集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避していたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避していたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避していたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #火葬
  • #筒井哲也
  • #となりのヤングジャンプ
  • #このマンガがすごい
  • #ヤングジャンプ
  • #プロレス
  • #BreakingDown
  • #犯行予告動画
  • #予告犯
  • #生田斗真
  • #映画化
  • #AV女優
  • #トキワ精神保健事務所
  • #セックスレス
  • #「子供を殺してください」という親たち
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 頭木弘樹
  • パク・ソンヒョク
  • Michael Howes
  • 内藤尚志
  • 増本綺良
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2022.04.12

特集 ウクライナ情勢

ウクライナ戦争を阻止できなかったバイデン米大統領の「世紀の大失敗」

ロシアによるウクライナ侵攻開始から約50日が経ったが、事態は泥沼化する一方だ。こうした状況を作ってしまった責任は、アメリカのバイデン大統領にもある。外交のプロを自認するバイデンの「世紀の大失敗」とは?

  • 小西克哉
  • #バイデン
  • #トランプ
  • #プーチン
  • #国際政治
  • #社会・時事
  • #ウクライナ
SHARE

見透かされた「口だけ番長」の胸の内

プーチンが始めたウクライナ戦争には謎が多い。そもそも戦争の目的が何なのかが不明だ。現場の兵士・将校もはっきりわかっていないのではないだろうか。

この数ヶ月、主張の重点は様々にずれてきた。目的は単一なのか、複数なのか。NATO(北大西洋条約機構)の東方拡大阻止が議論されているが、他にもウクライナ東部2州の独立、ウクライナの非軍事化・中立化、ゼレンスキー政権の転覆、果ては西洋世界への反発、偉大なロシア帝国への憧憬などと雪だるま式に膨れ上がっている。進行中の停戦交渉プロセスを通して目的が見えてくるのかもしれない。

プーチンの本音がどこにあるのかについてはロシア専門家にお任せするとして、プーチンがウクライナ侵攻にゴーサインを出す有力なきっかけを、実はアメリカ大統領が作ってしまったというのが、私の見立てだ。

ウクライナ戦争を阻止できなかったバイデン米大統領の「世紀の大失敗」_1

時間を昨年12月8日のワシントンに戻そう。ホワイトハウス南庭からマリーン・ワン(大統領専用ヘリ)で離陸前、記者団とのぶら下がり会見で次のようなやりとりがあった。

(前略)
記者「民主党内で派兵の議論があるが、派兵を考えているのか、いないのか?(Will you rule that out, or is that on the table?)」
バイデン大統領「考えていない(That is not on the table.)」


このやりとりに椅子からずり落ちる思いをしたのは世界で私だけではなかっただろう。大統領はまた、アメリカが単独でウクライナに派兵する可能性について「今は考えていない」「NATOとしてウクライナの防衛義務はないが、加盟国がどう対応したいかにもよる」などと含みをもたせる発言もしている。

この派兵否定発言は世界を駆け巡り、その後もバイデンは何度も派兵否定を強調してきた。12月8日の発言では「今は」とか「アメリカ単独では」とか微妙な限定句が入っているが、その後の発言では言及されないこともしばしばだ。そもそも、そんな発言だとメディア報道では「派兵はない」がヘッドラインになってしまう。

この日の前日、バイデン大統領はプーチンとの2時間のテレビ会談を通して、仮に侵攻に踏み切れば、「アメリカは応酬し、厳しい制裁を課すと明確に伝えた。プーチンはその真意がわかっているはずだ」と胸を張った。

その後も派兵否定コメントの後は必ず、未曾有の経済制裁やウクライナへの防衛的武器供与追加など、様々な「脅し」を発信し続けている。

そればかりか、情報機関がもつインテリジェンス(国家機密情報)の積極的開示もあった。昨年から進行するロシア軍の増派状況の情報を、リアルタイムに近いレベルで世界のメディアや各同盟国に提供したのだ。これは前代未聞のことだ。

こうしたバイデン大統領の振る舞いを見て、当初は半信半疑だった欧州各国も次第に事の深刻さを共有することとなった。どうやらバイデン大統領は自分の役回りを、プーチンに「おまえの手の内は見えているのだから、変なマネをしても無駄だぞ」と脅すことで国際世論に訴える「口だけ番長」で事足れりと考えていたようだ。

トランプ流ディール術とプーチン

にもかかわらず、これらすべてのカードは結果的に侵略の抑止にはまったくならなかった。なにしろ、アメリカ軍が戦闘行為に加わらないという言質をバイデン大統領が与えているのだ。

19万人の兵力で脅せば、短時間でウクライナに白旗を揚げさせ、2014年のクリミア半島のように「無血入城」も可能になる。幸い、ドイツのメルケルも退陣して欧州は統率がとれていない。エネルギー価格の高騰で稼いだ外貨もたんまりとある今は千載一遇のチャンスだ――。

そうプーチンは判断したのかもしれない。いずれにせよ、武力行使以外の脅しは抑止力として機能しなかったことは確かだ。

ではアメリカが武力を行使できるのかといえば、現状は極めて困難な状況にある。第2次世界大戦以降も多くの軍事介入をしてきたアメリカだが、核大国に対してはない。ならば、ドナルド・トランプだったらどうだったかとも考えてしまう。

ウクライナ戦争を阻止できなかったバイデン米大統領の「世紀の大失敗」_2

秋の中間選挙に向けて、アメリカではトランプ待望論も

トランプもバイデン同様、軍事介入には抑制的だったろう(シリア空軍基地などへの限定爆撃はあったが)。国内で黒人差別の抗議デモを鎮圧するために軍の投入を検討したことはあったが、国外で米軍を動かすことには消極的だった。金にならないことには関心が薄いというのが彼のデフォルト対応だ。

しかし、「派兵するのか?」と聞かれて「しない」と明言するアメリカ大統領はバイデンぐらいではないか。連邦上院外交委員長を4年も務めた人物なら、抑止力の何たるかの理解は骨肉化しているはずである。なのに、彼は「しない」と発言し、抑止力を失わせてしまった。

トランプならおそらく”We’ll see.”とか、“You’ll find out.”(そのうち、わかる)と曖昧にするか、多くの大統領の常套句”Everything’s on the table.”(すべての可能性を排除しない)と言ったにちがいない。トランプ流ディール術(それが本当にあればの話だが)の要諦のひとつは、曖昧さとサプライズだ。

とにかく、12月8日の時点で「すべての可能性を排除しない」とバイデンが発言していたら、プーチンはアメリカの本気度に背筋が寒くなっていたのではないか。しかし現実には、介入完全否定だった。

中間選挙とアメリカの黄昏

なぜバイデン大統領が明確な不介入メッセージを口にしたのかは不明だが、軍事介入を簡単にできない理由は2つ考えられる。

1つ目は中国だ。トランプ時代から引き続き、アメリカはグローバルな覇権を争う相手として中国に的を絞ってきた。そのための軍事・外交的リソースをアジアに集中させようという矢先にウクライナ戦争が勃発すれば、アメリカは対ロシア、対中国という二正面での対応に追われることになる。これではいくら超大国アメリカといえども限界がある。かりにロシアと直接衝突すれば、中ロ関係を緊密化させるだけだ。

2つ目は国内政治と世論である。バイデン政権は「中間層の外交」(foreign policy for the middle class)を標榜している。実態はやや漠としているが、つまるところ庶民、とくに中西部の有権者のプラスにならない外交政策はしないということだ。

一部軍産複合体などは別にして、戦争は一般のアメリカ人の生活にはプラスにならない。
20年の大統領選挙でバイデンがトランプを破った最大の要因は、中西部激戦州での白人中産階級の支持の差だった。特に無党派の白人だ。

その無党派層が今、バイデン政権から離れている。平均支持率は40%だが、無党派層では30%台にすぎず、しかも下降気味だ。すでに今秋の中間選挙は黄色信号が点灯していると見るべきだろう。

仮にウクライナに地上兵力を送るとなれば、そう簡単には撤退できない。ロシアとの戦いは長期化し、平均的アメリカ庶民生活を苦しめることは必至だ。

しかも国内には厭戦気分が広がっている。昨夏のアフガニスタン撤退もその帰結だが、湾岸戦争から数えると30年以上も中東での戦争に関与してきた徒労感マックスな状態がアメリカ社会にはある。AP・NORCの世論調査でも「ウクライナで積極的な役割を果たすべき」としたアメリカ人は4人に1人(26%)にすぎず、5人に1人(20%)は「まったく関与すべきでない」と回答しているほどだ。

ちなみにこの世論調査は2月24日の発表で、ロシアによる侵攻当日にあたる。バイデンの派兵否定発言の背後には対外関与に背を向ける国内世論が深く影を落としていることは否定できない。

それにしても、世界最強の軍事超大国アメリカのリーダーが、公然と武力行使を否定して自らの手を縛り、開戦後に慌てて支援をする様はまさに「アメリカの世紀」の黄昏を思わせる出来事といえるだろう。

写真/AFLO

最初のページに戻る

小西克哉

こにし かつや

東京外国語大学大学院卒(米国政治・外交)国際学修士

サイマル・インターナショナルでの会議通訳を経て、テレビ朝日系『CNNデイ・ウォッチ』キャスターを始め、様々な報道番組でメイン・キャスター、コメンテーター、ラジオパーソナリティーを歴任。2009年から国際教養大学大学院客員教授に就任。

    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • 特集
    • ウクライナ情勢
    • ウクライナ戦争を阻止できなかったバイデン米大統領の「世紀の大失敗」

    ウクライナ情勢

    特集一覧
    スポーツ 2022.10.08
    スポーツ / 2022.10.08

    侵略されるヘルソン州出身・たったひとりで闘いにきたウクライナ美女格闘家の信念

    ウクライナ国旗を携えて戦う理由

    アナスタシア・スヴェッキスカ
    水谷竹秀
    教養・カルチャー 2022.09.15
    教養・カルチャー / 2022.09.15

    「地下生活6日にして、わたしたちはゴキブリになってしまった。」ウクライナ戦禍、鉛筆1本で描かれた命の絵日記

    ウクライナの現実、戦争の現実

    オリガ・グレベンニク
    教養・カルチャー 2022.07.14
    教養・カルチャー / 2022.07.14

    “それでも私が日本に来た理由” ウクライナ人留学生の決意

    水谷竹秀
    教養・カルチャー 2022.07.06
    教養・カルチャー / 2022.07.06

    現代の名言製造機。ゼレンスキーの演説に学ぶ、人を動かす「言葉の力」

    上原純
    グルメ 2022.07.01
    グルメ / 2022.07.01

    本家ウクライナのボルシチに行列。避難民家族が吉祥寺で営むレストランを訪ねる

    宿無の翁
    教養・カルチャー 2022.06.29
    教養・カルチャー / 2022.06.29

    「ウクライナ語で話すと殺される」言語による分断はなぜ加速するのか?

    水谷竹秀
    教養・カルチャー 2022.06.25
    教養・カルチャー / 2022.06.25

    5本の映画が提示する、ロシアとウクライナ間の“10年戦争”

    谷川建司
    ロードショー編集部
    教養・カルチャー 2022.06.22
    教養・カルチャー / 2022.06.22

    戦火のウクライナに留まる邦人男性-「この国を見捨てられない」思いとは

    水谷竹秀
    特集記事をもっと見る

    新着記事

    エンタメ 2023.03.14
    NEW
    エンタメ / 2023.03.14

    『こち亀』界きっての凡人、寺井洋一!

    秋本治
    週刊少年ジャンプ編集部他
    エンタメ 2023.03.13
    エンタメ / 2023.03.13

    【漫画】「あなたの人生は失敗しました。リセットして下さい」仮想か、現実か。ネットゲームに潜む恐怖とは(1)

    リセット(1)

    筒井哲也
    エンタメ 2023.03.13
    エンタメ / 2023.03.13

    【漫画】ついに起きてしまった事件…平和な町を守るために地域の若者たちが下した決断とは!?(5)

    ノイズ【noise】(5)

    筒井哲也
    ニュース 2023.03.13
    急上昇
    ニュース / 2023.03.13

    【WBC転売問題】ネット裏チケットは驚異の1枚125万円! 転売ヤーは「今が一番稼ぎやすい」とグッズショップの入店抽選券までSNSを駆使して転売

    集英社オンライン編集部ニュース班
    エンタメ 2023.03.13
    エンタメ / 2023.03.13

    韓国映画創世記の女性監督を探る心の旅を描く 『オマージュ』。シン・スウォン監督に聞く。

    金原由佳
    LEE編集部
    エンタメ 2023.03.13
    エンタメ / 2023.03.13

    【暴力団組長の火葬】「おじきは強い男やったんや! そんな小さいしょうもない骨入れんな!」若頭の一言に一流葬場職人になるための試練が…(7)

    最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常(7)

    下駄華緒
    蓮古田二郎
    ビジネス 2023.03.13
    急上昇
    ビジネス / 2023.03.13

    「職場がゆるくて不安」不満型転職から不安型転職へ。会社を辞める若者たちが抱える新しい不安の正体とは

    古屋星斗
    ニュース 2023.03.13
    急上昇
    ニュース / 2023.03.13

    〈戸籍法改正〉どうなる? キラキラネーム「卒業式で校長先生に名前を間違えられた」「名前はかわいいのに見た目がフツー…」渋谷で300人に聞いた切なすぎる話!

    集英社オンライン編集部ニュース班
    ニュース 2023.03.13
    ニュース / 2023.03.13

    〈マスク着用・若者はどうする?〉渋谷の若者100人に聞いた! 「着け続ける」は28%、様子見派が多数も「ソッコーで外す~」との声も…

    集英社オンライン編集部ニュース班
    ニュース 2023.03.13
    ニュース / 2023.03.13

    〈マスク着用・今日からどうする?〉新橋のサラリーマン100人に聞いたら “脱マスク”するは0人! 本音は外したいけど…「非常識なヤツと思われるのは嫌ですから」

    集英社オンライン編集部ニュース班
    新着記事一覧を見る

    Tag

    • #バイデン
    • #トランプ
    • #プーチン
    • #国際政治
    • #社会・時事
    • #ウクライナ

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集
    • 連載
    • 漫画
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプBOOKストア!
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • コミックりぼマガ
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • The New York Times Style Magazine: Japan
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • e!集英社

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    ウクライナ戦争を阻止できなかったバイデン米大統領の「世紀の大失敗」 | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい