共感できることだけが必ずしもいいわけじゃない

作家・コラムニストの鈴木涼美さんの処女小説『ギフテッド』は第167回芥川賞候補作ともなり、注目を集めている。
歌舞伎町の歓楽街からほど近くに暮らす「私」と、売れない詩人として生き最後を迎えつつある母。「私」は病室で、母もまた自分の「性」から逃れられずにいたことを知る――著者の鈴木さんが描いた思惑とは。

――小説の舞台は現代ではないんですね。

イメージ的には2009年の歌舞伎町を舞台にしています。この時期はある意味で「キャバ嬢の全盛時代」でした。2008年には「小悪魔ageha」というギャル系雑誌が30万部まで売れて、ピークに達していた。夜の街にスポットがあたっていた時期です。

歌舞伎町浄化作戦も経て、深夜営業がだいぶなくなってたり、ホストクラブも1時には営業が終わるようになった時代。のちの「パパ活」のように、夜の仕事が素人に寄っていく直前。
でもそのいっぽうで、まだキャバクラ嬢のイメージが今ほど明るくないというか、「金銭的な事情を抱えた人が落ちていく先」というネガティブな印象も、完全には拭えていない。そんな境目っていうか、もう少し夜の街がアンビバレントなイメージを残していた時期だと思っています。

「セックスを愛の行為と思う場合もあれば、“私の一番の商品”ととらえる人もいる」夜の世界も昼の社会も知る作家・鈴木涼美_1

――そうか、SNSがないんですね。この時代はまだ。

そうなんですよね。だから、人がもうちょっと孤独と向き合ってた時代といえるかもしれないです。Mixiのようなサービスはすでにありましたけど、それは趣味人だけというか、全員がやってることでもなかったし、商売に使うっていうアイデアもまだなかった。

私は、今の時代について「つながりと共感の時代」みたいに見ているんです。今の時代、共感してもらえるとか、あるいは、この人に共感できるとか、共感がなんの疑問もなく"いいこと"とみなされているじゃないですか。でも人の事情って、けっこう人によってそれぞれ違うような気がする。

たとえ、第三者から見たらネガティブなことでも、本人にしてみれば違うこともある。その子にはその子の事情があって「共感なんてされてたまるか」って思っているかもしれない。
だから必ずしも「共感できることだけがいいことじゃない」と感じていて、私の場合は文章を書くときも、そこはあまり気にしていないですね。