「お墓、どうしてます?」
と問われた時に、何も心配事はない、と言い切る中高年は少ないことでしょう。お墓を作らなくてはとか、反対に墓じまいしなくてはとか、樹木葬がいいとか海に撒いてとか、様々な答えが返ってくるに違いない。
本書の著者もまさに、そのような状況に置かれています。二年前に父親が他界。人が一人この世からいなくなった後の残務処理というのはかなり大変なわけで、のこされた母と同居する著者がそれらをこなしていく日々の記録が、本書なのでした。
「夫が先に逝き、妻が後にのこる」というパターンが世には多いものです。我が家においてもそうだったのですが、この「のこされた妻」問題は、案外大きい。我が家でも「のこされた妻」、つまり私の母親の「私ってかわいそう」アピールに、しばしばキレそうになったものだったっけ……。
「のこされた妻」問題はしばしば、娘にのしかかるのです。著者もまた母の通院や新型コロナワクチンの接種につきそい、父の他界後の様々な手続きを引き受け……と、つまりは家長的な立場を担うことに。父の死によって夫婦というユニットが解消された後、「家を回す役」は長女である著者に禅譲されたのです。
著者が住む地は北海道ということで、その役目は、さらに重量感アップ。雪かきをしてもしても雪は降り積み、灯油の値上げに対する心配も募る。「冬のことばかり考えている」という寒冷地の感覚を、東京に住む私はちっとも知らなかった……。
著者はしかし、そんな日々をカラリとした笑いに変えて綴ります。同じような立場にある娘(もちろん息子も、ですが)たちにとって、本書は仲間のような存在となるのではないか。
では肝心のお墓がどうなったかについては、読んでからのお楽しみ。お墓のことを考えるのは面倒、という著者の正直な感覚に、「私だけじゃないんだ」と、ホッとしました。
教養・カルチャー 2022.12.10
雪もお墓も笑いに変えて 北大路公子『お墓、どうしてます?キミコの巣ごもりぐるぐる日記』を酒井順子さんが読む
「お墓、どうしてます?」と問われた時に、何も心配事はない、と言い切る中高年は少ないことでしょう。お墓を作らなくてはとか、反対に墓じまいしなくてはとか、樹木葬がいいとか海に撒いてとか、様々な答えが返ってくるに違いない。
SHARE
雪もお墓も笑いに変えて
お墓、どうしてます?キミコの巣ごもりぐるぐる日記
北大路 公子

2022年11月25日発売
1,650円(税込)
四六判/224ページ
ISBN:
978-4-08-771817-1
「すべての老いた娘たちにすすめたい!
親友と一緒に話し、笑い、涙しているような本でした」
──原田ひ香(小説家/『三千円の使いかた』)
父が急逝し、突然お墓を用意する必要に迫られた著者。そこにコロナ禍の到来、さらには、当たらないだろうと思いつつ応募した市営墓地購入の抽選で、まさかの当選。
お墓、買うの? 誰が? ……私が!? はたして骨壺の運命やいかに!?
脱線上等、北国の迷える日々を綴る、笑いありしんみりありのゆるゆるエッセイ。
関連記事

教養・カルチャー 2022.11.03
教養・カルチャー / 2022.11.03
「二階からの風景」『吼えろ道真 大宰府の詩』澤田瞳子 記念寄稿

教養・カルチャー 2022.11.04

教養・カルチャー 2022.11.03

教養・カルチャー 2022.11.06

教養・カルチャー 2022.11.02
教養・カルチャー / 2022.11.02
青春の苦みときらめきを描くミステリー 『栞と噓の季節』米澤穂信さんに聞く

教養・カルチャー 2022.10.09
新着記事
エンタメ / 2023.11.03
とろサーモン久保田が本気回答!「男はしゃべってなんぼ、しゃぶられてなんぼ」とアドバイスする28歳男性の悩みとは〈立ち呑み人生相談#1〉
とろサーモン久保田の立ち呑み人生相談#1
暮らし / 2023.11.03
【漫画】「警察も近づかないリベリアの共同墓地に踏み込んでいく、スラム街の住人やギャングより一番ヤバい人がプロデューサーなんです」『ハイパーハードボイルドグルメリポート新視覚版』
ハイパーハードボイルドグルメリポート 新視覚版 #2
教養・カルチャー / 2023.11.03
まるでアル中のように酒を求め、日々深く酔っぱらう椎名誠と福田和也。相まみえないふたりの共通点は他にも…【〈ノンフィクション新刊〉よろず帳】
〈ノンフィクション新刊〉よろず帳#1

教養・カルチャー 2023.11.03