私の話を信じてほしい――『当事者は嘘をつく』

――『当事者は嘘をつく』は、哲学研究者の小松原織香さんが性暴力を受けた体験をカミングアウトし、当事者であり研究者でもある自身のサバイビングの歩みを語り直した一冊です。どのような経緯で小松原さんという書き手に注目されたのでしょうか?

きっかけは小松原さんのSNSです。小松原さんはフェミニズムなどについて発信されていて、参考にさせてもらっていたんです。文学フリマで初めてお会いして、あらためて、本を書きませんかとメールを出しました。ただ本の中にも書かれているように、最初に上がってきた原稿はボツになったので、当初の企画からはかなり内容が変わっています。2番目に送っていただいたのが、哲学研究者として研究のノウハウを伝えるという内容でした。

僕はよいと思ったけど小松原さんは納得がいかず、「一度好きに書いてみるのはどうですか」と伝えたところ、しばらくして『当事者は嘘をつく』の原稿がドカッと届きました。わかりにくいところに少し鉛筆を入れた程度で、このときにいただいたものをほぼそのまま本にしています。

――自身の苦しみや葛藤のプロセスを克明に綴った『当事者は嘘をつく』は、語りのスタイルが衝撃的でした。柴山さんはどのような感想を持たれましたか?

文章から受ける印象が、『いのちの女たちへ-とり乱しウーマン・リブ論』の田中美津さんみたいだなあって。70年代のウーマン・リブ運動の中心的人物だった田中美津さんの本はよく読んでいて、彼女の言う「とり乱し」の文体ってこういうことなんだなと思いました。

人文書でヒット連発!編集者・柴山浩紀の仕事術(後編) 「部数が少なくても、社会的に大きなインパクトを与えることができる」_a
ほかにも多くの人文書を手がけている

――本づくりを進めるなかで、悩まれたことなどはありましたか?

『当事者は嘘をつく』というタイトルで出すのは編集者的にはかなり勇気が必要で、そこはずっと悩んでいました。タイトルだけ見ると、「当事者」に悪いレッテルを貼ることになりかねない。ただ、小松原さんからいただいたタイトルでもあったので、見せ方を工夫しようと考えました。

カバーに「私の話を信じてほしい」という言葉をメインに据えるのはゲラの段階で決めていて、推薦はやはり信田さよ子さんだろうと。信田さんから「これこそ私が待っていた一冊である」という言葉をいただいたときに、すごくホッとしました。

――この本も売れ行きが好調で発売直後に重版がかかりました。

刊行してすぐ、たくさんの感想がSNSにあがっていて、この本を必要としている読者の方がたくさんいるんだと驚きました。

『当事者は嘘をつく』は性暴力についての本ではありますが、だれかを告発する本ではありません。被害を受けたあと、その傷をさらにえぐることになった「支援者」への恨みは書かれていますが、それが攻撃的なものにはなっておらず、本の外側では何も責めていない。だれかを責めないようにするというのは、自分が本づくりをするうえで大事にしていることかもしれません。