集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #このマンガがすごい
  • #となりのヤングジャンプ
  • #ヤングジャンプ
  • #筒井哲也
  • #社会派サスペンスホラー
  • #バイオホラー
  • #マンホール
  • #女子大生ストーカー殺人
  • #ノイズ
  • #肉ニシュラン
  • #ユッチャン。
  • #焼肉
  • #サガリ
  • #コロナ
  • #ネットゲーム
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 林成之
  • 飯田圭織
  • 高田秋
  • 木俣冬
  • 安田依央
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2022.10.25

「子供は贅沢品」なのか? いまや圧倒的少数派である子育て世帯に突きつけられる危うい未来

今年10月受給分から児童手当制度が変わり、所得制限上限額を超えている世帯は、子供が何人いても児童手当が受け取れなくなった。これについてTwitter上では批判意見があふれているが、同時に「子供は贅沢品」という声があるのも事実。なぜ、そう言われるのか? 子育て支援が進まない理由を知るべく、日本の厳しい現実を見ていこう。

  • 井上ヨウスケ
  • #子育て世帯
  • #特例給付
  • #児童手当
SHARE

30代で知らなきゃアウトなお金の常識#11

子育て世帯は日本全体の21.7%しかいない

Twitterをよく利用している人からするとそのつぶやきは民意のように感じる方も多いかもしれませんが、Twitterを利用しているのは社会全体の一部ということを理解する必要があります。例えば、選挙の時期になると特定の政党や候補者が毎日のようにトレンドに上がりますが、当選結果を見ると民意との差を感じることが多々あります。

まずは、日本の現状として「子育て世帯数」の圧倒的減少という数字を見ていきましょう。「2019年 国民生活基礎調査」によると、2019年度に児童のいる世帯数は児童数1人の世帯が全体の10.1%、2人は8.7%、3人以上は2.8%となっており、合計すると21.7%となっています。

「子供は贅沢品」なのか? 圧倒的少数派である子育て世帯に突きつけられる危うい未来_1

出典:2019年 国民生活基礎調査の概況

1986年には児童のいる世帯数が46.3%を占めていたのに対し、現在では半数以下に落ちていることがわかります。ここでいう児童とは「18歳未満の未婚者」を指していますので、大学生で子供がいる人は除かれますが、それでも少数派になっていることがわかります。

生涯未婚率は高いが、結婚願望も高い日本

さらに日本の現状を理解するために、生涯未婚率と未婚者の結婚意識について見てみましょう。

まず、いわゆる生涯未婚率と呼ばれる50歳時の未婚率を表したグラフを見ると男性は28.3%、女性は17.8%となっています。

「子供は贅沢品」なのか? 圧倒的少数派である子育て世帯に突きつけられる危うい未来_2

出典:令和4年度版 少子化社会対策白書

この人たちの中には結婚を望んでいない人もいると思いますが、一方で日本人は諸外国に比べて結婚願望が強いと言われています。

第16回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)でも、18~34歳の未婚者に結婚に対する意識を聞いた調査では、男性81.4%、女性84.3%は「いずれ結婚するつもり」と回答しています。

「子供は贅沢品」なのか? 圧倒的少数派である子育て世帯に突きつけられる危うい未来_3

出典:第16回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)

さらにグラフを見ると、年々「一生結婚するつもりはない」と回答している割合も増えてきてはいますが、結婚願望は40年前から引き続き、ある程度高いことがわかります。

同調査によれば、独身でいる理由には25〜34 歳では、「適当な相手にまだめぐり会わないから」の選択率がもっとも高く、男性の43.3%、女性の 48.1%がこれを挙げたとあります。

また独身の利点として「行動や生き方が自由」という回答が男女ともに70%以上あり、男性の4人に1人は「金銭的自由」をあげています。また結婚相手に求める条件では女性が男性に経済力を求めている人は80%と依然として高く、近年では男性も女性に経済力を求める傾向が増しています。

このように金銭的な理由で結婚をしていない単身者も一定数いると想像できます。金銭的な理由で結婚できなかった人、または結婚しても金銭的な理由で子供を産まなかった人からすると「子供は贅沢品」になるのかもしれません。

年金制度が子供の自由な生き方を可能にしたが…

日本の世帯の割合としては単身者世帯が多数を占める国になりつつあり、2015年時点で単身世帯が約35%を占めており、2040年には40%に達すると言われています。

そもそも、なぜ単身者が増えるようになったのでしょうか。要因はたくさんありますが、そのひとつに年金制度などの社会保障制度が考えられます。

今の時代は自分の親は親の年金で生活することが一般的ですが、年金制度が導入される前は親は子供が面倒を見るのが一般的でした。これは「私的扶養」と呼ばれる状態です。

しかし、年金制度が導入されることにより自分の親を自分一人で面倒を見るのではなく、社会全体で扶養するようになりました。これを「社会的扶養」と言います。つまり、年金制度が親を扶養してくれるおかげで子供世代は自由な選択をすることができるようになったわけです。

筆者は長男でありながら、親と離れて生活しています。これも年金制度のおかげでしょう。年金がない場合、仕送りという手段もありますが、やはり同居する方が金銭負担は軽減されますし、そういう意味では年金制度がないと成立しないと思っています。

しかし、この状態ではジレンマが生じます。親を社会的扶養できたおかげで子供の生き方の選択肢が増えました。結果、子供を持たないという選択肢ができましたが、年金制度は次の世代がいるおかげで成り立つものです。

いわば年金制度が年金制度の首を絞める状態になっているわけです。

これは日本に限らず、先進国は少子化の傾向があり、年金制度のためにも少子化対策が必要となりますが、日本は手を打つのが遅すぎました。

少子化対策のために税金を使うと政府が発信した際に、子育て世帯が多ければ支持を得られるでしょうが、いまや子育て世帯は多数ではありません。この国の多数派は高齢者であり、単身者です。

「子育て支援」を国民は本音で支持するのか?

現在、日本という国は低負担中福祉の国家となっています。CECD加盟36カ国の比較で見ても、日本は下から数えた方が早いほど国民負担率が低い国となっています。また内訳を見たときに税負担より社会保険料負担率が他国と比較すると多いことがわかります。

「子供は贅沢品」なのか? 圧倒的少数派である子育て世帯に突きつけられる危うい未来_4

出典:財務省 国民負担率(対国民所得比)の国際比較(OECD加盟36カ国)

この社会保障費の使い道を見ても、高齢者向けの支出が多く、反対に家族向けの支出が低くなっています。

そのため、高齢者への支出を減らして、子育て世帯に向けろという意見もありますが、今の子育て世帯も近い将来、高齢者になります。社会保障費の移し替えをしても現役世代の将来不安に繋がるのであれば、少子化対策と言う意味では根本解決にはなりません。

また現在は国債発行に頼りすぎているため、将来的には低負担低福祉をめざすか、中負担中福祉をめざすのかを迫られる時が来るでしょう。この時に国民はどちらを選ぶのでしょうか?

仮に増税をするとしても、自分たちの人生を豊かにするためにあえて子供を持たない選択をした人たちや経済的に困窮している単身世帯は、子育て支援のために増税を受け入れるでしょうか?

政治とは匿名であり、「本音と建て前」の本音で投票するものです。そして政治家は数が取れない政策は選ばないものです。少数派となる子育て世帯にとっては悲しいですが、これが現実です。

筆者には子供はいませんが、それでも子育て支援のための増税なら支持します。それは年金制度でわかるように、子供のいない世帯にとっても大切な存在だからです。

何も決めない政治が行き着く先が低負担低福祉国家であれば、それは次の世代にとっては今より生きづらい国であり、それは避けるべき未来ではないでしょうか。

文/井上ヨウスケ

最初のページに戻る

井上ヨウスケ

いのうえ ようすけ

ファイナンシャルプランナー

元役者のファイナンシャルプランナー。2013年、独立系ファイナンシャルプランナーとして事務所を設立。役者時代に培った"話すスキル"を生かし、講演を中心に活動。講演回数は150回以上。2019年にYouTubeにてお金の知識を学べるチャンネルを開設。登録者数11万人超、総再生回数1,000万回超のFPとして日本最大級のチャンネルを運営している。数字だけにとらわれがちなお金の話に”人間らしさ"を加えて、「お金に使われず、お金とどう付き合っていくのか?」を中心に発信。2021年に大阪から高知県に移住。著書「38歳までに受けたい「甘くない」お金の授業(ぱる出版)」、「図解 会社員のためのお金のキホン(KADOKAWA)」

  • Twitter
  • YouTube
SHARE

Twitterをフォローしよう

  • HOME
  • 教養・カルチャー
  • 「子供は贅沢品」なのか? いまや圧倒的少数派である子育て世帯に突きつけられる危うい未来

新着記事

エンタメ 2023.03.15
NEW
エンタメ / 2023.03.15

【漫画】人類にとっての未曽有の寄生虫が感染拡大していく。寄生虫に感染するとどうなる…その正体は…!? (4)

マンホール(4)

筒井哲也
エンタメ 2023.03.15
NEW
エンタメ / 2023.03.15

【漫画】怪死をした全裸の男に吐血された大学生。事情聴取を受けるうちに様子がおかしくなり… (3)

マンホール(3)

筒井哲也
エンタメ 2023.03.15
NEW
エンタメ / 2023.03.15

「一生見つからない人もいるかもしれない。それが“自分の居場所を探している”ということ」米倉涼子が国際霊柩送還士を演じて直面した現実

斎藤香
ロードショー編集部
教養・カルチャー 2023.03.15
NEW
教養・カルチャー / 2023.03.15

K-POPやKドラマ好きは“自分に自信がある勝ち組”なのか!? 新大久保の街の変化から見る“韓流ファン”の姿とは

ファンは何を韓流に求めているのか――新大久保の変貌と韓流文化への期待#1

貞包英之
教養・カルチャー 2023.03.15
NEW
教養・カルチャー / 2023.03.15

BTSや『愛の不時着』は“お守り”として消費されている!? 消費市場から眺める韓流カルチャーが“未来の保証”を提供し続けている意義とは

ファンは何を韓流に求めているのか―新大久保の変貌と韓流文化への期待#2

貞包英之
ニュース 2023.03.15
NEW
ニュース / 2023.03.15

〈あきる野・5歳児死亡で再逮捕〉「子供に罪を被せたのでは?」友人たちが山本伯画容疑者による“窃盗被害”を告白。「京大卒・IT社長・モデルの妹あり」と盛りまくり、母は「あの子は昔から嘘つきで」と泣き出して…

集英社オンライン編集部ニュース班
スポーツ 2023.03.15
NEW
スポーツ / 2023.03.15

【WBC】「決勝トーナメントのキーマンは岡本、牧、山田」侍打線が1次ラウンドで見せた唯一の「死角」を名コーチが分析

伊勢孝夫
エンタメ 2023.03.15
NEW
エンタメ / 2023.03.15

【休刊まであと3年】1年の半分の表紙を飾るというジョニー・デップ祭り! 一方、ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーのベビー・カバーはお見せできない…その理由は!?

ロードショーCOVER TALK #2006

小西未来
ロードショー編集部
暮らし 2023.03.15
暮らし / 2023.03.15

【学割キャンペーンも】キャンパスライフに役立つ機能が満載! 新入生が最新のMacBook Airを選ぶべき7つの理由

授業で使えるテクニックも紹介

山本敦
エンタメ 2023.03.15
エンタメ / 2023.03.15

史上最強の美女!? マリア!!

秋本治
週刊少年ジャンプ編集部他
新着記事一覧を見る

Tag

  • #子育て世帯
  • #特例給付
  • #児童手当

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
記事ランキングの一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
漫画ランキングの一覧を見る

SPECIAL

最新情報をお届け

毎日が、あたらしい

  • HOME
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
  • 連載
  • 漫画
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
  • カテゴリ
  • エンタメ
  • 教養・カルチャー
  • ビジネス
  • 暮らし
  • ヘルスケア
  • 美容
  • ファッション
  • グルメ
  • スポーツ
  • 恋愛・結婚
  • 占い

マンガ

少年マンガ

  • 週刊少年ジャンプ
  • ジャンプSQ.
  • Vジャンプ
  • 最強ジャンプ
  • 少年ジャンプ+
  • ゼブラック
  • ジャンプBOOKストア!
  • ジャンプルーキー!
  • S-MANGA
  • 集英社ジャンプリミックス
  • 集英社コミック文庫

青年マンガ

  • 週刊ヤングジャンプ
  • ヤングジャンプ定期購読デジタル
  • ヤンジャン!
  • となりのヤングジャンプ
  • あしたのヤングジャンプ
  • グランドジャンプ
  • ウルトラジャンプ

少女マンガ

  • りぼん
  • マーガレット
  • 別冊マーガレット
  • ザ マーガレット
  • デジタルマーガレット
  • マンガMee
  • コミックりぼマガ
  • マンガMeets

女性マンガ

  • クッキー
  • ココハナ
  • 月刊オフィスユー

取材・ファッション

ファッション・美容

  • Seventeen
  • non-no Web
  • MORE
  • @BAILA
  • MAQUIA ONLINE
  • SPUR.JP
  • LEE
  • Marisol
  • Web éclat
  • OurAge
  • The New York Times Style Magazine: Japan
  • HAPPY PLUS
  • MEN'S NON-NO WEB
  • UOMO
  • yoi

芸能・情報・スポーツ

  • Myojo
  • Duet
  • 週プレNEWS
  • 週プレ グラジャパ!
  • web Sportiva

書籍

文芸・文庫・総合

  • すばる
  • 小説すばる
  • 集英社 文芸ステーション
  • web 集英社文庫
  • 青春と読書
  • e!集英社

学芸・ノンフィクション・新書

  • 集英社 学芸編集部
  • 集英社 ビジネス書
  • 集英社新書
  • 集英社新書プラス
  • よみタイ
  • kotoba
  • imidas

ライトノベル・ノベライズ

  • 集英社Webマガジン Cobalt
  • 集英社オレンジ文庫
  • シフォン文庫
  • ダッシュエックス文庫
  • JUMP j BOOKS
  • TanZak

キッズ

  • 集英社みらい文庫
  • S-KIDS.LAND

オンラインストア・その他WEBサービス

オンラインストア

  • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
  • ジャンプキャラクターズストア
  • HAPPY PLUS STORE
  • LEEマルシェ
  • SHOP Marisol
  • éclat premium
  • HAPPY plus BEAUTY
  • mirabella
  • mirabella homme
  • zakka market

その他WEBサービス

  • SHUEISHA ADNAVI
  • EDITOR'S LAB

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

  • ABOUT US
  • 集英社プライバシーガイドライン
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
  • 規約

SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

「子供は贅沢品」なのか? いまや圧倒的少数派である子育て世帯に突きつけられる危うい未来 | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい