集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #筒井哲也
  • #このマンガがすごい
  • #ヤングジャンプ
  • #となりのヤングジャンプ
  • #バイオホラー
  • #社会派サスペンスホラー
  • #マンホール
  • #ジモティー
  • #東谷義和
  • #国会
  • #福永朱梨
  • #引っ越し
  • #こち亀
  • #有村藍里
  • #NHK党
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 中村K太郎
  • 酒井俊幸
  • 吉沢詩乃
  • 中江有里
  • 馬場好加
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2022.06.14

「倍速視聴」の加速で、映画や音楽を脳に“書き込む”時代がやってくる?

ビジネスパーソンも、そうでない人も「いまのトレンドを知りたい」「話題になっている本を読みたい」という欲望は持っているはず。そんな人たちのために、著述家・書評家の永田希さんが昨今の「バズワード」を解説しながら、話題書を紹介。今回は、ワイドショーやネットなどで議論を呼んでいる「倍速視聴」について。

  • 永田希
  • #Netflix
  • #脳科学
  • #ファスト映画
  • #倍速視聴
SHARE

忙しい人のためのバズワード読書術♯1

映画の倍速視聴は定着するか?

「倍速視聴」という言葉がここ数か月話題になっています。

もともと、この言葉は『「映画を早送りで観る人たち」の出現が示す、恐ろしい未来』というWeb連載の記事(講談社現代ビジネス/2021年)をきっかけに広まり始めました。その記事で「若者たちは映画やアニメーションを早送りで観ている」と非常にセンセーショナルに紹介され、ネット上で話題になったのです。

そして、今年の4月にそのネット記事をまとめて加筆修正した『映画を早送りで観る若者たち ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形』という本が発売されました。本書の刊行によって、マスメディアを巻き込んだ議論が再び巻き起こっているのです。

「倍速視聴」の加速で、映画や音楽を脳に“書き込む”時代がやってくる?

『映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形』稲田豊史 光文社新書 990円(税込)

本書の著者は、映画誌編集部に在籍していたこともあるライター・編集者の稲田豊史。稲田は、映画ライターでもないような若者たちが、かつて自分が業務として仕方なく実践していた映画鑑賞方法と同じような仕方で映像コンテンツを消費していることを紹介しています。

若者たちが倍速視聴をする背景には、ネットフリックスやアマゾンプライムをはじめとするサブスクリプション動画サービスの普及があります。著者の指摘によれば、ネットフリックスが倍速再生が可能なサービスであること、月額定額サービスのため限られた時間のなかでできるだけ多くのタイトルを消化することが「コスパ」ならぬ「タイパ(タイムパフォーマンス)を向上させる、と考えられているようです。

また、LINEなどのメッセンジャーサービスとスマホによって常に友人たちとコミュニケーションすることが可能になり、仲間内のコミュニケーションから脱落しないために、話題作のあらすじくらいはフォローしておく必要が生じているのだとか。

わざわざ倍速にしてまで大量の作品を鑑賞するのだから、さぞかし映画が好きなのかと思いきや、YouTubeなどによって同世代の「オタク」の圧倒的な知識量を目の当たりにしている現代の若者は、オタクに憧れつつもオタクになれない諦めを前提にしている、と著者は言います。

一見、よくある「若者論」のように思えますが、言うまでもなくネットフリックスやメッセンジャーアプリは若者限定のサービスではありません。もちろん、自らも中高年である本書の著者は、かつて「作品」として「鑑賞」されていた「映画」が、「コンテンツ」として「消費」あるいは「消化」されるようになったという事実に戸惑っていることを率直に記しています。

しかしながら、著者は映画が「作品」たりうる芸術になってきた近代の歴史を振り返り、既存の絵画などの美術と比較して下等なものとされていた事実を参照します。映画館などの席に座り、ある作品の始まりから終わりまでそこから動かず、作品の時間的な長さと鑑賞体験の時間が一致する――このことは映画というジャンルの芸術性と深く結びつけられてきました。

しかし、90分の映画を45分で観たり、8時間ある長大な作品を倍速再生して4時間で観てしまったら、その鑑賞体験の内容はぜんぜん違うものになってしまいます。そのうえで著者は昨今の倍速再生を、黎明期の映画のような新しい体験としてこれから定着していくのかもしれない、と位置付けています。

つまり、本書は世代論を語っているわけでも、現在の若者はけしからんと言っているわけでもないのです。もしも真面目に倍速視聴について議論したいのであれば、何が倍速試聴を可能にしているのか、試聴される作品たちがどういう背景をもっているのか、を理解するべきでしょう。

テクノロジーとコンテンツは、産業の動向に合わせて変化をしていくものです。したがって、映画と絵画のどちらがすぐれているかを議論するのが不毛であるのと同様に、1倍速再生と2倍速再生を比較してどちらが良い鑑賞方法なのかを議論するのは不毛なのです。

むしろ重要なのは、倍速視聴が普及しつつあるのと同様に、今後また新しい鑑賞方法が現れて普及していく可能性があることを前提に考えていくことです。 

目、耳、鼻から複数コンテンツを受容

そのような倍速再生とニューメディア嫌悪の双方について、それぞれもっと露悪的に過激にした世界を描くのが芥川賞作家、本谷有希子の小説集『あなたにオススメの』に収録されている中編、「推し子のデフォルト」です。

近未来を舞台に、通信用のチップを身体のあちこちに埋め込んで、さまざまな「コンテンツ」に耽溺する主人公「推子」の子育てと、ママ友「GJ」との交流を描く本作。

「おおきくなったらAIになる」と口を揃える幼児たちと、そのような世の中に疑問を禁じ得ない主人公のママ友。個性がそれなりに重んじられている現代からの反動なのか、洗脳のように子供たちが「等質」になるべく教育されるディストピア小説でもあります。

「倍速視聴」の加速で、映画や音楽を脳に“書き込む”時代がやってくる?

『あなたにオススメの』本谷有希子 講談社 1870円(税込)

主人公は両耳で別々の音声コンテンツを倍速再生し、ARレンズでさらに映像コンテンツを消費しています。一方、主人公のママ友は、我が子の個性を伸ばすどころか、抑圧することを求めてくる社会の風潮に抗いながらコンテンツ漬けになることも忌避しています。

もっとも、あらゆる配信サービスを貪欲に摂取している主人公にとって、必死で社会に抗おうとするママ友の姿は、あくまでも「コンテンツ」でしかありません。

主人公は、ママ友のことを生身のコンテンツとみなし、仲良くしているのです。子どもたちの個性を抑圧しつつ、友人の個性を消費する、冷酷でうすら寒い人間関係がここにはあります。

本作の著者は、明らかにこのような主人公の姿をグロテスクなものとして描いており、それは少し引いてみると来るべきニューメディア(埋め込み型デバイスでの超倍速鑑賞)に対する、先取りの嫌悪表明とも言えるでしょう。

この作品で興味深いのは、「コンテンツ」を栄養サプリ(機能性食品)のような「機能性創作物」として描いていることです。『映画を早送りで見る若者たち』で取材された若者たちも、メッセンジャーアプリなどで仲間たちとのやりとりから脱落しないために「コンテンツ」を受容しており、それはやはり「機能性」が重視されているのです。

なお、ネットフリックスが登場するよりも前から、映画の本数は年を追うごとに増加し蓄積されてきました。この世に存在しているすべての映画を鑑賞するためには、これから百年以上、一睡もせず倍速で再生し続けてもおそらく足りないでしょう。

「推し子のデフォルト」の主人公は常時、複数の感覚器(目、耳、鼻)で平行して複数のコンテンツを浴びています。想像しただけで読んでいるこちらが疲弊するようなおぞましい状態ですが、より強い刺激を得るためには有効な方法なのかもしれません。

記憶や感覚を脳に“書き込む”時代へ

本作のような状態になる前に、脳の処理容量が限界を迎えそうですが、最近では脳に直接電子回路を取り付ける技術の開発も進められています。機械を脳に埋め込むことで処理能力がブーストされれば、生身の脳の容量を超える情報量も難なく処理できるようになるはずです。

さて『映画を倍速で観る若者たち』ではスマホやPCのディスプレイで映画コンテンツを観るスタイルがとりあげられ、『あなたにおすすめの』ではARレンズや腕などへ埋め込むチップでコンテンツ鑑賞(消費、体験)が描かれていました。

現実の現代の技術では、すでに頭蓋骨に穴を開けて電極をさしこんで、コンピューターと通信することが可能になっており、将来的には情報を脳に外部から「書き込む」ことも構想されています。

脳科学の最先端とそのビジネスへの応用について紹介した『ニューロテクノロジー――最新脳科学が近未来のビジネスを生み出す』によれば、医療用として開発が進められているニューラリンク社の技術では、脳に障害を持ち、会話が難しい重度の患者の脳に電極をとりつけて、意思を読み取って他の人とコミュニケーションを可能にするべく研究が続けられています。

「倍速視聴」の加速で、映画や音楽を脳に“書き込む”時代がやってくる?

『ニューロテクノロジー 最新脳科学が未来のビジネスを生み出す』
茨木拓也 技術評論社 2178円(税込)

ニューラリンク社は、テスラ社やスペースX社で知られる大富豪で起業家のイーロン・マスク氏が率いる企業です。fMRI(磁気共鳴機能画像法)によってヒトの脳のリアルタイムの図像情報が得られるようになり、図像処理を得意とする人工知能の深層学習が活用されることで、瞬間瞬間の脳の状態が解明されつつあります。

いま紹介した事例は「読み取り」の技術ですが、通信は双方向のものなので、当然外部から記憶や感覚を「書き込み」することも理論的には可能です。つまり将来的には「倍速視聴」どころではなく、脳の限界まで圧縮された密度で「コンテンツ」が流し込まれ、それを体験し消費することが可能になるかもしれないのです。

音楽や映画は「時間芸術」と言われ、その上演されている時間は身体や集中力が拘束されるのは当然だと考えられてきました。しかし、時間は主観的には脳内で経験されるものです。

2時間の映画を倍速で観るのに必要な時間は1時間ですが、電極をとおして音楽や映画の体験を流し込むだけであれば、「鑑賞」や「体験」に必要な時間はもっとずっと短縮できるかもしれません。

そんな時代がやってきたら、レコードやカセットテープ、レーザーディスクが過去のものになったように、パソコンやスマホのモニターや、スピーカーも過去のものになるのでしょう。そしてきっと、倍速視聴で育った先行世代のひとびとはこう言うのです。

「『書き込み』はけしからん! コンテンツは『倍速』で観るものだ!」と。

最初のページに戻る

永田希

ながた のぞみ

著述家、書評家

著述家・書評家。’79年コネチカット州生まれ。『週刊金曜日』書評委員。『ダ・ヴィンチ』でブックウォッチャーの1人として毎号選書と書評を担当。書評サイト「Bookニュース」主宰。『このマンガがすごい!』『図書新聞』『週刊読書人』などに執筆。単著に『積読こそが完全な読書術である』(イースト・プレス、2020年)、『書物と貨幣の五千年史』(集英社、2021年)。現在、鋭意新著の準備中。

  • Twitter
SHARE

Twitterをフォローしよう

  • HOME
  • 教養・カルチャー
  • 「倍速視聴」の加速で、映画や音楽を脳に“書き込む”時代がやってくる?

新着記事

暮らし 2023.03.17
NEW
暮らし / 2023.03.17

物を床に直置きにしない、ゆっくりできる場所をつくる…新生活・ひとり暮らしでしんどくならない「住まい」のつくりかた

しんどくならないひとり暮らし#1

華井由利奈
ビジネス 2023.03.17
NEW
ビジネス / 2023.03.17

住宅ローンを組まなくてもマイホームが手に入る。募集→即完売の譲渡型賃貸住宅「家賃が実る家」が人気の理由

不動産スタートアップが仕掛ける新たな「持ち家」の形

小平淳一
エンタメ 2023.03.17
NEW
エンタメ / 2023.03.17

最強の女性軍人、『こち亀』に降臨す!!

秋本治
週刊少年ジャンプ編集部他
ニュース 2023.03.16
急上昇
ニュース / 2023.03.16

「鼠蹊部よりさらに際どい箇所まで触られました」準強制わいせつの容疑で逮捕されたマッサージ師は元ビジュアル系バンドマン! 本人は「施術の一環」と容疑を否認するも、彼には”マエ”が…

集英社オンライン編集部ニュース班
エンタメ 2023.03.16
エンタメ / 2023.03.16

【漫画】45歳・独身無職、貯金残高2000万円。大人が一度は憧れる夢の“ニーティング生活”をスタートしたが… (1)

NEETING LIFE ニーティング・ライフ(1)

筒井哲也
エンタメ 2023.03.16
エンタメ / 2023.03.16

【漫画】社畜時代の悪夢で目覚めた45歳無職のニーティング生活者の隣に、可憐な女子大生が引っ越してきた (2)

NEETING LIFE ニーティング・ライフ(2)

筒井哲也
ニュース 2023.03.16
ニュース / 2023.03.16

「タタキ(強盗)をやれ」…拒否すると「妻と娘を殺すぞ」「ツイッターで免許証をさらす」 闇バイトから特殊詐欺、強盗へ凶悪化させられてしまう泥沼へのカラクリとは?【新聞記者が解説】

田崎基
高山かおり
教養・カルチャー 2023.03.16
教養・カルチャー / 2023.03.16

「聖職者は性職者」なのか? わいせつ行為をした教員でも復職できる現実。1日1人ペースで処分を受ける学校教員の性犯罪が後を絶たない理由

石井光太
ニュース 2023.03.16
急上昇
ニュース / 2023.03.16

「赤ちゃん言葉で哺乳瓶から飲ませてもらい、孫の手で股間を…」エロすぎた大人のテーマパークSOD LANDの社長が逮捕!「警察は以前からガールズバーを摘発したいと」過去には何度も注意・指導も…

集英社オンライン編集部ニュース班
グルメ 2023.03.16
急上昇
グルメ / 2023.03.16

ウワサの「暗殺者のパスタ」ってそもそもイタリア料理? おいしいの? ブーム火付け役の料理人が明かす日本でも大バズりのワケ

マクリ・マルコ
小林悟
新着記事一覧を見る

Tag

  • #Netflix
  • #脳科学
  • #ファスト映画
  • #倍速視聴

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
記事ランキングの一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
漫画ランキングの一覧を見る

SPECIAL

最新情報をお届け

毎日が、あたらしい

  • HOME
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
  • 連載
  • 漫画
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
  • カテゴリ
  • エンタメ
  • 教養・カルチャー
  • ビジネス
  • 暮らし
  • ヘルスケア
  • 美容
  • ファッション
  • グルメ
  • スポーツ
  • 恋愛・結婚
  • 占い

マンガ

少年マンガ

  • 週刊少年ジャンプ
  • ジャンプSQ.
  • Vジャンプ
  • 最強ジャンプ
  • 少年ジャンプ+
  • ゼブラック
  • ジャンプBOOKストア!
  • ジャンプルーキー!
  • S-MANGA
  • 集英社ジャンプリミックス
  • 集英社コミック文庫

青年マンガ

  • 週刊ヤングジャンプ
  • ヤングジャンプ定期購読デジタル
  • ヤンジャン!
  • となりのヤングジャンプ
  • あしたのヤングジャンプ
  • グランドジャンプ
  • ウルトラジャンプ

少女マンガ

  • りぼん
  • マーガレット
  • 別冊マーガレット
  • ザ マーガレット
  • デジタルマーガレット
  • マンガMee
  • コミックりぼマガ
  • マンガMeets

女性マンガ

  • クッキー
  • ココハナ
  • 月刊オフィスユー

取材・ファッション

ファッション・美容

  • Seventeen
  • non-no Web
  • MORE
  • @BAILA
  • MAQUIA ONLINE
  • SPUR.JP
  • LEE
  • Marisol
  • Web éclat
  • OurAge
  • The New York Times Style Magazine: Japan
  • HAPPY PLUS
  • MEN'S NON-NO WEB
  • UOMO
  • yoi

芸能・情報・スポーツ

  • Myojo
  • Duet
  • 週プレNEWS
  • 週プレ グラジャパ!
  • web Sportiva

書籍

文芸・文庫・総合

  • すばる
  • 小説すばる
  • 集英社 文芸ステーション
  • web 集英社文庫
  • 青春と読書
  • e!集英社

学芸・ノンフィクション・新書

  • 集英社 学芸編集部
  • 集英社 ビジネス書
  • 集英社新書
  • 集英社新書プラス
  • よみタイ
  • kotoba
  • imidas

ライトノベル・ノベライズ

  • 集英社Webマガジン Cobalt
  • 集英社オレンジ文庫
  • シフォン文庫
  • ダッシュエックス文庫
  • JUMP j BOOKS
  • TanZak

キッズ

  • 集英社みらい文庫
  • S-KIDS.LAND

オンラインストア・その他WEBサービス

オンラインストア

  • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
  • ジャンプキャラクターズストア
  • HAPPY PLUS STORE
  • LEEマルシェ
  • SHOP Marisol
  • éclat premium
  • HAPPY plus BEAUTY
  • mirabella
  • mirabella homme
  • zakka market

その他WEBサービス

  • SHUEISHA ADNAVI
  • EDITOR'S LAB

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

  • ABOUT US
  • 集英社プライバシーガイドライン
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
  • 規約

SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

「倍速視聴」の加速で、映画や音楽を脳に“書き込む”時代がやってくる? | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい