始まりは、竹内まりや「PLASTIC LOVE」だった

今や日本を飛び出して、世界的潮流になっているシティ・ポップ。日本国内では、早くもゼロ年代からCDの再発やディスク・ガイド発行などを通してジワジワ再評価が進んでいたが、2010年代後半になってインターネットを通じ、世界へ拡散。

17年夏にオンエアされたテレビ東京系『Youは何しに日本へ?』では、大貫妙子の初期名盤『SUNSHOWER』(77年)を探して都内の中古レコード店を巡り歩く米国人青年が話題になった。

それに呼応するように、1970〜80年代のシティ・ポップ再評価が海外で頻発。最初の大ブレイクが、竹内まりや「PLASTIC LOVE」(84年作『VARIETY』所収)である。当初この曲は非公式にYOUTUBEにアップされていたが、あまりの人気の高さにオフィシャルでミュージックデオが制作され、2019年5月に公開。

ブーム襲来中! なぜシティ・ポップは日本を飛び出し、世界の潮流になったのか?_a
CDショップにはシティ・ポップのコーナーが設けられ、竹内まりやの「PLASTIC LOVE」など、懐かしいジャケットのアナログレコードが並ぶ(撮影協力/HMV record shop 新宿ALTA)

「PLASTIC LOVE」は非公式期からの合計で、6000万回超の再生回数を誇っている。そのコメント欄は英語やその他の言語で埋め尽くされ、日本語はほとんど見られないそうだ。

そしてこれを追い越すようにバズったのが、松原みき「真夜中のドア~stay with me」。インドネシアの大人気ユーチューバー・Rainych(レイニッチ)が片言の日本語で歌う動画がキッカケとなり、各サブスクリプションの合計再生回数は1億2000万回を超えた。

その後も大橋純子や八神純子といった有名どころから、かつては知る人ぞ知る存在だった松下誠や当山ひとみ、国分友里恵、秋元薫などが注目され、米国のレコード会社が日本のシティ・ポップ・コンピレーション(オムニバスの編集盤)をUSリリースするまでになっている。

ブーム襲来中! なぜシティ・ポップは日本を飛び出し、世界の潮流になったのか?_b
松原みき「真夜中のドア~stay with me」(写真提供/ポニーキャニオン)

そんな中、今年は年明け早々に大きな事件が。オルタナティヴR&B〜ヒップホップの世界的人気アーティストであるザ・ウィークエンドが、今年1月にリリースした2年ぶりのアルバム『Dawn FM』で、亜蘭知子の楽曲「Midnight Pretenders」(1983年作『浮遊空間』所収)を大胆にサンプリング使用したのだ。

ビーイング所属で10枚近いアルバムを出し、作詞家としての顔も持っている亜蘭だが、やはり当時は大ヒットには届いていない。それがココへ来てソースとして使用され、いきなりワールドワイドな存在に。

ブーム襲来中! なぜシティ・ポップは日本を飛び出し、世界の潮流になったのか?_c
ザ・ウィークエンドがサンプリング使用した亜蘭知子の「Midnight Pretenders」が入ったCD『浮遊空間』(撮影協力/TOWER RECORDS新宿店)

これまでにも山下達郎や杏里の楽曲がモチーフやネタになったことはあるが、これらを音源として使用したのはいずれも新人アーティスト。ザ・ウィークエンドような世界的大物が使った例はなく、これを“事件”と言わずして何と呼ぶ? といった状況なのだ。