集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #このマンガがすごい
  • #となりのヤングジャンプ
  • #ヤングジャンプ
  • #筒井哲也
  • #社会派サスペンスホラー
  • #バイオホラー
  • #マンホール
  • #女子大生ストーカー殺人
  • #ノイズ
  • #肉ニシュラン
  • #ユッチャン。
  • #焼肉
  • #サガリ
  • #コロナ
  • #ネットゲーム
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 神山健治
  • 飯田圭織
  • 中村千夏
  • 「Dr.STONE」公式
  • 岸本理沙
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2022.09.10

財務省が衝撃の回答。“本名バレ”不可避でもインボイス制度を導入する「本当の理由」

2023年10月1日より導入されるインボイス制度によって、ペンネームや芸名で活動するクリエーター(VTuber・YouTuber・漫画家・作家・アーティスト・俳優 等)の“本名がバレる問題”が大きな反響を呼んでいる。今回は2022年8月8日、市民団体の申し入れで判明した、インボイス制度導入の衝撃的な財務省見解を紹介する。

  • 犬飼淳
  • #国税庁
  • #財務省
  • #本名バレ
  • #インボイス制度
SHARE

宇都宮健児氏らが財務省に申し入れ

前回記事、「氏名、住所も全世界に公開! インボイス制度導入で「あの漫画家の本名がバレる」は、やはり本当だった」では、インボイスによってペンネーム・芸名で活動するクリエーターの本名や住所がバレる仕組みを詳しく解説した。

今回は、なぜそのような制度設計になっているのかを解説していく。答えを先にお伝えすると、「個人のプライバシーよりも大企業の利便性を優先したから」。ただ、それだけである。

この事実が明らかになったのは、2022年8月8日の公平な税制を求める市民連絡会(共同代表は弁護士の宇都宮健児氏以降は「市民連絡会」と表記)による財務省申し入れにおいて。市民連絡会はインボイス制度の拙速な導入に反対し、政府(岸田総理、鈴木財務大臣 宛)に反対声明と6項目からなる質問書を提出。今回の本題である”本名バレ”は質問書の6点目に含まれている。

財務省が衝撃の回答。“本名バレ”不可避でもインボイス制度を導入する「本当の理由」_1

① 物価高とコロナ禍が同時進行する現状において、予定通り来年10月に導入する積極的理由は
あるのか
② 小規模・零細事業者が実質的に市場から排除される可能性と対応策をどのように考えているのか
③ 取引形態や就労形態によって税負担の公平性が損なわれることは問題ではないか
④ 制度の周知が不十分なため、簡易課税制度の事後適用を認めるなどの救済措置を導入すべき
ではないか
⑤ 帳簿作成に従来よりも膨大な事務負担が生じることは問題ではないか
⑥ 個人事業主の本名ウェブ公開による個人情報流出・プライバシー侵害は問題ではないか

出典:質問書の6項目を筆者が要約

*反対声明、質問書の全文は筆者がtheletter 「犬飼淳のニュースレター」で配信した「【独自】インボイス制度 6つの懸念に対する財務省の衝撃的回答」を参照ください。


当日、市民連絡会が1時間にわたって質問書の内容について官僚(財務省および国税庁)と質疑応答を行った結果、6項目全てにおいて政府は一貫して以下のような衝撃的なスタンスであることが浮き彫りになった。
・予想される数々の問題に対して 何の対策もしていない。そもそも、検討もしていない
・来年(2023年)10月の導入は絶対的な決定事項のため、その前提で全ての物事を進める
・個人のプライバシーよりも大企業の利便性を優先する、また、事実上は機能しない制度を救済策として主張するなど、一般市民とは著しく乖離した感覚で制度設計している

財務省・国税庁の「衝撃的回答」

財務省が衝撃の回答。“本名バレ”不可避でもインボイス制度を導入する「本当の理由」_2

実態をよりリアルに知って頂くため、6点目の質問(今回の本題である個人情報流出の問題)の質疑要旨を抜粋して紹介しながら、財務省及び国税庁の衝撃的な認識を解説していく。

*質疑は質問書の順番に沿って進行。最後に行われた6点目の質疑は筆者も現地で同席
*6点目の主な質問者は小泉なつみ氏(インボイス制度を考えるフリーランスの会)
*6点目の主な回答者は国税庁 課税部 軽減税率・インボイス制度対応室の西公(にし ただし)課長補佐。財務省 主税局 税制第2課 佐々木辰実 課長補佐も同席したが、主に1〜4点目の質問の回答を担当。

【小泉なつみ氏】適格請求書発行事業者公表サイトで個人事業者の本名が公開される問題について、プライバシー侵害の危険性をどのように考えているのか。

【国税庁 西公 課長補佐】登録番号が書かれたインボイスを受け取った側が有効性を確認する際、名前などの付加情報が必要。例えば、佐々木さんから受け取ったインボイスに書かれた登録番号で調べると、その登録番号が有効であることは確認できるが、本当に佐々木さんの登録番号かは判断できない。この際、あわせて氏名も公開されていれば、間違いなく佐々木さんの登録番号であると速やかに確認できる。このような点から本名公開は実務上の必要性があると考えている。住所、電話番号のような危険性が高い個人情報ではなく、かつ絞り込みに有効という点で氏名を選んだ。

まず、インボイスに書かれた情報だけでは本人確認が困難であることは国税庁も認めていることがハッキリと分かる。さらに、あたかも「氏名」さえ分かれば本人確認できるように説明しているが、芸名・ペンネームの場合は経理担当者が氏名(本名)を知らなければ本人であると特定できないことは、これまで筆者が述べてきたとおり。

もし経理担当者が本名を知っていたとしても、よほど珍しい名字・名前でない限りは同姓同名の登録者が確実にいるため、任意項目である「屋号」(芸名・ペンネームと同一であることが多い)や「事務所所在地」(個人事業主は自宅住所を兼ねる場合が多い)も登録せざるを得ないため、本名バレ・住所バレに繋がる。

にも関わらず「住所、電話番号のような危険性が高い個人情報ではなく、氏名を必須項目とした」という趣旨の説明を平然としていること自体、実態とあまりにもかけ離れている。このやり取りを聞きただけでも、抑えることが困難なほどの憤りを筆者は感じていたが、これ以降もさらに耳を疑うやり取りが続いた。

【小泉なつみ氏】適格請求書発行事業者公表サイトで公開する情報を商用利用可にしたのはなぜか。

【国税庁 西公 課長補佐】取引先が多い場合、会計ソフトのベンダーが自らデータベースをつくって参照させる運用を想定している。ベンダーがダウンロードした情報を会計ソフトの利用者が参照する形になる。これが、我々が商用利用として想定していた運用。

【小泉なつみ氏】納税のために登録した個人情報が商用利用されることに違和感がある。なぜ納税者本人とは無関係の企業の利益のために利用されなければならないのか。

【国税庁 西公 課長補佐】公開するのは氏名など最低限の情報に絞っている。

【小泉なつみ氏】そもそも、全世界から全件一括ダウンロードできる形で公開していること事態が杜撰ではないか。登録番号ごとに検索して、登録の有無を確認する方式にもできたのではないか。

【国税庁 西公 課長補佐】取引先が多くない事業者の場合は1件ずつ検索して確認することもできるが、取引先が多い大企業の場合は1件ずつ確認するのは手間がかかる。一覧性のあるデータベースを構築して、そこから登録番号を検索する形にすることで効率化が図れる。

【小泉なつみ氏】そうした大企業の利便性と、我々納税者のプライバシーは全く別の問題。本名を公開したくないと考えている納税者の思いとは全く無関係。

【国税庁 西公 課長補佐】個人事業者の場合は公開するのは住所や電話番号ではなく氏名なので、それだけで個人の特定に至るのは少ないと考えている。

【小泉なつみ氏】見直す予定はないのか。

【国税庁 西公 課長補佐】今のところはない。法令に従って進めている。

このやり取りで質問者は主に2点の問題を指摘しており、その回答の随所から「個人のプライバシーよりも大企業の利便性を優先する」という考え方で制度設計したことが読み取れる。これは徹底的に強者の利益を優先する一方で、弱者は排除するというインボイスをめぐる問題の本質にも通じている。

①なぜ商用利用可なのか → 会計ソフトのベンダーによるデータベース参照を想定しているため(=会計ソフトのベンダー及び会計ソフトを利用する大企業の利便性を優先)

②なぜ全件ダウンロード可なのか → 取引先が多い大企業は1件ずつの確認には手間がかかるため(=取引先が多い大企業の利便性を優先)

一貫して、質問者が問題視する「個人事業主のプライバシー」という観点は全く考慮されていない。本名バレ・住所バレに繋がる危険性が極めて高いにもかかわらず、「公開するのは氏名など最低限に絞った」と平然と言ってのけるのだ。そして、来年10月の導入は決定事項のため、仕組みを見直す予定も無いという。

これが、2022年8月8日時点の財務省および国税庁の公式見解である。

*質問1〜5点目の回答も同様に個人や弱者を軽視する考え方が随所に見られる内容だったが、今回の本題ではないため質疑要旨の紹介は省略。内容を知りたい場合は筆者がtheletter 「犬飼淳のニュースレター」で配信した「【独自】インボイス制度 6つの懸念に対する財務省の衝撃的回答」を参照ください。

大手メディアはインボイス問題を徹底的に無視

この申し入れの後、市民連絡会はそのまま同じ会場(衆議院第二議員会館)で約45分間にわたって記者会見を開催。反対声明読み上げや、申し入れ時の質疑内容について報告した。質問6点目の本名バレ・個人情報流出については、質問者の小泉なつみ氏が自ら2分半にわたって説明した。

<小泉氏 説明の要旨>
・氏名を含む個人情報が全件ダウンロードできて商用利用可能な問題については、今年7月には各団体と共に反対声明を表明するほど強い危惧を抱いている
・商用利用可、全件ダウンロード可の意図を問い質した結果、大企業の利便性を優先していると分かった
・個人事業主は納税のために登録せざるを得ない情報が本名バレ・住所バレに繋がる問題について、何の対策もしておらず、想像すらしていない
・問題点を指摘しても、是正する予定すらない

*小泉氏の実際の説明は上記YouTubeの37分29秒から視聴可能
*外部配信サイト等で動画を再生できない場合は、筆者のYoutubeチャンネル「犬飼淳」を参照下さい。動画タイトルは「インボイス制度 財務省申し入れ 記者会見 2022年8月8日」。


この記者会見については別の切り口で重大な問題点を指摘したい。会見の開催案内は報道各社にも送られたが、大手メディア(テレビ局、読売・朝日・毎日・日経等の全国紙、東京・北海道・西日本等のブロック紙)からの参加は0社という衝撃的な結果だった。

会場の衆議院第二議員会館は国会記者会館(大手メディア各社の記者が常駐)から徒歩3分という超至近距離にもかかわらずだ。結局、参加したのは機関紙・雑誌・専門紙・フリー等の記者のみで、筆者を含めても5名程度。

ちなみに、6月9日に「インボイス制度の中止を求める税理士の会」が同会場で行った記者会見の際も大手メディアの現地参加は同様に0社だった。

これらの事実が示す通り、残念ながらインボイスについては大手メディアの公正な報道は全く期待できない。来年10月の導入直前になって、アリバイづくりを目的に申し訳程度に報じるのが関の山だろう。

その理由としては、「新聞は軽減税率の適用対象のため消費税に関する問題を指摘しづらい」「大企業の会社員である自分は被害を受けないと記者自身が思い込んでいる」等の背景があると推測される。

だが、一人一人にできることはまだ残されている。例えば最もハードルの低い方法として、インボイス反対のオンライン書名に参加することが挙げられる。

*change.orgの署名数は8万筆以上(2022年9月3日現在)

また、大手メディアには半ば見切りをつけて、自らインボイス制度の問題点について声をあげる団体が次々に現れている。昨年から充実した情報発信を続けている「STOP!インボイス」を筆頭に、今回の会見を主催した「公平な税制を求める市民連絡会」、名前の通り税理士による「インボイス制度の中止を求める税理士の会」 、声優が立ち上げた「VOICTION」などなど。今後もこれらの団体は様々な情報発信に加えて、陳情、院内集会、デモなどのアクションを予定しており、本記事でインボイスについて問題意識を持った方にはぜひ注視して頂きたい。


文/犬飼淳

氏名、住所も全世界に公開! インボイス制度導入で「あの漫画家の本名がバレる」は、やはり本当だった はこちら

最初のページに戻る

犬飼淳

いぬかい じゅん

フリーランスライター

theLetterで政治に関する様々な論考を発表。国会答弁を色付きで分析した「信号無視話法」などがSNSで話題に。地元の横浜市長記者会見などに参加し、記者クラブ制度の問題点にも言及。また、日英仏3ヶ国語のYouTubeチャンネルで国会答弁の視覚化などを全世界に発信。

  • theLetter
  • YouTubeチャンネル(日本語版)
  • YouTubeチャンネル(英語版)
  • YouTubeチャンネル(仏語版)
  • Twitter
  • TikTok
SHARE

Twitterをフォローしよう

  • HOME
  • 教養・カルチャー
  • 財務省が衝撃の回答。“本名バレ”不可避でもインボイス制度を導入する「本当の理由」

新着記事

エンタメ 2023.03.15
NEW
エンタメ / 2023.03.15

【漫画】人類にとっての未曽有の寄生虫が感染拡大していく。寄生虫に感染するとどうなる…その正体は…!? (4)

マンホール(4)

筒井哲也
エンタメ 2023.03.15
NEW
エンタメ / 2023.03.15

【漫画】怪死をした全裸の男に吐血された大学生。事情聴取を受けるうちに様子がおかしくなり… (3)

マンホール(3)

筒井哲也
エンタメ 2023.03.15
NEW
エンタメ / 2023.03.15

「一生見つからない人もいるかもしれない。それが“自分の居場所を探している”ということ」米倉涼子が国際霊柩送還士を演じて直面した現実

斎藤香
ロードショー編集部
教養・カルチャー 2023.03.15
NEW
教養・カルチャー / 2023.03.15

K-POPやKドラマ好きは“自分に自信がある勝ち組”なのか!? 新大久保の街の変化から見る“韓流ファン”の姿とは

ファンは何を韓流に求めているのか――新大久保の変貌と韓流文化への期待#1

貞包英之
教養・カルチャー 2023.03.15
NEW
教養・カルチャー / 2023.03.15

BTSや『愛の不時着』は“お守り”として消費されている!? 消費市場から眺める韓流カルチャーが“未来の保証”を提供し続けている意義とは

ファンは何を韓流に求めているのか―新大久保の変貌と韓流文化への期待#2

貞包英之
ニュース 2023.03.15
NEW
ニュース / 2023.03.15

〈あきる野・5歳児死亡で再逮捕〉「子供に罪を被せたのでは?」友人たちが山本伯画容疑者による“窃盗被害”を告白。「京大卒・IT社長・モデルの妹あり」と盛りまくり、母は「あの子は昔から嘘つきで」と泣き出して…

集英社オンライン編集部ニュース班
スポーツ 2023.03.15
NEW
スポーツ / 2023.03.15

【WBC】「決勝トーナメントのキーマンは岡本、牧、山田」侍打線が1次ラウンドで見せた唯一の「死角」を名コーチが分析

伊勢孝夫
エンタメ 2023.03.15
NEW
エンタメ / 2023.03.15

【休刊まであと3年】1年の半分の表紙を飾るというジョニー・デップ祭り! 一方、ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーのベビー・カバーはお見せできない…その理由は!?

ロードショーCOVER TALK #2006

小西未来
ロードショー編集部
暮らし 2023.03.15
暮らし / 2023.03.15

【学割キャンペーンも】キャンパスライフに役立つ機能が満載! 新入生が最新のMacBook Airを選ぶべき7つの理由

授業で使えるテクニックも紹介

山本敦
エンタメ 2023.03.15
エンタメ / 2023.03.15

史上最強の美女!? マリア!!

秋本治
週刊少年ジャンプ編集部他
新着記事一覧を見る

Tag

  • #国税庁
  • #財務省
  • #本名バレ
  • #インボイス制度

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
記事ランキングの一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
漫画ランキングの一覧を見る

SPECIAL

最新情報をお届け

毎日が、あたらしい

  • HOME
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
  • 連載
  • 漫画
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
  • カテゴリ
  • エンタメ
  • 教養・カルチャー
  • ビジネス
  • 暮らし
  • ヘルスケア
  • 美容
  • ファッション
  • グルメ
  • スポーツ
  • 恋愛・結婚
  • 占い

マンガ

少年マンガ

  • 週刊少年ジャンプ
  • ジャンプSQ.
  • Vジャンプ
  • 最強ジャンプ
  • 少年ジャンプ+
  • ゼブラック
  • ジャンプBOOKストア!
  • ジャンプルーキー!
  • S-MANGA
  • 集英社ジャンプリミックス
  • 集英社コミック文庫

青年マンガ

  • 週刊ヤングジャンプ
  • ヤングジャンプ定期購読デジタル
  • ヤンジャン!
  • となりのヤングジャンプ
  • あしたのヤングジャンプ
  • グランドジャンプ
  • ウルトラジャンプ

少女マンガ

  • りぼん
  • マーガレット
  • 別冊マーガレット
  • ザ マーガレット
  • デジタルマーガレット
  • マンガMee
  • コミックりぼマガ
  • マンガMeets

女性マンガ

  • クッキー
  • ココハナ
  • 月刊オフィスユー

取材・ファッション

ファッション・美容

  • Seventeen
  • non-no Web
  • MORE
  • @BAILA
  • MAQUIA ONLINE
  • SPUR.JP
  • LEE
  • Marisol
  • Web éclat
  • OurAge
  • The New York Times Style Magazine: Japan
  • HAPPY PLUS
  • MEN'S NON-NO WEB
  • UOMO
  • yoi

芸能・情報・スポーツ

  • Myojo
  • Duet
  • 週プレNEWS
  • 週プレ グラジャパ!
  • web Sportiva

書籍

文芸・文庫・総合

  • すばる
  • 小説すばる
  • 集英社 文芸ステーション
  • web 集英社文庫
  • 青春と読書
  • e!集英社

学芸・ノンフィクション・新書

  • 集英社 学芸編集部
  • 集英社 ビジネス書
  • 集英社新書
  • 集英社新書プラス
  • よみタイ
  • kotoba
  • imidas

ライトノベル・ノベライズ

  • 集英社Webマガジン Cobalt
  • 集英社オレンジ文庫
  • シフォン文庫
  • ダッシュエックス文庫
  • JUMP j BOOKS
  • TanZak

キッズ

  • 集英社みらい文庫
  • S-KIDS.LAND

オンラインストア・その他WEBサービス

オンラインストア

  • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
  • ジャンプキャラクターズストア
  • HAPPY PLUS STORE
  • LEEマルシェ
  • SHOP Marisol
  • éclat premium
  • HAPPY plus BEAUTY
  • mirabella
  • mirabella homme
  • zakka market

その他WEBサービス

  • SHUEISHA ADNAVI
  • EDITOR'S LAB

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

  • ABOUT US
  • 集英社プライバシーガイドライン
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
  • 規約

SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

財務省が衝撃の回答。“本名バレ”不可避でもインボイス制度を導入する「本当の理由」 | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい