集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    特集一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    連載一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    漫画一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #マンガ
  • #毎日こち亀
  • #ギャグ
  • #漫画
  • #コメディ
  • #こちら葛飾区亀有公園前派出所
  • #ジャンプコミックス
  • #週刊少年ジャンプ
  • #こち亀
  • #秋本治
  • #クマ
  • #AV女優
  • #プロレス
  • #BreakingDown
  • #タワマンに住んで後悔してる
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 南明歩
  • IMALU
  • 園田茂人
  • 清田恵美子
  • 米田まりな
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2022.09.30

日本人が知らない“韓国現代史最大のタブー”「済州島4・3事件」の真実

約3万人もの島民が虐殺され、韓国現代史最大のタブーといわれる「済州島4・3事件」。自身の母親の姿を通して、この残酷な事件を描いたドキュメンタリー映画「スープとイデオロギー」が世界中から支持を集めている。この作品を絶賛する思想家の内田樹と、ヤン ヨンヒ監督の対談をお届けする。

  • 内田樹
  • ヤン ヨンヒ
  • 木村元彦
  • #内田樹
  • #済州島4・3事件
  • #ヤン ヨンヒ
  • #スープとイデオロギー
SHARE

映画『スープとイデオロギー』のヤン ヨンヒ監督に内田樹が聞く

ドキュメンタリー映画「スープとイデオロギー」は、「ディア・ピョンヤン」「かぞくのくに」などで、朝鮮半島と日本の悲劇的な歴史のうねりを生きる在日コリアン家族の肖像を描いてきたヤン・ヨンヒ監督が、自身の母を映したドキュメンタリー作品。

多数の島民が犠牲者になり、韓国現代史最大のタブーといわれる「済州島4・3事件」の体験者である母の姿を通して、国家の残酷さと、運命に抗う愛の力を描いた力作だ。

日本人が知らない“韓国現代史最大のタブー”「済州島4・3事件」の真実_1

「スープとイデオロギー」
1948年、当時18歳の母は「済島4・3事件」の渦中にいた。朝鮮総連の熱心な活動家だった両親は、「帰国事業」で3人の兄たちを北朝鮮へ送った。父が他界したあとも、“地上の楽園” にいるはずの息子たちに借金をしてまで仕送りを続ける母を、ヨンヒは心の中で責めてきた。心の奥底にしまっていた記憶を語った母は、アルツハイマー病を患う。消えゆく記憶をすくいとろうと、ヨンヒは母を済州島に連れていくことを決意する

北朝鮮に3人の息子を送ってしまった葛藤

内田 神戸女学院大学で社会人対象のゼミを十年ほどやってきましたが、退職した後も受講生たちが引き続きゼミを受けたいとのことで寺子屋ゼミというものを続けています。

朝鮮半島の近現代史については寺子屋ゼミでも取り上げていますし、僕自身も韓国で講演をした時に、『スープとイデオロギー』に出てきた済州島4・3事件の慰霊碑にお参りをしてきました。

ヤン監督の作品はいくつか見ていますが、ドキュメンタリーの「ディア・ピョンヤン」と「スープとイデオロギー」が圧倒的に面白かったです。

ヤン
 ありがとうございます。私が2005年に最初に発表したドキュメンタリー作品が「ディア・ピョンヤン」ですが、これは10年間かけて、父をはじめとした家族を中心に撮っていて、帰国事業で北朝鮮に帰っている3人の兄たちも撮影しています。

彼らに迷惑がかからないようにとはもちろん思いましたが、気を遣い過ぎて、言いたいことを言えないような作品にする気は全くなかったです。兄たちを守りつつ、どこまで正直に描けるか。ナレーションにしても、平均台を歩くように言葉を一つ一つ選んで、たとえば金日成を呼び捨てにするか、様をつけるか、首領様まで付けるか……など何か月も悩んだりしているうちに十年以上もかかってしまいました。

日本人が知らない“韓国現代史最大のタブー”「済州島4・3事件」の真実_2

「ディア・ピョンヤン」
日本で生まれ育ったコリアン2世の映像作家・ヤン ヨンヒが自身の家族を10年にわたって追い続けたドキュメンタリー。朝鮮総連の幹部として活動に人生を捧げた両親と娘との離別と再会、そして和解を描く。ベルリン国際映画祭フォーラム部門・最優秀アジア映画賞をダブル受賞するなど、アジアのみならずヨーロッパやアメリカで観客からの圧倒的な支持を集めた

それで2005年の8月に映画が完成した翌月、平壌に行って兄に映画の完成を伝えてきました。兄に映画を見てもらうことは出来ないけれども、北朝鮮を非難するわけでも告発するわけでもなく、家族の話として作っていることや、父を主人公として映すことによって、兄たちのことはサイドストーリーに出来るのでインタビューする必要もなかったということを話しました。

タイトルが「ディア・ピョンヤン」だと伝えると、「渋いのお。やっぱりニューヨーク帰りは違うのお」「映画監督はかっこええのお。頑張りいや」と言ってくれました。同時に「お前ぐらいは、俺らの分までやりたいように生きて欲しい。何百回結婚しようが、どこの国籍に変えようが、どこに移住しようが全然構わない」とも。その言葉を聞いて、全然変わってないなと思いました。

一方で、こんなことを言う兄があの国で三十年以上、どう気持ちに折り合いをつけて暮らして来たのかという疑問と悲しみが膨らみました。私としては一作目で、今まで自分の中で抑えてきたものを出して、表現できたらそれでいい。家族映画が一本撮れたら、あとは飲み屋かなんかして、母の北朝鮮への仕送りを手伝おうかな、くらいに思っていたんです。

内田 北朝鮮の実態については、僕たちは本当に情報がなく、どれを信じればいいのか分からない。ヤン監督の作品を見ると、フィクションでは描けない複雑な現実を感じました。お父さんの存在感、北朝鮮に息子さんを3人送ってしまったことに対する葛藤の表情はフィクションでは出せない、どんな名優にも演じられないものだったと思います。これがドキュメンタリーの力ですね。

「済州島には行った事がない」と話していた母だが……

ヤン 「ディア・ピョンヤン」では父に、「息子たちを北に送ったことを後悔してる?」と聞きました。実はあの質問がしたくて映画を作ったようなものです。残酷な質問だから、十年間ずっと聞けずにいました。

おそらく無視されると思っていたので、無視されている画だけでも撮ろうと思っていたのですが、父は「後悔してなくはない。でも後悔していると言えない立場にいることも分かっている」と言いました。

当時は、朝鮮総連の幹部として、自分たちがやっていることを間違っているとは思っていなかったのでしょう。この様子を発表すると、組織の中での父親の立場が危うくなるとも思いましたが、率直な気持ちを言わせてあげたいとも考えました。

内田 朝鮮総連はヤン監督に「ディア・ピョンヤン」を作ったことに対して謝罪文を要求したそうですね。ヤン監督は謝罪を拒否されて、その後に「愛しきソナ」そして、今回の「スープとイデオロギー」と家族のドキュメンタリー三部作を作られた。

ヤン はい。読者の方々のために「スープとイデオロギー」に連なる済州島4・3事件についてあらためて説明をします。この事件は、半島の南半分での単独選挙に反対する済州島民が1948年4月3日に起こしたハルラ山での武装蜂起に対し、アメリカ軍政下での韓国軍と警察が「武力鎮圧」「赤狩り」の名のもと数年にわたって島民を無差別に拷問し投獄し虐殺した惨劇のことです。遺族の届けがあった犠牲者だけでも1万4千人余り。トータルでは3万人の命が犠牲になったと言われています。

日本人が知らない“韓国現代史最大のタブー”「済州島4・3事件」の真実_3

「スープとイデオロギー」ではアニメーションを駆使して、ヤン監督の母の10代までの経験を鮮やかに再現している

結局1948年5月に単独選挙が決行され、8月に大韓民国が(9月にDPRKが)樹立されます。済州島での虐殺は、大韓民国が建国された後に「焦土化作戦」と言われる惨劇に発展し、さらなる犠牲に拡大します。恐怖の中、島民は当然、“殺人者”たちがやってきた本土を避け、山の洞窟に逃げたり日本に密航します。

そうして多くの人が日本に逃れて来たんです。本来なら政治難民として保護されるべきはずが、日本政府は無慈悲でした。当時18歳だった私の母は、運よく大阪に辿り着きました。

その後、日本では1959年から在日朝鮮人の帰国事業が始まりました。金日成のスピーチに感銘を受け、北朝鮮は地上の楽園だと多くの在日が信じたんです。さらに日本のメディアも北への帰国を促したものだから、私の3人の兄も含めて、多くの人が北に渡ることになりました。

済州島4・3事件については私自身、心の片隅に宿題のように残っていたものがありました。『ディア・ピョンヤン』を作っていたとき、この事件の本を読んでいたのですが、当時は日本生まれの母がそこまでこの事件にコミットしているとは思っていませんた。

父は1942年に済州島から大阪に渡ってきて、それ以降、戻っていないので直接は体験していません。なので、遠い親戚は犠牲になっているかもしれない、ぐらいに思っていました。

父は酔っぱらうと「済州が恋しい」「死んだら済州に埋めてくれ」「統一したら済州に行くんや」と言っていました。母は、「済州島には行った事がない」と言っていたんですが、たまに「ちょっと行った事がある」とか、聞く度に回答が変わるんです。

徐々に「韓国にいい思い出はない」とか「韓国は残酷」とか、父とは対照的に半島の南に対する母の生理的な拒絶反応が凄くなりました。とにかく頭ごなしに嫌韓でした。

在日コリアンは北に行くしかなかった

内田 お話の中で興味深いのは、お母さんが大韓民国政府を嫌っていたということでした。帰国事業において、南出身の人たちはあえて北を選んだ。李承晩政権時代(1948年 - 1960年)、韓国政府は在日コリアンに対して棄民政策を行っていた。

一方で、在日コリアンは心無い日本人たちから「国へ帰れ」と言われてきた。だから、押し出されるようにして彼らは北へ向かうしかなかった。敗戦後の日本における在日コリアンは祖国からも、日本からも見捨てられた存在だったわけです。

その歴史的背景を知らないと、ヤン監督のお母さんが抱いていたような在日コリアンの韓国政府に対する不信感を僕たちは理解することができないでしょう。

ヤン そうですね。ところが、韓国を嫌いと言っていた母親が、2009年に父が亡くなった後、少しずつ私を映画監督として認め始めたのか、「オモニのことを映画にするか?」と言って、事件の話を始めたんです。4・3事件当時の恐ろしい記憶や、当時そこに婚約者がいたこと、そして弟と妹を連れて密航船に乗って逃げてきたということを、ものすごく具体的に話し始めました。

それから証言を撮ろうとしましたが、やはり心の奥の奥に追いやった思い出を呼び起こすのが母もしんどそうで、少しずつしか聞き出せませんでした。話し出すともっと吐き出したくなるようで、そんな風に少しずつ証言を撮っていきました。最初の頃は、これは長編作品には出来ないだろうと思っていました。そこに映画にも登場する、私の婚約者の荒井が家に挨拶に来たんです。

未だに北朝鮮の指導者の肖像画を壁に掲げている、エキセントリックな在日の家にやって来て「娘さんと結婚させてください」と言う日本人に対する母の反応を撮ろうと思いました。そのとき母は鶏のスープを作って歓迎したんです。あの鶏のスープは娘婿が来た時に作るという風習があるそうです。

日本人が知らない“韓国現代史最大のタブー”「済州島4・3事件」の真実_4

日本のこともあれだけ毛嫌いしていたのに、どういう心境の変化かと母に聞くと「関係ないやん。好きな人と一緒におったらええねん」と言うんです。はよ言うてえやそれ、みたいな(笑)。総連の婦人会の役員として組織の中で長年着ていた鎧を脱ぎ、一人の母親として、半島と日本の間で生きてきた一人の女性としての言葉が出てきたのです。それを聞いて、これは長編になるかもと思い、意識して撮るようになりました。

なぜ日本では歴史問題に関する作品が作られないのか

日本人が知らない“韓国現代史最大のタブー”「済州島4・3事件」の真実_5

内田 今、韓流ドラマでは、李氏朝鮮末期から植民地時代に至る、日韓関係をテーマにした作品が数多く作られています。この時期の日韓関係というのは、自国の歴史の暗部なわけですから、韓国人のクリエーターにしても、非常に描きにくいと思うのですが、果敢に挑戦して、良質のエンターテインメントとして仕上げている。

でも、同時期の日韓関係にかかわる歴史ドラマを日本人は作らない。素材としては非常に面白いのです。でも、誰も手を出さない。だから日韓の近現代史について、両国の一般市民の知識には大きな格差が生じています。これは危機的なことです。歴史を知っている国民と知らない国民の間で相互理解が成り立つはずがないからです。

ヤン 在日の歴史は日本の歴史でもあり、実は済州島4・3事件も大阪の歴史と直結します。生野区だけではなく、大阪市は蓋を開けると在日が多いですから。こうした問題を自分ごととして受け止められたら、日本の作り手たちももっと面白い作品を作れると思うんです。

帰国事業で94,000人もの人々が日本から北朝鮮に渡ったというのは、移民の歴史として世界的にも稀なわけです。それなのに、そのことについて描かれている作品があまりにも少ない。悲しい歴史ではあるけれど、コメディや心温まる物語という形で出てきても良いと思うんです。私は、アンタッチャブルに扱われている部分を打ち破っていきたいんです。

内田 在日コリアンの歴史を描いた小説『PACHINKO』はアメリカで大ヒットしましたし、ドラマにもなりましたが、日本のメディアはどちらもほとんど取り上げませんでした。主な舞台は日本で、多くの登場人物が日本語を話すという物語なのに、メディアは目を逸らしている。これは異常だと思います。

ヤン 日本では政治的なものを放映できないと言われているけれど、中国や朝鮮みたいに検閲があるわけではないので、作ればいいと思います。海外では日本について学ぶと、必ず在日に辿り着くんです。そこを突き詰めると日本がさらによく見えたりもする。それなのに日本人は本当に歴史を知らない。

韓国では昨今、映画などで民主化を取り上げている作品が多いですが、民主化は80年代から始まったのではなく、それこそ済州島4・3事件の頃から脈々と続いてきたんです。何故そこまで戦えるのかと韓国の人に聞くと「国というのは、狂ったらあそこまで狂うんだ。自分の国が腐り始めた時は見過ごさず、止められるところで止めなければならない」と言い、歴史を長い「線」で見ているのだと感じました。

また、韓国を描こうとすると、日本についても詳しくないといけないということを韓国の作り手はよく分かっています。日本人が歴史を「点」で捉えているのとは対照的です。

様々な歴史を経て、現代に生きる私たちが互いを理解し合うためには、タブーにして語らないのではなく、本当のことを示すべきだと思います。済州島4・3事件で韓国が何をしたのか。生存者たちが生きている間に、真実を明るみに出そうという動きができたことは本当に良かったと思っています。微力ながら今後私も発信していきたいです。

反共と旧統一教会問題

内田 映画が公開されてからの反応はいかがですか?

ヤン 「何か遠い国の自分とは関係無い話」ではなく、地続きと感じてくれている日本人の方が多い印象です。それは夫の荒井の存在がブリッジになってくれている部分もあるかと思います。彼は完成するまで自分がどう撮られているかとか、一切、何も聞かずに任せてくれました。私のこれまでの映画には日本人が登場しなかったのですが、彼が家族になったことで、母にも大きな学びがあったと思います。

ただ、「スープとイデオロギー」をどういう風に受け止めるかは、観る方の自由だと思っています。観た人が想像力を広げて、何かを考えるきっかけになれば嬉しいです。私は自分の主張やメッセージを伝えるために編集することはありません。作品の中では人を描きたいと思っているので、「〇〇問題についての映画」といった風にならないように努めています。

今作も在日についての映画ではなく、うちの母についての映画ですが、そこから母、介護、帰国事業、済州島4・3事件……。観客がそれぞれにドアを開けて迷路に迷い込み、オモニという出口から出て行く。どの入口から入るのかは、見てくれた方が決めればいい。その中でオリジナリティー、普遍性を感じ取るのだと思います。

朝鮮半島と日本の歴史や矛盾が縮図のように詰まっている私の家族が、そういう作品を作るにあたって良き題材だと思いました。この母について見せることによって、見てくれた方が頭の中で旅をしてくれれば嬉しいです。

日本人が知らない“韓国現代史最大のタブー”「済州島4・3事件」の真実_6

内田 今起きている自民党と旧統一教会の癒着問題も、もとを辿れば終戦後の朝鮮半島における反共イデオロギーに至り着きます。どうして嫌韓のネトウヨたちが、統一教会を擁護する側に回るのか。この没論理的なふるまいは、日韓の長いねじれた歴史が生み出した奇形的な政治姿勢がもたらしたものです。この歴史を直視しない限り、どうして自民党政権が日本を収奪の対象とする宗教団体と癒着できるのかが理解できない。

日韓関係の闇の部分を学術的に研究している人はいますけれど、国民感情を揺り動かす「強い物語」を日本はまだ作り出すことができないでいる。ヤン監督のようなクリエイターが今後も登場することを切望しています。


構成/木村元彦

日本人が知らない“韓国現代史最大のタブー”「済州島4・3事件」の真実_7

「スープとイデオロギー」は長くタブーとされていた事件を可視化させただけではなく、興行的にも全国でヒットを続けている
https://soupandideology.jp/

最初のページに戻る

内田樹

うちだ たつる

思想家

1950年東京生まれ。思想家。神戸女学院大学名誉教授。専門はフランス現代思想、武道論、教育論、映画論など。著書は『新世界秩序と日本の未来』(姜尚中との共著、集英社新書)、『日本習合論』(ミシマ社)、『私家版・ユダヤ文化論』(文春新書・第6回小林秀雄賞受賞)、『日本辺境論』(新潮新書・2010年新書大賞受賞)など多数。第3回伊丹十三賞受賞。現在は神戸市で武道と哲学のための学塾「凱風館」を主宰している。

    ヤン ヨンヒ

    やん よんひ

    大阪市生まれ。 朝鮮大学校卒。 米ニュースクール大大学院修士課程修了。 自身の家族についてのドキュメンタリー「ディア・ピョンヤン」「愛しきソナ」を発表し、その後、自身の家族をモデルにした劇映画「かぞくのくに」の脚本では読売文学賞を受賞

      木村元彦

      きむら ゆきひこ

      ジャーナリスト

      1962年愛知県生まれ。中央大学文学部卒業。アジア・東欧などの民族問題を中心に取材・執筆。著書に『コソボ 苦闘する親米国家』『悪者見参』『終わらぬ民族浄化』『オシムの言葉』『無冠、されど至強 東京朝鮮高校サッカー部と金明植の時代』など多数。

        SHARE

        Twitterをフォローしよう

        • HOME
        • 教養・カルチャー
        • 日本人が知らない“韓国現代史最大のタブー”「済州島4・3事件」の真実

        新着記事

        恋愛・結婚 2023.08.25
        NEW
        恋愛・結婚 / 2023.08.25

        【マッチングアプリで結婚したある男女の末路】高学歴、ブランド志向…条件による結婚は続かない場合が多い理由。「結婚は終わりではなく始まり…」

        結婚しても一人#2

        下重暁子
        エンタメ 2023.08.25
        NEW
        エンタメ / 2023.08.25

        【漫画】喧嘩ばかりの新入社員男女の気持ちをひとつにしたコンビニクレープ…仲直りさせるほどの至福のスイーツ・ハーモニーとは

        #8 クレープ

        神ノ裂
        集英社オンライン編集部
        ニュース 2023.08.25
        NEW
        ニュース / 2023.08.25

        トラブル続出のマイナ保険証にさらなる疑念。マイナンバーカードを返納すると「無保険者」になる⁉

        犬飼淳
        エンタメ 2023.08.25
        NEW
        エンタメ / 2023.08.25

        【こち亀】宝くじで155億円、競馬で1億5千万円を獲得。両さん、強運伝説!!

        秋本治
        週刊少年ジャンプ編集部他
        ニュース 2023.08.24
        急上昇
        ニュース / 2023.08.24

        〈四谷大塚〉高校時代、幼児にトイレで自分の局部を触らせて警察沙汰、退学に…森容疑者(24)が過去に犯していた“もうひとつの大罪”…求められる「日本版DBS」学習塾にも制度認定を

        集英社オンライン編集部ニュース班
        教養・カルチャー 2023.08.24
        急上昇
        教養・カルチャー / 2023.08.24

        筋肉女子にビンタされ、ケツキックされて吹っ飛んで「ありがとう!」。訪日外国人が「アメイジング!」と喜ぶ新観光名所・エンタメバー<筋肉女子 マッスルガールズ>とは

        集英社オンライン編集部
        教養・カルチャー 2023.08.24
        教養・カルチャー / 2023.08.24

        「煙も虫もどんと来い! われらハヤブサ消防“劇”団」ドラマ『ハヤブサ消防団』放送記念 池井戸潤 キャスト大座談会

        池井戸潤
        小説すばる他
        教養・カルチャー 2023.08.24
        教養・カルチャー / 2023.08.24

        TikTok 、2年9カ月で利用者5500万から7億人に…クリエイター育成に1000億円以上の投資する最強・最新の戦略

        『最強AI TikTokが世界を呑み込む』#3

        クリス・ストークル・ウォーカー
        村山寿美子
        教養・カルチャー 2023.08.24
        教養・カルチャー / 2023.08.24

        低所得者に厳しい「鬼の自民党政権」…日本のお粗末すぎる生活保護、機能しない雇用保険、そして人生に絶望する人々が増えた

        『日本の絶望 ランキング集』#3

        大村大次郎
        新着記事一覧を見る

        Tag

        • #内田樹
        • #済州島4・3事件
        • #ヤン ヨンヒ
        • #スープとイデオロギー

        RANKING

        最新
        24時間
        週間
        月間
        最新
        24時間
        週間
        月間
        記事ランキングの一覧を見る

        RANKING

        最新
        24時間
        週間
        月間
        最新
        24時間
        週間
        月間
        漫画ランキングの一覧を見る

        SPECIAL

        最新情報をお届け

        毎日が、あたらしい

        • HOME
        • 新着
        • ランキング
        • ニュース
        • 教養・カルチャー
        • エンタメ
        • 特集
        • 連載
        • 漫画
        • ロードショー
        • 占い
        • 編集部
        • カテゴリ
        • エンタメ
        • 教養・カルチャー
        • ビジネス
        • 暮らし
        • ヘルスケア
        • 美容
        • ファッション
        • グルメ
        • スポーツ
        • 恋愛・結婚
        • 占い

        マンガ

        少年マンガ

        • 週刊少年ジャンプ
        • ジャンプSQ.
        • Vジャンプ
        • 最強ジャンプ
        • 少年ジャンプ+
        • ゼブラック
        • ジャンプルーキー!
        • S-MANGA
        • 集英社ジャンプリミックス
        • 集英社コミック文庫

        青年マンガ

        • 週刊ヤングジャンプ
        • ヤングジャンプ定期購読デジタル
        • ヤンジャン!
        • となりのヤングジャンプ
        • あしたのヤングジャンプ
        • グランドジャンプ
        • ウルトラジャンプ

        少女マンガ

        • りぼん
        • マーガレット
        • 別冊マーガレット
        • ザ マーガレット
        • デジタルマーガレット
        • マンガMee
        • マンガMeets

        女性マンガ

        • クッキー
        • ココハナ
        • 月刊オフィスユー

        取材・ファッション

        ファッション・美容

        • Seventeen
        • non-no Web
        • MORE
        • @BAILA
        • MAQUIA ONLINE
        • SPUR.JP
        • LEE
        • Marisol
        • Web éclat
        • OurAge
        • T JAPAN:The New York Times Style Magazine
        • HAPPY PLUS
        • MEN'S NON-NO WEB
        • UOMO
        • yoi

        芸能・情報・スポーツ

        • Myojo
        • Duet
        • 週プレNEWS
        • 週プレ グラジャパ!
        • web Sportiva
        • パラスポ+!

        書籍

        文芸・文庫・総合

        • すばる
        • 小説すばる
        • 集英社 文芸ステーション
        • web 集英社文庫
        • 青春と読書
        • アジア人物史

        学芸・ノンフィクション・新書

        • 集英社 学芸編集部
        • 集英社 ビジネス書
        • 集英社新書
        • 集英社新書プラス
        • よみタイ
        • kotoba
        • e!集英社
        • imidas

        ライトノベル・ノベライズ

        • 集英社Webマガジン Cobalt
        • 集英社オレンジ文庫
        • シフォン文庫
        • ダッシュエックス文庫
        • JUMP j BOOKS
        • TanZak

        キッズ

        • 集英社みらい文庫
        • S-KIDS.LAND

        オンラインストア・その他WEBサービス

        オンラインストア

        • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
        • ジャンプキャラクターズストア
        • HAPPY PLUS STORE
        • HAPPY PLUS ACADEMIA
        • LEEマルシェ
        • SHOP Marisol
        • éclat premium
        • HAPPY plus BEAUTY
        • mirabella
        • mirabella homme
        • zakka market

        その他WEBサービス

        • SHUEISHA ADNAVI
        • EDITOR'S LAB

        ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

        • ABOUT US
        • 集英社プライバシーガイドライン
        • 広告掲載について
        • お問い合わせ
        • 規約

        SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

        日本人が知らない“韓国現代史最大のタブー”「済州島4・3事件」の真実 | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい