集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #ヤングジャンプ
  • #このマンガがすごい
  • #となりのヤングジャンプ
  • #筒井哲也
  • #藤沢
  • #あきる野市
  • #ノイズ
  • #田代芽衣
  • #女子大生ストーカー殺人
  • #山本伯画容疑者
  • #マスク
  • #緩和
  • #新橋
  • #新型コロナウイルス
  • #インフルエンザ
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 松永多佳倫
  • 小林久乃
  • 宮司愛海
  • 高橋幸子
  • 松井玲奈
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2022.09.06

「セックスを愛の行為と思う場合もあれば、“私の一番の商品”ととらえる人もいる」夜の世界も昼の社会も知る作家・鈴木涼美

歓楽街と新聞記者。夜の世界も昼の社会も経験した作家・コラムニストの鈴木涼美さんが初めて発表した小説『ギフテッド』は、第167回芥川賞候補作ともなり、広く注目を集めている。彼女が追い続けるテーマ、母性、性、男と女……について聞いた。

  • 鈴木涼美
  • 堀田純司
  • #鈴木涼美
  • #芥川賞
  • #ギフテッド
SHARE

共感できることだけが必ずしもいいわけじゃない

作家・コラムニストの鈴木涼美さんの処女小説『ギフテッド』は第167回芥川賞候補作ともなり、注目を集めている。
歌舞伎町の歓楽街からほど近くに暮らす「私」と、売れない詩人として生き最後を迎えつつある母。「私」は病室で、母もまた自分の「性」から逃れられずにいたことを知る――著者の鈴木さんが描いた思惑とは。

――小説の舞台は現代ではないんですね。

イメージ的には2009年の歌舞伎町を舞台にしています。この時期はある意味で「キャバ嬢の全盛時代」でした。2008年には「小悪魔ageha」というギャル系雑誌が30万部まで売れて、ピークに達していた。夜の街にスポットがあたっていた時期です。

歌舞伎町浄化作戦も経て、深夜営業がだいぶなくなってたり、ホストクラブも1時には営業が終わるようになった時代。のちの「パパ活」のように、夜の仕事が素人に寄っていく直前。
でもそのいっぽうで、まだキャバクラ嬢のイメージが今ほど明るくないというか、「金銭的な事情を抱えた人が落ちていく先」というネガティブな印象も、完全には拭えていない。そんな境目っていうか、もう少し夜の街がアンビバレントなイメージを残していた時期だと思っています。

「セックスを愛の行為と思う場合もあれば、“私の一番の商品”ととらえる人もいる」夜の世界も昼の社会も知る作家・鈴木涼美_1

――そうか、SNSがないんですね。この時代はまだ。

そうなんですよね。だから、人がもうちょっと孤独と向き合ってた時代といえるかもしれないです。Mixiのようなサービスはすでにありましたけど、それは趣味人だけというか、全員がやってることでもなかったし、商売に使うっていうアイデアもまだなかった。

私は、今の時代について「つながりと共感の時代」みたいに見ているんです。今の時代、共感してもらえるとか、あるいは、この人に共感できるとか、共感がなんの疑問もなく"いいこと"とみなされているじゃないですか。でも人の事情って、けっこう人によってそれぞれ違うような気がする。

たとえ、第三者から見たらネガティブなことでも、本人にしてみれば違うこともある。その子にはその子の事情があって「共感なんてされてたまるか」って思っているかもしれない。
だから必ずしも「共感できることだけがいいことじゃない」と感じていて、私の場合は文章を書くときも、そこはあまり気にしていないですね。

――人には共有しがたい個人的な事情もあり得ますもんね。

小説の舞台となったあの時代は「人には人の事情があるよね」という感覚が、もう少し重要視されていたような気がするんです。
この後、主人公がどう生きていくかわかりませんが、彼女は、あのタイミングでいったん、水商売の世界から一息、置くことができた。それは幸運だったんじゃないかなと思っていて。
私、2014年に日経新聞を退職したのですが、そのときに久しぶりに歌舞伎町の近くに住んだんです。それですごく衝撃的だったのですが、親に送ってもらって出勤してくる子がいたんですよね。

昔は、夜の仕事を親に内緒にしてたりとか、そもそもなにかのかたちで親とのつながりを失っていたりしていた。それが「親の車で歌舞伎町に来るようになった」とは、なかなか衝撃的だったのですが、そんなふうに、まったく悲哀みたいなものがなくなって、キラキラした明るい空間になってしまうと「あの子(主人公)は、そのまま歌舞伎町にいたら生きづらかったかもしれない」って思ったりもします。

「セックスを愛の行為と思う場合もあれば、“私の一番の商品”ととらえる人もいる」夜の世界も昼の社会も知る作家・鈴木涼美_2

――明るくなってオープンな社会になることはいいことですけど、黒い部分を白くしてしまえばいいかというと、その先にまた新たな黒が生まれるだけで……。

それまで陰にあった場所だからこそ、そこに居場所を見つけたり、居心地の良さを感じていた人もいる。それが完全にあかるみに出てしまうと、日なたが苦手な人は、生きづらくなったりはするかもしれない。

もちろん、誰も犠牲にならない業界にしなければならないのは当然のことなのですが、明るくなることで、もともと社会の際みたいなところにいた人が、際から落とされてしまうこともなくはない。そうしたことも見てきたので、日陰にあったものをクリーンにすることに対して、100パーセントポジティブな気持ちではいられないところはありますね。

――女性にとっての性は、男性にとっての性とは違う。自己言及的な奥の深さがあるんだなと感じました。

そうですね……。私もまだそれを「きちんと理解した」とは全然言えないのですが、「セックス」について、それを愛の行為と思う場合もあれば、「私の一番の商品」ととらえる人もいる。
男性と同じようなかたちの性欲や肉欲みたいなものはある。それを解消するための、「目的としての性」もあれば、それを武器にして男性にはできないかたちで社会を上りつめていく「手段としての性」もある。それに、まだ若くて自分が社会に提供できるものが少ない時期に、安易なかたちで換金できる「商品」にもなり得るわけじゃないですか。

あるいは、自分の「性」に注目が集まったり、他者にそれを欲望とされることで自尊心が満たされたりする場合もある。女の人にとって自分の性は意味するものも多様であって、重層的なところはあると思いますね。

「セックスを愛の行為と思う場合もあれば、“私の一番の商品”ととらえる人もいる」夜の世界も昼の社会も知る作家・鈴木涼美_3

――確かに。

もちろん、男の人だって「性」の意味するところは単純な性欲処理だけじゃない。たとえばヤリチン自慢みたいな人の場合であれば、それは自尊心を満たすトロフィー的な意味合いを持つわけで。

でも、私が女だから女に肩入れして見てしまうのもあると思いますけど、女にとって自分の「性」はより複雑なものかなって思います。
もちろん、性的に見られることに強く不快感を覚える人もいれば、男性が女性を性的な客体として描いたりすることすら許しがたいと思う人もいる。性的に魅力的だと見られるがゆえに「それ以外の自分を見てもらえない」というところで、生きづらさを感じている女の子たちもいます。
自分もAV業界にいたことがあるので、そういう視線があることはすごくわかります。やっぱり複雑で、そこには社会学の論文の中に書き込めない領域がある。だから私にとって、小説という表現方法を得たことはすごく良かったんです。

――いわゆる「言論空間」は、まだ男性寄りの権力構造が色濃い。女性について語ろうとしても「それに絡め取られてしまう」ということもあるのでしょうか。

ただ、セックスって遂行されるためには、まず男性に勃起してもらわないとはじまらないわけじゃないですか。
確かに男女の非対称性がすごく不快なものである場合もあるけど、とはいえ、勃起はしてもらわないと困る。となると、性に関する言及が男性中心的な目線になったり、セックス産業的なものが男性の性欲中心になるのはある意味、しようがないところもあるんです。こちらも勃起されないと困るみたいな事情があるので、そこはどうしても現れる非対称性のひとつではあるとは思います。
そうしたいっぽうで、女性が男性に対して性欲を持つことは今の時代、そこまで批判されませんよね。しかし現代の空気の中では、男性は、性欲というものをかなり抑制的に発露しないと糾弾される可能性がある。そういう意味では今は女性のほうが自由なのかもしれない。どちらがいいとか悪いとかいうつもりは全然ないんだけど、そうした違いはあるなって感じがします。
でも私が興味あるのは、やはり女の子のほうですね。女性について考えると、おのずと男性のことも考えることにはなりますけど、男の悲哀は「男が向き合ってくれ」っていう感じで(笑)。

「セックスを愛の行為と思う場合もあれば、“私の一番の商品”ととらえる人もいる」夜の世界も昼の社会も知る作家・鈴木涼美_4

たぶん時代によって社会は変わるし、夜の街も変わっている。人の気分もいろいろだろうと思うんです。だから時代にせよ、場所にせよ、登場する人物の世代にせよ、これからもいろんな組み合わせは出てくるような気がします。

ひとついえるのは、黒と白に見えるものであっても、よく見るとぜんぜん違う。ぜんぶグラデーションでできている。そんな領分は、社会学の論文や、あるいは新聞記事みたいなところではなかなか拾うことが難しい。そこを小説で負っていきたいな、と思っています。

文/堀田純司 撮影/井上たろう

ギフテッド

鈴木涼美

「セックスを愛の行為と思う場合もあれば、“私の一番の商品”ととらえる人もいる」夜の世界も昼の社会も知る作家・鈴木涼美_5

2022/7/12

1650円(税込)

118ページ

ISBN:

978-4163915722

第167回芥川賞候補作にして、『「AV女優」の社会学』『身体を売ったらサヨウナラ』などで知られる鈴木涼美の、衝撃的なデビュー中編。歓楽街の片隅のビルに暮らすホステスの「私」は、重い病に侵された母を引き取り看病し始める。母はシングルのまま「私」を産み育てるかたわら数冊の詩集を出すが、成功を収めることはなかった。濃厚な死の匂いの立ち込める中、「私」の脳裏をよぎるのは、少し前に自ら命を絶った女友達のことだった――「夜の街」の住人たちの圧倒的なリアリティ。そして限りなく端正な文章。新世代の日本文学が誕生した。

amazon

「歓楽街で女性の体をもって生きることについて、生涯をかけて考えていくことになるのだろう」―鈴木涼美『ギフテッド』に寄せて はこちら

最初のページに戻る

鈴木涼美

すずき すずみ

1983年、東京都生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業、東京大学大学院学際情報学府修士課程修了。大学在学中にAV女優としてデビューし、東京大学大学院修士課程修了後、日本経済新聞社に勤務。東京本社地方部都庁担当、総務省記者クラブ、整理部などに所属。著書に『JJとその時代~女のコは雑誌に何を夢見たのか~』(光文社)、『ニッポンのおじさん』(KADOKAWA)『非・絶滅男女図鑑』(集英社)など。

  • Twitter
  • Instagram

堀田純司

ほった じゅんじ

上智大学文学部ドイツ文学科卒業。主な著書に『僕とツンデレとハイデガー』(講談社)、『天才を売る 心と市場をつかまえるマンガ編集者』(KADOKAWA)などがある。編集者として『生協の白石さん』(講談社)、『ガンダムUC証言集』(KADOKAWA)などの書籍を企画、編集している。『まんがでわかる妻のトリセツ』(講談社)ではシナリオを担当。日本漫画家協会員。

    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • 教養・カルチャー
    • 「セックスを愛の行為と思う場合もあれば、“私の一番の商品”ととらえる人もいる」夜の世界も昼の社会も知る作家・鈴木涼美

    新着記事

    エンタメ 2023.03.15
    NEW
    エンタメ / 2023.03.15

    「一生見つからない人もいるかもしれない。それが“自分の居場所を探している”ということ」米倉涼子が国際霊柩送還士を演じて直面した現実

    斎藤香
    ロードショー編集部
    教養・カルチャー 2023.03.15
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.03.15

    K-POPやKドラマ好きは“自分に自信がある勝ち組”なのか!? 新大久保の街の変化から見る“韓流ファン”の姿とは

    ファンは何を韓流に求めているのか――新大久保の変貌と韓流文化への期待#1

    貞包英之
    教養・カルチャー 2023.03.15
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.03.15

    BTSや『愛の不時着』は“お守り”として消費されている!? 消費市場から眺める韓流カルチャーが“未来の保証”を提供し続けている意義とは

    ファンは何を韓流に求めているのか―新大久保の変貌と韓流文化への期待#2

    貞包英之
    ニュース 2023.03.15
    NEW
    ニュース / 2023.03.15

    〈あきる野・5歳児死亡で再逮捕〉「子供に罪を被せたのでは?」友人たちが山本伯画容疑者による“窃盗被害”を告白。「京大卒・IT社長・モデルの妹あり」と盛りまくり、母は「あの子は昔から嘘つきで」と泣き出して…

    集英社オンライン編集部ニュース班
    スポーツ 2023.03.15
    NEW
    スポーツ / 2023.03.15

    【WBC】「決勝トーナメントのキーマンは岡本、牧、山田」侍打線が1次ラウンドで見せた唯一の「死角」を名コーチが分析

    伊勢孝夫
    エンタメ 2023.03.15
    NEW
    エンタメ / 2023.03.15

    【休刊まであと3年】1年の半分の表紙を飾るというジョニー・デップ祭り! 一方、ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーのベビー・カバーはお見せできない…その理由は!?

    ロードショーCOVER TALK #2006

    小西未来
    ロードショー編集部
    暮らし 2023.03.15
    NEW
    暮らし / 2023.03.15

    【学割キャンペーンも】キャンパスライフに役立つ機能が満載! 新入生が最新のMacBook Airを選ぶべき7つの理由

    授業で使えるテクニックも紹介

    山本敦
    エンタメ 2023.03.15
    エンタメ / 2023.03.15

    史上最強の美女!? マリア!!

    秋本治
    週刊少年ジャンプ編集部他
    ニュース 2023.03.15
    ニュース / 2023.03.15

    異次元の金融緩和は本当に円安や物価高の原因なのか? 巷にはこびる「金融緩和=悪玉論」を徹底検証する

    室伏謙一
    エンタメ 2023.03.14
    エンタメ / 2023.03.14

    【漫画】白昼の商店街を全裸で歩く血まみれの男。男の体内には得体のしれない寄生虫が巣食っていて… (1)

    マンホール(1)

    筒井哲也
    新着記事一覧を見る

    Tag

    • #鈴木涼美
    • #芥川賞
    • #ギフテッド

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集
    • 連載
    • 漫画
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプBOOKストア!
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • コミックりぼマガ
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • The New York Times Style Magazine: Japan
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • e!集英社

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    「セックスを愛の行為と思う場合もあれば、“私の一番の商品”ととらえる人もいる」夜の世界も昼の社会も知る作家・鈴木涼美 | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい