑惑により、#Me Too運動以降、映画界から距離を置かれている)、映画館の暗闇で映画を見ているときだけは幸せな時間に浸れるのだ。

映画館は、まだ見ぬ未知の世界への扉

『ニュー・シネマ・パラダイス』(1988)Nuovo Cinema Paradiso 上映時間:2時間35分/イタリア・フランス

映画館は人生に奇跡をもたらす魔法の場所。世界の名匠が描いてきた、映画と映画館愛に満ちた傑作5選_4

Album/アフロ

新作ドキュメンタリー『モリコーネ 映画が恋した音楽家』(2021)が注目を集めているジュゼッペ・トルナトーレ監督の名作『ニュー・シネマ・パラダイス』(1988)もまた、映画館愛に溢れる作品だった。

アカデミー外国語映画賞を受賞し世界中でヒット。特に日本では、観客席数約200のシネスイッチ銀座での単館ロードショーだったものの、前代未聞の40週間ロングランで27万人を動員。単館で3億6900万円の興行成績を残すという記録を打ち建てた。

物語の舞台は、戦後間もない頃のイタリア・シチリア島の小さな村。映画に魅了されて映写室に入り浸るようになった少年サルヴァトーレと、中年映写技師アルフレードとの友情を描いている。

サルヴァトーレは火事が原因で失明した映写技師の後を継ぐものの、やがて青年となり大都会のローマへと出て行き、映画監督として成功を掴んでいく。その裏には、もっと広い世界へ出て羽ばたいてほしいと願っていた、年老いたアルフレードの想いがあった。

久しぶりに村に戻ったサルヴァトーレが、アルフレードが遺したフィルムを映写機にかけて見るラストシーンは、涙腺が崩壊すること確実。

そのくだりは、映画がフィルムで撮られていて、映写機にかけて見るという昔ながらの鑑賞方法だからこそ可能なシーン。映画館の暗闇に映し出される魔法が、まだ見ぬ未知なる世界への扉となっていること、そして人の魂を揺さぶる力を持つことを、この作品ほど雄弁に物語っている映画はない。

活動弁士が活躍していた時代の映画愛

『カツベン!』(2019) 上映時間:2時間7分/日本

周防正行監督の『カツベン!』(2019)は、もっと昔、まだ映画というものが発明されたばかりの約100年前の物語。映画にはまだ音声が伴っていなかったから、当時の映画館では、活動弁士(=カツベン)と呼ばれる語りのスペシャリストが、舞台袖で画面に併せて状況を説明したり、男女それぞれに声色を変えて台詞を語ったりして人気を博していた。

物語は、幼少時より活動写真(=映画)に魅せられた染谷俊太郎(成田凌)が、ひょんなことから警察に追われる身となり、もぐり込んだ先の映画館で偽活動弁士として働くうちに人気が出て……という具合に進んでいく。

そして、子供の頃に離れ離れになった幼馴染の栗原梅子(黒島結菜)が、女優となった姿で現れて再会を果たしたり、当時の実在の映画監督・二川文太郎(池松壮亮)と出会ったり、映画ファンがニンマリするような展開で楽しませてくれる。

面白いのは、ライバル館の嫌がらせで上映用のフィルムをずたずたに切り刻まれてしまった後、複数の映画のフィルムを繋ぎ合わせて、得意のカツベンの語りで物語を仕立ててしまうシーン。

繋ぎ合わせたのは邦画の『金色夜叉』とか洋画の『椿姫』のように何の共通点もないものだが、イマジネーションさえあれば物語を紡ぎ出すことができるという、まさに映画館という場でしか起こり得ないマジックだった。

大林宣彦監督の映画への尽きぬ想い

『海辺の映画館−キネマの玉手箱』(2020) 上映時間:2時間59分/日本

2020年4月に惜しくも亡くなった大林宣彦監督の遺作『海辺の映画館−キネマの玉手箱』(2020)もまた、映画館への愛に満ち溢れた作品。

尾道3部作を始めとした故郷・尾道への愛、そして映画への愛に満ちた作品を作り続けてきた大林監督が、人生最後の舞台として選んだのは、尾道の映画館だった。

海辺にある架空の映画館で戦争映画を見ていた、戦争を知らない世代の3人の青年たちが、スクリーンの中の世界へとタイムスリップしてしまう。『カイロの紫のバラ』とはちょうど真逆の設定だ。

映画内世界へ迷い込んだ青年たちが、明治維新から第二次世界大戦まで、さまざまな戦争に巻き込まれて犠牲となるヒロインたちを救おうと奮戦するのだが、そのヒロインを過去の大林作品の主演を務めた女優がそれぞれに演じていく。

そして、映画の最後で最も重要な役割を担うことになるのが、現実世界の海辺の映画館でもぎりを務める老婆(白石加代子)。

さまざまな俳優、あるいは映画人らが入れ替わり立ち替わり現れる点で、まさに大林監督の集大成なのだが、傑作なのは、小津安二郎監督と山中貞雄監督を、それぞれ手塚眞監督と犬童一心監督が演じていること(ワンカットだけだから、うっかりしていると見逃してしまう!)。

スクリーンの中の世界と外の世界を行き来するという空想が成立するのは、やはりタブレットやスマホの小さな画面ではなく、映画館の大スクリーンだからこそなのだ、と改めて気づかせてくれる、大林監督から最後の贈り物だった。

文/谷川建司

最初のページに戻る

谷川建司

たにかわ たけし

映画ジャーナリスト

1962年生まれ。日本ヘラルド映画勤務を経て1993年にフリーの映画ジャーナリストとして独立。1997年に第1回京都映画文化賞受賞。2004年より早稲田大学で映画史を教えているが2023年3月でめでたく卒業(?)するので、以後は完全フリーの予定。主著に『アメリカ映画と占領政策』(2002年、京都大学学術出版会)、『戦後「忠臣蔵」映画の全貌』(2013年、集英社クリエイティブ)、『高麗屋三兄弟と映画』(2018年、雄山閣)、『イージー★ライダー 敗け犬たちの反逆』(2020年 径書房 )、『ベースボールと日本占領』(2021年、京都大学学術出版会)、『近衛十四郎十番勝負』(2021年、雄山閣)など。

    ロードショー編集部

    ろーどしょーへんしゅうぶ

    1972年に創刊し、2008年に休刊となるまでの36年、多くの映画ファンから愛されていた 映画雑誌「ロードショー」。
    現在も数多く届く復刊希望の声をうけ、集英社オンラインでは、映画に関する記事は「ロードショー」レーベルで発信します。
    劇場で、配信やサブスクリプションでと、映画を作る環境も見る環境も多様化し、膨大な数の作品が作られている今だからこそ、本当に見たい映画を選び、より広く深く楽しむための情報や読みものを届けます。

      SHARE

      Twitterをフォローしよう

      • HOME
      • エンタメ
      • 映画館は人生に奇跡をもたらす魔法の場所。世界の名匠が描いてきた、映画と映画館愛に満ちた傑作5選

      関連記事

      エンタメ 2023.02.11
      エンタメ / 2023.02.11

      宮沢氷魚にベッドシーンの“振り付け”をし、鈴木亮平にゲイの所作を指導…映画『エゴイスト』が日本映画で初めて導入した画期的な仕事とは

      松山梢
      ロードショー編集部
      エンタメ 2023.01.17
      エンタメ / 2023.01.17

      『モリコーネ 映画が恋した音楽家』|苦悩と葛藤。世界的映画音楽家が人生の大団円を迎えるまでを見つめる【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

      菊地成孔
      UOMO編集部
      エンタメ 2023.01.27
      エンタメ / 2023.01.27

      ゾンビと戦う女。from『呪呪呪/死者をあやつるもの』【イラストレーター チヤキが描く映画の中の愛すべき女子図鑑】

      non-no編集部
      エンタメ 2023.02.08
      エンタメ / 2023.02.08

      A級スター入りしたアンジェリーナ・ジョリーが指し示した新たな方向。21世紀が始まるも変わらず元気なハリウッド映画界で、さまざまに多様化していくスターの生き方

      ロードショーCOVER TALK #2001

      小西未来
      ロードショー編集部
      教養・カルチャー 2022.12.15
      教養・カルチャー / 2022.12.15

      エロスホラーや謎解き、幻の怪獣映画まで! マニアックな海外輸入映画専門店が教える「ジャケ買いしたくなる」日本未公開映画ベスト5

      TND幽介/A4studio
      教養・カルチャー 2023.02.14
      教養・カルチャー / 2023.02.14

      「国会での“ワニ動画視聴”がキッカケだった」ラッパーと芸人が選挙で候補者に直撃したドキュメント映画『劇場版 センキョナンデス』とは

      プチ鹿島
      ダースレイダー他

      新着記事

      エンタメ 2023.03.15
      NEW
      エンタメ / 2023.03.15

      「一生見つからない人もいるかもしれない。それが“自分の居場所を探している”ということ」米倉涼子が国際霊柩送還士を演じて直面した現実

      斎藤香
      ロードショー編集部
      教養・カルチャー 2023.03.15
      NEW
      教養・カルチャー / 2023.03.15

      K-POPやKドラマ好きは“自分に自信がある勝ち組”なのか!? 新大久保の街の変化から見る“韓流ファン”の姿とは

      ファンは何を韓流に求めているのか――新大久保の変貌と韓流文化への期待#1

      貞包英之
      教養・カルチャー 2023.03.15
      NEW
      教養・カルチャー / 2023.03.15

      BTSや『愛の不時着』は“お守り”として消費されている!? 消費市場から眺める韓流カルチャーが“未来の保証”を提供し続けている意義とは

      ファンは何を韓流に求めているのか―新大久保の変貌と韓流文化への期待#2

      貞包英之
      ニュース 2023.03.15
      NEW
      ニュース / 2023.03.15

      〈あきる野・5歳児死亡で再逮捕〉「子供に罪を被せたのでは?」友人たちが山本伯画容疑者による“窃盗被害”を告白。「京大卒・IT社長・モデルの妹あり」と盛りまくり、母は「あの子は昔から嘘つきで」と泣き出して…

      集英社オンライン編集部ニュース班
      スポーツ 2023.03.15
      NEW
      スポーツ / 2023.03.15

      【WBC】「決勝トーナメントのキーマンは岡本、牧、山田」侍打線が1次ラウンドで見せた唯一の「死角」を名コーチが分析

      伊勢孝夫
      エンタメ 2023.03.15
      NEW
      エンタメ / 2023.03.15

      【休刊まであと3年】1年の半分の表紙を飾るというジョニー・デップ祭り! 一方、ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーのベビー・カバーはお見せできない…その理由は!?

      ロードショーCOVER TALK #2006

      小西未来
      ロードショー編集部
      暮らし 2023.03.15
      NEW
      暮らし / 2023.03.15

      【学割キャンペーンも】キャンパスライフに役立つ機能が満載! 新入生が最新のMacBook Airを選ぶべき7つの理由

      授業で使えるテクニックも紹介

      山本敦
      エンタメ 2023.03.15
      エンタメ / 2023.03.15

      史上最強の美女!? マリア!!

      秋本治
      週刊少年ジャンプ編集部他
      ニュース 2023.03.15
      ニュース / 2023.03.15

      異次元の金融緩和は本当に円安や物価高の原因なのか? 巷にはこびる「金融緩和=悪玉論」を徹底検証する

      室伏謙一
      エンタメ 2023.03.14
      エンタメ / 2023.03.14

      【漫画】白昼の商店街を全裸で歩く血まみれの男。男の体内には得体のしれない寄生虫が巣食っていて… (1)

      マンホール(1)

      筒井哲也
      新着記事一覧を見る

      Tag

      • #ロードショー
      • #エンパイア・オブ・ライト
      • #映画

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      記事ランキングの一覧を見る

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      漫画ランキングの一覧を見る

      SPECIAL

      最新情報をお届け

      毎日が、あたらしい

      • HOME
      • 新着
      • ランキング
      • ニュース
      • 教養・カルチャー
      • エンタメ
      • 特集
      • 連載
      • 漫画
      • ロードショー
      • 占い
      • 編集部
      • カテゴリ
      • エンタメ
      • 教養・カルチャー
      • ビジネス
      • 暮らし
      • ヘルスケア
      • 美容
      • ファッション
      • グルメ
      • スポーツ
      • 恋愛・結婚
      • 占い

      マンガ

      少年マンガ

      • 週刊少年ジャンプ
      • ジャンプSQ.
      • Vジャンプ
      • 最強ジャンプ
      • 少年ジャンプ+
      • ゼブラック
      • ジャンプBOOKストア!
      • ジャンプルーキー!
      • S-MANGA
      • 集英社ジャンプリミックス
      • 集英社コミック文庫

      青年マンガ

      • 週刊ヤングジャンプ
      • ヤングジャンプ定期購読デジタル
      • ヤンジャン!
      • となりのヤングジャンプ
      • あしたのヤングジャンプ
      • グランドジャンプ
      • ウルトラジャンプ

      少女マンガ

      • りぼん
      • マーガレット
      • 別冊マーガレット
      • ザ マーガレット
      • デジタルマーガレット
      • マンガMee
      • コミックりぼマガ
      • マンガMeets

      女性マンガ

      • クッキー
      • ココハナ
      • 月刊オフィスユー

      取材・ファッション

      ファッション・美容

      • Seventeen
      • non-no Web
      • MORE
      • @BAILA
      • MAQUIA ONLINE
      • SPUR.JP
      • LEE
      • Marisol
      • Web éclat
      • OurAge
      • The New York Times Style Magazine: Japan
      • HAPPY PLUS
      • MEN'S NON-NO WEB
      • UOMO
      • yoi

      芸能・情報・スポーツ

      • Myojo
      • Duet
      • 週プレNEWS
      • 週プレ グラジャパ!
      • web Sportiva

      書籍

      文芸・文庫・総合

      • すばる
      • 小説すばる
      • 集英社 文芸ステーション
      • web 集英社文庫
      • 青春と読書
      • e!集英社

      学芸・ノンフィクション・新書

      • 集英社 学芸編集部
      • 集英社 ビジネス書
      • 集英社新書
      • 集英社新書プラス
      • よみタイ
      • kotoba
      • imidas

      ライトノベル・ノベライズ

      • 集英社Webマガジン Cobalt
      • 集英社オレンジ文庫
      • シフォン文庫
      • ダッシュエックス文庫
      • JUMP j BOOKS
      • TanZak

      キッズ

      • 集英社みらい文庫
      • S-KIDS.LAND

      オンラインストア・その他WEBサービス

      オンラインストア

      • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
      • ジャンプキャラクターズストア
      • HAPPY PLUS STORE
      • LEEマルシェ
      • SHOP Marisol
      • éclat premium
      • HAPPY plus BEAUTY
      • mirabella
      • mirabella homme
      • zakka market

      その他WEBサービス

      • SHUEISHA ADNAVI
      • EDITOR'S LAB

      ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

      • ABOUT US
      • 集英社プライバシーガイドライン
      • 広告掲載について
      • お問い合わせ
      • 規約

      SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

      映画館は人生に奇跡をもたらす魔法の場所。世界の名匠が描いてきた、映画と映画館愛に満ちた傑作5選 | エンタメ記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい