「恃む」、正しく読めますか?
「待」でもなく、「持」でもなく…。
寺、から離れて考えてみてください。
■ヒント
「恃む」の意味は
「たよりになるものとして、当てにする。 (集英社『国語辞典』)[第3版]」
■使い方はこう!
「同僚を恃んで、仕事を終わらせずに退勤してしまった」
「一家の柱と恃む父が亡くなった」
↓↓↓
正解は……
教養・カルチャー 2023.01.05
「恃む」:この漢字、自信を持って読めますか?【働く大人の漢字クイズvol.370】
読めそうで読めないあの漢字、読めているはずだけど自信がないこの漢字。目についた今が、復習のチャンス!大人のための今更漢字力検定、第370回は「恃む」の読み方です!
SHARE

今日のお題【恃む】
■正解は…

正解は、「たのむ」でした!
■「頼む」と「恃む」の違い
「頼む」は、人に何かをしてほしいと依頼すること。
「恃む」は、人がしてくれるだろうと当てにすること。
使い方によっては、意味が大きく異なるので覚えておくと便利!
取材・文/高橋夏果
関連記事

教養・カルチャー 2022.12.07
教養・カルチャー / 2022.12.07
「悄気る」:この漢字、自信を持って読めますか?【働く大人の漢字クイズvol.363】

教養・カルチャー 2022.11.09
教養・カルチャー / 2022.11.09
「一入」:この漢字、自信を持って読めますか?【働く大人の漢字クイズvol.335】

教養・カルチャー 2022.10.11
教養・カルチャー / 2022.10.11
「密密」:この漢字、自信を持って読めますか?【働く大人の漢字クイズvol.317】

教養・カルチャー 2022.09.26
教養・カルチャー / 2022.09.26
「終う」:この漢字、自信を持って読めますか?【働く大人の漢字クイズvol.278】

教養・カルチャー 2022.08.16
教養・カルチャー / 2022.08.16
「角べる」:この漢字、自信を持って読めますか?【働く大人の漢字クイズvol.271】

教養・カルチャー 2022.07.13
教養・カルチャー / 2022.07.13
「存える」:この漢字、自信を持って読めますか?【働く大人の漢字クイズvol.217】
新着記事
エンタメ / 2023.03.05
せっかくのサプライズバースディを台無しにされ、中川が…!?

エンタメ 2023.03.04

エンタメ 2023.03.04
エンタメ / 2023.03.04
【漫画】「僕のことや、僕たちの間の個人的なことを作品に書くのはしないでほしい」某マンガのセリフに感銘を受け、コミックエッセイ執筆封印を決意するも…(3)
現実逃避してたらボロボロになった話(3)

暮らし 2023.03.04

エンタメ 2023.03.04

教養・カルチャー 2023.03.04