真言宗の僧侶だった泉井卓は、今年7月、阿闍梨になった。サンスクリットでアーチャーリャ=高僧を意味する阿闍梨になるには、仏門に入って師を得て、声明(読経)、工巧明(仏像などの彫刻技術)、医方明(医学)、因明(仏教論理学)、内明(仏教学や法舞)の五明を学び、十八道法、金剛界法、胎蔵界法、護摩の法の四度加行という厳しい修行を完遂させなくてはならない。
これらを成し終えて、現在は鬼仏寺の住職で法名を泉井雨教という。
「仏の道に入って救える人を救いたい」
泉井のその出家の理由は、前職に求めることができる。
泉井は元刑務官であった。それも処遇部門という受刑者を直接、管理する部署でほとんどのキャリアを費やした。
日本の役所は、職員の所属を2~3年で変えていくのが常であり、刑務官であれば他にも作業や教育という部署を経験させるのが通例であるが、その意味で1995年に初任地の大阪拘置所以来、西日本管理センター、神戸刑務所と処遇部門ひと筋であった泉井は特殊な職歴であった。
180センチを超えるその堂々たる体躯の持ち主は、柔道の有段者でもある。職務上、力ずくの管理や制圧も行って来た。2年間、出向した大阪入国管理局では、帰国すればおそらく極刑が待っているであろうイラン人を強制送還するために空港へ移送する仕事にも関わった。
「荒っぽいこともやりました。仕事とはいえ、いろいろなものを見て来ました。自死や病気、様々な要因によって刑務所も入管も人がよく亡くなるのです。そういう仕事環境の中で、自分を内省する機会がありました」
「絞首刑台のスイッチは4つあって4人で押す。その執行手当が2万円。押したら罪の意識は消えません」【辞任した“死刑はんこ大臣”に元刑務官たちが怒り心頭】
「死刑のはんこを押して、昼のニュースのトップになるのはそういうときだけという地味な役職」と自らの職務を語った葉梨康弘法相が辞任に追い込まれた。死刑執行に対するあまりに軽すぎる発言に、元刑務官たちが憤る。
死刑はんこ大臣の甘すぎた認識

今年7月に阿闍梨になった元刑務官の泉井卓氏
懺悔の気持ちの中から、人を何とか救えないのかと、仏の道に向かうのは必然だったのかもしれない。真面目で誠実な人柄から、役所で順調に出世をし、部下にも慕われていたが、定年を前に退職を決意して仏門に入った。そして何年にも渡る厳しい修行を経て阿闍梨になった。
その泉井が、今、静かに、しかし真剣に怒っている。更迭された葉梨康弘法相の発言である。
自らの職務を「死刑のはんこを押して、昼のニュースのトップになるのはそういうときだけという地味な役職」と語った件である。
「人を殺めて阿闍梨になったのは自分くらい」
「私は大阪拘置所で死刑囚確定囚とも向き合って来ましたからね。寝起きしている場所の近くに、当日の朝にでも(執行を)告知されればすぐに引き立てられて、絞首が行われる刑場があるわけですから、その緊張感はすさまじいものがありますよ。
あの法相は警察官僚でしょう。それなら尚のこと、死刑執行がどういう行為なのか、そして現場の職員がどういう気持ちで職務にあたっているのかを知らなくてはいけないはずです。
絞首刑台のスイッチは、罪の意識の軽減させるために誰が押したか分からないように4つある。その執行手当が2万円やったか……。それで押すわけです。
その罪の意識は消えません。私は刑務官を辞めて人を救おうと思って修行をしたわけですが、今でも『人を殺めて阿闍梨になったのは自分くらいかもしれません』と、言うことがあります。それだけ重い事実なんですよ」
葉梨法相の発言は与野党から批判されて、謝罪に追い込まれたが、一方でこの問題を軽視するような発言もマスメディアは報じた。
ある芸人はこう語った。
「軽率な発言と思うけどパーティーでこれを言ったことによってスベってマスコミに叩かれて謝罪の記者会見までする。もういいんじゃないですか。ある意味で(葉梨法相が)気の毒」
「センスの問題だったんでしょうね。そんなに騒ぎ立てることでない。本人が反省するしかない」
ワイドショーの芸人らしく、ただ自虐ネタでスベッただけではないか、と発言を矮小化するコメントである。現在のテレビが視聴率主義から、報道とバラエティの垣根を自ら壊し、専門知を蔑ろにして来た結果、すべての価値が相対化され始めている。結果、こうした発言が普通に電波に乗ることを泉井は、手厳しく批判する。
「法相のあの発言がただスベッただけやなんていう擁護や同情は、理解し難いですよ。拘置所の現場を何も知らない人が、笑いをとるためになんで死刑を引き合いに出すのか。
身内や支持者に向けて自虐ネタをもしもやりたいのなら自分のフィールド(警察)のことを言えばいいじゃないですか。死刑執行には刑務官だけではなくて、検事も立ち合います。検事もまた冤罪ではないかと、必死に資料を調べるのですよ。そういう人たちの苦労も何も考えていない」
刑の執行というより、おくりびと
泉井のひとまわり上の世代の元刑務官で、『囚人服のメロスたち』の著者でもある作家の坂本敏夫は「かつてはもっと真剣に死刑を考えていましたよ」という。
1960年代くらいまでは、刑務所所長は死刑囚に対する恩赦の上申書を必ず法務省に出していたという。
「それが、却下されて執行命令が来ると、所長は自室に呼んで『残念だが君は明々後日……』と告知をするんです。当時は当日ではなく、告知から二日後に執行となった。そしてそこから厳粛な儀式が始まります」
1955年に大阪拘置所の玉井策郎所長が、告知から刑の執行に至るまでの48時間の会話を記録として残している。1日目は恩赦の上申が却下されたことと、二日後に受刑者に死刑が執行されることを伝える。そこから教誨師を引き合わせ、送別の茶会を行う。
2日目には俳句会をやり、親族との最後の面会を行う。執行日は、朝食後に僧侶の勤行を受け、他の死刑囚たちに見送られて刑場に向かうのである。
坂本は、それは刑の執行というよりは、おくりびとの世界だったと言う。

元刑務官で作家の坂本敏夫氏
「死刑囚は自分を求刑した検事と握手をし、検事もまた自分の下した求刑を受け止めるのです。私も50年以上前に大阪拘置所で初等科研修を受けたときに、『拘置所の所長の仕事で一番大切なのは死刑囚との面接だ』と聞きました。
しかし、もう今、死刑囚と面接する所長はいません。そして今の所長は恩赦の上申もしません。それをすれば、人事で飛ばされてしまうからです。かつては皆が、国家が、人の命を奪う死刑に真摯に向き合っていた。
そこからの大きな劣化を憂いていたのに、あの葉梨発言はふざけるなですよ。法務大臣というのは、彼が言うような軽いポストではなくて、強大な権力が与えられます。法相ならば今の入管の取り組みなど、やるべきことは山積みだし、問題のある刑務所、拘置所、少年院など、現場を全部見てもらいたいですよ」
二人の元刑務官には別々に取材をしたのだが、通底していたのは、言葉だけではなかった。
泉井は今、各刑務所から知的制約のある出所者を受け入れる施設の橋渡しをしている。出所者は、昼間は作業所で働き、夜はグループホームというルーティーンを繰り返している。
「出所して悪い友だちのところに行って再犯に走る人もいるんですが、隔離することでいい結果を生むことがあるのです。なぜ罪を犯すのかというと、知的制約のある人たちは障害年金を親や友だちに取られてしまうケースが多いんです。
それがそういう人たちから隔離すると、ほとんど犯罪はしません。次は高齢者や外国籍の出所者の支援をしたいと思っています」
坂本はNPO法人こうせい舎を立ち上げている。塀の中にいる受刑者たちからの投稿で成立させる「こうせい通信新聞」を年に三回の割合で発行している。 「こうせい」はもちろん「更生」の意味である。
人生再建のための情報紙と銘打たれ、全国の刑務所に向けて発送され、受刑者等専用求人誌「チャンス」を紹介している。コロナで運営は厳しいが、それでも継続の意思は堅い。
次期法相は元刑務官のこれらの声と行動をどう受け取るか。大臣が死刑執行を笑いのネタとして自虐することを、少なくとも恥と思うことを泉井も坂本も望んでいる。
取材・文/木村元彦
関連記事





「死んじゃだめ」と言うより大切なこと。悩める10代に寄り添う、無料相談チャット運営者の思い

「結婚するまでセックスしてはいけない」 旧統一教会はどれだけ日本の性教育を歪めてきたのか
新着記事
2023年10月の運勢|橘さくらの「未来予知」占星術
【漫画】髪を下ろして学校に行くことも許されない…毒親だった母との暮らしの辛さと、父からもらった十徳ナイフ。「もしパパが死んじゃったら、その瞬間に私もこれで死のう」
なんで私が不倫の子 #3

