集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #このマンガがすごい
  • #となりのヤングジャンプ
  • #ヤングジャンプ
  • #筒井哲也
  • #社会派サスペンスホラー
  • #バイオホラー
  • #マンホール
  • #女子大生ストーカー殺人
  • #ノイズ
  • #肉ニシュラン
  • #ユッチャン。
  • #焼肉
  • #サガリ
  • #コロナ
  • #ネットゲーム
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 木俣冬
  • 山本直樹
  • 集英社新書プラス
  • 飯田圭織
  • 南祐貴【セカニチ】
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2022.05.30

ワールドワイドなブーム継続中! 「肥後守」ナイフの古風で不思議な魅力とは

「肥後守」と聞いて、すぐにピンとくる人は果たしてどれだけいるだろうか。日本の伝統的な折り畳みナイフの名称である。その姿形を見れば「ああ、昔、家に1本あったな」などと思うかもしれない。このレトロなナイフが今なぜか世界的ブームに。その背景と実態をコラムニスト・佐藤誠二朗氏が探る

  • 佐藤誠二朗
  • #三木市
  • #兵庫県
  • #折り畳み
  • #ナイフ
  • #肥後守
SHARE

フランスのナイフ専門雑誌が火をつけ、日本へブームが逆輸入された「肥後守」

かつては老若男女に幅広く親しまれた、日本の伝統的な折り畳みナイフ「肥後守(ひごのかみ)」。
時代の趨勢(すうせい)とともに、「肥後守」は徐々に生産縮小を余儀なくされてきたのだが、2012年にフランスのナイフ専門誌『PANORAMA』で10ページにもわたる特集が組まれたことを機に、まずは彼の地で人気が沸騰する。
フランスにも「OPINEL」という130年以上の歴史を誇るレトロでベーシックな折り畳みナイフがあり、世界中のアウトドア好きの間で定番アイテムとなっているが、そうした伝統的な道具に対するフランス人の愛着が、きっと「肥後守」に対しても向けられたのだろう。
そしてそのブームを逆輸入する形で日本国内でも再び注目されるようになり、一時は生産が追いつかないほど、国内外からの注文が殺到するようになったという。

その人気はいまだ冷める気配なく、ますます盛り上がるアウトドアブームと連動しながら、愛用者を増殖させ続けているのだ。

ワールドワイドなブーム継続中! 「肥後守」ナイフの古風で不思議な魅力とは_a

刃部にSK鋼という鋼材が用いられている「肥後守 本割込(大)」は、ホームセンターなどでもよく売られている

僕も昨年、1本買ってみたらその魅力にやられ、現在は類似商品を含めて4本を所有するようになった。

だが実は、僕は中高生の頃にも「肥後守」を愛用していたのだった。

僕は1969年生まれ。中学生だった1980年代当時も「肥後守」はすでに十分古風な道具であり、周囲の友達を見ても使っている人はほとんどいなかった。
ではなぜ僕は「肥後守」を愛用していたのかというと、剣道部員だったからなのだ。

4本の細い竹を組み合わせている剣道の竹刀は、使っているうちに打突部の竹がどうしてもささくれ立ってくる。
そのままにしているとささくれが飛び散り、相手や自分の目に入ったりして危険なので、竹刀は日常的に手入れしなければならない。

当初は、普通に文房具のカッターナイフを使っていた。
でも刃の薄いカッターは、竹の繊維に沿って刃が深く内側に食い込んでしまいがちで、竹刀の手入れには不向きだった。
表面の小さなささくれだけを軽く削ぎ落とすためには、ある程度肉厚の刃を持つナイフの方がいいということに気づいた僕は、家にあった昔ながらの「肥後守」を使うようになったのだ。

剣道からは高校卒業とともに離れた僕だったが、今から9年前、昔の友人に誘われて東京・世田谷区内の剣道場に入門。
以来、体力と相談しつつもずっと稽古を続けている。ちなみに僕のような復帰組の中年剣士は世の中に結構たくさんいて、剣道界では“リバ剣”(リバイバル剣士)などと呼ばれている。

そして昨年、ふと昔のことを思い出し、竹刀の手入れ用に新しく「肥後守」を入手。
僕にとっては何十年かぶりの「肥後守」は、近所にある昔ながらの金物屋で購入した。
さっそく竹刀のささくれに当てて使ってみたところ、案の定切れ味抜群で、「さすが『肥後守』……」と感心した。
しかし同時に、「なんかちょっとだけ違うんだよな〜」という違和感も抱いた。
人間の手というのはエライもんで、何十年も前に愛用していた道具の感触を、いまだに何となく覚えているものなのだ。

ワールドワイドなブーム継続中! 「肥後守」ナイフの古風で不思議な魅力とは_b

僕が最初に買った“「肥後守」タイプ”のナイフ

そもそも「肥後守」とは、どんなナイフなのか

そこで改めてそのナイフをじっくり観察し、驚きの事実を発見した。
形状は昔使っていた「肥後守」そっくりなのだが、鞘(さや)の部分に刻まれた文字は「肥後ノ王様」となっていたのである。

ワールドワイドなブーム継続中! 「肥後守」ナイフの古風で不思議な魅力とは_c

鞘には「肥後ノ王様」という文字や、シンボルマークらしきトランプのキングのような絵が刻まれている

「王様? 誰?」と不審に思い、急いでググッた僕は、そこで初めて「肥後守」というブランドについての詳しい知識を得るとともに、文頭で述べたワールドワイドなブームについても知ることになったのだ。

ここから先は、そんな僕がウィキペディアでカンニングした薄口情報に過ぎないが、「肥後守」についてのおさらいを記しておく。

「肥後守」とは、兵庫県三木市のみで製造されている、簡易式折り畳みナイフの商品名。
金属板をプレス加工した鞘(さや)兼グリップに、鋼材で作られた刃部を合わせた形状になっている。
ナイフの切れ味を左右する刃の素材にはいくつかのバリエーションがあり、同じ材質の鋼材を使った安価な“全鋼(ぜんこう)”タイプから、部分的に硬い鋼材を使った“割込(わりこみ)”というやや高価なタイプまで様々だ。

ワールドワイドなブーム継続中! 「肥後守」ナイフの古風で不思議な魅力とは_d

刃部に青紙鋼という非常に硬い鋼材が用いられている「肥後守 青紙割込(大)」。普及品の中ではもっとも高価。と言っても3000円前後なのだが

「肥後守」の製造が三木市で始まったのは1890年代頃から。日常的に鉛筆を削ったり竹トンボなどの遊具を作ったりする際の道具として子供を中心に行き渡っていく。
1950年頃には最盛期を迎え、当時の子供は一人一本、ポケットの中に必ず「肥後守」を忍ばせていると言われるほど普及した。
だが、やがて鉛筆削り器やカッターナイフが普及していったのに加え、あるセンセーショナルな事件をきっかけに、ナイフそのものが社会から排斥されるようになっていく。

その事件とは、1960年に発生した社会党党首・浅沼稲次郎暗殺事件だ。
演題で演説中の浅沼氏が、17歳の少年に急襲され、刃物で刺殺されたのだ。
この事件以降、全国に広がった“刃物を持たない運動”に圧(お)され、「肥後守」は徐々に子供の手から取り上げられ、姿を消していったのだという。

先に「肥後守」とは商品名であると書いたが、全盛期の1950年代、兵庫県三木市には“肥後守タイプ”のナイフを製造する鍛冶屋が多数存在し、どうもこの形状のナイフの一般名詞として“肥後守”が使用されていたのが事実。
三木市の洋刃製造業者組合の組合員であれば使用することのできる名称であり、いろんなメーカーから“肥後守”が発売されていたのだ。
だがやがて「肥後守」は登録商標となり、現在は同市にある永尾かね駒製作所がつくるナイフのみが使える商品名となっている。

つまり「肥後ノ王様」も、近代的な諸事情によって否応なく改名したのかもしれない、“元・肥後守”なのだ。
これはこれでなかなか面白い歴史であり、そうしたことを知ると僕の「肥後ノ王様」にも愛着が湧いてくるから不思議なものだ。

どんなに魅力的なナイフでも、“正当な理由”なく持ち歩くと検挙されるのでご注意を

そんなこんなで「肥後守」の魅力に今さらながら取り憑かれた僕は、ここ1年足らずの間に次々と購入していき、現在では4本(1本の王様含む)の所有者になっている。

こうして並べてみると、必要最低限のシンプルな構造ながら、実に美しいナイフだ。

ワールドワイドなブーム継続中! 「肥後守」ナイフの古風で不思議な魅力とは_e

現在所有している4本の「肥後守」(「肥後ノ王様」含む)。一本一本手作りされているので、刃の形や開き具合などそれぞれ個性的。そこも魅力なのだ

そのうえ切れ味抜群。
男の所有欲を刺激しまくる道具であり、再評価されるのも当然だと思える。

さまざまなバリエーションがあるため、刃や鞘の素材、また大きさによって値段はまちまちの「肥後守」。
中には1万円前後もする限定品もあるが、僕が持っているのは1000〜3000円前後の普及品ばかりだ。
この気安さもまた、コレクションしたくなる理由のひとつなのだろう。

ところで、“人類最古の道具”は何かと考えたことがあるだろうか。
そこらで拾ってきた無加工の石ころや木の棒を手にしたのが始まりといえば始まりなのだろうけど、それらは省き、はっきりとした目的を持って加工されたものと定義するなら、人類最初の道具は、打ち砕いて鋭利な部分を作った石、約330万年前の猿人が作った打製石器であるということになっている。
もちろん、これから先に新たな発見がある可能性は残されているが、現在確認できている人類最古の道具は、石でできた“刃物”なのだ。

こうした鋭利な刃物を使えるようになったからこそ、人類はここまで繁栄できたのだという説にも一定の説得力がある。
分厚い皮を持つ大型動物を、刃物によって容易に解体できるようになり、豊富なタンパク質を摂取できるようになった人類は脳を飛躍的に発達させ、何やかんやあって現在に至る、というわけである。

人類の進化と繁栄に貢献した道具だというのに……

だが、ここではたと、おかしなことに気づいてしまった。
人類が初めて手にし、その後の進化と繁栄の礎になった最重要ツールである刃物類を、現代の日本で持ち歩いていると咎められるということだ。

もちろん、キャンプやバーベキュー、それに僕のように竹刀の手入れ用といったはっきりとした使用目的があったり、買った店から持ち帰る途中であるといった正当な理由がある場合は問題ないのだが、「いつか何かに使うと思って」とか「護身用に」という理由で持ち歩いていると、下手すればその場で現行犯逮捕されてしまう。

先述した浅沼稲次郎暗殺事件に伴う“刃物を持たない運動”で大打撃を受けた日本のナイフ業界は、1990年代末〜2000年代初頭にかけて、実はさらなる追い討ちをかけられることになる。
この頃、日本ではナイフを使った少年による殺傷事件が多発していた。一説によると、1997年に放送されたドラマで主人公がバタフライナイフを使うシーンがあり、少年たちの間で流行したのだという。
当時、問題視されていたストリートギャングも、バタフライナイフを持っている者が多かった。

そうした状況を受け、2000年代に銃刀法の細則や解釈が厳しくなり、刃体6cm以上の剥き出しあるいは飛び出し式ナイフ、刃体8cm以上の折り畳み式ナイフを、主たる目的なく持ち歩くと、それだけで検挙されてしまうようになった。

僕が持っている「肥後守」(及び王様)の刃体は、最長のもので7.5cmだし、刃の幅や厚み、ロック機構の有無にも触れた細則もクリアしているため、実は銃刀法の規制対象ではないようなのだが、ナイフをめぐる法律にはもうひとつ、軽犯罪法というのがある。
こちらは刃体の長さに関係なく、「正当な理由がなくて刃物、鉄棒その他人の生命を害し、又は人の身体に重大な害を加えるのに使用されるような器具を隠して携帯していた者」を対象としている。
つまり、「肥後守」でもアウトということになる。

人間50年以上も生きていると、自分がカッとなって衝動的に相手をブスッとやるような人間であるか否かはよく知っているつもりだ。
僕などは絶対にそういうことができる人間じゃないので、「何人(なんぴと)も、いくらミニミニサイズのナイフでも持ち歩いてはならぬ」という、思考停止的で十把一絡げな規制に対しては疑問も抱くのだが、同時に「自分は大丈夫な人だから大丈夫」などという、説得力の弱い一方的な主張がこの社会では通用しないことも知っている。

ワールドワイドなブーム継続中! 「肥後守」ナイフの古風で不思議な魅力とは_f

刃体が約5cmと小さな「肥後守 青紙割込(ポケットサイズ)」。レザー製ケースも付属している

だからせっかく集めた愛しい「肥後守」は、自宅で竹刀を手入れするときや、たまに果物の皮を剥いて切り分けたりするときに使うだけ。
あとは夜な夜な砥石で研いでは、無駄に紙をスパッとやって切れ味を堪能したりしている。
危ないと言えばちょっと危ない趣味かもしれないが、きっとわかってくれる人も多いはずだ。

どうも僕は“肥後守沼”にまんまとハマってしまったようなのである。

ワールドワイドなブーム継続中! 「肥後守」ナイフの古風で不思議な魅力とは_g

夜な夜な「肥後守」を研ぐという変な習慣がついた。僕は一体どこに向かっているのだろうか

最初のページに戻る

佐藤誠二朗

さとう せいじろう

編集者/ライター、コラムニスト

1969年東京生まれ。雑誌「宝島」「smart」の編集に携わり、2000〜2009年は「smart」編集長。カルチャー、ファッションを中心にしながら、アウトドア、デュアルライフ、時事、エンタメ、旅行、家庭医学に至るまで幅広いジャンルで編集・執筆活動中。著書『ストリート・トラッド~メンズファッションは温故知新』(集英社 2018)、『日本懐かしスニーカー大全』(辰巳出版 2020)、『オフィシャル・サブカルオヤジ・ハンドブック』(集英社 2021)。ほか編著書多数。

  • ホームページ
  • @satoseijiro
  • Facebook
SHARE

Twitterをフォローしよう

  • HOME
  • 教養・カルチャー
  • ワールドワイドなブーム継続中! 「肥後守」ナイフの古風で不思議な魅力とは

新着記事

エンタメ 2023.03.15
NEW
エンタメ / 2023.03.15

【漫画】人類にとっての未曽有の寄生虫が感染拡大していく。寄生虫に感染するとどうなる…その正体は…!? (4)

マンホール(4)

筒井哲也
エンタメ 2023.03.15
NEW
エンタメ / 2023.03.15

【漫画】怪死をした全裸の男に吐血された大学生。事情聴取を受けるうちに様子がおかしくなり… (3)

マンホール(3)

筒井哲也
エンタメ 2023.03.15
NEW
エンタメ / 2023.03.15

「一生見つからない人もいるかもしれない。それが“自分の居場所を探している”ということ」米倉涼子が国際霊柩送還士を演じて直面した現実

斎藤香
ロードショー編集部
教養・カルチャー 2023.03.15
NEW
教養・カルチャー / 2023.03.15

K-POPやKドラマ好きは“自分に自信がある勝ち組”なのか!? 新大久保の街の変化から見る“韓流ファン”の姿とは

ファンは何を韓流に求めているのか――新大久保の変貌と韓流文化への期待#1

貞包英之
教養・カルチャー 2023.03.15
NEW
教養・カルチャー / 2023.03.15

BTSや『愛の不時着』は“お守り”として消費されている!? 消費市場から眺める韓流カルチャーが“未来の保証”を提供し続けている意義とは

ファンは何を韓流に求めているのか―新大久保の変貌と韓流文化への期待#2

貞包英之
ニュース 2023.03.15
NEW
ニュース / 2023.03.15

〈あきる野・5歳児死亡で再逮捕〉「子供に罪を被せたのでは?」友人たちが山本伯画容疑者による“窃盗被害”を告白。「京大卒・IT社長・モデルの妹あり」と盛りまくり、母は「あの子は昔から嘘つきで」と泣き出して…

集英社オンライン編集部ニュース班
スポーツ 2023.03.15
NEW
スポーツ / 2023.03.15

【WBC】「決勝トーナメントのキーマンは岡本、牧、山田」侍打線が1次ラウンドで見せた唯一の「死角」を名コーチが分析

伊勢孝夫
エンタメ 2023.03.15
NEW
エンタメ / 2023.03.15

【休刊まであと3年】1年の半分の表紙を飾るというジョニー・デップ祭り! 一方、ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーのベビー・カバーはお見せできない…その理由は!?

ロードショーCOVER TALK #2006

小西未来
ロードショー編集部
暮らし 2023.03.15
暮らし / 2023.03.15

【学割キャンペーンも】キャンパスライフに役立つ機能が満載! 新入生が最新のMacBook Airを選ぶべき7つの理由

授業で使えるテクニックも紹介

山本敦
エンタメ 2023.03.15
エンタメ / 2023.03.15

史上最強の美女!? マリア!!

秋本治
週刊少年ジャンプ編集部他
新着記事一覧を見る

Tag

  • #三木市
  • #兵庫県
  • #折り畳み
  • #ナイフ
  • #肥後守

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
記事ランキングの一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
漫画ランキングの一覧を見る

SPECIAL

最新情報をお届け

毎日が、あたらしい

  • HOME
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
  • 連載
  • 漫画
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
  • カテゴリ
  • エンタメ
  • 教養・カルチャー
  • ビジネス
  • 暮らし
  • ヘルスケア
  • 美容
  • ファッション
  • グルメ
  • スポーツ
  • 恋愛・結婚
  • 占い

マンガ

少年マンガ

  • 週刊少年ジャンプ
  • ジャンプSQ.
  • Vジャンプ
  • 最強ジャンプ
  • 少年ジャンプ+
  • ゼブラック
  • ジャンプBOOKストア!
  • ジャンプルーキー!
  • S-MANGA
  • 集英社ジャンプリミックス
  • 集英社コミック文庫

青年マンガ

  • 週刊ヤングジャンプ
  • ヤングジャンプ定期購読デジタル
  • ヤンジャン!
  • となりのヤングジャンプ
  • あしたのヤングジャンプ
  • グランドジャンプ
  • ウルトラジャンプ

少女マンガ

  • りぼん
  • マーガレット
  • 別冊マーガレット
  • ザ マーガレット
  • デジタルマーガレット
  • マンガMee
  • コミックりぼマガ
  • マンガMeets

女性マンガ

  • クッキー
  • ココハナ
  • 月刊オフィスユー

取材・ファッション

ファッション・美容

  • Seventeen
  • non-no Web
  • MORE
  • @BAILA
  • MAQUIA ONLINE
  • SPUR.JP
  • LEE
  • Marisol
  • Web éclat
  • OurAge
  • The New York Times Style Magazine: Japan
  • HAPPY PLUS
  • MEN'S NON-NO WEB
  • UOMO
  • yoi

芸能・情報・スポーツ

  • Myojo
  • Duet
  • 週プレNEWS
  • 週プレ グラジャパ!
  • web Sportiva

書籍

文芸・文庫・総合

  • すばる
  • 小説すばる
  • 集英社 文芸ステーション
  • web 集英社文庫
  • 青春と読書
  • e!集英社

学芸・ノンフィクション・新書

  • 集英社 学芸編集部
  • 集英社 ビジネス書
  • 集英社新書
  • 集英社新書プラス
  • よみタイ
  • kotoba
  • imidas

ライトノベル・ノベライズ

  • 集英社Webマガジン Cobalt
  • 集英社オレンジ文庫
  • シフォン文庫
  • ダッシュエックス文庫
  • JUMP j BOOKS
  • TanZak

キッズ

  • 集英社みらい文庫
  • S-KIDS.LAND

オンラインストア・その他WEBサービス

オンラインストア

  • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
  • ジャンプキャラクターズストア
  • HAPPY PLUS STORE
  • LEEマルシェ
  • SHOP Marisol
  • éclat premium
  • HAPPY plus BEAUTY
  • mirabella
  • mirabella homme
  • zakka market

その他WEBサービス

  • SHUEISHA ADNAVI
  • EDITOR'S LAB

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

  • ABOUT US
  • 集英社プライバシーガイドライン
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
  • 規約

SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

ワールドワイドなブーム継続中! 「肥後守」ナイフの古風で不思議な魅力とは | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい