――柴山さんの編集者としての出発点を教えてください。
2010年に新卒で太田出版に入社しました。この頃はタレントさんの本からマンガ、写真集までいろいろなジャンルを担当していました。なかでも季刊誌「atプラス」での仕事が今の自分と繋がっているのかもしれません。
「atプラス」の編集長を務めていた2016年、岸政彦さんの編集協力で「生活史」の特集を組み、この号がきっかけで上間陽子さんの『裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち』という本も編集しました。
――その後、太田出版から筑摩書房に移られます。
筑摩書房に入社後は第一編集部という単行本と文庫の部署に配属されました。ここで3年ほど主に単行本を担当していましたが、去年の4月に異動があり、今は新書・選書を作る第二編集部の所属です。
――単行本の部署から新書に移られて仕事の内容は変わりましたか?
うまく言えないんですが、単行本には全体性があるのに対して、新書はワンテーマという感じで著者への依頼の仕方も全然違います。単行本の場合は、著者とお付き合いするなかで時間をかけてテーマを固めていくことが多い。
それに対して新書は、「新書」という枠がまずあって、それで「こういうテーマで書いていただきたいです」と著者に依頼をすることがほとんどです。4月には『辺野古入門』という新書が出ましたが、この本は辺野古のフィールドワーカーの方に入門書を書いてほしいと依頼をして、書き下ろしていただきました。
――柴山さんは人文書のヒットメーカーとしてご活躍されています。
ありがとうございます。ただ、人文書というジャンルはよくわからないなと思いながら本をつくっているところがあって、自分の認識としては人文書を作っている意識は希薄です。自社で言えばちくま学芸文庫に入るようなものが人文書の王道だと思っていますし、僕が担当している本はすこしちがう方向を向いているような気がします。
装丁も人文書のオーソドックスな型にははめずに、文芸系の本を多く手がけているデザイナーさんに依頼することが多いです。なので、ここで人文書の編集者と紹介されることも、どこか気まずさがあります。
話題作を連発! 編集者・柴山浩紀の仕事術(前編) ~ノンフィクション本大賞『海をあげる』&じんぶん大賞『東京の生活史』~
8万部を突破した『海をあげる』(上間陽子著)や紀伊國屋じんぶん大賞2022を受賞した『東京の生活史』(岸政彦編)など、話題の本を次々と手がけてきた筑摩書房の編集者・柴山浩紀。他に類をみない本を生み出し続ける柴山さんが本づくりに込める思いを訊いた。
編集者としての歩み

柴山さんが担当した書籍
――いわゆる型にはまった人文書ではないからこそ、柴山さんの担当する本は多くの人を惹きつけているのではないでしょうか。
そうであればうれしいですね。内容や形式が似ている本を「類書」といいますが、あまり類書がない本をつくりたいと思ってます。ただ、類書がないゆえにいろいろと難しい部分もある。
そこでどうやって会社を説得できるだろうかと考えることで、結果的にいい本が生まれているのかもしれません。
朗読で魅了された上間陽子との本づくり
――太田出版時代に『裸足で逃げる』、そして筑摩書房では『海をあげる』と、柴山さんは上間陽子さんの単著を2冊編集されています。
上間さんとは、岸政彦さんに編集協力をお願いした「atプラス」の「生活史」特集のときに初めてお会いしました。岸さんが大阪で特集のための研究会を開いてくださったんです。上間さんもいらしていて、「キャバ嬢になること」という、のちに『裸足で逃げる』に収録される原稿をその場で朗読されたんです。これがとにかく衝撃的で、本当にびっくりしました。あのときのことはよく覚えています。
――上間さんの原稿のどのような点に惹かれたのでしょうか?
情感が豊かだし、文章が上手ですよね……というように、いろいろと惹かれたポイントはありますが、原稿が最初に耳から入ってくるという初めての体験で、聞いてしまった、出会ってしまったという、いわば“一目惚れ”の状態でした。
見たことのない世界がそこにはあって、これは本にしないといけないと直感しました。
――「atプラス」の原稿に書き下ろしを加えて刊行されたのが、沖縄の少女たちをテーマにした『裸足で逃げる』です。刊行当時の反響はいかがでしたか?
反響は大きかったですし、よく売れました。ただ、『裸足で逃げる』のように社会学やノンフィクション、そして文学的な要素をあわせもった越境型の本は、既存のジャンルの中では評価されにくいようにも感じます。「学術的な要素が薄い」という指摘を受けたりもしました。

人文書の難しさと魅力を語る柴山さん
――2020年には『海をあげる』が刊行されました。
辺野古に土砂が投入された日に上間さんがSNSに書かれた文章を読んで、「こういうものを書いてみませんか」と依頼をしました。いま沖縄で暮らすというのはどういうことなのか、上間さんの目線を通して書いてもらいたいなと。
――そうして生まれたのが本書収録の「アリエルの王国」です。以後もwebちくま上で連載され、書き下ろしを加えて書籍化されました。
連載時から反響が大きく、社内での前評判も高くて、その時点でいい本になるという手応えはありました。とはいえ、8万部を超すヒットは予想していませんでした。こうした商業的な成功は、上間さんの協力と、同僚である筑摩書房の営業・宣伝・制作の協力があってのことですし、それだけ素晴らしい原稿だったのだと思います。
――「Yahoo!ニュース|本屋大賞 2021年ノンフィクション本大賞」など、『海をあげる』はさまざまな賞を受賞しました。
ノンフィクション本大賞受賞の電話を受けてすぐ営業部に報告に行ったら、営業部の人がみな立ち上がって拍手してくれて、最初に電話で報告を受けたときよりもうれしくなりました。人に喜んでもらうと、うれしいんだなって。その勢いのまま上間さんに電話をしたら、上間さんも、僕や筑摩のひとが喜んでいるからうれしいとおっしゃっていました。
150人の「聞き手」による『東京の生活史』
――岸政彦さんのツイートから生まれた『東京の生活史』は、「150人が語り、150人が聞いた東京の人生」を収録した150万字1200ページ超えの本という、他には類を見ない一大プロジェクトでした。一般的なインタビューでは「語り手」が重視されますが、『東京の生活史』では最初に「聞き手」を公募しました。これは岸さんの発案なのでしょうか?
僕はあくまで実務を担当しただけで、『東京の生活史』はほぼ岸さんのアイデアで進んでいます。岸さんが実現したいことをなるべく実現できるよう、社内外との調整をしていた感じです。
大学の学生さんでも、いい聞きとりができると岸さんはおっしゃっていました。だから、研修をきちんとすれば、素人さんでもちゃんと聞きとりができるという確信があったといいます。
僕は岸さんの『街の人生』などを読んでいたので、生活史の原稿がどういうものなのかは想像がついたし、その点はあまり心配していませんでした。
――企画に対する周囲の反応はいかがでしたか?
会社は、背中を押してくれたと思います。ホームページに制作日誌を書いていたんですが、読んでるよーと声をかけてくれたり。見本ができたときは、「分厚いね」と楽しそうに笑っている同僚もいて、うれしかったです。
――『東京の生活史』の聞き手はどのような基準で選ばれたのでしょうか?
誰に話を聞くのか、具体的に考えがまとまっている人から選んでいきました。聞き手は当初100人の予定でしたが、480人くらいから応募があって、最終的には150人まで増やしました。最後のほうは選びきれなくて抽選にしています。
――この本には150人分の語りが収録されています。全体のクオリティを維持するためのご苦労などはありましたか?
書籍に参加するのは初めてという方が多かったですが、原稿は総じてどれもおもしろかったです。しかも不思議なことに、150の原稿を束ねると個々の善し悪しはあまり関係がなくなるんです。そこが本というメディアの持つ力だと思います。
――編集者として聞き手にアドバイスをしたり、修正指示などは出されたのですか?
3万字とか4万字になったテープ起こしを1万字の原稿に圧縮する過程で悩まれる方が多かったですね。メールで相談があれば起こしを読んで、「こことここが面白いのですねー」とお返事したりしていました。原稿のタイトルも聞き手につけてもらったんですが、東京に関連する箇所になりがちな傾向があったので、そういう場合は「ここがすごく印象的でした」と伝えて、ちがうタイトルを提案したりしています。
――『東京の生活史』は4620円という定価にもかかわらず累計部数が1万7千部を突破しました。そして2022年の紀伊國屋じんぶん大賞を受賞し、さらなる注目を集めています。
語り手と聞き手あわせて300人という、たくさんのひととつくった本なので、『東京の生活史』が賞をいただいたのは、うれしかったです。
そうやって注目していただいたこともあって、『海をあげる』や『東京の生活史』は、いわゆる話題書やベストセラーだからと手に取った読者からの感想もたくさんいただきました。
後編に続く
撮影 関純一
取材・文 嵯峨景子
海をあげる
上間 陽子

2020/10/29
¥1,760
単行本 : 256ページ
4480815589
978-4480815583
「海が赤くにごった日から、私は言葉を失った」
おびやかされる、沖縄での美しく優しい生活。
幼い娘のかたわらで、自らの声を聞き取るようにその日々を、強く、静かに描いた衝撃作。
東京の生活史
岸 政彦

2021/9/21
¥4,620
単行本 : 1216ページ
4480816836
978-4480816832
150人が語り、150人が聞いた、東京の人生
いまを生きる人びとの膨大な語りを一冊に収録した、かつてないスケールで編まれたインタビュー集。
当事者は嘘をつく
小松原 織香

2022/1/31
¥1,980
単行本(ソフトカバー) : 204ページ
448084323X
978-4480843234
「私の話を信じてほしい」哲学研究者の著者は、傷を抱えて生きていくためにテキストと格闘する。自身の被害の経験を丸ごと描いた学術ノンフィクション。
新着記事
自衛隊が抱える病いをえぐり出した…防衛大現役教授による実名告発を軍事史研究者・大木毅が読む。「防大と諸幹部学校の現状改善は急務だが、自衛隊の存在意義と規範の確定がなければ、問題の根絶は期待できない」
防衛大論考――私はこう読んだ#2
世界一リッチな女性警察官・麗子の誕生の秘密
「わかってる! 今だけだから! フィリピンにお金送るのも!」毎月20万以上を祖国に送金するフィリピンパブ嬢と結婚して痛感する「出稼ぎに頼る国家体質」
『フィリピンパブ嬢の経済学』#1
「働かなくても暮らせるくらいで稼いだのに、全部家族が使ってしまった」祖国への送金を誇りに思っていたフィリピンパブ嬢が直面した家族崩壊
『フィリピンパブ嬢の経済学』#2
