思いのほか寒い亜熱帯の冬をすぎて、三月の重たい雨季をこえたころ、海からの湿った風が春の訪れを告げる。春は瞬きのうちにどこかにいってしまい、気がつけば真夏のような五月の太陽に息が上がる。石鼓路のマンゴーの木は甘い香りを運んできて、たまに地面に落ちている果実を拾う。小ぶりの緑色のマンゴーは、とてもおいしい。
そんな芳醇な匂いに満たされた中国福建省の廈門という街に、軽いトランクひとつ持って降り立った。十年近い日本の大学での非正規生活に疲れはてて、なにも持ってくるものがなかった。それでも、学生たちに日本語を教える生活に慣れたころには、すっかり街に、そこに生きるひとたちの生活に夢中になっていた。
「ここに屋台をだして、あの鐘楼を見張っていたんですよ」
軽やかな足取りで、中山路の人込みをすり抜けながら、蘇さんは日本占領時代の暗殺事件の話をする。台湾に逃げ延びた暗殺者は銃弾を二発撃ったと証言したのに、傷が三つ残っていたのがいちばんのミステリーだという。直感的にもう一人の暗殺者は女性だったのではないかと思った。女性の足跡が歴史に残ることが少ないのはライフワークである女性史研究を通して知っていた。
廈門を離れて日本に戻り、一年ほどすぎた初夏の晩、寝返りを始めたばかりの子どもを寝かしつけたあと、急にイメージが浮かんできて、『楊花の歌』の冒頭のシーンを一息で書いた。女性史研究で出会ってきた無名の女性たちの面影はリリーという名前をもって、自らの生とセクシュアリティを語り始めた。植民地支配の現実を生きるもう一人の主人公、ヤンファの声には、いつかきいた在日の友人たちの言葉が響いてきた。毎晩のように、いまや遠くなった街やひとを愛おしく思いだす。それは書くことと自分自身の生きてきた経験が交差する瞬間だった。
日々の暮らしに疲れ、海を渡ったわたしのもとに亜熱帯の潮風が優しく吹いたように、この物語があなたの生活のなかに吹き込んでいけば、それほど幸せなことはない。
教養・カルチャー 2023.01.03
厦門から遠く離れて 第35回 小説すばる新人賞 受賞作「楊花の歌」青波杏(「亜熱帯はたそがれて――厦門、コロニアル幻夢譚」を改題)
思いのほか寒い亜熱帯の冬をすぎて、三月の重たい雨季をこえたころ、海からの湿った風が春の訪れを告げる。春は瞬きのうちにどこかにいってしまい、気がつけば真夏のような五月の太陽に息が上がる。石鼓路のマンゴーの木は甘い香りを運んできて、たまに地面に落ちている果実を拾う。小ぶりの緑色のマンゴーは、とてもおいしい。
SHARE
廈門から遠く離れて
『楊花の歌』
青波 杏 著
単行本・2023年2月24日発売予定
関連記事

教養・カルチャー 2022.12.10

教養・カルチャー 2022.12.10
教養・カルチャー / 2022.12.10
緊迫感あふれる物語 北方謙三『チンギス紀 十五 子午』を北上次郎さんが読む

教養・カルチャー 2022.12.10

教養・カルチャー 2022.12.09
教養・カルチャー / 2022.12.09
「誰かの熱情が別の誰かを動かす」『みちびきの変奏曲』内山 純

教養・カルチャー 2022.12.09

教養・カルチャー 2022.12.08
新着記事
ニュース / 2023.08.25
トラブル続出のマイナ保険証にさらなる疑念。マイナンバーカードを返納すると「無保険者」になる⁉
エンタメ / 2023.08.25
【こち亀】宝くじで155億円、競馬で1億5千万円を獲得。両さん、強運伝説!!

教養・カルチャー 2023.08.24

教養・カルチャー 2023.08.24

教養・カルチャー 2023.08.24
教養・カルチャー / 2023.08.24
TikTok 、2年9カ月で利用者5500万から7億人に…クリエイター育成に1000億円以上の投資する最強・最新の戦略
『最強AI TikTokが世界を呑み込む』#3

教養・カルチャー 2023.08.24