集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集・漫画
    • 来世ではちゃんとします
    • 私を壊した映画たち
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • くも漫。
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • ウクライナ情勢
    特集・漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    • 毎日こち亀
    特集・漫画一覧を見る
  • 連載
    • 来世ではちゃんとします
    • 私を壊した映画たち
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • くも漫。
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • ウクライナ情勢
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    • 毎日こち亀
    連載一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #フジテレビ
  • #WEリーグ
  • #女子サッカー
  • #渡邊渚
  • #性教育
  • #めざましテレビ
  • #エッセイ
  • #性交動画
  • #ACL損傷
  • #月経周期
  • #前十字靭帯
  • #バロンドール
  • #ナンパ
  • #リアルナンパアカデミー
  • #ロードショー
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 柳原直之
  • カンロ株式会社
  • スズキナオ
  • braster
  • 増田美加
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2023.01.25

50年の節目だからこそ問いたい 沖縄返還密約事件とメディアの現状 『西山太吉 最後の告白』著:佐高信×諸永裕司 対談

沖縄が返還されて2022年で半世紀。この節目に我々が耳を傾けたい歴史の証言者がいる。元毎日新聞記者の西山太吉さんだ。

  • 佐高信
  • 諸永裕司
  • 西山太吉
  • 青春と読書
  • #青春と読書
  • #エッセイ
  • #諸永裕司
  • #佐高信
  • #西山太吉
  • #文芸
  • #集英社
  • #西山太吉 最後の告白
SHARE

50年の節目だからこそ問いたい
沖縄返還密約事件とメディアの現状

沖縄が返還されて2022年で半世紀。この節目に我々が耳を傾けたい歴史の証言者がいる。元毎日新聞記者の西山太吉さんだ。
西山さんは、沖縄返還交渉の中で、ある重要な密約(米軍基地の原状復旧費用400万ドルの米側負担分を日本が肩代わりする)の存在を突き止めた気鋭の政治記者だったが、情報源である外務省女性事務官との男女関係をあげつらわれ、取材活動を犯罪(国家公務員法違反=機密漏えい教唆)として裁かれる(刑事事件で有罪確定)という十字架を背負った人物だ。
後に作家・山崎豊子が西山さんをモデルに『運命の人』(文藝春秋)という小説(全4巻)を書くが、この密約に象徴される日米安保体制における日本の対米従属構造はいまだに続いており、その有罪判決が国民の知る権利に応えようとするメディアの取材活動に今なお暗い影を投げかけているという意味では、まさに一つの歴史を作った“運命の人”である。
その“運命の人”も91歳になった。彼の最後の証言を誰かが聞き、日米安保史、メディア史を後世に残さなければならない。その聞き手に西山さんが指名したのが辛口評論家として知られる佐高信氏であり、ふたりの対談がこの度『西山太吉 最後の告白』(集英社新書)という本に結実した。
今回、本の出版を記念して、佐高氏と朝日新聞の諸永裕司氏の対談をお届けする。諸永氏は、2005年から西山さんを取材するベテラン記者で、今は亡き啓子夫人に食い込み、夫人の目から見た事件の真相・深層を『ふたつの噓 沖縄密約[1972–2010]』(講談社・2010年)にまとめ、事件解釈に新しい視点を提供した。

構成=倉重篤郎/撮影=五十嵐和博

50年の節目だからこそ問いたい 沖縄返還密約事件とメディアの現状 『西山太吉 最後の告白』著:佐高信×諸永裕司 対談_1

佐高 私が今回、西山さんの告白に応じたいと思ったのは、今のメディアに対する不満からです。権力や企業がコンプライアンス(法令順守)とか言って、新聞記者もそれを従順に守っていくような風潮でしょ?

諸永 そうですね。

佐高 私も含めてだけど、新聞記者とかジャーナリストってカタギの商売じゃないじゃない。

諸永 昔は違いましたよね。

佐高 今だって本当はカタギの商売じゃないと思うし、カタギの商売になっちゃダメなわけだよ。そのことを、あの渡邉恒雄(読売新聞グループ本社代表取締役主筆)が西山さんの刑事裁判で弁護側証人として証言(1973年2月)してるわけじゃない。「新聞記者はネタを取るためには殺人と放火以外は何でもやる」と。そういう記者気質はやっぱり残しておかなければならないと思うわけです。取材方法がどうのこうのとか、それは二の次三の次の話なんだよ。西山さんはそれに体張って、ぶつかって憤死したんだよね。

諸永 さまざまなかたちで真相に迫ろうとするのは当然ですよね。

佐高 国家権力というとんでもない化け物を相手にした時に、向こうはいろいろな手を使って絶対に引っかけてくる。その罠が待ち構えているところを行くわけでしょ? 西山さんは記者として異物みたいに捉えられてるけども、そうじゃない、そこが本筋なんだ、ということを残したいわけです。一方で西山さんは、国家に対してそこまでやったのは自分一人じゃないかと言う。結果的にね。その自負も正しいと思う。

諸永 ブン屋(記者)が徒手空拳で国と戦えるはずもないわけで、隠された事実をつかむためにはケガもするし、つぶれることもある。それが本当のブン屋だとすると、そういう振る舞いもマインドも今のメディアから消えていってるんじゃないかという危惧はありますね。

佐高 そういうブン屋を今の新聞社が抱え切れるか、という問題もあるね。ある意味芸者を抱える置屋みたいなものかもしれないけど、それの棟梁であるナベツネ(渡邉恒雄)が今や権力側の人間みたいに変化してるわけじゃない? それこそナベツネに聞いてみたいよね。あの時の証言を今どう思うのかって。西山さんではないが、ブン屋含めて物書きというのは、やっぱり訴えられる覚悟がないと。私は3回も訴えられてるから言うけど、訴えられないことがいいことだというのではおかしいと思うんだよ。

諸永 ブン(聞)屋って、つまり聞くっていうことですよね。聞く仕事、情報を取るのが仕事だと。だけど、西山さんは自分のことを「問い屋」だと言うんです。つまり、自ら問題がどこにあるのかを探して、その矛盾なり間違いなりを問うていく。視点を持って取材するのが本当のブン屋で、問い屋でなきゃいけないと言っていました。

佐高 今はSNSの時代で、膨大な情報が飛び交っているけれども、目の覚めるような情報ってない。そこには問いによって浮かび上がったものがないし、薄っぺらに流通してるような情報ばっかり。ところで、西山さんの顔どう思う? 昔はものすごくコワモテだよね。

諸永 人のことは言えませんが、正直かなり人相悪いです、当時は特に(笑)。

佐高 人相悪い。あれは近づきたくない。しかし、あれが新聞記者なんじゃないの? 政治家とかから怖がられる存在じゃなきゃ意味ないでしょ。某ジャーナリストみたいに、政治家にスシを食わせてもらうようなのは記者じゃない。政治家が怖がるような人でなきゃならない。そういう意味でも、やっぱり西山さんの事件は改めて検証したいと思うの。

密約のキモは「基地の自由使用」と
「日本側の財政支援」

諸永 ゲラを拝読したら、大平正芳(後に首相)さんとのエピソードが興味深かったですね。1年で300日は大平邸に通って、その信頼を得たと。これは多くの政治記者たちがやってたことでしょうが、それで大平さんにあそこまで食い込めたのは、やっぱり何かがあったんだと思うんです。それこそ、西山さんの言う「問い」なり、ぶつけるものがあった。ただ話を聞きに行っているだけでは、いくら毎日行っても情報はとれないと思う。そして、大平さんをつかんだことで、今度は外務省の官僚たちが、大平の一番記者だからといって近づいてきて情報が入ってくる。記者としてはものすごく王道の取材を重ねて、あれだけのスクープを出してきたんだなっていうことを改めて感じました。

佐高 「情報とは何か」という基本的な話で、私がSNSが苦手だから言うわけじゃないけど、あんなところに流通しているものは情報ではないんだよね。それもこの本を通じて言いたかったこと。情報というのは、どこか危ないものなんだよ。なんの危険性もない、触るとビビビとも来ないようなのは情報じゃないと思う。

諸永 施されてる化粧を剝いで、素がなんなのかに迫らないと。沖縄返還で言えば、400万ドルの密約は、総額6億ドルあまりの中では微々たる金額だけど、そこに日米関係を象徴する大きな矛盾が隠されていた。その粉飾を西山さんは剝いでいった。そこを見抜く臭覚はすごいなと今でも思います。

佐高 イフの世界だけど、もしニューヨーク・タイムズみたいに、あの電信文を全部ボーンと一面トップでぶつけていたら、この報道の影響っていうのはどう出たかな。

諸永 大きいものがあったと思います。ただし、実際に決断できたかどうかはわかりません。情報源の秘匿だけじゃなくて、西山さんの中でやっぱり沖縄返還をつぶしてはいけないという思いも働いてたんじゃないかって気はしますよね。もう一つ言えば、ベトナム戦争をめぐる機密文書、いわゆる「ペンタゴン・ペーパーズ」報道と決定的に違うのは、機密文書を持ち出して渡したエルズバーグには国の噓を明らかにしたいっていう意思がありましたよね。

佐高 情報提供者のほうにね。

諸永 でも、西山さんの事件では、情報ソースとなった外務省職員には、そういう思いは何もないわけですよ。そこが決定的に違う。

佐高 情報を剝いでいく時には、必ず危険が伴う。そこでコンプライアンスなんか言ってたら入っていけない。とりわけ権力にとって危険なものが情報なんだということを西山さんは身をもって示したわけだよね。

諸永 そうですね。人生をかけて。

佐高 勢い西山さんにとって沖縄問題はライフワークになった。本の中の対談では、本土復帰して半世紀たった沖縄のゆがみの根源にやはりあの返還交渉があった、との証言がありました。

諸永 返還交渉の中で、その後の日米関係を縛ることになる「基地の自由使用」と「財政支援」のからくりが生まれていったわけですよね。西山さん自身も当時は、返還交渉の一端しか見えてなかったけれども、2000年頃に米国の機密文書が公開され、全体像が明らかになった。と同時に、沖縄の基地問題の出発点があそこにあったこともわかった。返還によって今につながる基地問題の原型が作られ、沖縄の第二の戦後が始まった。西山さんだからそれが見えているということはあるかもしれないですね。

佐高 特に沖縄返還は「基地の自由使用」がキーワードだった。大平は西山さんに「(どうせ返還されても)自由使用だからな」と漏らしていたと。なぜ、池田勇人首相、大平官房長官コンビが当時、沖縄返還に熱心に取り組まなかったか。米国の自由使用は日本にとっての不自由、主権の侵害を意味するからだった。では池田の後を継いだ佐藤栄作がなぜ取り組んだのか。そして、あれだけの密約を結ばざるを得なかったのか。そこに大平に代表される宏池会と、岸(信介)・福田赳夫の流れをくむ清和会的な政治手法の差があった。このへんは、基地問題と今の自民党の体たらくを読み解くキーの部分なので、ぜひ本を読んで欲しいところだけれども、西山さんの政局史観的解説には、なるほどと唸るところはあったね。

諸永 自由使用ともう一つ、「財布としての日本」という部分も興味深いですね。国会にもどこにも諮はかられないまま、米軍施設改善維持費として6500万ドルが5年間にわたって支払われた後に、「思いやり予算」と建付けを変えて在日米軍基地のために払われるようになる。そのからくりも返還の時に始まっているとすると、本当に今につながる出発点だったということですね。

事件後も西山さんを支え続けた
啓子夫人の素顔

佐高 ところで、西山さんと今回対談するにあたり、あなたの本を改めて読ませていただいた。よくぞ西山啓子さんをあそこまで落とした、というかしゃべらせたね。ある意味、西山さんより近いよ。

諸永 僕が取材を始めた時は、メディアの中に西山さんの取材手法に対する批判や拘りがあり、名前を出すだけで拒否反応が出て、密約の中身について考えようとしてくれない人がいっぱいいました。西山太吉という記号を捨てて書くにはどうしたらいいかと考えた時に、啓子さんの存在が浮かんだんです。

佐高 啓子さんは日記を書いていたんだそうで?

諸永 そうです。西山さんを取材する際に何度もお会いして、すごいすてきな方だったので、本を書かせてもらえないかと提案したんです。すると「今、出ている山崎(豊子)さんの連載は噓ばっかりだけど、本当のことが同時に出ると大変なことになるので、連載が終わるまで待ってて」と言われ、終わってから書く約束で日記を貸していただいたんです。1972年の事件直後から3年間ぐらいのものでした。

佐高 あの渦中で、日記つけていたんだ。

諸永 ふたりの息子も抱えながら、苦しい胸中を日記に吐き出すしかなかったんじゃないですかね。西山さんは政治や沖縄の話はしても、自分の心の内を明かしたりはしないので、事件当時どう感じていたのかはなかなかわからないんですが、啓子さんという鏡を通すことですごくよく見えてきました。

佐高 その『運命の人』がTBSでドラマ化(2012年)され、西山さん役をもっくんこと本木雅弘が演じたわけだけど、啓子さんに近かった諸永さんから見て、あのドラマはどうだったんですか、ドラマの中の西山像は。

諸永 原作通りとはいえ、最後沖縄に移住する不自然さを除けば、よくできたドラマじゃないですかね。格好良すぎましたけど(笑)。西山さんは、圧倒的なナイーブさを抱えている人だと思います。政府や政治を批判する時は声が大きいし強いけれども、自分自身の問題で守りになると、突然子どもみたいになってしまう。そのギャップがすごく不思議で、また魅力でもあるのかなという気はします。

佐高 戦後の日本のジャーナリズム史に特筆すべき人ではあるんだけれども、まさに諸永さんの言う脆さを抱えていて、そこは啓子さんが支えた部分だよね。

諸永 本当に西山太吉という人を理解しているから、「ちゃんと死なせなきゃ」とずっと言っていました、啓子さんは。

佐高 結果的には啓子さんのほうが先に亡くなってしまった。本当に後ろ髪を何重にも引かれる思いで逝ったと思うよね。だけど言えるのは、西山さんをあの事件で自暴自棄にさせず、戦後安保史、メディア史の貴重な証言者にした最大の殊勲者は啓子さんだね。

西山太吉 最後の告白

著者:西山 太吉、佐高 信

50年の節目だからこそ問いたい 沖縄返還密約事件とメディアの現状 『西山太吉 最後の告白』著:佐高信×諸永裕司 対談_2

2022年12月16日発売

1,045円(税込)

新書判/256ページ

ISBN:

978-4-08-721245-7

2022年5月に返還50周年を迎えたものの、今も米軍基地問題で揺れ続ける沖縄。
その原因について「沖縄返還で日米同盟の姿、そして日本の国の形が根底から変わってしまったからです」と、元毎日新聞記者の西山太吉は語る。
西山は政府の機密資料「沖縄返還密約文書」を日本でただ一人、取材の形でスクープしたジャーナリストだ。
さらに、西山は続ける。
「岸信介の安保改定、佐藤栄作の沖縄返還、安倍晋三の安保法制定、この一族に共通する
政治手法と我欲が、国民にウソをつき、自民党をここまで劣化させた元凶だ」
統一教会問題でその名が取り沙汰された岸信介と安倍晋三。
この一族が日米同盟や沖縄返還で見せた政治手法と我欲とは何か、そして自民党を劣化させているとはどういうことなのか? 
その真意を西山が評論家・佐高信に語る中で見えてきた、日本政治の衝撃の裏面史とは。

amazon 楽天ブックス honto セブンネット TSUTAYA 紀伊国屋書店 ヨドバシ・ドット・コム Honya Club HMV&BOOKS e-hon

オリジナルサイトで読む

最初のページに戻る

佐高信

さたか まこと

1945年、山形県出身。慶應義塾大学法学部卒業後、高校教師、経済誌編集長を経て評論家に。主な著書に『国権と民権』(集英社新書、早野透と共著)『総理大臣 菅義偉の大罪』(河出書房新社)、現在『佐高信評伝選』(旬報社)刊行中。

    諸永裕司

    もろなが ゆうじ

    1969年生まれ。東京学芸大学卒業後、93年に朝日新聞社入社。『AERA』編集部、社会部、特別報道部などに所属。著書に『葬られた夏追跡 下山事件』(朝日新聞社)『ふたつの噓』(講談社)『消された水汚染』(平凡社新書)がある。

      西山太吉

      にしやま たきち

      1931年、山口県生まれ。
      元毎日新聞記者。
      1972年の沖縄返還をめぐる政府の密約文書をスクープする。
      著書に『記者と国家 西山太吉の遺言』『決定版 機密を開示せよ 裁かれた沖縄密約』(ともに岩波書店)。

        青春と読書

        せいしゅんとどくしょ

        • 青春と読書 公式サイト
        • 集英社宣伝部「青春と読書」Twitter
        SHARE

        Twitterをフォローしよう

        • HOME
        • 教養・カルチャー
        • 50年の節目だからこそ問いたい 沖縄返還密約事件とメディアの現状 『西山太吉 最後の告白』著:佐高信×諸永裕司 対談

        関連記事

        教養・カルチャー 2022.12.08
        教養・カルチャー / 2022.12.08

        未知の領域に入った世界をどう収拾するか、今こそ哲学が必要だ 『おどろきのウクライナ』橋爪大三郎×大澤真幸

        橋爪大三郎
        大澤真幸他

        教養・カルチャー 2022.12.08
        教養・カルチャー / 2022.12.08

        森恒夫が特別な人だとは思えなかった 第20回開高健ノンフィクション賞受賞『虚ろな革命家たち――連合赤軍 森恒夫の足跡をたどって』山本直樹×佐賀 旭

        佐賀旭
        山本直樹他

        教養・カルチャー 2022.11.03
        教養・カルチャー / 2022.11.03

        「国民的作家の資質とは何か」『新海誠 国民的アニメ作家の誕生』を柴那典さんが読む

        土居伸彰
        柴那典他

        教養・カルチャー 2022.10.10
        教養・カルチャー / 2022.10.10

        「日本人に瀰漫する無思慮と無想像と無知への痛烈な警鐘」『非戦の安全保障論 ウクライナ戦争以後の日本の戦略』を古谷経衡さんが読む

        柳澤協二
        伊勢﨑賢治他

        教養・カルチャー 2022.10.09
        教養・カルチャー / 2022.10.09

        「今日も強いこと言ってくれる感じ」に惹かれる人たち『ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち』著:レジーを武田砂鉄さんが読む

        レジー
        武田砂鉄他

        教養・カルチャー 2022.09.16
        教養・カルチャー / 2022.09.16

        国民の安全を守ることより権威を守ることを優先する日本の体質『原発再稼働 葬られた過酷事故の教訓』著:日野行介を布施祐仁さんが読む。

        日野行介
        布施祐仁他

        新着記事

        ニュース 2023.02.01
        NEW
        ニュース / 2023.02.01

        〈メンズ地下アイドルわいせつ逮捕〉「女子高校生を虜にして売り上げをあげたかった、性的欲求も満たしたかった」…芸名は「蒼天の翼」と「時雨の伊織」、店長は直撃に「風営法許可取ってるんで!」

        集英社オンライン編集部ニュース班

        教養・カルチャー 2023.02.01
        NEW
        教養・カルチャー / 2023.02.01

        【ニッポンの異教世界】俺のバアちゃんの隣村に「農家の居抜きモスク」が…! 宮城県で見つけたパキスタン訪問記

        安田峰俊

        エンタメ 2023.02.01
        NEW
        エンタメ / 2023.02.01

        エベレストで流しそうめんにカラオケ!? だんだんと方向性を見失っていった登山家・栗城史多氏の晩年

        河野啓

        暮らし 2023.02.01
        NEW
        暮らし / 2023.02.01

        誰もが直面する「結局どのMac買えばいい?」問題。ITオンチでもすっきりわかる、自分に最適なモデルの見つけ方

        大切なのは「用途の見極め」

        水川歩

        エンタメ 2023.02.01
        NEW
        エンタメ / 2023.02.01

        ニューミレニアム到来。2000年代以降を牽引するジョニー・デップやアンジェリーナ・ジョリーが頭角を現す。が、映画界の裏では、悪辣で大がかりなハラスメントが進行していた!?

        ロードショーCOVER TALK #2000

        小西未来
        ロードショー編集部

        エンタメ 2023.02.01
        NEW
        エンタメ / 2023.02.01

        「運動神経は鈍い方で、体力も並」。登山関係者の大半が批判的に見ていた栗城史多氏の「すごさ」とは?

        河野啓

        グルメ 2023.02.01
        NEW
        グルメ / 2023.02.01

        【カンナミエル】「カラメラフロランタンサンド」 #SPURおやつ部

        SPUR編集部

        エンタメ 2023.02.01
        急上昇
        エンタメ / 2023.02.01

        もし自分が、親友から突然絶交を宣言されたら? 本年度アカデミー賞9部門でノミネート、珠玉の悲喜劇『イニシェリン島の精霊』が胸に突き刺さる!

        石川三千花のシネマのアレコレ vol.10『イニシェリン島の精霊』

        石川三千花
        ロードショー編集部

        エンタメ 2023.02.01
        急上昇
        エンタメ / 2023.02.01

        失恋をきっかけに登山に開眼!? 異色の登山家・栗城史多氏が「単独無酸素」にこだわった理由

        河野啓

        新着記事一覧を見る

        Tag

        • #青春と読書
        • #エッセイ
        • #諸永裕司
        • #佐高信
        • #西山太吉
        • #文芸
        • #集英社
        • #西山太吉 最後の告白

        RANKING

        最新
        24時間
        週間
        月間
        最新
        24時間
        週間
        月間
        記事ランキングの一覧を見る

        RANKING

        最新
        24時間
        週間
        月間
        最新
        24時間
        週間
        月間
        漫画ランキングの一覧を見る

        SPECIAL

        最新情報をお届け

        毎日が、あたらしい

        • HOME
        • 新着
        • ランキング
        • ニュース
        • 教養・カルチャー
        • エンタメ
        • 特集・漫画
        • 連載
        • ロードショー
        • 占い
        • 編集部
        • カテゴリ
        • エンタメ
        • 教養・カルチャー
        • ビジネス
        • 暮らし
        • ヘルスケア
        • 美容
        • ファッション
        • グルメ
        • スポーツ
        • 恋愛・結婚
        • 占い

        マンガ

        少年マンガ

        • 週刊少年ジャンプ
        • ジャンプSQ.
        • Vジャンプ
        • 最強ジャンプ
        • 少年ジャンプ+
        • ゼブラック
        • ジャンプBOOKストア!
        • ジャンプルーキー!
        • S-MANGA
        • 集英社ジャンプリミックス
        • 集英社コミック文庫

        青年マンガ

        • 週刊ヤングジャンプ
        • ヤングジャンプ定期購読デジタル
        • ヤンジャン!
        • となりのヤングジャンプ
        • あしたのヤングジャンプ
        • グランドジャンプ
        • ウルトラジャンプ

        少女マンガ

        • りぼん
        • マーガレット
        • 別冊マーガレット
        • ザ マーガレット
        • デジタルマーガレット
        • マンガMee
        • コミックりぼマガ
        • マンガMeets

        女性マンガ

        • クッキー
        • ココハナ
        • 月刊オフィスユー

        取材・ファッション

        ファッション・美容

        • Seventeen
        • non-no Web
        • MORE
        • @BAILA
        • MAQUIA ONLINE
        • SPUR.JP
        • LEE
        • Marisol
        • Web éclat
        • OurAge
        • The New York Times Style Magazine: Japan
        • HAPPY PLUS
        • MEN'S NON-NO WEB
        • UOMO
        • yoi

        芸能・情報・スポーツ

        • Myojo
        • Duet
        • 週プレNEWS
        • 週プレ グラジャパ!
        • web Sportiva

        書籍

        文芸・文庫・総合

        • すばる
        • 小説すばる
        • 集英社 文芸ステーション
        • web 集英社文庫
        • 青春と読書
        • e!集英社

        学芸・ノンフィクション・新書

        • 集英社 学芸編集部
        • 集英社 ビジネス書
        • 集英社新書
        • 集英社新書プラス
        • よみタイ
        • kotoba
        • imidas

        ライトノベル・ノベライズ

        • 集英社Webマガジン Cobalt
        • 集英社オレンジ文庫
        • シフォン文庫
        • ダッシュエックス文庫
        • JUMP j BOOKS
        • TanZak

        キッズ

        • 集英社みらい文庫
        • S-KIDS.LAND

        オンラインストア・その他WEBサービス

        オンラインストア

        • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
        • ジャンプキャラクターズストア
        • HAPPY PLUS STORE
        • LEEマルシェ
        • SHOP Marisol
        • éclat premium
        • HAPPY plus BEAUTY
        • mirabella
        • mirabella homme
        • zakka market

        その他WEBサービス

        • SHUEISHA ADNAVI
        • EDITOR'S LAB

        ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

        • ABOUT US
        • 集英社プライバシーガイドライン
        • 広告掲載について
        • お問い合わせ
        • 規約

        SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

        50年の節目だからこそ問いたい 沖縄返還密約事件とメディアの現状 『西山太吉 最後の告白』著:佐高信×諸永裕司 対談 | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい