集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    特集一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    連載一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    漫画一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #BreakingDown
  • #妻が口を聞いてくれません
  • #漫画
  • #金属バット
  • #薬物依存症
  • #阪神タイガース
  • #覚せい剤
  • #メンタルケア
  • #土竜
  • #吉原
  • #清水良太郎
  • #アイドル
  • #高知東生
  • #乙女の教室
  • #美輪明宏
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • エミン・ユルマズ
  • 松本若菜
  • 奥山 真司
  • 知的風ハット
  • 行成薫
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2022.08.04

出版不況の中、芥川賞&純文学に未来はあるのか?

芥川賞によって年に2回、社会的注目を集める小説のサブジャンル、“純文学”。出版不況が叫ばれる昨今、特に採算性のないこのジャンルに、果たして未来はあるのか?そもそも“純文学”とは何なのか? 酒好き現役作家「鴻池留衣」が、先輩作家であり、鍼灸師でもある「松波太郎」を居酒屋に呼び出し、酔っ払いながら質問攻めに!

  • 松波太郎
  • 鴻池留衣
  • 集英社オンライン編集部
  • #日本語
  • #小説
  • #松波太郎
  • #鴻池留衣
  • #自由
  • #お酒
  • #鍼灸師
  • #灸
  • #ハリ
  • #カルチャーセンター
  • #ジャップ・ン・ロール・ヒーロー
  • #ナイス・エイジ
  • #小説家
  • #芥川賞
  • #文芸誌
  • #文学
  • #純文学
  • #居酒屋
SHARE

鴻池留衣×松波太郎~酔いどれ小説家対談~(前編)

松波太郎が小説家になったきっかけ

鴻池 松波さんが小説を書き始めたきっかけって何だったんですか? プロフィールを拝見すると、サッカーやって、中国行かれて…って、特異すぎません!?

松波 子供の頃は、転勤族だったので、なかなか学校で周囲と馴染めなかったんです。引っ越した先は、いつも地域性の高いところばっかりで。毎回、方言の中にポンと放りこまれるわけです。もう外国語に囲まれるみたいな感じでした。

友達はいたんですけど、腹を割って話せる人はいなかった。そうなってくると、“外国語”みたいな空間の中で駆使しなければいけない自分の「口」よりも、「手」の方に興味が移っていったんです。

鴻池 「口」じゃなくて、「手」?

松波 家庭科の刺繍とか裁縫とかが全然できない子だったので、自分の手に対する劣等感がずっとありました。でも意外と、この「手」の変なクセ、ぎこちなさが面白かった。だから手を使って、日記とか書き始めるわけですよ。よっぽど寂しい小学生だったんでしょうね(笑)。

鴻池 方言の中、アウェーな状況下で、「手」が動き出したんですね。

松波 そうですね。ずっとサッカーをやっていましたが、そちらは「脚」という単語から連想するものに興味を持ったんだと思います。

鴻池 「身体」がキーワードになりそうですね。松波さんは今、小説家でありながら、鍼灸院も開いていらっしゃる。

松波 小説もそうだけど、結果的に自分は「手」の方に進んでいったという感じですよね。小説も鍼灸も、どちらも私にとって「手」の延長線上にあるんです。「脚」でサッカーをやっていたけど、途中に怪我とか色々あって、そっちの方を断念したっていうのもあります。

鴻池 松波さんのサッカーは、高校時代スペインに留学するくらいガチだった。それでも断念してしまったと。先ほど転勤族とおっしゃっていましたが、どのようなご家庭に育ったんですか?

純文学とは何か?

松波 親父は団塊の世代で、学生運動をしていたそうです。4つの大学に行っているんですけど、毛沢東の原文を読みたいってことで、東京外国語大学に入り直して…。結局最後は医者になったんだけど。医者がいないような地方に行って、地域医療をしていました。ドクターコトーみたいに。

鴻池 なるほど。だから方言の強いところにばかり連れて行かれるわけだ。

松波 なかなか漫画とかも買ってもらえなかったし。DRAGON BALLのアニメも家では流してくれないから、友達の家で録画してもらってそれを見に行くんですよね。漫画のDRAGON BALLに、どうしても欲しい巻があったんですよ。親父に「この巻だけは欲しい!」と土下座しました。

そしたら「もう一生私は親に何かを買ってと言いません」という誓約書を書かされて、ようやく買ってもらいました。DRAGON BALL一球より一巻を得る方が自分にとっては大変でしたね(笑)。テレビもあまりつけなかったんです。だから、ある意味、言葉に飢えていたのかもしれませんね。

出版不況の中、芥川賞&純文学に未来はあるのか?_1

松波太郎

鴻池 僕は芸能事務所でバイトしていた時に小説家としてデビューしました。すると職場の人たちから「どういう小説書いてるの?」ってよく聞かれたんです。みんなが思っている小説って、ミステリーとかホラーとか、いわゆる「エンタメ」じゃないですか。

そういう人たちに、純文学ってどう説明すりゃいいんだろうなって考えるわけですよ。でも、上手くまとまらない。で、僕以外の純文学作家が、それを説明したら、何て言うんだろうなって、すごく興味があったんですよね。松波さんだったら、独自の、ユニークな、ご自分なりの考えがあるんだろうなと、以前から思ってたんですよ。

松波 ハードル上げてくるなあ(笑)。私は 「文学」についてはよく分かってないんです。というのも、「小説」というものに関心があって。たぶん親父の影響で、中国的な「小説」の捉え方をしているんです。

中国では、四書五経っていう、インテリ、知識階級の人しか読めないような文献を指して「大説」と呼んでいた。それに対して、スラングとか、噂話とか、市井の人たちでやり合う言葉を「小説」と呼んでいた。だから「文学」っていうのは、自分の中では少し「小説」とはズレるんですね。

YouTubeも「小説」

鴻池 「大説」=「文学」っていう捉え方ですかね。「小説」はそれよりも、もっとカジュアルな何か?

松波 そうです。自分の考えとしては、「文学」みたいな硬く凝り固まっているものを、優しく取り込んでくれるような包容力のあるものが、「小説」だと思っています。分かりやすく言うと、「文学」はガチガチ、「小説」はゆるゆる。

情報伝達の手段が文字しかなかった時代に成立したから、一般的に文字で書かれたものこそが「小説」ということになっています。けれど、実はそんなことはなくて。例えば今のYouTubeとかの映像表現も、自分は「小説」だと思っています。

鴻池 YouTubeも「小説」なのか! おもしろ! 松波さんは小説を書きながら、「文学」を意識されていないということですか?

松波 意識してないですね。元々、私は下地が「小説」なんですよ。

鴻池 じゃあ、出版社の商品としての「純文学」という括りについては、どのようにお考えですか?

松波 そうですね。広大な「小説」という場所があって、それを 1 個 1 個、色々なジャンルで埋めていった。SF、エンタメ、ミステリなど。周りから埋めていったときに、真ん中にたまたま余っちゃった空洞。この空洞をじゃあ出版社として、分類しないといけない。

これを「純文学」って呼んでいる感じはあって。全部のジャンルからはみ出た、あぶれちゃったものが集合している空洞なんです。だからこそ、純文学の定義は難しいんですよ。みんな、空洞の説明に困るわけで。

鴻池 なるほど! 松波さんの作品がまさにそうですよね。ジャンルレスっていうか。「松波太郎」というジャンルでしかない。

純文学の権威

松波 鴻池さんもそうだと思うんだけど、文芸誌に原稿を応募してデビューした人たちって、「文学しよう」って奮起してくる人って、少なくないですか。なんか自由にやりたくて、「自分なんかでも拾ってくれるんじゃないか」っていう期待を持ってやってきた人たちが多い。

雑誌自体が売れていないわりに、新人賞の応募作の数は毎回多いじゃないですか。つまり、そういう期待の上に成り立っているところもある。

鴻池 僕がまさにそうでしたもん。自由を求めて文芸誌に作品を応募した。

松波 実際はあぶれ者のアウトローの集団なんだけど、純文学っていう空洞が、全体の真ん中にあるようなイメージを日本人は持っている。

天皇の象徴制とかもそうだけど、絶対王政じゃなくて、そこに何らかの(権力などの)空洞を空けておく。それが神々しいと思っている。「神々しい空洞」ですね。

鴻池 そのおかげで純文学は、採算性はないのに、未だにみんなからある程度、ありがたがってもらえるんだ。純文学に「権威」が付与されるメカニズムだ。

でもそう考えると、実際のところ、僕たち純文学作家って全然「ガチガチ」じゃない。松波さんのおっしゃるように「ゆるゆる」な集団ですね。

松波 「ガチガチ」で言えば、エンタメ小説の人の方が純文学の人よりも、ガチガチな印象です。ちゃんと作法を持っているし、言葉をそのジャンルに適した形にしている。ルールに従って、起承転結を守ることから含めて、言葉をちゃんと日本語、国語に落としてくる。

一方でいわゆる純文学の方は、それ以前の習いたての日本語でもいいし、生成される前、形になる前の言葉でもそのまんま出せる。やっぱり形にまとめちゃうとその分、力を失うと思うんですよ、言葉自体が。私は言葉そのものを楽しみたいんです。

こんなに自由にやって、何でもありって構えなのが「純文学」。鴻池さんは、純文学ということを意識して書いていますか?

鴻池 時々意識します。何だろうな。やる気が起きるんですよ、僕の場合は。「自分がやっているのは純文学なんだ。だから売れるとか売れないとか、そういうのじゃないんだ。崇高な行為をしてるんだ。」っていう気分の持ち上げ方をしています。

とはいえ、出来上がった自分の作品を崇高に思っているかというと、そんなことはないですね。やっぱり自作は、自分にとってカジュアルなものですね。

出版不況の中、芥川賞&純文学に未来はあるのか?_2

鴻池留衣

後編に続く。→複数の他人の言葉を、自身の小説に取り入れる松波太郎にとって、「小説」とは何なのか?(後編)

撮影/長谷部英明 編集協力/株式会社ロト(佐藤麻水)

最初のページに戻る

松波太郎

まつなみ たろう

小説家。鍼灸師。サッカー教室コーチ。創作教室講師。1982年生まれ。三重県出身。大東文化大学中退。北京外国語大学中退。宇都宮大学卒業。一橋大学大学院言語社会研究科修士課程修了。
2008年、「廃車」(「革命」を改題)で第107回文學界新人賞を受賞し小説家デビュー。2009年、「よもぎ学園高等学校蹴球部」で第141回芥川賞候補。2013年、「LIFE」で第150回芥川賞候補。2014年、「LIFE」で第36回野間文芸新人賞受賞。2016年、「ホモサピエンスの瞬間」で第154回芥川賞候補。
2019年、さいたま市内に鍼灸院「豊泉堂」を開設。

  • 『自由小説集』(集英社)
  • 『月刊「小説」』(河出書房新社)
  • 『本を気持ちよく読めるからだになるための本 ―― ハリとお灸の「東洋医学」ショートショート』(晶文社)
  • 『カルチャーセンター』(書肆侃侃房)
  • 「豊泉堂」ホームページ
  • 「創作センター」ホームページ

鴻池留衣

こうのいけ るい

小説家。1987年生まれ。埼玉県出身。慶應義塾大学文学部フランス文学専攻中退。
2016年、「二人組み」で第48回新潮新人賞を受賞しデビュー。2019年、「ジャップ・ン・ロール・ヒーロー」で第160回芥川賞候補。最近めちゃくちゃ忙しい。

  • Twitter
  • Wikipedia
  • 『ナイス・エイジ』(新潮社)
  • 『ジャップ・ン・ロール・ヒーロー』(新潮社)
  • 情報・知識&オピニオン『イミダス』「純文学って何だよ」鴻池留衣

集英社オンライン編集部

しゅうえいしゃおんらいんへんしゅうぶ

  • 集英社オンライン
  • 集英社オンライン公式Twitter
SHARE

Twitterをフォローしよう

  • HOME
  • 教養・カルチャー
  • 出版不況の中、芥川賞&純文学に未来はあるのか?

毎日が、あたらしい

  • HOME
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
  • 連載
  • 漫画
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
  • カテゴリ
  • エンタメ
  • 教養・カルチャー
  • ビジネス
  • 暮らし
  • ヘルスケア
  • 美容
  • ファッション
  • グルメ
  • スポーツ
  • 恋愛・結婚
  • 占い

マンガ

少年マンガ

  • 週刊少年ジャンプ
  • ジャンプSQ.
  • Vジャンプ
  • 最強ジャンプ
  • 少年ジャンプ+
  • ゼブラック
  • ジャンプルーキー!
  • S-MANGA
  • 集英社ジャンプリミックス
  • 集英社コミック文庫

青年マンガ

  • 週刊ヤングジャンプ
  • ヤングジャンプ定期購読デジタル
  • ヤンジャン!
  • となりのヤングジャンプ
  • あしたのヤングジャンプ
  • グランドジャンプ
  • ウルトラジャンプ

少女マンガ

  • りぼん
  • マーガレット
  • 別冊マーガレット
  • ザ マーガレット
  • デジタルマーガレット
  • マンガMee
  • マンガMeets

女性マンガ

  • クッキー
  • ココハナ
  • 月刊オフィスユー

取材・ファッション

ファッション・美容

  • Seventeen
  • non-no Web
  • MORE
  • @BAILA
  • MAQUIA ONLINE
  • SPUR.JP
  • LEE
  • Marisol
  • Web éclat
  • OurAge
  • T JAPAN:The New York Times Style Magazine
  • HAPPY PLUS
  • MEN'S NON-NO WEB
  • UOMO
  • yoi

芸能・情報・スポーツ

  • Myojo
  • Duet
  • 週プレNEWS
  • 週プレ グラジャパ!
  • web Sportiva
  • パラスポ+!

書籍

文芸・文庫・総合

  • すばる
  • 小説すばる
  • 集英社 文芸ステーション
  • web 集英社文庫
  • 青春と読書
  • アジア人物史

学芸・ノンフィクション・新書

  • 集英社 学芸編集部
  • 集英社 ビジネス書
  • 集英社新書
  • 集英社新書プラス
  • よみタイ
  • kotoba
  • e!集英社
  • imidas

ライトノベル・ノベライズ

  • 集英社Webマガジン Cobalt
  • 集英社オレンジ文庫
  • シフォン文庫
  • ダッシュエックス文庫
  • JUMP j BOOKS
  • TanZak

キッズ

  • 集英社みらい文庫
  • S-KIDS.LAND

オンラインストア・その他WEBサービス

オンラインストア

  • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
  • ジャンプキャラクターズストア
  • HAPPY PLUS STORE
  • HAPPY PLUS ACADEMIA
  • LEEマルシェ
  • SHOP Marisol
  • éclat premium
  • HAPPY plus BEAUTY
  • mirabella
  • mirabella homme
  • zakka market

その他WEBサービス

  • SHUEISHA ADNAVI
  • EDITOR'S LAB

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

  • ABOUT US
  • 集英社プライバシーガイドライン
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
  • 規約

SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

出版不況の中、芥川賞&純文学に未来はあるのか? | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい