【漫画あり】クマ撃ちは数少ない現代における冒険ルポルタージュ。「命をいただく、感謝する」という当たり前の前提で動物と対峙するハンターのリアル
今年は日本全国でクマによる被害が相次いでいる。ときに残酷ともいえる瞬間を迎える、「人間」と「野生のクマ」との対峙。命懸けで山に入るハンターたちのリアルとは…。Webマンガサイト「くらげバンチ」で連載中の『クマ撃ちの女』(新潮社)を描く漫画家・安島薮太さんに話を聞いた。(全4回の3回目)
クマだけじゃない、人間とキツネの真剣勝負
――山の怖さが描かれはじめる5話ですが、先生は取材時に危険な場面に出会いましたか?
クマに遭遇するとか、そういう危険な目にはあってないです。強いていうなら、今年の2月にいった取材でゾンメルスキー(スキー板の裏にアザラシの毛皮を貼ったもの。主に雪の上を歩くことを目的として作られている)を履いたんですが、全然制御できなくて怖かった(笑)。10巻で中野がゾンメルスキーでスイスイ進んでいく描写をしちゃったんですけど、あれは間違いでしたね。中野だったらもっとずっこけてる(笑)。
――6話ではいわゆる猟師グルメも登場しますが、先生も実際に召し上がられたのでしょうか。
部位も調理法も、いろいろ食べさせてもらいました。ちなみに、料理自体の描写はもちろん、調理の描写にも結構こだわりがあります。6話以降も調理シーンはたびたびあって、ときには残酷に見える描写もあるかもしれませんが、取材に基づいたリアルさを表現できたかなと。個人的に満足しているシーンが多いです。
――取材では、動物を撃って、解体するような現場もご覧になったんですよね?
そうですね。はじめて見たのは鹿だったかな。撃った鹿を木に吊るして、腹を裂くとパンパンに膨らんだ内蔵がドバッと出てくるんです。動物が死んでしまった…と正直おののいている自分がいましたし、抵抗感もありました。裂いた瞬間、体の中から生暖かい空気がムワッと出てくる感覚は今でも忘れられません。でも、皮を剥いだ瞬間に食べ物に見えたんですよ。それもとても美味そうな。人によって感じ方は違うと思いますけど。
――まさに現場を見たからこその、リアリティを感じます。
可哀想だと思う気持ちはありますし、そう思う人がいることもわかります。でもそれって真実の1つの側面でしかありません。だって、たとえば農家さんからしたら手塩にかけて作ってきた農作物を荒らすにっくき敵ですよ。
――簡単に善悪を決めつけられる話ではないですよね。
うん。実はいいハンターさんって動物好きが多いんです。最初に、命をいただく、感謝するのが当たり前になっているという話をしましたが、それは動物が好きという前提があるからだと思います。外から見ると、動物を獲物としてしか見ていなかったり、下手すると物のように扱っていると見えてしまうこともあるかもしれませんが、そんなことはないと思います。取材を通してそう感じました。
――ほかに、印象的だった取材時のエピソードがあれば教えてください。
4巻で描いた「獲物を横取りしようとするキツネ」は、実際に目にしたハプニングです。撃った鹿を回収しようと動き出したら、同じく鹿に向かって歩いてくるキツネが見えて。先に舐められたりでもしたらエキノコックスが危なくて食用にできなくなっちゃうから、ハンターさんがキツネに「コラーッ!」って言いながら猛突進していって(笑)。自然の中だからこそ見れた、人間とキツネの真剣勝負はすごく印象的でした。その瞬間、絶対漫画にするぞと決めましたね。
【漫画】「クマ撃ちの女」
【漫画】「クマ撃ちの女」第5・6話を読む(漫画を読むをクリック)

取材・文/鳥山徳斗
『クマ撃ちの女』(新潮社)
安島薮太

2019年7月9日
704円(税込)
192ページ
978-4107721952
小坂チアキ、職業・兼業猟師。
彼女が狙うのは、“日本最強生物"エゾヒグマ――! !
北海道を舞台に描かれる、命がけの狩猟劇! !
関連記事




「クマは人間の目が怖いの。だからじっと見てきたら、絶対に目をそらしちゃいけない」ツキノワグマに顔を殴打され右目眼球が…死亡者全員に食害された跡が残る本州史上最悪のクマ事故も勃発
クマは駆除ありきの『害獣』なのか!?〈ツキノワグマ編〉

ヒグマは本来は「人を避けてくれる」はずなのに…胃の中からは男性と思われる肉片と骨片。クマが増えている日本で『バッタリ遭遇』を避けるためには
クマは駆除ありきの『害獣』なのか!?〈ヒグマ編〉

新着記事
背の低いトム・クルーズを気遣い、ハイヒールを脱いで裸足で歩いたニコール・キッドマン、戸田奈津子が見たかわいい素顔
長場雄が描く戸田奈津子が愛した映画人 vol.28 ニコール・キッドマン
【こち亀】まさかの原作改ざん! 100万部小説の実写化で、主演の撮影時間は30分しか取れず…


「人相が悪くて誰も寄ってこない」…顔面コンプレックスを抱える32歳男性にとろサーモン久保田が助言「自分が人に笑顔を見せないから、無愛想な人生が続く」
とろサーモン久保田の立ち呑み人生相談#7