高齢者の中で自殺原因1位は…

一般的に子供の自殺が夏の時期に多く発生しているとされているのは有名だ。1学期の間に問題をため込み、夏休みの間はなんとか心を保っていたものの、2学期になって再び学校へ行かなければならなくなる。そのストレスが子供を追いつめ、自殺へと駆り立てることがあるからだ。

大人も含めて曜日ごとでいえば、月曜日が有意に多い。週末の休みが終わり、いざ学校や会社へ行かなければならなくなった時に、希死念慮が高まって自ら命を絶つことがあるのだ。
では、高齢者はどうなっているのだろう。

日本では、下図のように2006年に「自殺対策基本法」ができて以降、様々な取り組みが行われ、自殺率は着実に減少してきた(コロナ禍で一部異なるケースもある)。

孤独な高齢者を苦しめる「記念日自殺」の実態――年末に高齢者の自殺が増加する理由_1
出典:新潟大学大学院医歯学総合研究科 精神医学分野ホームページより
すべての画像を見る

人が自殺に至るまでには、4つほどの理由があるとされている。

複数の要因が絡み合って精神的に追いつめられていくのだ。そして、高齢者の中で自殺の要因の6~7割を占めるのが「健康問題」だ。がんが再発した、体の痛みがなくならない、自力で歩くことができなくなった。加齢によって健康を損なうことで生きる意味を見出せなくなるのだ。

ただ、先述のようにそれ単体ということではなく、これに加えて経済的な問題や家族の問題など別の要因が絡み合うことで、高齢者は自殺へと追いつめられているのだ。

自殺者の大半は、その直前にうつ病などの精神疾患を患っているといわれるのはそのためだ。複数の要因によって心を病み、そこから生じる「死んでしまいたい」という希死念慮によって、自分をコントロールできない中で命を断つのである。

具体的に私が取材した事例を紹介したい。