集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #ヤングジャンプ
  • #このマンガがすごい
  • #となりのヤングジャンプ
  • #筒井哲也
  • #藤沢
  • #あきる野市
  • #ノイズ
  • #田代芽衣
  • #女子大生ストーカー殺人
  • #山本伯画容疑者
  • #マスク
  • #緩和
  • #新橋
  • #新型コロナウイルス
  • #インフルエンザ
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 風呂内亜矢
  • 西崎さいき
  • 國本知里
  • 宮司愛海
  • 名久井直子
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2022.09.14

神社に「行く」ではなく「あがる」。神社ソムリエが伝授する最速で開運する参拝のお作法

鳥居の前で一礼する、参道の真ん中は歩かないなど、神社参拝にはさまざまな作法があると言われているが、「守らないとご利益がない」ものなのだろうか。全国10,000社以上を参拝し、神社のご利益から雑学まで豊富な知識をもつ神社ソムリエの佐々木優太さんに、開運につながる神社での作法を伺った。

  • 佐々木優太
  • #佐々木優太
  • #神社ソムリエ
SHARE

神社で「これをしなければいけない」という決まりはない

神社で参拝するときに、「作法を守ればご利益がある」「守らないとバチが当たる」と思っている方も多いのではないでしょうか。

「神様は、盛り上げてなんぼ」神社ソムリエが伝授する「開運」のための神社参拝_01

世界の多くの宗教では、神様と契約を結び、その約束を守らなければならないとされています。いわゆる神様と聞くと、そのイメージで決まりを守るか守らないかが大事だと考えがちですが、日本の神社は、神様と契約を結ぶ必要はなく、「これをしなければいけない」という決まりはありません。

日本の神社にいる神様にとって大事なのは、「きれいか、そうではないか」。決まりを守るからいい、守らないから悪いというように「いい悪い」では判断せず、「やらないからご利益をあげない」なんてことはないのです。

ちなみに、神職の方が境内を清掃している光景をよく見かけると思いますが、境内をきれいに保つことこそ、神職の方にとって最も大事なおつとめと言えるほど。参拝前に手水舎で手と口を洗うのも、心身を清めてきれいにするという行いです。

神社には、いかにも信心深そうな方も訪れますし、スリッパ履きでふらっと寄ってみたなんて感じの方もいらっしゃいます。けっこう不思議な光景だとも思うのですが、神社は、地域のコミュニティセンターとしての役割を果たしてきたパブリックスペースでもあります。誰でも自由に入れる場所で、どう参拝するかは、それぞれのモラルに任されているのです。

神社参拝の作法は、そうしたなかで人々が自発的に行い、マナーとして広まったもの。「神様に礼を尽くしたい」という気持ちのあらわれなのです。

神社参拝は「心のジム」。普段の生活にも活かしてさらに運気アップ

さきほど、神社の神様は作法を守らなくてもご利益をくれないわけではないと言いましたが、ご利益にあやかれるか否かは、鳥居の前で一礼するかどうかひとつで変わると言っても過言ではありません。というのも、基本的に神様というのは、「拝めば拝むほどその力を強くしていく」ものだからです。

手水舎で手や口をきれいにして心身を清める、鳥居の前で一礼する、参道の真ん中を歩かないなどの作法は、神様として認めていますと示す行い。人が敬うことによって神様は力を得て、格が上がると考えられています。そして人は、そうして力を強くした神様の恩恵を受けることで、元気に過ごせます。

神様は、盛り上げてなんぼ。どんどん盛り上げて気分を良くしていただければ、それだけ、こちらの運も上がっていくのです。

「神様は、盛り上げてなんぼ」神社ソムリエが伝授する「開運」のための神社参拝_02

目に見えない神様にどう接すればいいか。それはなにか難しいことのように感じるかもしれませんが、実は簡単です。
例えば、誰かにお金を借りたいというときに、いきなりその人の家にずかずかと入っていって「お金貸して〜」と言うより、まず玄関で一礼をして、「○○からやってきた○○と申しますが、実はこういうわけでお金に困っていまして、どうか……」などと言うほうが、うまく借りられますよね。

神様といっても、礼の尽くし方は同じです。神社での作法に迷うという方もよくいるのですが、迷ったときは、いちばん尊敬する方や大事な人に接するときにどうするかと考えて行動するといいと思います。そうすれば間違いないでしょうし、もしそこで間違ったふるまいがあったとしても、心がこもっていれば、その尊敬している方も、神様も、気分を悪くすることはないでしょう。

またひとつ、運を良くするための大事なポイントがあります。それは、神社での作法というものは、神社以外のところでもやることでようやく発揮されるということです。

大事な商談がある朝、神社に行き、丁寧な作法で参拝してきた。でもその後、営業先に「おぃ〜っす」なんて入っていくようでは、まったく意味はありません。

周りの人は、なんとなく無意識にではありますが、誰がどんなことをしているか、きちんと見ているものです。鳥居の前で一礼したのと同じように、会議室に通されたときなどに、入り口で軽く頭を下げる。すると、その場の空気が変わることでしょう。氣が変わり、それで仕事がうまくいったら、それこそがご利益です。

神社は、「心のジム」。心の伴った行動は、必ず良い運となって返ってきます。それを習慣づけるためにも、神社をどんどん訪れてほしいと思います。

神社ソムリエおすすめの開運アクション

参道の真ん中は「正中」と言い、その正中を避けて通ったほうがいいというのを聞いたことがあると思いますが、僕は、正中を横切るときにも一礼をするよう心がけています。

例えば、仕事中にトイレに行きたくなって先輩の前を横切らなければいけないというときに、黙って横切らず、軽く一礼したり、「失礼します」などと言ったりしますよね。先輩を前にしたときと同じように、神社では、目の前に神様がいらっしゃると考えて行動するというのも、開運のためのひとつのアクションです。

また、実際に神社で参拝しているときに気づくのは、みなさん、参拝するまではとても丁寧だけど、手を合わせて拝んだ後にすぐ、ラフになっているということです。参拝が終わった途端、「うぃ〜っす。じゃ、何か食べに行こ」なんて去っていく、みたいな。さっきまではなんだったのっていう(笑)。

もちろん、ラフになるのがいけないというわけではありませんが、参拝を終えた後も、ただの帰り道ではなく、そこから次へとはじまっていく「行き道」=「幸道」である。そう考えながら神社をあとにすることで、さらに運が開けていくと思います。

手を合わせた後に、いちど振り返って、神社からの景色を自分も楽しむこともおすすめです。神社は、往々にしていい場所、いい景色のところに建っています。そこで神様がいつも見ていらっしゃる景色にもあやかりがあり、それを眺めたり、写真に収めたりすることも、僕は開運につながるのではないかと思っています。

「行く」を「あがる」、「買う」を「受ける」と言い換える

神社に参拝するとき、みなさん「神社に行く」と言っていると思いますが、これをぜひ、「神社にあがる」と言い換えてほしいと思っています。

神社がたとえ自分と同じ目線の高さにあったとしても、神様のほうが上。「行く」と言うのがダメなわけではありませんが、先ほどもお伝えしたように、神社の神様は盛り上げてなんぼ。言葉を「あがる」と言い換えることは、運を最速、最短で一気に上げる開運テクニックのひとつです。

また、御朱印やお守りなどは、「買う」ではなく「受ける」と言うようにするといいでしょう。実は僕も、神社参拝をはじめた頃、御朱印やお守りは販売物だと思っていて、「買う」と言っていました。300円の御朱印に500円を出しておつりをもらおうとして神主さんに「おつりを出さないように」と言われ、何を言われているかわからず驚いたこともあるくらいです。

ですが、御朱印やお守りは売っているものではなく、「頒布」しているものだと知ったとき、次のことに気づきました。

御朱印やお守りなどは、神様からお分かちいただいているもので、それを、神様との仲を取り持ってくれる神主さんや巫女さんが代わりに渡してくれているもの。

イメージするなら、赤い羽根募金です。赤い羽根は、買うものではありません。募金をすることと赤い羽根をもらうことは直線ではつながっておらず、違うルートのやりとり。募金でおつりをくださいというのが変なように、神様におつりをくださいというのも、ちょっと違います。

ちなみに、神社でお渡しするお金はすべて「初穂料」と記されています。
お米作りは神様から教わったことであり、その年の最初に収穫したお米はまず神様に捧げていたそうです。これを「初穂」と言い、現在、神社に納めるお金のことを「初穂料」と呼んでいます。

お金は対価ではない。神社に支払っているのではなく、神様におさめているものなんだ。

それに気づき、御朱印を授かることを「買う」ではなく「受ける」と言うようになってから、僕自身、お金に対する考え方ががらりと変わり、運が上がって幸せになったと実感しています。
僕は幼少期の頃からずっとお金に苦労してきたせいもあり、お金にとても執着があったのですが、その執着がなくなりました。今では、誰かとご飯を食べに行ったときも、「払う」のではなく「おさめる」と思うようになり、この機会を受けられたことをありがたいと思うようになりました。

ひとこと言葉を変えるだけですが、それが開運へとつながります。みなさまもぜひ、「あがる」と「受ける」、この2つの開運ワードを使ってみてください。


構成/長谷川英子 写真/shutterstock

金運・仕事運アップ! ”神社ソムリエ“佐々木優太のオススメ開運神社 はこちら
恋愛運&パートナー運・対人運アップ! “神社ソムリエ”佐々木優太のオススメ開運神社 はこちら

最初のページに戻る

佐々木優太

ささき ゆうた

シンガーソングライター・神社巡拝家・神社ソムリエ

昭和59年7月7日生。兵庫県出身。平成22年の9月に突然思い立ち、伊勢神宮を参拝。その日より日本全国の神社を巡る日々を始め、これまでに10,000万社以上を参拝し、4,000社以上の御朱印を拝受。神社の歴史や文化への造詣も深く、神社を後生に伝えるべくさまざまなメディアにて活動中。神職や一般の方に向けた講演活動も行う。

  • YouTube「神社ソムリエのあやかりチャンネル」
  • Instagram
  • Twitter
SHARE

Twitterをフォローしよう

  • HOME
  • 教養・カルチャー
  • 神社に「行く」ではなく「あがる」。神社ソムリエが伝授する最速で開運する参拝のお作法

新着記事

エンタメ 2023.03.15
NEW
エンタメ / 2023.03.15

「一生見つからない人もいるかもしれない。それが“自分の居場所を探している”ということ」米倉涼子が国際霊柩送還士を演じて直面した現実

斎藤香
ロードショー編集部
教養・カルチャー 2023.03.15
NEW
教養・カルチャー / 2023.03.15

K-POPやKドラマ好きは“自分に自信がある勝ち組”なのか!? 新大久保の街の変化から見る“韓流ファン”の姿とは

ファンは何を韓流に求めているのか――新大久保の変貌と韓流文化への期待#1

貞包英之
教養・カルチャー 2023.03.15
NEW
教養・カルチャー / 2023.03.15

BTSや『愛の不時着』は“お守り”として消費されている!? 消費市場から眺める韓流カルチャーが“未来の保証”を提供し続けている意義とは

ファンは何を韓流に求めているのか―新大久保の変貌と韓流文化への期待#2

貞包英之
ニュース 2023.03.15
NEW
ニュース / 2023.03.15

〈あきる野・5歳児死亡で再逮捕〉「子供に罪を被せたのでは?」友人たちが山本伯画容疑者による“窃盗被害”を告白。「京大卒・IT社長・モデルの妹あり」と盛りまくり、母は「あの子は昔から嘘つきで」と泣き出して…

集英社オンライン編集部ニュース班
スポーツ 2023.03.15
NEW
スポーツ / 2023.03.15

【WBC】「決勝トーナメントのキーマンは岡本、牧、山田」侍打線が1次ラウンドで見せた唯一の「死角」を名コーチが分析

伊勢孝夫
エンタメ 2023.03.15
NEW
エンタメ / 2023.03.15

【休刊まであと3年】1年の半分の表紙を飾るというジョニー・デップ祭り! 一方、ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーのベビー・カバーはお見せできない…その理由は!?

ロードショーCOVER TALK #2006

小西未来
ロードショー編集部
暮らし 2023.03.15
NEW
暮らし / 2023.03.15

【学割キャンペーンも】キャンパスライフに役立つ機能が満載! 新入生が最新のMacBook Airを選ぶべき7つの理由

授業で使えるテクニックも紹介

山本敦
エンタメ 2023.03.15
エンタメ / 2023.03.15

史上最強の美女!? マリア!!

秋本治
週刊少年ジャンプ編集部他
ニュース 2023.03.15
ニュース / 2023.03.15

異次元の金融緩和は本当に円安や物価高の原因なのか? 巷にはこびる「金融緩和=悪玉論」を徹底検証する

室伏謙一
エンタメ 2023.03.14
エンタメ / 2023.03.14

【漫画】白昼の商店街を全裸で歩く血まみれの男。男の体内には得体のしれない寄生虫が巣食っていて… (1)

マンホール(1)

筒井哲也
新着記事一覧を見る

Tag

  • #佐々木優太
  • #神社ソムリエ

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
記事ランキングの一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
漫画ランキングの一覧を見る

SPECIAL

最新情報をお届け

毎日が、あたらしい

  • HOME
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
  • 連載
  • 漫画
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
  • カテゴリ
  • エンタメ
  • 教養・カルチャー
  • ビジネス
  • 暮らし
  • ヘルスケア
  • 美容
  • ファッション
  • グルメ
  • スポーツ
  • 恋愛・結婚
  • 占い

マンガ

少年マンガ

  • 週刊少年ジャンプ
  • ジャンプSQ.
  • Vジャンプ
  • 最強ジャンプ
  • 少年ジャンプ+
  • ゼブラック
  • ジャンプBOOKストア!
  • ジャンプルーキー!
  • S-MANGA
  • 集英社ジャンプリミックス
  • 集英社コミック文庫

青年マンガ

  • 週刊ヤングジャンプ
  • ヤングジャンプ定期購読デジタル
  • ヤンジャン!
  • となりのヤングジャンプ
  • あしたのヤングジャンプ
  • グランドジャンプ
  • ウルトラジャンプ

少女マンガ

  • りぼん
  • マーガレット
  • 別冊マーガレット
  • ザ マーガレット
  • デジタルマーガレット
  • マンガMee
  • コミックりぼマガ
  • マンガMeets

女性マンガ

  • クッキー
  • ココハナ
  • 月刊オフィスユー

取材・ファッション

ファッション・美容

  • Seventeen
  • non-no Web
  • MORE
  • @BAILA
  • MAQUIA ONLINE
  • SPUR.JP
  • LEE
  • Marisol
  • Web éclat
  • OurAge
  • The New York Times Style Magazine: Japan
  • HAPPY PLUS
  • MEN'S NON-NO WEB
  • UOMO
  • yoi

芸能・情報・スポーツ

  • Myojo
  • Duet
  • 週プレNEWS
  • 週プレ グラジャパ!
  • web Sportiva

書籍

文芸・文庫・総合

  • すばる
  • 小説すばる
  • 集英社 文芸ステーション
  • web 集英社文庫
  • 青春と読書
  • e!集英社

学芸・ノンフィクション・新書

  • 集英社 学芸編集部
  • 集英社 ビジネス書
  • 集英社新書
  • 集英社新書プラス
  • よみタイ
  • kotoba
  • imidas

ライトノベル・ノベライズ

  • 集英社Webマガジン Cobalt
  • 集英社オレンジ文庫
  • シフォン文庫
  • ダッシュエックス文庫
  • JUMP j BOOKS
  • TanZak

キッズ

  • 集英社みらい文庫
  • S-KIDS.LAND

オンラインストア・その他WEBサービス

オンラインストア

  • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
  • ジャンプキャラクターズストア
  • HAPPY PLUS STORE
  • LEEマルシェ
  • SHOP Marisol
  • éclat premium
  • HAPPY plus BEAUTY
  • mirabella
  • mirabella homme
  • zakka market

その他WEBサービス

  • SHUEISHA ADNAVI
  • EDITOR'S LAB

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

  • ABOUT US
  • 集英社プライバシーガイドライン
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
  • 規約

SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

神社に「行く」ではなく「あがる」。神社ソムリエが伝授する最速で開運する参拝のお作法 | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい