集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #光上せあら
  • #筒井哲也
  • #マンガ
  • #漫画
  • #コメディ
  • #くも漫。
  • #ヤングジャンプ
  • #このマンガがすごい
  • #となりのヤングジャンプ
  • #くも膜下出血
  • #ニーティング・ライフ
  • #NEETING LIFE
  • #流れ星
  • #瀧上伸一郎
  • #シングルマザー
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 木本梨絵
  • 集英社みらい文庫編集部
  • 佐藤真知子
  • 松村太郎
  • 五十嵐大
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2022.06.19

大手塾が教えない「国語ができる子が勉強しなくてもできる理由」

年々加熱する中学受験。その受験科目の中でも、明確な答えがあるわけではない国語の文章題に苦戦し、点数をあげられない子どもは少なくない。個別指導塾「ココロミル」を経営し、今年4月には『国語の心得』を上梓した山田佳央氏によると、国語の成績不振は単なる勉強不足が原因ではないのだという。国語ができる子、できない子の差はどこにあるのだろうか?

  • 山田佳央
  • マサキヨウコ
  • #国語の学習
  • #個別指導塾
  • #ココロミル
  • #山田佳央
  • #国語の心得
  • #中学受験
SHARE

国語が得意な子と苦手な子の特徴

――山田さんは、これまで塾講師として小学生から大学生まで多くの子どもたちの指導をされていますが、国語ができる子の特徴はどのようなものでしょうか。

一言で言うと、会話の抽象度を合わせることがとても上手、ということですね。

現在経営している塾の入塾面談は全て私が行っていますが、そこでの会話だけで、その子の現時点での国語の成績がある程度わかります。

――成績を見ずとも、ですか?

はい。例えば子どもに『何料理が好き?』と聞き、その子が『かっぱ巻き』と答えたとします。

全く的外れではないですが、互いに話している事の縮尺(抽象度)がずれているように感じませんか? このとき聞き手は和食や洋食、せいぜい寿司とかパスタくらいの抽象度で聞いているのですが、その子は一気に寿司のネタまで幅を狭めています。

こういう話し方の子は、限られた時間でも重要でない部分の話を長々としたり、テストの時間配分がうまくできなかったりする傾向があります。

逆に、会話や時間の調整力が高い子は、入塾時点で国語の偏差値も高い場合が多いです。

「会話のフィードバック」が国語の成績を左右する

――会話の中での調整力の差で見ているのですね。この差はなぜ生まれるのでしょうか。

会話の調整力があまりない子ども(国語が苦手な子ども)は、身近な大人である親に、会話のフィードバックがされていないことが多いです。

本来、親に『今の返事ちょっとズレていない?』『それだけだとどういう意味か分かりにくいな』と自然に会話のフィードバックをされることで少しずつ調整力がつくのですが、その機会がないと、噛み合わない会話でも『これでいいんだ』となってしまうんです。

逆に、国語の勉強にそこまで時間を割かずとも点数が取れる子は、普段から自分の話をしっかり聞いてもらえているのかなと感じます。

集団塾では元々できる子がさらに成績を伸ばしているだけ

――著書『国語の心得』では、集団指導塾に向く子と向かない子にも言及されていますね。

集団指導塾は国語の問題の『解き方』を教えることが多いです。そして演習問題、解説……というスタイルが一般的だと思います。しかし、これについていけるのは国語の『取り組み方と考え方』という素地を身につけていることが前提です。

それが身についていない子(国語が苦手な子)が解き方だけを教えられても、元々の素地がないので成績はほとんど伸びません。

つまり素地がある子、つまり国語が得意な子だけが集団指導塾で順調に成績を伸ばしているんですね。素地がない子は、どんな集団指導塾に行ってもほとんど成績は変わらないです。

大手塾が教えない「国語ができる子が勉強しなくてもできる理由」_1

国語が苦手な子は、発信された情報をうまく受信できない傾向が(ココロミル提供)

――レベル別にクラスが分かれている場合でも、ですか?

大体の塾は国算理社の4教科の平均点でクラスが分けられます。ですから、算数はできるけれど、国語がからっきしという子どもは、二つの教科の中間レベルのクラスに入れられてしまう。そうするとやはり国語でギャップを感じると思います。

――個々の国語のスタートラインの違いを理解してあげることが大事なのですね。

国語の成績を伸ばす方法

――国語の「取り組み方と考え方」というお話がありましたが、これはどういうことですか?

国語の『取り組み方と考え方』は、国語を学習する上で必要な7つの要素を指しています。

これらは自転車に乗るときの身体能力のようなもの。習得するまでは大変かもしれませんが、習得さえすれば、頭で考えなくとも感覚的に問題を解くことができるようになります。

国語ができる子は、前述のような日々の無意識なトレーニングによって、すでに『何も考えずに自転車にスイスイ乗れる状態』。国語が苦手な子は、この7つを身につけることによって苦手を克服していきましょう。

――具体的にはどのような内容ですか?

私が考えるのはこの7つ。

1.いい加減戦略
2.バイキング戦略
3.主観戦略
4.構造化思考
5.仮説思考
6.相似思考
7.野党思考


全ての詳細は『国語の心得』を読んでいただければと思いますが、一部を紹介します。

例えば『バイキング戦略』。これはバイキング形式のレストランから名付けたのですが、バイキングでは自分の食べられる量を見通し、色々な料理を楽しめるように取捨選択しますよね。

国語の勉強(ここでは試験)も、これと同じ手法でやろうということ。

国語が苦手な子は、一つの問題に執着して結局ほとんどの問題を解けないまま試験が終わるというパターンに陥ることが多いのですが、分からないものは飛ばしてほかの問題に手を付ける、つまり優先順位を付けさせるんです。

問題に書いてあること全てを理解しようとしすぎない『いい加減戦略』も重要です。多少意味がわからない語句や漢字があっても気にせず読んで、全体の8割くらいを把握して問題に取り掛かろうということです。

勉強はトレードオフ

私は『勉強はトレードオフだ』ということを、入塾時に生徒にも保護者にも伝えています。苦手な子に回答のスピードと正確度の両方を求めることは難しいのです。

だからこそトレードオフの感覚を磨き、問題によって取り組み方を調整することによって『結局何も得られない(得点できない)』事態を避けることが大事だと考えています。

ちなみに国語が得意な子はこれも感覚で分かっています。苦手な子はこの中の何ができていないのか、何がわからないかをじっくり聞いて解決することで、力がついていきます。

子どもの国語の点数を伸ばすための、親の心得

――国語が苦手な子どもを塾に通わせる場合、どのような基準で塾選びをするとよいでしょうか。

ある集団指導塾で国語の成績が伸びなかったという場合、ほかの集団指導塾でもその結果は同じだと思います。その場合は個別指導塾や家庭教師など、別の形態を検討することをおすすめします。

ではどう講師を選ぶかというと、私が思うポイントは2つ。一つは、なるべく学歴の高い人であること。もう一つは謙虚である方を講師に選んだ方がいいです。

これらのポイントに当てはまる人は、子どもが国語を苦手とする理由を理解・分析し、その子にあった授業を作ろうとする人が多いです。

今まで塾講師派遣も行ってきましたが、高学歴の人の方が子どもの特性を理解し、授業準備をしっかりする傾向にあります。あとは、人の話を聞けるということも重要ですね。

――契約する前にしっかり見極めたいポイントですね。最後に、子どもの国語の成績を伸ばすために、親ができることは何でしょうか。

誤解を恐れず言えば、『何もしない』ことが重要かもしれません。

――成績が上がらず困っているのに、ですか?

国語は比較的、親が口を出しやすい教科なんです。算数は受験レベルになると難しいし、理科や社会もうろ覚えでは口が出せない。でも、国語なら漢字も読めるし文章も読めるから、大人は横から口を出してしまいがちです。

大手塾が教えない「国語ができる子が勉強しなくてもできる理由」_2

大人が一方的に指導すると、ますます国語嫌いになってしまう(ココロミル提供)

これが子どもを国語嫌いにする大きな一因でもあります。

『どうせまた自分の書いたものに口を出される』と思い、記述問題などを白紙で提出する子も少なくないんです。

何かしてあげるとすれば、普段から子どもがなぜそう考えたのかを最後まで聞いてあげて、不完全燃焼な学習にならないようにしてあげてほしいですね。

ココロミル公式サイト
https://chugakujuken-kokugo.jp/

『国語の心得』(国書刊行会・刊、山田佳央・著)

最初のページに戻る

山田佳央

中学受験専門個別指導塾ココロミル塾長

早稲田大学政治経済学部卒。日本たばこ産業株式会社(JT)を経てココロミルを2009年に創業。渋谷、新宿、麻布十番に3校舎を展開。指導実績は20年以上。大手塾で伸びない生徒の課題を理解する、「聞く」授業で有名中学に続々合格させる。自身も生徒指導にあたる現場主義者。本場フィンランド人講師による対話(ダイアローグ)のトレーニングを1年間受ける。著書に『国語の心得』(国書刊行会)『小学国語900のことば』(双葉社) 
YouTube「ココロミルチャンネル」では中学受験情報を随時配信中!

    マサキヨウコ

    まさきようこ

    1991年生まれ。新潟県出身。小学生向けファッション誌「ニコ☆プチ」(新潮社)の編集、教員向け専門誌の編集を経て独立。主にファッションと小学校教育に関する記事の執筆を行っているほか、子供に対する正しい性教育やジェンダー観の醸成についても執筆している。

      SHARE

      Twitterをフォローしよう

      • HOME
      • 教養・カルチャー
      • 大手塾が教えない「国語ができる子が勉強しなくてもできる理由」

      新着記事

      エンタメ 2023.03.26
      NEW
      エンタメ / 2023.03.26

      「42歳で、付き合うとか付き合わへんとか言ってていいのか」自分の抱えるテーマと実年齢が10年くらいズレている…。未だ青春期を引きずる又吉直樹にとっての「大人」とは

      又吉直樹
      斎藤岬
      エンタメ 2023.03.26
      NEW
      エンタメ / 2023.03.26

      「過去の自分と線で繋がっているわけではないから、ある時点の自分と考え方を戦わせたり混ぜたりして思いとどまることもある」今の自分は最新だけど、いちばん正しいとは思えない――又吉直樹の“時間と人間”

      又吉直樹
      斎藤岬
      教養・カルチャー 2023.03.26
      NEW
      教養・カルチャー / 2023.03.26

      この心のザワザワ きっと誰もが思い当たるはず『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』麻布競馬場|【BOOKレビュー 未知への扉|嶋 浩一郎】

      嶋浩一郎
      UOMO編集部
      エンタメ 2023.03.26
      NEW
      エンタメ / 2023.03.26

      勉強はダメで、学校ではいじめに遭い、両親も離婚して。それでも好きなことに没頭すれば道は拓ける―戸田奈津子さんが若者に伝えたい、スピルバーグ監督の半生

      長場雄が描く戸田奈津子が愛した映画人 vol.15 スティーヴン・スピルバーグ

      戸田奈津子
      長場雄他
      ニュース 2023.03.26
      NEW
      ニュース / 2023.03.26

      「夫の入院中、私はワンオペ育児でヘトヘト」と書いたら大炎上。人気ママブロガー(元SDN 48)光上せあら夫妻に本音を直撃! 「あの時は本気で離婚したいぐらい夫が嫌いになった」

      集英社オンライン編集部ニュース班
      ニュース 2023.03.26
      NEW
      ニュース / 2023.03.26

      「給食費を学校の先生に立て替えてもらった」「トイレが遠くて夜は“おまる”で用足し」人気ママブロガー・元SDN48・光上せあらが経験した極貧と差別

      集英社オンライン編集部ニュース班
      ニュース 2023.03.26
      NEW
      ニュース / 2023.03.26

      〈元SDN48・光上せあら〉子どものごはんに「米を炊くのに専用の軟水」「食材はオーガニック」こだわり続けてしんどくなった。「砂とかどんぐりとか口に入れてるし、意味ないじゃんって…」

      集英社オンライン編集部ニュース班
      エンタメ 2023.03.26
      NEW
      エンタメ / 2023.03.26

      はじめての缶蹴り

      秋本治
      週刊少年ジャンプ編集部他
      エンタメ 2023.03.25
      エンタメ / 2023.03.25

      【網走から失踪】失踪先で遺書を遺してドアノブで首を吊ろうとするが…。25歳の頃、突然失踪した黒歴史に決着をつける旅に出る(1)

      中川学
      エンタメ 2023.03.25
      エンタメ / 2023.03.25

      【失踪前夜】精神のバランスを崩して辞職した先生の後任として赴任したものの、授業も部活もうまくいかず…「学校行きたくない」(2)

      中川学
      新着記事一覧を見る

      Tag

      • #国語の学習
      • #個別指導塾
      • #ココロミル
      • #山田佳央
      • #国語の心得
      • #中学受験

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      記事ランキングの一覧を見る

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      漫画ランキングの一覧を見る

      SPECIAL

      最新情報をお届け

      毎日が、あたらしい

      • HOME
      • 新着
      • ランキング
      • ニュース
      • 教養・カルチャー
      • エンタメ
      • 特集
      • 連載
      • 漫画
      • ロードショー
      • 占い
      • 編集部
      • カテゴリ
      • エンタメ
      • 教養・カルチャー
      • ビジネス
      • 暮らし
      • ヘルスケア
      • 美容
      • ファッション
      • グルメ
      • スポーツ
      • 恋愛・結婚
      • 占い

      マンガ

      少年マンガ

      • 週刊少年ジャンプ
      • ジャンプSQ.
      • Vジャンプ
      • 最強ジャンプ
      • 少年ジャンプ+
      • ゼブラック
      • ジャンプBOOKストア!
      • ジャンプルーキー!
      • S-MANGA
      • 集英社ジャンプリミックス
      • 集英社コミック文庫

      青年マンガ

      • 週刊ヤングジャンプ
      • ヤングジャンプ定期購読デジタル
      • ヤンジャン!
      • となりのヤングジャンプ
      • あしたのヤングジャンプ
      • グランドジャンプ
      • ウルトラジャンプ

      少女マンガ

      • りぼん
      • マーガレット
      • 別冊マーガレット
      • ザ マーガレット
      • デジタルマーガレット
      • マンガMee
      • コミックりぼマガ
      • マンガMeets

      女性マンガ

      • クッキー
      • ココハナ
      • 月刊オフィスユー

      取材・ファッション

      ファッション・美容

      • Seventeen
      • non-no Web
      • MORE
      • @BAILA
      • MAQUIA ONLINE
      • SPUR.JP
      • LEE
      • Marisol
      • Web éclat
      • OurAge
      • The New York Times Style Magazine: Japan
      • HAPPY PLUS
      • MEN'S NON-NO WEB
      • UOMO
      • yoi

      芸能・情報・スポーツ

      • Myojo
      • Duet
      • 週プレNEWS
      • 週プレ グラジャパ!
      • web Sportiva

      書籍

      文芸・文庫・総合

      • すばる
      • 小説すばる
      • 集英社 文芸ステーション
      • web 集英社文庫
      • 青春と読書
      • e!集英社

      学芸・ノンフィクション・新書

      • 集英社 学芸編集部
      • 集英社 ビジネス書
      • 集英社新書
      • 集英社新書プラス
      • よみタイ
      • kotoba
      • imidas

      ライトノベル・ノベライズ

      • 集英社Webマガジン Cobalt
      • 集英社オレンジ文庫
      • シフォン文庫
      • ダッシュエックス文庫
      • JUMP j BOOKS
      • TanZak

      キッズ

      • 集英社みらい文庫
      • S-KIDS.LAND

      オンラインストア・その他WEBサービス

      オンラインストア

      • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
      • ジャンプキャラクターズストア
      • HAPPY PLUS STORE
      • LEEマルシェ
      • SHOP Marisol
      • éclat premium
      • HAPPY plus BEAUTY
      • mirabella
      • mirabella homme
      • zakka market

      その他WEBサービス

      • SHUEISHA ADNAVI
      • EDITOR'S LAB

      ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

      • ABOUT US
      • 集英社プライバシーガイドライン
      • 広告掲載について
      • お問い合わせ
      • 規約

      SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

      大手塾が教えない「国語ができる子が勉強しなくてもできる理由」 | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい