集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集・漫画
    • 来世ではちゃんとします
    • 私を壊した映画たち
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • くも漫。
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • ウクライナ情勢
    特集・漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    • 毎日こち亀
    特集・漫画一覧を見る
  • 連載
    • 来世ではちゃんとします
    • 私を壊した映画たち
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • くも漫。
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • ウクライナ情勢
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    • 毎日こち亀
    連載一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #薬物依存症
  • #メンタルケア
  • #高知東生
  • #土竜
  • #刺殺
  • #覚せい剤
  • #寺内進
  • #川野美樹
  • #博多
  • #殺人
  • #再逮捕
  • #小学生女児
  • #病院職員
  • #性的暴行
  • #柳本智也
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 奥山 真司
  • 辻惟雄
  • 小川和久
  • LEE編集部
  • 山田悠史
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2022.12.03

辺野古基地の抗議団体をめぐる“ひろゆき離れ”の記事に本人は…「フォロワーはむしろ増え続けてます」

SNSの総フォロワー数は300万人を超え、今年もメディアで引っ張りだこだった「ひろゆき」こと西村博之氏。最新刊『99%はバイアス』(ダイヤモンド社)が刊行された同氏に、辺野古ツイート騒動を発端とした沖縄基地問題を巡る騒動について訊いた。

  • ひろゆき
  • 徳重龍徳
  • #沖縄タイムス
  • #沖縄基地移転問題
  • #辺野古基地反対運動
  • #ひろゆき離れ
SHARE

ひろゆき@2022 #3

辺野古基地の抗議団体をめぐる“ひろゆき離れ”の記事に本人は…「フォロワーはむしろ増え続けてます」_01

――『99%はバイアス』の中では、「僕は、人間には『仲直りできる力』があると思っている。ほとんどの人間関係は修復できるからだ」と書いています。ひろゆきさんは、沖縄・辺野古の看板をめぐる件で、沖縄タイムスの阿部岳記者と論争がありました。阿部記者とも最終的には修復は可能と考えていますか。

みんな勘違いをするんですけど、修復するメリットがお互いにないとそれは成立しないんですよね。

例えば僕と堀江(貴文)さんは揉めているんですけど、いつか必ず仲直りできるだろうと思ってるから全然気にしてないんです。それは堀江さんは能力も高いし、優秀な人だってわかってるので、堀江さんもいつか怒りのゲージが下がって、冷静になって「ひろゆきと敵対しても別にメリットないよね」というタイミングが来るんじゃないかなと思ってるからです。

それもお互いに付き合ったら楽しいとかプラスが想像できるからなんですよね。でも殺人鬼と仲良くなっても、メリットゼロじゃないですか。メリットがない人と仲良くなる必要はない。

それでいくと阿部さんに果たして僕と仲良くなるメリットがあるのかっていうところになってしまうと思うんですけど、阿部さんも僕と仲良くない方が記事のPVとか稼げるんじゃないですかね。なので仲良くなるという選択肢を取らないっていう方が普通じゃないかなと思うんですけど。

「ひろゆき離れ」と言われて逆にフォロワーが増える

――沖縄に関して、中止になってしまいましたが、「琉球新報」の取材をネット配信を条件に受ける話がありました。どういった思いから取材を受けようとしたのですか。

「琉球新報」がなにか話を聞きたいっていうのと、一応間に入った人曰く「別にイデオロギーがあるわけじゃなく、ちゃんと冷静に話をしたい」ということだったので、やりましょうって話だったんですけど。

リスケのお願いをしたら「その日は駄目です」って言われて、終わっちゃったっていう。ああ、それで終わるんだっていう謎な感じでした。

――「琉球新報」が改めてやりたいとオファーがあれば、ひろゆきさんは取材を受けるんですか。

はい。だいじょうぶです。

――辺野古の看板のツイートの後、週刊誌「FLASH』の記事では「ひろゆき離れ」とも書かれました。実際にフォロワーが離れたりしたんですか。

「この人が嫌い」って明言すること自体がその人のことを意識しているってことなので、本当に人が離れる時って、たぶん誰も覚えてない人なんですよね。そういう意味では何を意図しているのかがちょっとわからない記事だなと思いました。

Twitterのフォロワーはあれ以降ずっと増えっぱなしですね。今220万フォロワーぐらいになってると思うんですけど。昔は毎月2〜3万人くらいだったんですけど、今は毎月10万人以上増えるみたいなペースが続いてる感じです。

「沖縄基地問題」解決へ向けての自論

――騒動の中、10月9日にはニュース番組『ABEMA Prime』に出演し、沖縄の有識者と対峙しました。番組を見ましたが、最後まで話が噛み合ってなかった印象でした。

座り込みは1日3回で、1回10分でもいいんだって言うけれど、普通「座り込み」と言われたらずっと座っていると思うのが一般的な感覚というところがまずわかってないっていう。

「一般的な感覚でそうかもしれないんですけど、私たちはこのように考えます」とか、もしくは「座り込みっていう表現で齟齬が生まれるんだったら別の表現します」とか、一般の人の感覚に寄せることで理解者を増やすことを社会運動はやるべきだと思うんですよね。多くの人を巻き込んで、多くの人が賛成することで目標が実現できるので。

でもそれをやろうとしてないってなると「じゃあこの人たち何を目的にしてんの」と逆にわからなくなっちゃうっていう。わざと逆効果を狙ってやったのかなって、ちょっと不思議な感じがしちゃったんですよね。

基地反対運動の中で暴力があったとしても、非暴力活動の目的の中での暴力だから許されるんだみたいな表現(正確には「非暴力の運動の中で暴力を振るったこともあっただけで、非暴力の運動は嘘ではない」)を出演者の1人はしていたんですけど、いやいや暴力は暴力でしょって考える人が多いと思うんですよね。そこら辺のずれが可視化されたと思うんです。

なので、陰謀論になっちゃうんですけど、別の思惑でこの人たちは活動してるんじゃないのって思っちゃう人がやっぱり増えちゃうんですよね。本当に基地問題を解決したいのであれば、沖縄県知事ではもう無理で、日本政府をどう動かすか、もしくは裁判をどうやるかというところで戦わなきゃいけない。

日本政府を動かすためには沖縄県以外の99%の日本人にどう問題に参加してもらうかという視点にならなきゃいけないんですけど、そちら側で動いてないし、逆効果のことをしているとなると、解決が目的ではなくてやっているのかなと見えちゃうっていう。

99%の日本人に届けるために…

――では、沖縄の基地問題をひろゆきさんが解決するとしたら、どんなアプローチをしますか。

国会議員をいかに送り込むかですね。沖縄の問題としては解決しないので。

「東京が基地を押し付けている」「東京は優遇されている、だから沖縄を下に見てるんだ」みたいな価値観で話されてると思うんですけど「東京も被害者だよね。東京も日米地位協定を変えたらもっと楽になるよね」って話をして、東京を味方につけるべきなんですよね。東京には人口の10%以上の人たちが住んでるので。

横田空域のせいで、東京の人が大阪に行こうとするときにわざと太平洋側とか遠回りしなきゃいけなかったり、日米地位協定自体は日本とアメリカ全体の話なので、横田基地で犯罪を犯した米兵がいたとしても、日本としては裁判ができませんというのがあったりする。

「なので日米地位協定を変えた方がいいよね」とか「横田空域はなくした方がいいよね、それが日本人のためだよね」っていう形に持っていくべきだと思うんですよね。

「沖縄の歴史がわからない奴は口を出すんじゃない」と言われちゃうと、沖縄の人口は145万人くらいなので、日本の1%の人しか参加できないし、残りの99%側の人たちは「もう勝手にやってください」ってなっちゃうと思うんですよ。

だから99%側の人たちの問題であることをいかに意識してもらって、基地問題を解決する方が得だよねとどう思わせるか。そっちの方が目標実現の確率が上がるんじゃないですかね。

取材・文/徳重龍徳 撮影/榊智朗

#1 ひろゆきが思う“嘘を嘘だと見抜けない”人の特徴「人間がエビデンスにはならないのに…」 はこちら
#2 BreakingDownで「ホリエモンVSひろゆき」が実現!? 「堀江さんに体重を下げていただければ…」 はこちら
#4 ひろゆきがイーロン・マスクのTwitter買収は「合理的だし何の問題もない。うまくいく」という理由 はこちら

『99%はバイアス』(ダイヤモンド社)

ひろゆき

辺野古基地の抗議団体をめぐる“ひろゆき離れ”の記事に本人は…「フォロワーはむしろ増え続けてます」_02

2022年9月7日

1650円(税込)

単行本(ソフトカバー) 320ページ

ISBN:

978-4-09-388893-6

空前の大ヒットを記録した『1%の努力』45万部突破の続編!
2021年、大ブレイクを果たした「ひろゆきブーム」の裏側を初めて語る。
「この本では、影響力の秘密を明かそうと思う。」

「権威づけ戦略」「1秒の反射神経」「承認欲求の解放」「有閑階級の生き方」「伏線回収の人生」……
影響力を生み出す戦略とは、いったい何か?

本書は、切り抜き動画が月間3億回再生を超え、SNSの総フォロワー数300万人にまで上り詰めたネット界の人気キャラクター「ひろゆき」のすべてを明かす。

amazon
最初のページに戻る

ひろゆき

ひろゆき

本名:西村博之
1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。2019年、「ペンギン村」をリリース。主な著書に、『無敵の思考』『働き方 完全無双』(大和書房)、『論破力』(朝日新書)などがある。

  • Twitter
  • YouTube

徳重龍徳

とくしげ りゅうとく

ライター、グラビア評論家

大学卒業後、東京スポーツ新聞社に入社。記者として年間100日以上グラビアアイドルを取材。2016年にウェブメディアに移籍し、著名人のインタビューを担当した。その後、某テレビ局のウェブメディアの編集長を経て、現在はフリーライターとして雑誌、ウェブで記事を執筆。ニュースレター「偶像史とドラゴン」も運営中。

  • Twitter
SHARE

Twitterをフォローしよう

  • HOME
  • 教養・カルチャー
  • 辺野古基地の抗議団体をめぐる“ひろゆき離れ”の記事に本人は…「フォロワーはむしろ増え続けてます」

関連記事

教養・カルチャー 2022.12.01
教養・カルチャー / 2022.12.01

ひろゆきが思う“嘘を嘘だと見抜けない”人の特徴「人間がエビデンスにはならないのに…」

ひろゆき@2022 #1

ひろゆき
徳重龍徳

教養・カルチャー 2022.12.02
教養・カルチャー / 2022.12.02

BreakingDownで「ホリエモンVSひろゆき」が実現!? 「堀江さんに体重を下げていただければ…」

ひろゆき@2022 #2

ひろゆき
徳重龍徳

教養・カルチャー 2022.12.04
教養・カルチャー / 2022.12.04

ひろゆきが、イーロン・マスクのTwitter買収は「合理的だし何の問題もない。うまくいく」と言う理由

ひろゆき@2022 #4

ひろゆき
徳重龍徳

エンタメ 2022.08.06
エンタメ / 2022.08.06

基地を笑え! 戦争を笑え! 沖縄「お笑い米軍基地」タブーへの挑戦

中村計

エンタメ 2022.08.06
エンタメ / 2022.08.06

「戦争を体験した人の前に、人殺しの道具を置かないで欲しい」沖縄ローカル芸人の魂の叫び

中村計

教養・カルチャー 2022.08.06
教養・カルチャー / 2022.08.06

日本は本当に「核共有」に向かうのか? 覚悟すべき“最悪の事態”

サーラ・スヴェン

新着記事

新着記事一覧を見る

Tag

  • #沖縄タイムス
  • #沖縄基地移転問題
  • #辺野古基地反対運動
  • #ひろゆき離れ

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
記事ランキングの一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
漫画ランキングの一覧を見る

SPECIAL

最新情報をお届け

毎日が、あたらしい

  • HOME
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集・漫画
  • 連載
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
  • カテゴリ
  • エンタメ
  • 教養・カルチャー
  • ビジネス
  • 暮らし
  • ヘルスケア
  • 美容
  • ファッション
  • グルメ
  • スポーツ
  • 恋愛・結婚
  • 占い

マンガ

少年マンガ

  • 週刊少年ジャンプ
  • ジャンプSQ.
  • Vジャンプ
  • 最強ジャンプ
  • 少年ジャンプ+
  • ゼブラック
  • ジャンプBOOKストア!
  • ジャンプルーキー!
  • S-MANGA
  • 集英社ジャンプリミックス
  • 集英社コミック文庫

青年マンガ

  • 週刊ヤングジャンプ
  • ヤングジャンプ定期購読デジタル
  • ヤンジャン!
  • となりのヤングジャンプ
  • あしたのヤングジャンプ
  • グランドジャンプ
  • ウルトラジャンプ

少女マンガ

  • りぼん
  • マーガレット
  • 別冊マーガレット
  • ザ マーガレット
  • デジタルマーガレット
  • マンガMee
  • コミックりぼマガ
  • マンガMeets

女性マンガ

  • クッキー
  • ココハナ
  • 月刊オフィスユー

取材・ファッション

ファッション・美容

  • Seventeen
  • non-no Web
  • MORE
  • @BAILA
  • MAQUIA ONLINE
  • SPUR.JP
  • LEE
  • Marisol
  • Web éclat
  • OurAge
  • The New York Times Style Magazine: Japan
  • HAPPY PLUS
  • MEN'S NON-NO WEB
  • UOMO
  • yoi

芸能・情報・スポーツ

  • Myojo
  • Duet
  • 週プレNEWS
  • 週プレ グラジャパ!
  • web Sportiva

書籍

文芸・文庫・総合

  • すばる
  • 小説すばる
  • 集英社 文芸ステーション
  • web 集英社文庫
  • 青春と読書
  • e!集英社

学芸・ノンフィクション・新書

  • 集英社 学芸編集部
  • 集英社 ビジネス書
  • 集英社新書
  • 集英社新書プラス
  • よみタイ
  • kotoba
  • imidas

ライトノベル・ノベライズ

  • 集英社Webマガジン Cobalt
  • 集英社オレンジ文庫
  • シフォン文庫
  • ダッシュエックス文庫
  • JUMP j BOOKS
  • TanZak

キッズ

  • 集英社みらい文庫
  • S-KIDS.LAND

オンラインストア・その他WEBサービス

オンラインストア

  • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
  • ジャンプキャラクターズストア
  • HAPPY PLUS STORE
  • LEEマルシェ
  • SHOP Marisol
  • éclat premium
  • HAPPY plus BEAUTY
  • mirabella
  • mirabella homme
  • zakka market

その他WEBサービス

  • SHUEISHA ADNAVI
  • EDITOR'S LAB

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

  • ABOUT US
  • 集英社プライバシーガイドライン
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
  • 規約

SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

辺野古基地の抗議団体をめぐる“ひろゆき離れ”の記事に本人は…「フォロワーはむしろ増え続けてます」 | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい