イギリスで今ブームとなっている「カツカレー」や、ニューヨークで増加中の「居酒屋」など、ここ数十年で日本の“近代食文化”は、寿司やそば、天ぷらといった歴史の長い料理と肩を並べて、“日本食”として海外で広く認知されるようになってきた印象がある。

そんな明治から第二次世界大戦集結までを指す、“日本の近代”の食文化のエキスパートとして、『お好み焼きの物語 執念の調査が解き明かす新戦前史』(新紀元社)といった著書を刊行しているのが、近代食文化研究会というグループだ。

食文化研究に途方もない情熱をかけ、その膨大な知識量に裏付けされる料理トリビアなどでも注目を集めているこの研究会。全員、本名を明かしておらず、近代食文化研究会は共同ペンネームのようなもの。今回は会の発起人にして、唯一執筆を担当するメンバーの方に、匿名にてインタビューに応じていただいた。「実はお好み焼きは関東発祥」といったトリビアも……⁉

日本の近代食文化研究書はデマだらけ? 間違いを正すために…

現在“アラ還”だというこちらのメンバーは、約10年前に、外国人向けツアーガイド等に必要な通訳案内士という資格を取得し、そこで身に着けた英語で情報発信をする仕事しようと考えていた。つまり、近代食文化研究にのめり込むつもりはなかったのだという。

「ただ、もともと同人誌に食文化に関する記事を寄稿していました。そこで、食文化、とりわけ、海外から見るとまだまだニッチな洋食やB級グルメ、居酒屋文化といった近代食文化に目をつけたんです」(近代食文化研究会メンバー、以下同)

そのためにコアな書籍を翻訳して海外に日本の近代食文化を届けようとしたが、いざ始めてみると大きな壁にぶち当たる。

「近代食文化史について正しく体系づけられた書籍がほとんどない状態だったんです。書かれていても大半がデタラメばかり。これは翻訳以前の問題だと思い、まずは日本の近代食文化を正しく記した本を作ろうと決意しました」

そうして本格的に近代食文化の研究を始めるも、その道のりは果てしないものだった。

「国立国会図書館デジタルコレクションで検索すると百数万冊が出ており、そこから情報をピックアップしていく作業だけで甚大です。新聞の切り抜きや当時の雑誌の企画などの情報も含めると、その量はさらに増えます。しかも、明治時代以降は信頼性のない本が爆増していました。私は記述の多い事実をベースに正しいと思われる情報を導き出しているので、実質活動の大半は膨大な資料採集と比較、PC上でのアーカイブ化に費やされました」

正しい情報を求めて比較検討を繰り返す様は、ある種、古代文明を発掘して研究する“考古学者”の姿勢に近い。