SNSで毎日のように起きる「炎上」や「バズり」を見ていると、つくづく人間は感情で動く生き物なのだと思う。それだけに、感情をどう扱うかは、けっしてどうでもよいことではない。
本書『「鬱屈」の時代をよむ』は、言葉を手がかりとして、感情と付き合うためのさまざまなヒントを与えてくれる、ちょっと類を見ない本だ。
なぜ言葉かといえば、言葉こそは、この捉えがたいものに、かりそめにも形を与えてくれるからだ。例えばモヤモヤした気持ちを「好き」「嫌い」と言葉にすれば、輪郭もはっきりして、納得したり「ちょっと違うな」と考えたりもできる。一言で表せなければ、言葉を探ったり重ねたりする必要もある。
書名にあるように、この本は「鬱屈」をテーマとしている。それは、新型コロナウイルスのパンデミックや、ロシアによるウクライナ侵攻など、人の生命や生活に直接的間接的に影響を与え、しかも終わりの見えない出来事の渦中に置かれた現代の気分でもある。
とはいえ、自分が渦中にいる状況は見通し難い。そこで著者は、およそ百年前の世界に私たちを誘う。第一次世界大戦、スペイン風邪、関東大震災に見舞われた時代だ。こうした出来事は、平時の世界の見方を大きく揺るがせ、人はそれをなんとか言葉で捉えようとする。その様子を、当時の小説、新語辞典、詩などを手がかりに探ろうというわけである。
そこでは、夏目漱石や萩原朔太郎、吉屋信子といった文学史でもお馴染みの作家や詩人に加えて、散文詩集『噫東京』のように日頃目にする機会のないものまで、実に多様な文章が引用・吟味されていて、ユニークなアンソロジーにもなっている。
著者による行き届いた案内と読解に導かれて、「鬱屈」を表そうとするさまざまな試行錯誤に接するうちに、これはまるで他人事ではないのだと腑に落ちる。
そう、感情を適切に言葉にすることは、自分を知るためにも、感情に翻弄されないためにも、他の人びとと共に生きる上でもないがしろにできない一大事なのだ。
誰もがいとも簡単に言葉を拡散できるいまこそ、読んで拳々服膺しておきたい一冊である。
教養・カルチャー 2023.02.11
感情にかたちを与える 今野真二『「鬱屈」の時代をよむ』を山本貴光さんが読む
SNSで毎日のように起きる「炎上」や「バズり」を見ていると、つくづく人間は感情で動く生き物なのだと思う。それだけに、感情をどう扱うかは、けっしてどうでもよいことではない。 本書『「鬱屈」の時代をよむ』は、言葉を手がかりとして、感情と付き合うためのさまざまなヒントを与えてくれる、ちょっと類を見ない本だ。
SHARE
感情にかたちを与える
「鬱屈」の時代をよむ
著者:今野 真二

2023年1月17日発売
1,155円(税込)
新書判/272ページ
ISBN:
978-4-08-721247-1
今の「不安感」を解くカギは、100年前の「言葉」にあった!
【おもな内容】
新型コロナウイルスの流行、東日本大震災、ウクライナ侵攻…など、人々を「鬱屈」とさせる未曾有の混乱に見舞われている現代。
我々は、内面に生じるモヤモヤした感情とどう付き合うべきか。
そのヒントは、100年前にあった!
本書では、スペイン風邪や関東大震災、そして第一次世界大戦の時代における、「災後」の言語空間に着目。
夏目漱石や太宰治、芥川龍之介、田山花袋などの有名文学作品をはじめ、雑誌、辞書、詩といった膨大な資料を引きながら、「鬱屈」の時代を読み解く。
関連記事

教養・カルチャー 2023.01.27

教養・カルチャー 2023.01.26
教養・カルチャー / 2023.01.26
七十八歳、老境の素顔 椎名誠『失踪願望』を宍戸健司さんが読む

教養・カルチャー 2023.01.26

教養・カルチャー 2023.01.25
教養・カルチャー / 2023.01.25
新作のタイトルは『ソロバン・キッド』 犬飼六岐

教養・カルチャー 2023.01.25

教養・カルチャー 2023.01.24
教養・カルチャー / 2023.01.24
来る乱世を歩むためのガイド 笠井潔・絓秀実『対論1968』を ダースレイダーさんが読む
新着記事
暮らし / 2023.05.18
「とりあえずAIを使ってみた」というサービスではない! “AI講師”との対話で英会話が身につく。最新「GPT-4」採用のAI英会話アプリ「スピーク」がすごい!
App Storeでも1位を獲得
エンタメ / 2023.05.18
神輿(みこし)に乗ってやってくるアイツ!?

グルメ 2023.05.17

ビジネス 2023.05.17

ビジネス 2023.05.17

エンタメ 2023.05.17
エンタメ / 2023.05.17
【漫画あり】10年ぶりに復活の『静かなるドン』。作者・新田たつおはなぜ連載再開を決意したのか? 「昔は怖い大人がいて、本気で怒ってくれた。本気で怒る大人がいれば、こんなひどい世の中にはなってない。静也にそれを言わせたいなと」
「静かなるドン」新田たつおインタビュー#1

エンタメ 2023.05.17
エンタメ / 2023.05.17
【漫画あり】「俺にとって一番難しいのが感動を描くことで、本当はアホなことを描くのが好きなんだけどね」。2年も続かないと思っていた『静かなるドン』が24年も続く人気漫画になった理由
「静かなるドン」新田たつおインタビュー#2

エンタメ 2023.05.17
エンタメ / 2023.05.17