戦争というと、その単語だけで眉をひそめる人もいるが、実際世界史の年表を紐解けば、年表の節目はほとんど戦争といっていい。戦争が起こるのには原因があり、その結果の勝ち負けで歴史も変わってくる。一般の庶民にとってはおそらく戦争は自分たちの知らないところで始まって、勝ち負けの結果だけは味合わされるものだろう。理不尽極まりない。
しかし、海の戦いは大きな意味を持つものが多い。ヨーロッパの国々にとって、島国イギリスによる世界制覇は海の支配であった。同じような島国である日本にとっても、海の戦争は歴史の必然であった。
歴史に残るものだけでも白村江(はくすきのえ)の戦いに始まり元寇(げんこう)の役、倭寇(わこう)慶長の役と朝鮮半島や大陸と海の争いを続けてきた。なかでも元による大軍の襲来は、結果によってはその後の日本を大きく変えた可能性のある戦いだった。
本原稿では、二度の元寇を漫画で追ってみる。

台風の神風が吹かなければ、日本は蒙古軍に屈していた? マンガでわかる元寇の海戦
戦争が起こった時代に漫画家がいたら、きっとこんな漫画を描くだろうということをコンセプトに、ヒサクニヒコ氏が二度の元寇を独自の視点で紹介する。
元寇を一コマ漫画で追ってみた
蒙古襲来、元寇
鎌倉時代の半ば、1274年と1281年の二度にわたって、日本は中国大陸を制覇した元(モンゴル帝国)による大規模な侵攻を受けた。これは千隻もの船をつくり何万もの大軍を上陸させようという大渡洋作戦だったが、迎え撃つ鎌倉武士の奮戦もあって蒙古(もうこ)軍は橋頭堡(きょうとうほ)の確保に失敗。天候の急変もあり、二度の侵攻はあえなく挫折した。
文永の役(1274年)
1274年(文永11年)10月3日、中国大陸の合浦(ごうほ)を発った蒙古軍(元と高麗の連合軍)約4万名は、対馬、壱岐を攻略した後、10月20日に博多湾の西部に上陸した。そのまま大宰府に進軍しようとしたが、九州の御家人を中心とする防衛軍の激しい抵抗に遭い、翌10月21日に撤退を強いられた。この戦いにおいて蒙古軍が被った人的損害は、13,000名を超えるとされる。

「ほとんどやっつけていますね」
鎌倉武士が使う和弓は、蒙古軍が使う短弓に比して射程が長く、高い命中率を誇った。矢の射かけ合いでは完全なアウトレンジ戦法を採れたのだ。

「騎馬スタイルじゃないと戦えない!?」
蒙古軍は陸上戦闘用に馬も多数船に積んできた。しかし、上陸して活躍する前に船ごと日本の武士団に襲われ、各個撃破されていった。
弘安の役(1281年)
文永の役で敗戦を喫した蒙古軍は、こんどは約14万名もの大軍を組織して1281年(弘安4年)6月に再び博多湾への上陸を試みた。
しかし、日本の防衛軍が再度の来襲に備えて海岸沿いに多数の防塁を築き、迎撃準備を整えていたため、蒙古軍は上陸できなかった。海戦は7月末まで続いたが、7月30日に台風が襲来し、蒙古軍の軍船の多くが沈没または損壊、多数の溺死者を出す大損害を被る。
その後の日本軍の追撃でさらに兵力を失った蒙古軍は、ついに撤退を余儀なくされた。蒙古軍のうち帰還できた兵は全軍の1〜4割(14,000〜56,000名)程といわれる。

鵜飼い(迂回)作戦 「灯りに気をとられている隙に」
なかなか橋頭堡を築けない蒙古軍に対し、日本の武士団は陸でも海でも果敢に夜襲を敢行した。

「火矢だ、ひやー!」
蒙古軍は舟に積んだ矢が尽きてしまうと、補給ができないため弓矢を使えなくなった。そうした状況で、小舟で襲来し火矢まで放ってくる日本の武士団に対抗できなくなっていく。
元寇の神風
元寇では「神風」が吹いて蒙古軍が壊滅したという逸話がある。これはいささか誇張された表現だが、蒙古軍が文永の役、弘安の役で二度にわたって被災したことは確かで、文永の役では突発的な強風によって、弘安の役では台風によって多くの軍船を失う損害を被った。
特に弘安の役では、台風によって木造の軍船同士が衝突して砕け、約4,000隻のうち残ったのはわずか200隻という記録も残されている

波浪に乗って
蒙古軍の船団は密集することで日本の小舟の襲撃に対抗しようとしたが、暴風雨と波浪を受けて逆に多くの被害が出る始末だった。蒙古軍の大規模な渡洋作戦は、鎌倉武士の活躍と天助によって潰えたのである。
文・イラスト/ヒサクニヒコ
『マンガ世界の海戦史』(イカロス出版刊)
著者:ヒサクニヒコ

発売日:2022年9月26日
2,200円(税込)
単行本:120ページ
978- 4802211901
歴史を変えた海戦を“一コマ漫画"で描く!
漫画家ヒサ クニヒコが、紀元前の古代から現代までに登場した世界各国の艦船とその戦いを、独特のユーモアを交えて描いた艦船ファン、海軍ファン必見の“一コマ漫画"作品集。
一コマ漫画の元となる約140点ものカラーイラストを収録し、画集としての一面もあわせもった内容だ。