集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 探さないでください
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 探さないでください
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 探さないでください
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #光上せあら
  • #児童虐待
  • #足立区ウサギ用ケージ監禁虐待死事件
  • #過去最多
  • #トー横キッズ
  • #炊き出し
  • #支援
  • #しんどい子
  • #歌舞伎町
  • #地雷系
  • #補導
  • #ラーメン
  • #施設
  • #不倫
  • #網走
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 寺田寛明
  • 池守りぜね
  • 桐野夏生
  • 山田井ユウキ
  • 水道橋博士
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2022.07.20

名著『スマホ脳』の著者が断言!「幸せ」をゴールにしてはいけない理由

現代では4人に1人がうつや強い不安といった精神的な不調を経験するといわれている。多くの人が精神的に苦しまず、幸せに生きる方法はないのか? 『スマホ脳』著者、アンデシュ・ハンセン氏が最新作『ストレス脳』で説く「幸福への向き合い方」にそのヒントがあるという。

  • アンデシュ・ハンセン
  • 漆原次郎
  • #ストレス脳
  • #メンタルヘルス
  • #最強脳
  • #スマホ脳
  • #幸せ
SHARE

#1 『スマホ脳』のハンセン氏が語る「不安もうつも生き延びるために必要なこと」

「幸せ」になりたいなら幸せを無視すること

ハンセン氏の新刊『ストレス脳』の最終章にあるのが「幸せの罠」。それは幸福幻想論とでもいうべき、幸せの概念を覆す内容になっている。

「幸せ(happiness)については、もっと真剣に受け止め、しっかり研究されていくべきものと思います。いままでそうした研究があまりされてきませんでした」

研究の世界では「幸せ」の定義は、すでになされてはいる。

「幸せとは、人生の方向に対する長期的な満足度と定義されています。この幸せには、他人との関係性を保てているか、また、家族、友人、人びとのために貢献できているかといった要素が必須です」

つまり、幸せとは、この瞬間において最高の気分であることではなく、長期的に自分の人生に意義を感じられること、となる。たしかに瞬間的なよい気分よりも、人生の意義を見いだすぐらい長期的な意義を得ようとするほうが、より幸せになれるような気がする。

ところが、『ストレス脳』で、ハンセン氏はこう述べるのだ。

名著『スマホ脳』の著者が断言!「幸せ」をゴールにしてはいけい理由_1

スウェーデンで現役の精神科医として勤務するハンセン先生

<その定義に賛同できて、幸せになるために最大限の努力をしたいなら、一番重要なのは幸せを無視することだと私は思う>

瞬間的か長期的か云々でなく、まずそもそも幸せなんて考えないほうがいいというのである。根底を覆されたような気分だが、もちろんそうすべきとするハンセン氏の理論がある。

広告が提示する幸せの押し売りに要注意

「私たちは、常に経験と期待を比べながら生きています。けれども、『自分の経験からすると、期待をかなえるのは自分には無理』と感じ、むしろ不幸な気持ちになってしまうのです」

経験より期待が高すぎるということか。だとすれば逆に、「これなら自分でもかなえられそう」と感じられるぐらいの期待をかなえようとすれば、幸せになれるかもしれないのでは?

だが、現代社会がそれをさせてくれない。

典型例として、ハンセン氏は広告の存在を挙げ、「広告はすべてプレッシャーになります」という。

「たとえばビーチで友だちと遊びながらドリンクを飲んでいる光景が広告では描かれます。こうした表現のすべてが、広告を見た人たちにはプレッシャーになるのです」

どの広告も、この商品で幸せを得られると期待を抱かせ、「幸せは自分で選ぶものだ」と迫ってくる。「たまには最悪な気分でもいいんだよ」と諭してくれるような広告はない。

私たちは、理想的な幸せのイメージで期待を提示する広告を大量に浴びながら日々過ごしているわけだ。では、広告が訴えてくる数々の理想的な幸せを、私たちはどれだけ実現できるだろうか。美しい南国で夕焼けをバックに仲よさそうな人々が過ごしているようなひと時を、自分もかなえられるだろうか。多くの人が多くの広告に対し、「自分の経験と比べたら、この期待に添うのは無理」となるのが自然だろう。

「人間の進化という意味では、これらのプレッシャーは非現実的といえます。人間にとっての本来のプレッシャーとは、新しいことをするための動機づけの感情です。失敗が明らかなら、その動機は消えてしまいます」

情報を浴びれば浴びるほど、自分はそこに示された幸せをかなえられそうにないと感じるようになる。フェイスブックでみんなからこんなに幸せですという情報を大量に浴びせかけられると、人は自分は孤独な人間だと感じてしまうということを、ハンセン氏は『スマホ脳』でも指摘していた。

幸福感は消えてしかるべき

自分の経験からすればかなりの背伸びをしたりして、どうにか幸せを得られたとしよう。だが、その幸せはすぐに消えてしまう。さきほどハンセン氏は、「ヒトにとっての本来のプレッシャーとは、新しいことをするための動機づけ」といった。

つまり、新しいことをするには動機づけが必要となるが、もし仮に幸せがずっと続いたら、もうそれ以上、人は動機づけされなくなり、新しいことをしなくなってしまう。これは、脳にとっては困った事態である。脳は、その人を生き延びさせ、遺伝子を残すために、感情というしくみで、その人に新たな動機づけをあたえ続けなければならないのだから。

満足が続いたら、新しい食べものを探すモチベーションは起こらない。

このことから、<幸福感は消えてしかるべきなのだ>とハンセン氏は述べている。

幸せは人生の目的ではない

現代社会で幸せを得ることはかなりむずかしく、逆に幸せへの期待がプレッシャーになる。

たとえ幸せを得られたとしても、その幸せはすぐ消えてしまう。ここまでのハンセン氏の話をまとめるとこうなる。

いま世界では、ウェルビーング(Well-being)の考えが広まっている。この言葉は、1946年の世界保健機関(WHO)憲章草案で、「健康」を定義するなかで用いられたもの。ウェルビーングそのものの定義はいろいろと言われているが、持続的な幸福と説明されることが多い。

国連の持続可能な開発目標(SDGs)のゴール年は2030年。ポストSDGsの新たな世界目標を有識者たちが考えているなかで、ウェルビーングを推す声もあるという。

だが、ハンセン氏の話からすると、幸福を想起させるウェルビーングをゴールに掲げた世界は、うまく進んでいけるのだろうかと疑問符がつく。世界中の人たちが新たなゴールとして示された幸福のかたちを強く意識し始め、自分の幸福と他人の幸福をいまより比べるようになり、みんながプレッシャーや諦めを感じるようになりはしないだろうか。

幸福を実現できた人は、さらに脳の働きによって新たな行動を動機づけされ、幸福の過度な追求に走ることにならないだろうか。

「幸せとは、人との関係性のなかで生じる副産物なのだと私は考えています。幸せはゴールにはなりません」

ハンセン氏は、こう言い切った。

#1 『スマホ脳』のハンセン氏が語る「不安もうつも生き延びるために必要なこと」

取材・文/漆原次郎 通訳/久山葉子

『ストレス脳』(新潮社)

アンデシュ・ハンセン(久山葉子・訳)

名著『スマホ脳』の著者が断言!「幸せ」をゴールにしてはいけい理由_2

2022年7月19日

1100円(税込)

新書‏  256ページ

ISBN:

978-4-10-610959-1

最初のページに戻る

アンデシュ・ハンセン

あんでしゅ・はんせん

精神科医

(Anders Hansen) 精神科医。ノーベル賞選定で知られる名門カロリンスカ医科大学を卒業、ストックホルム商科大学にて経営学修士(MBA)を取得。現在は王家が名誉院長を務めるストックホルムのソフィアヘメット病院に勤務しながら執筆活動を行う傍ら、有名テレビ番組でナビゲーターを務めるなど積極的にメディア活動も続ける。『一流の頭脳』が人口1000万人のスウェーデンで60万部が売れ、その後『スマホ脳』『最強脳』が世界的ベストセラーに。

    漆原次郎

    うるしはら じろう

    1975年生まれ。神奈川県出身。出版社で8年にわたり理工書の編集をしたあと、フリーランス記者に。科学誌や経済誌などに、医学・医療分野を含む科学技術関連の記事を寄稿。日本科学技術ジャーナリスト会議会員。著書に『工学部』(ぺりかん社)、編集書に『STEAMで深まる鉄道模型』(カトー)など。

      SHARE

      Twitterをフォローしよう

      • HOME
      • 教養・カルチャー
      • 名著『スマホ脳』の著者が断言!「幸せ」をゴールにしてはいけない理由

      新着記事

      ニュース 2023.03.27
      NEW
      ニュース / 2023.03.27

      「吸えるんですか?」タバコOKの喫茶店に毎日問い合わせ、一服がてら1日に複数回来店も…店主たちに聞く“全席喫煙可”を続ける理由【改正健康増進法から3年】

      小林悟
      エンタメ 2023.03.27
      NEW
      エンタメ / 2023.03.27

      人生はないものねだりの連続。映画『ファイト・クラブ』にみる、1999年のアメリカと現代の日本との共通点

      Z世代の落語家・桂枝之進のクラシック映画噺12

      桂枝之進
      ロードショー編集部
      教養・カルチャー 2023.03.27
      NEW
      教養・カルチャー / 2023.03.27

      チョ・ナムジュ・著『82年生まれ、キム・ジヨン』を読む!【書店員花田さんのハタチブックセンター】

      花田菜々子
      non-no編集部
      ビジネス 2023.03.27
      NEW
      ビジネス / 2023.03.27

      「幸楽苑」「天下一品」も撤退…「チェーン系ラーメンはまずい」という先入観が“北海道進出”を阻んでいる!? 本州の人気チェーン店が北海道で失敗する深いワケ

      文月/A4studio
      ニュース 2023.03.27
      NEW
      ニュース / 2023.03.27

      〈トー横・少年少女一斉補導〉「親が株で失敗すると風呂に沈められ…」施設を抜け、生きる気力を失った16歳と13歳カップルの夢は「17歳までに…」トー横キッズ“しんどい子どもたち”の現実

      徳丸ゆき子
      集英社オンライン編集部ニュース班
      ヘルスケア 2023.03.27
      NEW
      ヘルスケア / 2023.03.27

      手軽に老化予防できる食べ物はなんと「カニカマ」だった! 1日1品食べてみよう!

      森 勇磨
      ニュース 2023.03.27
      NEW
      ニュース / 2023.03.27

      〈歴史的スクープ!!〉服部半蔵は本当は服部平蔵となる予定だった!? 『どうする家康』人気キャラの知られざる命名エピソード…家康に気をつかって「平」が「半」に!

      集英社オンライン編集部ニュース班
      エンタメ 2023.03.27
      NEW
      エンタメ / 2023.03.27

      新米警官・両津があらわれた!!

      秋本治
      週刊少年ジャンプ編集部他
      エンタメ 2023.03.26
      エンタメ / 2023.03.26

      【失踪ラーメン】かつての教え子が働く網走市街のスナックへ。ほんのりエロの予感に胸を高鳴らせていたけど…(3)

      中川学
      エンタメ 2023.03.26
      エンタメ / 2023.03.26

      【失踪8日目】無断欠勤後、両親による捜索が始まる。“もしかして首を吊っているんじゃないか…” 父のたしかな予感とは…(4)

      中川学
      新着記事一覧を見る

      Tag

      • #ストレス脳
      • #メンタルヘルス
      • #最強脳
      • #スマホ脳
      • #幸せ

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      記事ランキングの一覧を見る

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      漫画ランキングの一覧を見る

      SPECIAL

      最新情報をお届け

      毎日が、あたらしい

      • HOME
      • 新着
      • ランキング
      • ニュース
      • 教養・カルチャー
      • エンタメ
      • 特集
      • 連載
      • 漫画
      • ロードショー
      • 占い
      • 編集部
      • カテゴリ
      • エンタメ
      • 教養・カルチャー
      • ビジネス
      • 暮らし
      • ヘルスケア
      • 美容
      • ファッション
      • グルメ
      • スポーツ
      • 恋愛・結婚
      • 占い

      マンガ

      少年マンガ

      • 週刊少年ジャンプ
      • ジャンプSQ.
      • Vジャンプ
      • 最強ジャンプ
      • 少年ジャンプ+
      • ゼブラック
      • ジャンプBOOKストア!
      • ジャンプルーキー!
      • S-MANGA
      • 集英社ジャンプリミックス
      • 集英社コミック文庫

      青年マンガ

      • 週刊ヤングジャンプ
      • ヤングジャンプ定期購読デジタル
      • ヤンジャン!
      • となりのヤングジャンプ
      • あしたのヤングジャンプ
      • グランドジャンプ
      • ウルトラジャンプ

      少女マンガ

      • りぼん
      • マーガレット
      • 別冊マーガレット
      • ザ マーガレット
      • デジタルマーガレット
      • マンガMee
      • コミックりぼマガ
      • マンガMeets

      女性マンガ

      • クッキー
      • ココハナ
      • 月刊オフィスユー

      取材・ファッション

      ファッション・美容

      • Seventeen
      • non-no Web
      • MORE
      • @BAILA
      • MAQUIA ONLINE
      • SPUR.JP
      • LEE
      • Marisol
      • Web éclat
      • OurAge
      • The New York Times Style Magazine: Japan
      • HAPPY PLUS
      • MEN'S NON-NO WEB
      • UOMO
      • yoi

      芸能・情報・スポーツ

      • Myojo
      • Duet
      • 週プレNEWS
      • 週プレ グラジャパ!
      • web Sportiva

      書籍

      文芸・文庫・総合

      • すばる
      • 小説すばる
      • 集英社 文芸ステーション
      • web 集英社文庫
      • 青春と読書
      • e!集英社

      学芸・ノンフィクション・新書

      • 集英社 学芸編集部
      • 集英社 ビジネス書
      • 集英社新書
      • 集英社新書プラス
      • よみタイ
      • kotoba
      • imidas

      ライトノベル・ノベライズ

      • 集英社Webマガジン Cobalt
      • 集英社オレンジ文庫
      • シフォン文庫
      • ダッシュエックス文庫
      • JUMP j BOOKS
      • TanZak

      キッズ

      • 集英社みらい文庫
      • S-KIDS.LAND

      オンラインストア・その他WEBサービス

      オンラインストア

      • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
      • ジャンプキャラクターズストア
      • HAPPY PLUS STORE
      • LEEマルシェ
      • SHOP Marisol
      • éclat premium
      • HAPPY plus BEAUTY
      • mirabella
      • mirabella homme
      • zakka market

      その他WEBサービス

      • SHUEISHA ADNAVI
      • EDITOR'S LAB

      ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

      • ABOUT US
      • 集英社プライバシーガイドライン
      • 広告掲載について
      • お問い合わせ
      • 規約

      SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

      名著『スマホ脳』の著者が断言!「幸せ」をゴールにしてはいけない理由 | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい