集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #田代芽衣
  • #ヤングジャンプ
  • #筒井哲也
  • #このマンガがすごい
  • #藤沢
  • #となりのヤングジャンプ
  • #火葬
  • #2歳児傷害致死
  • #児童相談所
  • #ノイズ
  • #女子大生ストーカー殺人
  • #腟トレ
  • #フェムリス
  • #あきる野市
  • #こちら葛飾区亀有公園前派出所
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 桂正和キャラクターデザインの世界展
  • 川原田 剛
  • 此元和津也
  • プリティ太田
  • よっしー部長
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2023.02.09

『カケラ』でイラっとする部分があったとしたら、きっと身に覚えがあるからです(湊かなえ・文庫化&作家生活15年記念)

湊かなえさんの長篇小説『カケラ』が文庫化されました。ドーナツに囲まれて自死した少女をめぐって、さまざまな人間が彼女と自分自身について語っていくうち、謎が深まっていく物語です。

  • 湊かなえ
  • 青春と読書
  • #青春と読書
  • #小説
  • #カケラ
  • #湊かなえ
  • #文芸
  • #集英社
SHARE

『カケラ』文庫化&作家生活十五年記念
『カケラ』でイラっとする部分があったとしたら、
きっと身に覚えがあるからです

湊かなえさんの長篇小説『カケラ』が文庫化されました。ドーナツに囲まれて自死した少女をめぐって、さまざまな人間が彼女と自分自身について語っていくうち、謎が深まっていく物語です。単行本刊行から二年。今あらためて本作に思うことや、すでに集英社文庫に入っている『白ゆき姫殺人事件』『ユートピア』について、また、二〇二三年、作家生活十五年を迎えることについてもお聞きしました。

聞き手・構成=タカザワケンジ/撮影=祐實とも明

『カケラ』でイラっとする部分があったとしたら、きっと身に覚えがあるからです 文庫化&作家生活15年記念 湊かなえインタビュー_1

どこかの誰かの話ではなく

―― 『カケラ』の文庫化にあたって思うことから聞かせてください。

『カケラ』は、太っているとか、一重まぶたとか、コンプレックスになりやすいことを入口に、より多くの人が自分ごととして感じてほしいと思って書いた作品です。どこかの誰かの話ではなく、自分が美容整形を受ける機会があったらどうするかとか、自分はどう生きたいかを考えてもらえる物語になればいいなと思いました。
『カケラ』を書いていた当時と比べると、多様性という言葉が浸透してきましたよね。それぞれがなりたい自分になっていいんだという流れになってきていると思います。自分のなりたい自分ってなんだろうとか、今までこうありたいと思っていた姿は、実は自分がなりたいのではなく、他者の目を通した理想だったんじゃないかとか、多くの人が自分自身に問える時代になっているのかなと思います。

―― 美容整形外科医の久乃が聞き手になり、登場人物のモノローグで物語が進みますが、話題の中心になっているのは一人の女子高生の死です。一人の死をめぐる物語にされたのはなぜでしょうか。

 亡くなった有羽は、太っている女の子。周囲は彼女をどう見ていたのか。本人は太っていることをどう思っていたのか。太っていると痩せたがっていると思われがちだけど、もしかしたらまったく気にしていなかったかもしれない。でも亡くなってしまっているから、彼女の本音を知ることはできない。そういう人物を物語の中心に置くことで、登場人物たちのフィルターを通して、一人の人間を見たらどう見えるのかを書こうと思いました。
 それに、語り手たちそれぞれが、彼女について語ることで、自分が容姿について悩んだことや、彼女と同じ年頃を振り返ることができる。
 有羽は鏡みたいな存在です。その子のことを語っているようだけど、実は自分の価値観をその子にぶつけて、はね返ってきたものを語っています。語り手たちは、精神的に余裕のない人や、自己顕示欲が強い人、自己肯定感が高いのか低いのかわからない人だったり、それぞれ偏りがあるんですね。そういう人たちがもういない女の子を語ることによって、彼らの歪みを表せるのではないかと思いました。

自分語りを混ぜたモノローグ

―― 語り手たちから感じるのは、誰もが語らずにはいられない現代人の性です。たまたま知った情報を勝手に解釈して、正しいと信じ込んで語る。それが世界に向けて発信されているのが今のSNS社会ですよね。しかも『カケラ』ではカウンセリングも行う美容整形外科医が聞き手なので、誰も彼もが自分の容姿の悩みや願望をとめどなく話す。読んでいてすごく迫力がありました。

 久乃は有羽のことを聞きたくて会いに来ているのに、喋るのは八割方自分のこと(笑)。そういう自分語りをしたい人がとても多いからSNSがこんなに盛んになっているんだと思います。匿名で発信しているのに、なんとなく自分のことを織り交ぜて書くのが好きな人たちが多いなあ、と思います。

―― いきなり自分語りを始める。聞いてないのに(笑)。

 悪口を吐き出したいだけなら自宅で日記に書けばいいことで、SNSに載せるというのは、やっぱりそれを誰かに見てほしい、聞いてほしいと思っているからですよね。テレビのコメンテーターになった気分なのかな。世の中に物申したいんでしょうか。

―― 『カケラ』の登場人物たちも物申したい人たち。モノローグをお書きになっている時の湊さんの意識はどんな状態なんですか。

 その人になりきって、目の前に先生がいて、自分は何ひとつ間違っていないんだという状態で書いていましたね。セルフ突っ込みは絶対入れずに。「久乃先生、私の話をお聞きください!」という感じですね。

―― セルフ突っ込みを入れないのは、冷静になってしまうからでしょうか。

 そうです。自分が正しいと思い込んでいる状態ですね。口では「私は間違っていたのです」と言ったとしても、それはその言葉を言えるようになった今の私をすてきだと思っているんです。

―― たしかに! 百パーセントの自己肯定感ですね(笑)。だから読んでいるとそれなりに説得力があるんですよね。

 それぞれ間違ったことは言ってはないんですけど、読者は、なんか嫌だって思うんじゃないでしょうか。

―― 嫌だなって思いますが、もしかすると、客観的に見たら、同じようなことを言っている自分がいるかもしれないですよね。

 自分もこの登場人物と同じようなことを言ってないか、こういう見方をしてないかと思ってほしいです。自分の成功体験を押しつけてくる人とか、自分の基準とか価値観を正しいと押しつけてくる人とか。仲がいいから言ってあげているんだみたいなのとか。言われるほうは嫌だと思うんですけど、言っているほうは自覚していないかもしれない。特に身内だと「こういうことを言ってくれる人がいることをありがたく思いなさい」みたいなことを言ったりしますよね。
『カケラ』を読んでいて、イラっとする部分があったとしたら、きっと身に覚えがあるからだと思うんです。自分が言われたことがあるか言ったことがあるかだと思うので、客観的に振り返る糧にもしていただけたらと思います。

―― 聞き手の久乃も興味深い人物ですね。彼女のモノローグもありますが、基本的には聞き役に徹しています。読者としては、久乃が語り手の言葉をどう受け止めているのだろうかと想像してしまいます。

 モノローグの語り手本人はもちろん、聞き手の久乃先生だったり、亡くなった女の子が見えてくるように、ということは意識しました。久乃先生はなりたい自分になれていて、きちんと自分を持っている人。自分の仕事がみんなを幸せにしていると思っていたら、亡くなった人がいてショックを受けているんです。だから原因を知りたい。努力をして成功してきた人だから、すぐ動いて、徹底的に原因を探りに行く。自分の判断は正しかったのか、と。語り手たちの話を聞いている間は、この人こんなこと言っているよ、みたいな呆れる瞬間もあったかもしれませんが、きっと自分でも気づいていなかった気づきがあったと思います。

時代の変化と変わらないもの

―― 『カケラ』のモチーフが美容整形ということで、思い出すのが『白ゆき姫殺人事件』です。化粧品会社に勤める美貌の女子社員が殺され、地味な容姿の同期が疑われるという物語です。二〇一二年初版刊行なので、もう十年以上も経つんですね。

『白ゆき』は私にとってちょうど十冊目にあたる単行本でした。書き始めたのはツイッターが流行り出した頃でしたね。

―― 作中にマンマローというSNSが登場し、重要な役割を果たしています。

 ほかの作家よりも早くSNSを採り入れたいなと思ったんです。それにごく普通に生きてきた人が、会ったこともない人たちの勝手な臆測で疑われたり、思い込みだけでどんどん犯人扱いされていく話を書きたかったので、ぴったりだなと。
 見た目の印象で「ああ、あの人は陰湿そうだから、いかにもやりそうだよね」と思われて、本当に犯人扱いされたらどうなるだろう。美を商売にしている化粧品会社で、殺された人がすごくきれいな人だったら、嫉妬した女子社員が殺したと思われるんじゃないかなと考えていきました。
 この十年間を振り返ると、当時よりもSNSが発達しましたよね。パソコンを開かなくてもスマートフォンでいろんなウェブサイトを検索できるようになり、簡単に誰でもSNSに投稿ができるようになりました。

―― 携帯電話の利用者のうち、二〇一二年当時は、スマートフォンの普及率は二二・九%。今は九四%だそうです(モバイル社会研究所調べ)。マンマローはPCでアクセスしていた人が多かったでしょうね。

 あと、YouTube も十年前はまだ業界の人がスピンオフみたいな作品を上げる場で、今のようにYouTube 出身の人気者はいませんでしたよね。SNSが発達したことによって、誰でも簡単に情報を発信・受信できるようになった分、ためになるものから怪しいものまですごく幅が広がりました。その一方でSNSでの誹謗中傷で亡くなる方が出たりと、『白ゆき』の頃よりも問題が深刻になっています。

―― 今読み返すと、SNSの闇を描いたという点では先駆的な作品でしたし、偏見や思い込みが広がっていく社会の本質は変わっていないように感じます。本質が変わっていないという点では『ユートピア』もそうですね。地元民と移住者の地域へのまなざしの違いや、考え方の違いが浮き彫りにされていましたが、コロナ以降、都会を離れてリモートで仕事をする人も増えたので、あらためて読んでほしい作品です。

『ユートピア』は、移住ってそんな簡単じゃないよと思って書いた作品なんです。最近、よく言われているワーケーションとか、夏休みを別荘ですごすくらいならいいと思いますが、そこに住んで、しかも町をいい方向へ導こうと考えるのはどうなんだろう。
「祭りがあるのでおみこしを担いでくれませんか」と町内会からお願いしたら、「それは義務ですか」という言葉が返ってきた、なんて話を、当時聞いていたんですよ。私は地方に住んでいるので、みこしを担ぐ気持ちのない人にはあまり来てほしくない(笑)。地方への幻想、勝手な憧れだけを持ってきて、その土地のものを否定するような人たちの話を書いておきたいなと思ったんです。

――理想と現実のギャップですよね。湊さんの作品には、しばしば理想に振り回される人たちが登場します。でも現実は思い通りにはならない。

 人間ってそんなに美しいものではないと思うんです。でも、どこかで折り合いをつけながら、どうにか生きていければいい。それはどの作品を書く時にも思っていることです。

―― それが社会の中で生きるっていうことでもありますよね。登場人物それぞれに言い分があって、それなりの理屈がある。でも、それが人とは違うから対立してハレーションが起きる。読者は登場人物たちの言動を見ながら、じゃあ、自分はどうしようかと考える。

 まったく同じじゃなくても、この要素は自分の中にもあるなあ、と思ってもらえたら。まず気づくことが大事なのかなと思っています。みんなが平等に幸せになるのは無理だと思うんですけど、誰かの不幸せの上に幸せが成り立つんじゃなくて、ちょっとずつみんなが譲り合えたらいいんじゃないかなと。でも、そう思いつつ、私の小説の登場人物たちは自己主張するから、なかなかそうはならないんですけど(笑)。でも、そういう気持ちを持っていることを前提にしたほうが、生きやすい社会になるんじゃないかなと思います。

次の十年のために休筆した一年

―― 最後にお聞きしたいんですが、二〇二三年は作家生活十五年です。どんな感慨をお持ちでしょうか。

 あっという間でしたね。三十五歳でデビューしたんですけど、「あれ、もう五十歳になってしまう」という感じです。作家としての自分はぜんぜん歳を取った感じがしない(笑)。でも、小一だった子供が成人式を迎えたので、プライベートでは明らかに年月が経ったことを日々実感しています。日常生活があったからこそ、きちんと時が流れていることを意識して生活を送れてきてたんじゃないかなと思いますね。

―― 二〇二二年は休筆されましたが、どのような一年だったでしょうか。

 休ませてもらったのも、このままのペースで走り続けたら、体力的にあと一、二年で潰れてしまうなと思ったからなんです。次の十年、長距離を走るために一年休もうと思って、本を読み、演劇やミュージカル、映画をたくさん見に行くことができました。最初は純粋にほかの人たちの創作物を楽しんでたんですが、だんだんと「やっぱり書きたい」と思うようになりました。じっくり充電できたので、この一年の経験が創作への糧になったと思います。今年、執筆を再開しますので、期待して待っていてください。

カケラ

著者:湊 かなえ

『カケラ』でイラっとする部分があったとしたら、きっと身に覚えがあるからです 文庫化&作家生活15年記念 湊かなえインタビュー_2

2023年1月20日発売

726円(税込)

文庫判/320ページ

ISBN:

978-4-08-744473-5

少女の死をめぐり、食い違う人びとの証言。
美容外科医が真実の行方を追うミステリー長編!
『この作品の中には小さな「私のカケラ」があちこちに埋め込まれていて、湊先生の手によって、とても立派な「根も葉もあるウソ」に育てあげられているのです。』医師 友利新さん推薦!!

美容外科医の橘久乃は幼馴染みの志保から「痩せたい」という相談を受ける。カウンセリング中に出てきたのは、太っていた同級生・横網八重子の思い出と、その娘の有羽が自殺したという情報だった。少女の死をめぐり、食い違う人びとの証言と、見え隠れする自己正当化の声。有羽を追いつめたものは果たしていったい——。周囲の目と自意識によって作られる評価の恐ろしさを描くミステリー長編。

amazon 楽天ブックス honto セブンネット TSUTAYA 紀伊国屋書店 ヨドバシ・ドット・コム Honya Club HMV&BOOKS e-hon

白ゆき姫殺人事件

著者:湊 かなえ

『カケラ』でイラっとする部分があったとしたら、きっと身に覚えがあるからです 文庫化&作家生活15年記念 湊かなえインタビュー_3

2014年2月20日発売

726円(税込)

文庫判/320ページ

ISBN:

978-4-08-745158-0

化粧品会社の美人社員が殺害された。容疑者は同僚!? ネットで飛び交う憶測と無責任な週刊誌報道。噂話の矛先は、一体誰に刃を向けるのか。主演・井上真央で映画化!(解説/中村義洋)

amazon 楽天ブックス honto セブンネット TSUTAYA 紀伊国屋書店 ヨドバシ・ドット・コム Honya Club HMV&BOOKS e-hon

ユートピア

著者:湊 かなえ

『カケラ』でイラっとする部分があったとしたら、きっと身に覚えがあるからです 文庫化&作家生活15年記念 湊かなえインタビュー_4

2018年6月21日発売

814円(税込)

文庫判/360ページ

ISBN:

978-4-08-745748-3

【第29回 山本周五郎賞受賞作】

善意は、悪意より恐ろしい。

足の不自由な小学生・久美香の存在をきっかけに、母親たちがボランティア基金「クララの翼」を設立。
しかし些細な価値観のズレから連帯が軋みはじめ、やがて不穏な事件が姿を表わす――。
湊かなえが放つ、心理サスペンスの決定版。

地方の商店街に古くから続く仏具店の嫁・菜々子と、夫の転勤がきっかけで社宅住まいをしている妻・光稀、移住してきた陶芸家・すみれ。
美しい海辺の町で、立場の違う3人の女性たちが出会う。
「誰かのために役に立ちたい」という思いを抱え、それぞれの理想郷を探すが――。

amazon 楽天ブックス honto セブンネット TSUTAYA 紀伊国屋書店 ヨドバシ・ドット・コム Honya Club HMV&BOOKS e-hon

オリジナルサイトで読む

最初のページに戻る

湊かなえ

みなと かなえ

作家

1973年広島県生まれ。2007年「聖職者」で第29回小説推理新人賞を受賞しデビュー。09年『告白』で本屋大賞、12年「望郷、海の星」で日本推理作家協会賞短編部門、16年『ユートピア』で第29回山本周五郎賞を受賞。その他に『カケラ』『ドキュメント』『残照の頂 続・山女日記』等著書多数。

    青春と読書

    せいしゅんとどくしょ

    • 青春と読書 公式サイト
    • 集英社宣伝部「青春と読書」Twitter
    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • 教養・カルチャー
    • 『カケラ』でイラっとする部分があったとしたら、きっと身に覚えがあるからです(湊かなえ・文庫化&作家生活15年記念)

    関連記事

    エンタメ 2022.09.16
    エンタメ / 2022.09.16

    「きっかけは湊かなえさんの『告白』」 櫻坂46随一の読書家・田村保乃がハマったミステリー小説5冊

    田村保乃
    渡辺鍋子
    教養・カルチャー 2023.01.25
    教養・カルチャー / 2023.01.25

    50年の節目だからこそ問いたい 沖縄返還密約事件とメディアの現状 『西山太吉 最後の告白』著:佐高信×諸永裕司 対談

    佐高信
    諸永裕司他
    教養・カルチャー 2023.01.24
    教養・カルチャー / 2023.01.24

    バスケットボールとひたむきに向き合った選手を振り返る 『スラムダンク奨学金インタビュー その先の世界へ」著:宮地陽子&伊藤亮 対談

    宮地陽子
    伊藤亮他
    教養・カルチャー 2023.01.01
    教養・カルチャー / 2023.01.01

    アナログじいさんが、Youtubeを見られるようなるまでの話です 『書楼弔堂 待宵』京極夏彦インタビュー

    京極夏彦
    青春と読書
    教養・カルチャー 2022.12.11
    教養・カルチャー / 2022.12.11

    自由で幅広な日本美術ガイドに乾杯! 山口 桂『死ぬまでに知っておきたい日本美術』を片山杜秀さんが読む

    山口桂
    片山杜秀他
    教養・カルチャー 2022.12.11
    教養・カルチャー / 2022.12.11

    生の声が、タブーの向こうへと私たちをいざなう 石原 理『ゲノムの子 世界と日本の生殖最前線』を山口真由さんが読む

    石原理
    山口真由他

    新着記事

    暮らし 2023.03.15
    NEW
    暮らし / 2023.03.15

    【学割キャンペーンも】キャンパスライフに役立つ機能が満載! 新入生が最新のMacBook Airを選ぶべき7つの理由

    授業で使えるテクニックも紹介

    山本敦
    エンタメ 2023.03.15
    NEW
    エンタメ / 2023.03.15

    史上最強の美女!? マリア!!

    秋本治
    週刊少年ジャンプ編集部他
    ニュース 2023.03.15
    NEW
    ニュース / 2023.03.15

    異次元の金融緩和は本当に円安や物価高の原因なのか? 巷にはこびる「金融緩和=悪玉論」を徹底検証する

    室伏謙一
    エンタメ 2023.03.14
    エンタメ / 2023.03.14

    【漫画】白昼の商店街を全裸で歩く血まみれの男。男の体内には得体のしれない寄生虫が巣食っていて… (1)

    マンホール(1)

    筒井哲也
    エンタメ 2023.03.14
    エンタメ / 2023.03.14

    【漫画】ギャンブル中毒で両親に金をせびっては家庭内暴力をふるう男の突然死…背景には何があったのか(2)

    マンホール(2)

    筒井哲也
    教養・カルチャー 2023.03.14
    急上昇
    教養・カルチャー / 2023.03.14

    「職質祭りといわれる強化月間がある」「警ら隊は犯罪を検挙してナンボ」元警察官YouTuberが語る、数字だけを追い求める警察組織の実態とは

    検挙数によって給料が変わる“実績制度”がもたらす悪習

    よっしー部長
    佐藤麻水
    教養・カルチャー 2023.03.14
    急上昇
    教養・カルチャー / 2023.03.14

    「点数が低いので、飲酒運転を見逃すこともありました」元警察官YouTuberが明かす犯罪検挙の衝撃の事実

    検挙数によって給料が変わる“実績制度”がもたらすもの

    よっしー部長
    佐藤麻水
    ニュース 2023.03.14
    急上昇
    ニュース / 2023.03.14

    〈藤沢の2歳児傷害致死・母親を再逮捕〉27歳キャバ嬢母は妊娠中・出産後もパチンコ店に入りびたり。「朝キャバ終わったからお父さんにお金借りにきた~」閉店間際には“カレ”がお迎えに

    集英社オンライン編集部ニュース班
    ニュース 2023.03.14
    急上昇
    ニュース / 2023.03.14

    〈博多ストーカー殺人・再逮捕〉小学校では「遊ぶとなぜかレアカードがなくなった」中学では恐喝・暴行・チェーンを持って隣中学に殴り込み…寺内進容疑者(31)、ワルの履歴書

    集英社オンライン編集部ニュース班
    ビジネス 2023.03.14
    ビジネス / 2023.03.14

    会社を辞めると言い出した若者を引き止める自信はありますか?「社外活動を認めることで分かり合える」。目指すべき、若者と職場の新しいギブアンドテイクの循環とは

    古屋星斗
    新着記事一覧を見る

    Tag

    • #青春と読書
    • #小説
    • #カケラ
    • #湊かなえ
    • #文芸
    • #集英社

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集
    • 連載
    • 漫画
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプBOOKストア!
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • コミックりぼマガ
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • The New York Times Style Magazine: Japan
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • e!集英社

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    『カケラ』でイラっとする部分があったとしたら、きっと身に覚えがあるからです(湊かなえ・文庫化&作家生活15年記念) | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい