集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 現実逃避していたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • 毎日こち亀
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 現実逃避していたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • 毎日こち亀
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 現実逃避していたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • 毎日こち亀
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #プロレス
  • #AV女優
  • #BreakingDown
  • #アルコール依存
  • #現実逃避してたらボロボロになった話
  • #膵臓がこわれたら、少し生きやすくなりました
  • #永田カビ
  • #レズ風俗
  • #つなぐ男
  • #トキワ精神保健事務所
  • #「子供を殺してください」という親たち
  • #押川剛
  • #飯能
  • #しみけん
  • #セクシー男優
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 小西未来
  • 姫野桂
  • 鈴木里緒
  • 神山敏夫
  • 志沢直子
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2022.06.29

『ボクシング・マガジン』休刊! 元名物編集長が振り返る「疑惑の判定」

1956年の創刊以来、ファンから長年愛されてきた『ボクシング・マガジン』が2022年8月号で休刊となる。前回は同誌編集長を務めた原功さんに辰吉丈一郎さんとの思い出を伺ったが、後編では編集部時代のエピソードを伺った。

  • 原功
  • 田中雅大
  • #畑山隆則
  • #香川照之
  • #ボクシング
  • #ボクシングマガジン
  • #井上尚弥
  • #辰吉丈一郎
SHARE

#1 辰吉丈一郎の忘れられない言葉を元名物編集長が語る-ありがとう!『ボクシング・マガジン』打って打たれて66年

ボクマガ時代の仕事の流儀

『ボクシング・マガジン』休刊!元名物編集長が振り返る「疑惑の判定」_a

「自分は編集部の仕事が好きで編集長になることまでは考えていたけど、それ以降のライフプランみたいなものはなかったですよ」(原さん)

――ボクシング・マガジン編集部時代に、気をつけていた編集方針とかはありましたか?

編集方針というか、ワクワクする感覚を忘れないようにしていましたね。「プロは仕事として取り組むべきだから冷静でないといけない」という人もいるだろうけど、こちらが面白いと思えないと、読者の方にもその面白さは伝わりませんから。

――熱量がそのまま誌面になる?

そうですね、ただし、専門メディアとして取材した情報を伝える立場でもあったので、我々の主義主張をなるべく抑えて誌面構成をするようにしていました。まず大切にしていたのは何が起こっているかという一次情報を正確に伝えることです。

――でも、疑惑の判定とか時々ありますよね? 編集部内で意見が分かれることは?

判定について意見が分かれることはありますよ。例えば鬼塚(勝也)さんのタノムサク・シスボーベー戦は判定について世間で大きな議論となりましたが、編集部内でも「タノムサクの勝ちだった」という声が多数だったんです。でも、それを誌面で書くことはなかった。ボクシングはWBCとかWBAとか、第三者の認定機関がジャッジをつけるものであって、その判定をメディアである我々は尊重するスタンスでしたから。

1泊7万円の宿で、激闘直後の畑山隆則とコウジ有沢で対談企画

――一方でモノクロページでは、香川照之さんの「熱病的思考法」やジョー小泉さんの「ボクシング・アラカルト」、郡司信夫さんの「ガゼット座談会」など、個人的な考察や私見を前面に出した名物企画も多くありました。

あー懐かしいですね。香川照之さんの連載は私の前任の編集長だった山本(茂)さんの頃に始まった企画かな。誰かが招待したのか編集部に遊びに来たんですよ。まだ香川さんが東大の学生で、今は世界的なボクシングカメラマンとなっている福田直樹さん(香川さんと小、中、高校の同級生)と一緒に。

あとから聞いた話では、香川さんはそのとき「うわ、仕事でマーロン・スターリングの話をしている!」って、羨ましくて仕方なかったそうです。

『ボクシング・マガジン』休刊!元名物編集長が振り返る「疑惑の判定」_b

モノクロのページもユニークな企画が多くあった

――原さんが編集長在任中、とくに思い出深かった企画は?

よく引き受けてくれたなあと思ったのは、98年春の畑山隆則さん×コウジ有沢さんの対談ですね。2人が戦った日本タイトルマッチは凄く話題になったんですけど、その試合直後に、戦った者同士が本音で試合内容を振り返ったら面白いんじゃないかという企画で。

で、両陣営にダメもとで頼んだんですけど、どちらも快く承諾してくれて、試合の3週間後くらいに急遽対談することが決まったんです。帰宅の際に新宿でエスカレーターに乗っているときに承諾の電話をもらった瞬間は、そりゃあ涙が出るくらい嬉しかったですね。それだけでなく、畑山さんが所属していた横浜光ジムの当時のオーナーが、「せっかく2人が対談するんだから」って1泊7〜8万円もする宿を先方の負担でわざわざ用意してくれて。

『ボクシング・マガジン』休刊!元名物編集長が振り返る「疑惑の判定」_c

畑山隆則氏とコウジ有沢氏の対談記事。「試合の3週間後によく成立したよなあと今でも思う」(原さん)

――殴り合った者同士が、ぎくしゃくせずに話なんてできるものなんですか?

まあ、元々彼らは陣営同士含めて仲が悪かったわけではないし。対談そのものは2時間たっぷりやったかな。物凄く盛り上がって、終わってから宿にあったカラオケルームで、当時流行っていたKinKi Kidsの『硝子の少年』をデュエットしてましたね。それも誌面にちゃんと載せましたよ(笑)。

――逆に、これはやってしまったなという思い出は?

さっきチラと名前が出たボクシングメディアの業界で大先輩である郡司信夫さんの取材のときに、2時間全部テープが回っていなくて録音できてなかったことですかね。慌てて電話したら全く怒らず許してくれて、翌日また取材を受けてくださりました。こんな大人になりたいなあとその時強く思ったので、今日の取材、もし録音できてなくてもまた来ますよ(笑)。

休刊は残念だがボクシング人気は落ちていない

――この度は、ボクシング・マガジンは残念ながら休刊となります。これはどのようなことが背景にあると思いますか?

まず専門誌という「メディア」と「競技」の関係性からいうと、両者の在り方はこの100年間ずっと変容を続けてきたんです。

もともとボクシングって会場の観客の前だけで行われていたスポーツで、テレビ放送もなかった。アメリカの例にすると、1920年代にラジオ放送が始まって、その後、テレビ放送とクローズド・サーキット(劇場などでスクリーン上映)があって多くの人がボクシングを観戦する機会が増えていった。

その結果、1980年代に(シュガー・レイ・)レナードや(マービン・)ハグラーなどのスター選手が生まれ、会場を通じて集まった視聴料が彼らの莫大なファイトマネーにつながっていった。で、その流れで80年代にはPPV(ペイ・パー・ビュー)が始まって、また新しくボクシングを観るスタイルが変わった。

――ボクシングとメディアは時代の変化にあわせて伴走してきたと。

そうです。メディアの変遷と一緒に、ボクシング市場や競技も成長していったと思うんですよ。具志堅用高さんや辰吉さんのテレビ中継で30%、40%を超える視聴率を叩き出していた時代と、DAZNやAmazonプライムのネット配信を通じてボクシングを視聴する今の観戦スタイルは違って当然。でも村田諒太選手や井上尚弥選手の試合は、サービスに加入してでも観たいと思う。

テレビで放送されなくなるのが、その競技の人気の低下を示すわけではないと思いますし、むしろ以前より誰もがスマホさえあって配信契約すればボクシングを観られるいい時代になったと思う。

1億や2億のファイトマネーでは安い

――私事ですが、中学生の頃、自分が住んでいた兵庫県では畑山隆則対崔龍洙の第1戦や、渡辺雄二がウィルフレド・バスケスに挑んだ試合は世界戦なのに放送されなくて死ぬほど悔しかったんですよね。現在はYouTubeで配信される興行もあって、今の若い人の方がボクシングにリーチしやすい状況かもしれません。

見方によってはそうでしょうね。それに今も、井上尚弥選手のような素晴らしいボクサーもたくさんいるわけですし、決して悪い時代ではない。

『ボクシング・マガジン』休刊!元名物編集長が振り返る「疑惑の判定」_d

ボクシング・マガジンの2022年7月号。井上尚弥対ノニト・ドネアの試合が表紙を飾る

――井上尚弥選手といえば、リング誌のPFP(パウンド・フォー・パウンド。米国の伝統あるボクシング専門誌が全階級のボクサーを格付けしたもの)に選ばれ、話題となっていました。

彼は別格ですね。40年以上、身近でボクシングを見てきましたが、能力という点では歴代ボクサーのなかでも最高傑作ではないでしょうか。取材するとわかるのですが、ボクシングに対する姿勢も含めて文句のつけどころがない選手。1億円や2億円のファイトマネーでは安いと感じるくらいです。彼のように、今は今できちんとスター性のある選手はいて、ボクシング人気が決して落ちているわけではないと思うんです。

――では、ボクシング・マガジンという専門誌の休刊についてはどうお考えですか?

これはメディアと競技の関係というより、紙媒体という形態の問題でしょうね。たとえば私が編集長をしていた頃の広告は……(手元にあった1990年代のバックナンバーをめくって)、なんとジムの広告だけで30P以上もある。広告ページが多すぎるという指摘もあったけれど、見方を変えればそれも情報のひとつなんです。特に地方の読者にとっては。それに実売の利益だけでなくこの広告収入も大きな収入で、当時は四国のコンビニエンスストアに試験的に並べてみるくらい収支にゆとりがあった。

でも、こういうことも「昔は良かった」という話ではなく、時代の変化なので仕方ないことだと思います。メディアの形は変わっても、今後もボクシング界でスター選手は出てくるでしょうし、人気は続いていくものだと願っています。

*

取材中も、終わったあとも驚くくらい物腰やわらかだった原さん。懐が深そうで、やはり黄金期のボクマガ編集長は違う。

郡司信夫さんや原さんを見習って、自分もいつかもし、誰かに頼んだICレコーダーの取材録音ができてないことがあっても、笑顔でさらっと許せるような先輩になりたい。

原さん、そして『ボクシング・マガジン』、夢をありがとう!

#1 辰吉丈一郎の忘れられない言葉を元名物編集長が語る-ありがとう!『ボクシング・マガジン』打って打たれて66年

取材・文・撮影/田中雅大

最初のページに戻る

原功

はら いさお

1959年、埼玉県深谷市生まれ。82年にベースボール・マガジン社入社。『ボクシング・マガジン』の編集に携わり、88年から11年間、同誌編集長を務める。現在はフリーランスとして、WOWOW「エキサイトマッチ」の構成などを担当。

    田中雅大

    たなか まさひろ

    主にマネー系コンテンツ、広告ツールを制作する株式会社ペロンパワークス・プロダクション代表。関西学院大学卒業後、編プロ、マネー系雑誌等の編集記者を経て2014年設立。AFP認定者。ボクシングはアマチュア5戦4勝、プロはC級ライセンスだけ保有。好きなボクサーは牧野草子。

    • ホームページ
    • Twitter
    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • 教養・カルチャー
    • 『ボクシング・マガジン』休刊! 元名物編集長が振り返る「疑惑の判定」

    新着記事

    エンタメ 2023.03.04
    NEW
    エンタメ / 2023.03.04

    【漫画】大きなウニが体内で暴れるような「痛み」「吐き気」「熱」。急性膵炎の三重苦に悶える入院生活が始まる(2)

    現実逃避してたらボロボロになった話(2)

    永田カビ

    エンタメ 2023.03.04
    NEW
    エンタメ / 2023.03.04

    【漫画】「僕のことや、僕たちの間の個人的なことを作品に書くのはしないでほしい」某マンガのセリフに感銘を受け、コミックエッセイ執筆封印を決意するも…(3)

    現実逃避してたらボロボロになった話(3)

    永田カビ

    エンタメ 2023.03.04
    NEW
    エンタメ / 2023.03.04

    警察学校で成績1位だった同期が自殺したショックで警察官を辞職。高専化学科、警察官、AV女優、プロレスラー…ちゃんよたが歩んだ異色の経歴

    ちゃんよた
    徳重龍徳

    エンタメ 2023.03.04
    NEW
    エンタメ / 2023.03.04

    紗倉まなに憧れて、警察官を辞めてAVデビュー。常にまわりの目を気にして生きてきた、ちゃんよたはなぜAV女優になったのか。「人はいつ死ぬかわからないから、他人の目なんて気にしないで生きた方がいい」

    ちゃんよた
    徳重龍徳

    エンタメ 2023.03.04
    NEW
    エンタメ / 2023.03.04

    警察官からAV女優に転身した、ちゃんよたが「あのAV女優をリングにあげるな」と言われてもプロレスデビュー。生き物として強くなるために出場したBreakingDownでは…。

    ちゃんよた
    徳重龍徳

    暮らし 2023.03.04
    NEW
    暮らし / 2023.03.04

    「小学生だった僕の世界のすべてだった」車中泊旅で立ち寄った岩成台団地で考えたこと

    車中泊の旅に出るなら #24

    佐藤誠二朗

    エンタメ 2023.03.04
    NEW
    エンタメ / 2023.03.04

    〈監督の母への取材も〉ビル・ゲイツに尊敬された父と、自由な芸術家の母…映画『フェイブルマンズ』で描かれるスピルバーグ監督を育てた偉大な両親のこと

    中島由紀子
    ロードショー編集部

    教養・カルチャー 2023.03.04
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.03.04

    “宮沢氷魚”という人が、どう存在しているのかを残したいと思った 宮沢氷魚ファースト写真集『Next Journey』

    宮沢氷魚
    青春と読書

    グルメ 2023.03.04
    NEW
    グルメ / 2023.03.04

    一度は試したい! 進化したビジュアル系和菓子【おやつ部まとめ】 #SPURおやつ部

    SPUR編集部

    恋愛・結婚 2023.03.04
    NEW
    恋愛・結婚 / 2023.03.04

    【漫画あり】セックスレスは夫以外の相手を見つけても解決はしない。『私の穴がうまらない』で描きたかった満たされない心

    おぐらなおみ
    川辺美希

    新着記事一覧を見る

    Tag

    • #畑山隆則
    • #香川照之
    • #ボクシング
    • #ボクシングマガジン
    • #井上尚弥
    • #辰吉丈一郎

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集
    • 連載
    • 漫画
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプBOOKストア!
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • コミックりぼマガ
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • The New York Times Style Magazine: Japan
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • e!集英社

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    『ボクシング・マガジン』休刊! 元名物編集長が振り返る「疑惑の判定」 | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい